締め切りまで
9日

いつも、迷った時、落ち込んだ時などこちらには...
いつも、迷った時、落ち込んだ時などこちらにはお世話になってます。
あの頃、小学1年だった息子(普通クラス)も
小学6年生になり.本人なりに随分と成長してきました。
先生方や周りの友達に支えられながら
おっきな問題もなく、順調にここまで来れたと
感謝しています。
来年は中学生になります。
それに伴い、今まで順調だった分
不安がおっきい。。
私達も、本人もこのまま普通クラスで頑張りたい意向もあり、中学校に相談しなくちゃいけないなと思っています。
そこで質問なんですが、中学校にはいつ頃相談に行くべきなのか。。
教育委員会や学校を通さず、個人的に相談を
してもいいものか?等悩んでいます。
中学校に進学された先輩家族の方々のご意見
アドバイスをして頂ければと思います。
こちらとしては、教育委員会は通さず個人的に
行きたいなと思っています。
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
とりあえず、教育委員会の方へ連絡してみては?
中学校は小学校とはかなり違います。今までは
周りが手助けしてくれたことも、今度は一人で
やっていかなければなりません。個人個人がとても
忙しくなります。人に構っていられなくなります。
中学卒業後の高校のことはどうお考えですか?
もし、中学で支援学級を選択した場合、普通
高校の受験は可能ですか? 私の地域では
支援学級に在籍しても普通高校を受験したい
場合は、普通クラスで授業を受け、提出物、テスト
授業態度で成績をもらうならば可能です。
支援学級でずっと過ごすのでしたら、支援学校の
高等部か高等特別支援学校(高等部のみで
職業訓練校的なところ。小4レベルの国数テストと
面接の入試あり)のどちらかになります。
辛口になりますが、秋風が吹いている今は悩んでいる
場合ではないです。早い方は小4、5ぐらいから見学を
しています。相談もしています。すでに動いています。
ちなみにうちは小学校は支援学級で、中学から支援
学校でした。支援学校は年に2回、説明会があり、
小6の春の時に入学希望者が受けなければいけない
面談を夏休み前に申し込み、9月にはすでに1回目の
面談を受けてました。小6になる前にオット共々相談と
見学して、支援学校希望を決めていました。高等部の
ことも見据えてです。
中学高校はそれぞれ3年と短いです。先のことを考えて
やっていかないと間に合いません。支援学校中学部に
入学した直後、いえそれ以前の見学の時から「高等部
卒業後を見据えて」と言われてきました。実は私は
この言葉、小学校入学前に専門家の方から言われて
まして。その時は「んな先のことは。。。」でしたが、近く
なってくると「あの時言われて良かった!」と思いました。
支援学校の高等部の一応入試があります。学科はない
ですが、親は面接がありました。その面接の最後に
「高等部卒業後のこと」を聞かれました。うちは「福祉
就労希望です」と答えました。入学イコール就労の
スタートでした。
できたら、お子さんはどんなところで仕事をするのが
合っているか、ここまで考えていってください。
中学校は小学校とはかなり違います。今までは
周りが手助けしてくれたことも、今度は一人で
やっていかなければなりません。個人個人がとても
忙しくなります。人に構っていられなくなります。
中学卒業後の高校のことはどうお考えですか?
もし、中学で支援学級を選択した場合、普通
高校の受験は可能ですか? 私の地域では
支援学級に在籍しても普通高校を受験したい
場合は、普通クラスで授業を受け、提出物、テスト
授業態度で成績をもらうならば可能です。
支援学級でずっと過ごすのでしたら、支援学校の
高等部か高等特別支援学校(高等部のみで
職業訓練校的なところ。小4レベルの国数テストと
面接の入試あり)のどちらかになります。
辛口になりますが、秋風が吹いている今は悩んでいる
場合ではないです。早い方は小4、5ぐらいから見学を
しています。相談もしています。すでに動いています。
ちなみにうちは小学校は支援学級で、中学から支援
学校でした。支援学校は年に2回、説明会があり、
小6の春の時に入学希望者が受けなければいけない
面談を夏休み前に申し込み、9月にはすでに1回目の
面談を受けてました。小6になる前にオット共々相談と
見学して、支援学校希望を決めていました。高等部の
ことも見据えてです。
中学高校はそれぞれ3年と短いです。先のことを考えて
やっていかないと間に合いません。支援学校中学部に
入学した直後、いえそれ以前の見学の時から「高等部
卒業後を見据えて」と言われてきました。実は私は
この言葉、小学校入学前に専門家の方から言われて
まして。その時は「んな先のことは。。。」でしたが、近く
なってくると「あの時言われて良かった!」と思いました。
支援学校の高等部の一応入試があります。学科はない
ですが、親は面接がありました。その面接の最後に
「高等部卒業後のこと」を聞かれました。うちは「福祉
就労希望です」と答えました。入学イコール就労の
スタートでした。
できたら、お子さんはどんなところで仕事をするのが
合っているか、ここまで考えていってください。
こんにちは。中学一年の娘がおります。私も去年は中学進学に向けて不安でいっぱいでしたので、お気持ち分かります。
中学校への相談ですが、地域によって違うかもしれません。
