締め切りまで
6日

姉から電話いかにもADHD特有の特性を話され...
姉から電話
いかにもADHD特有の特性を話され
これって発達?って
そうだよ。
相当生きづらいと思うけど?
子供?
大人?
子供なら療育させてあげて。
って話したら
だよねーって
大人なのよ。
結婚前は外の顔
結婚して2年
職を4回転々として
現在無職
完全に本性出しました。
娘の旦那(私からしたら姪の旦那)
家族の皆を抑え込んで
我を通そうとする
周りの言葉に聞く耳持たず。
そんなに俺殺したいんだ、なら殺せばいい。
なんなら今ここで死んでやろうか?
って姉に真顔で言ったらしい。
姪は看護師
嫁に養ってもらうからいいと…
ほっときゃいいんじゃない?
姪がそれでいいんなら。
でも姪がもう無理って言って戻って来たら受け入れてあげて。
としか言え無かった。
大人の発達障害
本人がどうにかしたいと思わない限り
周りはどうしようもないから。
でも私が親だったら
ほっとけるかなー
今、何か出来る事あるのかなー
もし私が姉だったらどうしたらいいのだろう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まずこの投稿を見て、とても悲しくなりました。
整理すると、結婚してから2年。発達障害っぽい行動が見えてきて、結婚前に比べると今の行動が裏切りのような状態に見えて、親族が干渉すると手がつけられない。
冒頭に診断されてもないADHDというやり取りがあるだけに、何だか世の中のADHDの人たちと、関わるご家族が傷つくような内容に見えてしまいました。
「あ、ADHD(仮)が結婚して崩れちゃうと、相手方の親族にはまるで敵のような扱いを受けるんだな。」
「もしこの人がほんとにADHDだとして、この人の苦しみって、聞いて寄り添ってもらう事はないんだな。」
そう見えてしまいます。もちろん行動面で姪御さんの苦しみは大いに伝わりますが、発達障害vs被害者みたいな表現がそう思わせます。こういう場では特に。
本気で関わるならフェアウェイに見てください。ちなみに私も元夫がそんな状況+暴力もありましたが、親族には頼りませんでした。私がどれだけ毎日死にたいくらい極限状態にあっても、「まだ決断する時じゃない」と思っている以上、自己判断するしかないからです。
周りは一部分(特にダメな部分)ばかり意識してしまう以上、公正な話にはなりません。
その状態で干渉してもらっても、当事者からすれば完全に納得のいく話にはなりません。
その煮え切らない話し合いの間、心配と気遣いを周りに与えるというのも、周りに対して失礼な話だとも思っていました。
ですので、主さんの仰るとおり、姪御さんにお任せされて、もし帰ってきた時に迎えてあげられる状態で良いと思います。
それ以上の干渉は、ご親族も当事者の立場になり、姪御さんの家庭環境の整備から行わないと生産性はないし、そーゆー話は親族より第三者(福祉機関)が請け負う方が適切です。福祉機関をお求めの際は区役所にご相談されれば良いかと思います。
ほっとくのではなく、見守るという考えをされてはいかがでしょうか。
当事者が、後悔なく人生を選択できるように。
整理すると、結婚してから2年。発達障害っぽい行動が見えてきて、結婚前に比べると今の行動が裏切りのような状態に見えて、親族が干渉すると手がつけられない。
冒頭に診断されてもないADHDというやり取りがあるだけに、何だか世の中のADHDの人たちと、関わるご家族が傷つくような内容に見えてしまいました。
「あ、ADHD(仮)が結婚して崩れちゃうと、相手方の親族にはまるで敵のような扱いを受けるんだな。」
「もしこの人がほんとにADHDだとして、この人の苦しみって、聞いて寄り添ってもらう事はないんだな。」
そう見えてしまいます。もちろん行動面で姪御さんの苦しみは大いに伝わりますが、発達障害vs被害者みたいな表現がそう思わせます。こういう場では特に。
本気で関わるならフェアウェイに見てください。ちなみに私も元夫がそんな状況+暴力もありましたが、親族には頼りませんでした。私がどれだけ毎日死にたいくらい極限状態にあっても、「まだ決断する時じゃない」と思っている以上、自己判断するしかないからです。
周りは一部分(特にダメな部分)ばかり意識してしまう以上、公正な話にはなりません。
その状態で干渉してもらっても、当事者からすれば完全に納得のいく話にはなりません。
その煮え切らない話し合いの間、心配と気遣いを周りに与えるというのも、周りに対して失礼な話だとも思っていました。
ですので、主さんの仰るとおり、姪御さんにお任せされて、もし帰ってきた時に迎えてあげられる状態で良いと思います。
それ以上の干渉は、ご親族も当事者の立場になり、姪御さんの家庭環境の整備から行わないと生産性はないし、そーゆー話は親族より第三者(福祉機関)が請け負う方が適切です。福祉機関をお求めの際は区役所にご相談されれば良いかと思います。
ほっとくのではなく、見守るという考えをされてはいかがでしょうか。
当事者が、後悔なく人生を選択できるように。