うちの場合は、スクールカウンセラーの先生が小中同じなので、窓口になって下さり、入学前に中学との面談をセッティングして頂けました。普通級→普通級希望でしたが、支援級の先生とも繋がっておいた方がいいとも考えて、紹介して頂きました。
確か二月だったかな、指導専任の先生(いじめやトラブル、不登校などを担当)、支援コーディネーターの先生(支援級も担当)、カウンセラーの先生、私とで面談をしました。wiscの結果をお渡しし、心配な事や確認したい事やお願いしたい事、色々と話が出来、入学後も面談した事がとてもプラスになってます。
また、初めての事に不安感が強い娘の為に事前に見学をさせてもらえる事になり、春休み、支援コーディネーターの先生が校内を案内してくれました。娘も顔を知ってる先生が出来た事で安心したようですよ。
スクールカウンセラーの先生は小学校に属していませんし、中学に向けてはカウンセラーの先生と連携を取っていたので、学校や教育委員会は通していないって事になると思います。ただ面談した事は、多分カウンセラーの先生から小学校の担任には伝わってると思います。
また、担任の先生は中学の先生とは直接連携を取って、申し送りをして下さってます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ともともさん、こんばんは。
中学校は、普通級へ。ということでしたら、自宅から一番近い中学校(通学区域)に、進学される事を、希望?という事なのですよね。
それでしたら、教育委員会から、このまま。通学区域にある中学校に、進学で良いのか。
意思を確認する書類が、遅くても10月くらいまでには届くかと思います。少なくとも私が住んでいる東京の郊外の市では、この方法です。
それとも支援級、支援学校。ということであれば、大概は、教育委員会の就学相談を通すこと。
が、基本となっている自治体が殆どかと。
そういう方の場合は、5月から始まる教育委員会の就学相談を経て、支援級、支援学校の見学を済ませて、希望の書類を、郵送か、直接手渡し。
で、12月の検討委員会&面談です。(親子はそれぞれ別に。)
早くて年内には、進学先が決まります。
うちは、一度。出した希望が教育委員会に却下されて、再び。進路選択をしたので、今の支援学校に決まったのが、2月末。本当にバタバタで、当時。お世話になっていた就学相談員の方には、ギリギリまで大変なご迷惑をお掛けしましたね。
うちは、最初に希望を出したのが、普通級在籍で、週に一度の通級。
それが駄目だったので、親としては憤慨しましたが、今は支援学校で、本当に良かったと思っています。
将来的なことも含めて。お子さんとも話し合いながら、決める事をお勧めします。
親の意見だけで、決めないほうが良いかと思います。
躓いたら。
修正が利くのは、せいぜい1〜2年生くらいじゃないですかね。
3年生になると、みな高校の進学先を意識するようになります。
普通級、支援級、支援学校。
どこにいても、これは関係ないです。みな同じだと思いますよ。
りんりんさんも、仰られているように、中学生の段階で、将来。
何の職に就きたいのか。目標を朧気でも、定めてそれをするにはどうしたら良いのか。
考慮し、進学先を選択する。
ともともさんも、息子さんも、そこまで気持ちは、行ってますか?
もう9月の半ばに差し掛かろうとするのに、今から相談。
と、悠長に仰っている場合では、ないんじゃないかと、私も思います。
正直、遅すぎます。
辛口な意見で、申し訳ありません。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、5年生ですが中学見学、地域の支援学校、支援級は今月、来月中に行く予定です。
遅くても9月中旬までに決めて伝えないと、通常級のままとなると思います。
まず、学校に一刻も早く伝えた方がいいと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、現在の小学校の担任にお話しするところかな。
中学に行ってきてください、って言われるかもしれないし、
教育委員会に連絡しますね、っていわれるかもしれないし。
そもそも先生に今までの学習の様子の資料を作ってもらいたいし。
でも、さっさと親が中学に連絡を取って見学に行くのもアリだと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、たくさんの貴重なご意見、アドバイスをありがとうございます。。
凄く参考になりました。
以前から、6年の担任の先生には、中学進学に
あたり、このまま普通級で頑張りたい事
個人的に中学に相談をしたい事等こちらの意向は話合いで伝えてはいます
とりあえず、担任の先生に相談し、こちらから中学に連絡していいのか聞いて早々に動こうと
思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
ご返信ありがとうございます!
そうですよね!支援学級はメリットしかなさそうに感じたので、出来たら低学年のうちは支援学級で見てもらいたいなと...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
>ナビコさん
情報提供ありがとうございます。m(__)m
>中学校は、情緒と知的にクラスは分かれていないと聞きました。
はやりそうなので...