余談。
それと、この婿ですが
完全に追い詰められてますよね。
周りが何かしたり言ってしまって追い詰められるんですかね?
なにもしてないのにこの状態?
いずれにせよ、メンタルやられていますよね。
婿のこの状態については、病気なので婿の親案件ではないかと。
姪が離婚したいというなら、親が反対することではないのかなとは思いますけど
姪に自分で決めさせ、行動させ、始末つけさせたらいいことです。
親が介入しての離婚は勧めないです。
自分のけつは自分で拭かせないと、こういうタイプをえらぶ女性はまた同じようなタイプに引っ掛かります。
下手したらせっかく別れさせてもこの男とまたすぐよりを戻します。
二の轍踏む人が多いですから、自分で何とかさせた方がいいです。
故に親は積極的に介入しない方がいいと思います。
女性支援していたら、「こんな人と思わなかった」で泣きが入り、「また同じタイプにひっかかる」はよくみるパターンなのです。
自力で別れる!と始末がつけられない人ほど、何度も何度も同じような人を選び、失敗を繰り返すのがよくあるパターン。
変えれば変えるほど、相手のタチも悪くなることも。
経験からそう思いますね。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

この人発達障害かな?という人がいたら
大人で身内だったら確実にほっときます。
それと、私の文章力がないからか、誰が疑わしい人なのかすぐわからなかったです。
姪?
姪のむこ?
いずれにせよ、お付き合いは最低限にします。
うまくやっていけない人なら会わない。
障害でなくても、障害でも、成人した人へのヘルプについては、頼まれもしないことは一切しません。
自分が親だからとか
相手が障害だからとか
一切関係なく、周りが積極的自発的に介入することではないのかなと。
身内から相談されても、元々「障害じゃないかな?」と疑っていて、そらみたことか。という状態なら
「障害かもしれない」とすら言わないかも。
私の子どもが障害と知っていて、それに当たり障りなくしてくれていたのならまだしも
そうでもないなら、「そうかー。心配だね。」とだけ言ってあえて顔はつっこみません。
無駄に傷ついたり腹立てたりしたくないし、対処できるかどうかわからないからです。
それと、主さんはお姉さんと違って、すでにお子さんが障害だと知ってはいます。
なので、我が子のことも我が子のパートナーのことも何となく勘働きするかと。
お姉さんの立場にはなり得ません。
その事でプラスになることはないと思いますから
お姉さんや身内である姪をリスペクトして対応するとしたら、わからないことを下手に想像しない方がいいと思います。
仮にお姉さんに寄り添うにしても、変な先入観とか、こうだろう、これがサポートになるはず。とか、わからないことをだろうよかろうでしないこと。
こういうサポートが一番ギクシャクします。
聞かれたらわかる範囲で答える。
愚痴に応じる。話は聞く。で十分かなと。
わかりっこないことは、わかった風にならないためにも、あえて想像しない方がいいと私は思います。
我が子がそうでも、むこがそうでも
親にできることは、限られてます。
下手に介入して当事者に逆恨みされても困りますしね。すごい人はとんでもないので
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害って隠せるものでは無いですよ?
もし、結婚前は問題が無かったのだとしたら違うと思います。
なので、どちらかといえば適応障害による鬱症状かと
ただ、家庭そのものがストレスになっている可能性はあるので
一緒に暮らしていない人が、簡単に発達障害よ、とか言わない方が良いです。
みんな、自分の都合の良いふうにしか言いませんので。
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わりと、看護師さんの旦那さんは昔からあまり働かない人が多いと言います。
夜勤があり、時間が合わない、奥さんの稼ぎのお陰で楽ができて、嫁がいない間、外でよろしくやっていて、浮気、そんな話もよくききます。
姪、子供はいないのですか?
子供に暴力とか、暴言があり、子供に影響がある場合は子供は助けたいですね。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
発達障害だからってどうなのかな?
ここでこの質問を?と思います。
発達障害だと許されるというか、諦めがつくとかよい方向に考えられるのでしょうか?発達に関係なく人間性の問題ですよね?
姪の気持ち次第ですよね。
私がお姉さんなら、いつでも離婚できるように財産を分けておくことや、お婿さんを精神科につれていって診断してもらうように言うかな?
ここからは想像ですが、お婿さんが姪でなくお姉さんに殺せばいいと言っていることから、婿VSお姉さんに既になっているのでは?
もしかして経済的に不安定だから同居しているのかな?ならば、同居の精神的苦痛で発達障害の二次障害になったと言われたら離婚のとき姪が慰謝料を多めに払うことになりますよね。
姪がもしすごく慈悲深いタイプなら、四面楚歌なご主人とは余計離れられないと思います。家の娘もそうなんだけど、かわいそうって他人を思いやる気持ちが強い人って自分が辛いのに鈍感なんですよね。看護師なところからしても、私が支えてあげなくちゃ!と考えていたら、離婚はできないと思います。そっと見守りましょう。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ぽかりさん
ありがとうございます。
本当にその通りですよね。
昔と今とでは暮らしが変わってしまい、子育てにアドバイスをくれる両親や近所のお...