学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
学校での様子を見に行った方が良いと思います。
担任に言われたからではなく、お子さんが学校で困っているからです。
なぜトラブルになるのか...



広汎性発達障害、支援級在籍小学4年生の娘がおります
そろそろ中学進学について考えましょうと支援級担任から言われました。地域の公立中学の支援級か支援学校か。今のところ地域の公立中学の支援級かなと思っていますが、皆様、どのような基準で進学先を決められましたか⁉️
回答
ご回答頂きました皆様、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ありがとうございました!!


小学校6年生の支援級です
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?
回答
回答ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
受給者証は持っていて相談支援も受けています。
また、聞いてみますね。
ありがとうご...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
なるほど。支援級に疑問を持ち、卒業したいと思うようになったんですね。だとすると、もし支援級の判定が出たら、ショックかな…
支援級、支援を...


息子小5
脳に生まれつき病気を持ち、知的障害IQ65~70ぐらいです。情緒障害はありません。そこで今後なのですが、中学校の支援学級(今はないので新設の申請が必要)に進学するのか、支援学校の中学部に進学するのか、高校はどうする??等、小学校の担任から昨日お話がありました。先生は高校は支援学校の方が就職に有利な作業訓練等がある、とおっしゃっていましたが、どういった形がいいのか解らず…私は中学校はできたら支援学級と思っているのですが、皆さんはどうされていますでしょうか。ご意見等も頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
chiharuさん、お返事ありがとうございます。
まわりにあまり中学校がないのですね、失礼しました。
お子さんがみんなと一緒に中学校に行...


いつもお世話になります
来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。
回答
らんまるさん🌟
コメントありがとうございます!!手帳はないんです。
やはり確認は必要だと思うのですが支援級は内申つかないんですね。。
ネッ...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
教師の普通級にというのは「甘やかしてはいけない、将来の為」だけですか?それはなんの説明にもなっていません。その教師は「将来ダメ人間になる」...



うちの息子は6年です
自閉スペクトラム症と学習障害の疑いもあります。学校は保健室で過ごし授業には出れていません。それもお昼くらいから登校します。もう早いことに二学期。そろそろ中学の事も考えないとと思っています。知的障害はありませんがIQもボーダーライン。家ではのびのび過ごし不登校になりはじめた時よりうって変わり楽しそうです。今後…中学にあがり普通クラスにするか?支援クラスにするか?悩んでいます。本人には障害の告知はまだです。同じように悩んでいる方いらっしゃいますか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています。
のんびりした感じが気になるのですが
ボーダーのお子さんの事案は、実は厄介なんです。...



こんにちは
いつもお世話になっております。進路に悩んでいます。中学校生活や、高校、その後等を参考までにお聞かせ頂けたらと思います。宜しくお願いします。※詳細は削除しました
回答
うちは、やっと通級にいけるようになった子なので、お役に立てないかもしれません。
小学校と中学校の違い
小学校の時は、学習面にしても生活面...



中学高校に向けての会議本日担任から電話があり、校長先生などえ
お含めた会議に出席してください、と言われました。普通の中学に行かせたい!でもパニックになったらどうしよう。。と不安が募ります。中学にも通級制度があしますが、結構遠い場所で送迎付き。かなり大変だし勉強もおくれそうです。まずは家庭で話し合いどこの中学をかんがえているかを書類で提出予定です。どうですか?中学以降についての会議に出席したかたいらっしゃいますか?何か用意して言った方がよろしいでしょうか?おもっとったこと・経験者の方・いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいいいたします。m(__)mギズミー
回答
うちは、3対1での話し合いでした。
校長は、特別支援に行かせた方が就職まで有利で、息子にはよいんじゃないか、、みたいな話を永遠としてました...