当方50代女性
妹47才について心配してます。非常に昔から利発で頭もよかったのですが、性格がキツイというか思いやりに欠ける。例愚痴をいうと、いい加減に聞かされる身になってと怒りだす。片付けや整理整頓は上手いが、それを人にも絶対的に強要、ご主人は一年で妹が恐いと逃げ出した。確かに姉からしても、一緒にはすみたくはない性格だとおもいます。おおざっぱで申し訳ありません。私どもの世代は発達障害なんて言葉もなく、単なる性格?でしょうか?仕事も単調な仕事は嫌がり、半年ごとやめています。単調な仕事で鬱ぽくなるようてす。
回答
障害があるならば阻止するとはどういうことでしょうか?
お母様が妹さんをお嫌いなのですか?
本当に、切ないですね。
妹さんの心配ではない...



すみません、ほぼ愚痴です
同居してる妹(子供3人)が悩みの種すぎてどうしようもない妹は昼職をまともに出来ずずっと夜の仕事で、働くのはまだいいけど朝私の出勤間近に帰宅してはそのまま潰れ子供達の世話はほぼ私。正直出勤までに帰ってくれば上出来で下手すると昼過ぎや夕方に帰ってくきます。上2人は保育所に入所させたものの送り迎えがちゃんとできず、家に置いておいたところ子供達だけで外に出て歩き回っていたところを児童相談所に一時保護されて初めてちゃんと通わせるようになったし、一番下の7ヵ月の子はうまれてからほぼ私がずっと世話しています。検診はしつこく言って日程まで組まないとちゃんといけません。しつけさえ出来ていれば世話できても、全くしつけの出来ていない2人+乳児をフルタイムで仕事しながらじゃ自分の息子が蔑ろになってしまう。息子はすごく色々な事に過敏なせいで家にいることがストレスになっていると思います。「従兄弟が嫌いだ。出ていってほしい」と泣きながら訴えてきます。自分の物を壊されたり勝手に色々されているのが我慢ならないのだと思います。子供たちには可哀想だと思うけど、育てられないなら児童相談所に相談して自分がちゃんと出来るまで預かってもらうべきなんじゃないかと本気で考えています。私が間違っているのでしょうか。自分だけではいっぱいいっぱいで判断出来なくなってしまいました。どなたかお叱りでも何でも聞きます。アドバイスをお願いします。
回答
あみじゅんさん
児相がどういうところかは私も昔妹が素行不良でお世話になったので
保護期間やらいろいろ調べました。
それを踏まえたうえで今...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
チムさん、こんばんは。
うちも、幼稚園でしたので、参観日のことは、良く解ります。
だけど、そんなに周囲のお母さんたちの、視線は気になり...



会話が難しい中2の娘
主語がない娘との会話にいつもイライラしてしまいます。紙に書いてからそれを読んだら?と話せばめんどくさい。わからないならもういいと言われてしまいます。会話してる最中にも、突然別の話に切り替わり、こちらはちんぷんかんぷんな事も多々。話に入りは来ても全く別の話を始めて、周りを中断させる。会話しようにもキャッチボールは出来ない。これを治すにはどうしたら良いのでしょうか?今は会話も含めて周りに合わせられなくなり不登校になりました。この先、これからも逃げてばかりの人生にならないように、考えて話す事を身につけさせたいのですが、どうしたら良いのでしょう。
回答
わかる!イライラしますよねーーーー!
うちはだいぶマシになりました。たぶんスクールカウンセラーや根気よく話を聞いてくれる誰かのおかげです。...



発達障害者の施設入所について妹は広汎性発達障害です
いつもささいな事で癇癪を起こします。今日の朝は、ごみ袋が体に当たっただけで「もう今日は学校行かない」「ごみ袋が当たった服なんか着ない」と癇癪を起こしました。どうにかして学校へは行かせましたが、こんな事が何年も続いているのでもう嫌になりそうです。あいつさえいなければいいのにと思ってしまいます。一時期は障害の事をもっと理解して妹に接してみようと思いましたが、それももう無理です。どんなに頑張っても妹の事が理解できません。もう母に妹の事で苦労はかけたくないし、いつまでも妹がこのままだと思うと将来がとても不安です。なのでいっそどこかの施設に入れたらいいのではないかと思いました。どこか発達障害の人が入れるような施設はないでしょうか?
回答
施設はいくらでもありますよ。
ただ、本人が入ってくれるかどうか?は別ですね。
若いかたにえげつない話をしますが、本人と一緒に暮らせないと...



23才の娘をもつ母親です
数年前から娘がADHD、LDがあるのではないかと思っています。病院で診断していただいた訳ではありません。娘が社会に出てから近い人から直接「障害があるんじゃない?」と言われ泣いて帰ってきたことから初めてADHDの事を知り私なりに本を読んでみました。長い間「どうして?」「何でできないの?」と思いながらも「いつかできるようになるだろう」という思いばかりでした。沢山叱りつけてきてしまいました。本人は気づいていません。ただ普通ではないなと少し感じ初めていて孤独感や疎外感、将来の事、仕事の事を不安に感じているようです。専門医に行って診断をしてもらうべきなのか。。。娘は病院に行くことは、拒非すると思います。「障害者と言われるくらいなら変わった子と言われている方がましだ」と以前いっていました。23才になるまで何の対策も取れず無知な母親で沢山娘を傷つけてきてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも過去には戻れません。今から母親として何ができるのか悩んでいます。
回答
娘さん、マンガ読みます?池田暁子さんの(……大判ですが)本なんかどうですか?
こそっとリビングに置いて置いておくぐらいでイイと思いますから...



母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯
同居しています。母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。
回答
発達障害向けの施設というのはグループホームですかね?本人が入りたいなら別ですが、やってられないなら兄夫妻やお父さんが出ていけばよいのでは?...


実両親、義理の両親が、子供(自閉症、知的障害、12歳)の存在
を隠そうとします。お決まりのセリフで、世間体に恥ずかしいとのこと。このご時世で、障害児の偏見をなくすのは厳しいですが、身内がされるのは辛いです。身内がそういう態度されている方はどのような対応していますか?よろしくお願いいたします
回答
私は以前年寄と関わる仕事をしていて、今も主人の親と同居しているのでよくわかるのですが、ジジババ世代が集まると、必ずといっていいほど孫自慢が...
