締め切りまで
7日

公立中学の越境について主治医からは私立中学へ...
公立中学の越境について
主治医からは私立中学への進学を進められています。ただ、女子校のみしかないので、小学校からは公立中学のほうが向いているのではないかと言われています。まだ越境を申請すると決めたわけではありませんが、公立中学の越境入学をされている方のお話が聞けたらと思っています。住んでいる自治体に確認したところ、基本的には住所が学区域にないとダメだということと、通級利用を理由にしての越境は認められないとの回答がありました。地元の公立中学の通級や学校の話に比べて隣の学区の中学のほうが発達に凸凹のある子に対して理解があるとの話を聞き、出来れば越境できないかと思っています。自治体に問い合わせても、越境している人がいないわけでもないという話で、小学校に聞いても、個人的なことなので…とどのような理由で通級を申請したのかを聞くことができませんでした。自治体によって差があるとは思いますが、どのような理由で越境されたのか教えていただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
結果的に越境しませんでしたが、一時期は検討しました。
越境が認められるのは、転居の予定がある(証明必要)、祖父母の家・又は保護者の自営業の職場があり そちらに下校する場合、小学校までに実績を積んだ活動の部活動が学区内にない場合、健康上の理由などでした。
他の人は、通学路の治安の悪さで他学区を希望しましたが、長い間かかったあげく認められませんでした。
通級設置校へ通級理由では越境は認められないと言われました。
健康上の理由に発達障害が入るかどうか明記がないようでしたので、在籍校と通級校の行き来が体力的に負担で、と聞いてみると「それなら通級はなしで、在籍校に専念して」と言われました。こちらの地域ではスタンダードな、もっともな回答だと思います。
このあたりを、もっと深い事情があり相談してみると、また違った結果になったのかもしれませんが、我が家は結局いろいろと考えて越境はしませんでした。
部活動、祖父母宅、転居、職場下校等が認められやすいと思います。
健康上のこと、治安のことなどは小学校入学の時に越境を認められても、同じ理由でも中学となると却下になることが多いようでした。
年齢が上がると、そこまで越境理由になるようなことではないと判断されたみたいです。
ところで主治医から私立中をすすめられていると書いてありますが、私立は検討しないのですか?
公立中は、いまは良くても異動があるので、実際に入学するときには、理解のあった管理職や主任の先生が異動してしまい、まったく知識もなく支援の気もないかたが赴任していた、というのがよくあります。
公立中は高校受験の為に、とにかく厳しい生活です。評定をとるのも、部活動も人間関係も。
そうはいっても私立も一度入ると閉鎖空間なので、うまく行かない時は逃げ場がなくて大変なのですが。
お子さんに合う進学先がみつかりますように。
越境が認められるのは、転居の予定がある(証明必要)、祖父母の家・又は保護者の自営業の職場があり そちらに下校する場合、小学校までに実績を積んだ活動の部活動が学区内にない場合、健康上の理由などでした。
他の人は、通学路の治安の悪さで他学区を希望しましたが、長い間かかったあげく認められませんでした。
通級設置校へ通級理由では越境は認められないと言われました。
健康上の理由に発達障害が入るかどうか明記がないようでしたので、在籍校と通級校の行き来が体力的に負担で、と聞いてみると「それなら通級はなしで、在籍校に専念して」と言われました。こちらの地域ではスタンダードな、もっともな回答だと思います。
このあたりを、もっと深い事情があり相談してみると、また違った結果になったのかもしれませんが、我が家は結局いろいろと考えて越境はしませんでした。
部活動、祖父母宅、転居、職場下校等が認められやすいと思います。
健康上のこと、治安のことなどは小学校入学の時に越境を認められても、同じ理由でも中学となると却下になることが多いようでした。
年齢が上がると、そこまで越境理由になるようなことではないと判断されたみたいです。
ところで主治医から私立中をすすめられていると書いてありますが、私立は検討しないのですか?
公立中は、いまは良くても異動があるので、実際に入学するときには、理解のあった管理職や主任の先生が異動してしまい、まったく知識もなく支援の気もないかたが赴任していた、というのがよくあります。
公立中は高校受験の為に、とにかく厳しい生活です。評定をとるのも、部活動も人間関係も。
そうはいっても私立も一度入ると閉鎖空間なので、うまく行かない時は逃げ場がなくて大変なのですが。
お子さんに合う進学先がみつかりますように。
教育委員会のマターかなと思うので直接聞いてみてはいかがでしょうか。
就学相談待ちの身ですが支援級相当になったら越境して学区外の小学校に就学させるつもりでいます。そのことを支援級の見学でコーディネーターに話したら教育委員会にその旨を伝えて交渉してくださいと言われました。前例があるので通りやすいでしょうとも言われました。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、違う中学校に行かせるつもりでしたが、結局学区内の中学校になりました。
また、支援級の希望等は基本子供の意思です。
もちろん、市教委との話し合いで決めました。
越境の場合、距離や部活等で申請すると入りやすいようです。
発達の凸凹のみでは、やはり難しいようです。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>通級利用を理由にしての越境は認められない
その理由は何でしょうね。
また,学区内で適切な合理的配慮を頂けるのであれば,学区内でも良いわけであり,その辺りをご相談先はしっかり理解しているのかどうかですよね?
もし,しっかり対応頂けるとの自信があれば,学区内でもしっかりとした支援や合理的配慮を行っている旨の書面を頂ければ安心でもありますけども,そこまでしてくれるのかどうかといった所かな,,,
例えばですが,こちらの地域では医師の診断書があれば学区外であろうと学校を選ぶ事も可能です。
また同時に,どうして学区内の学校では無理なのかなどの理由も合わせておりますね。
こちらの地域では知的級や情緒級など分類されてはいるものの,その分類が曖昧な事も多く,両者は特性理解の上での支援が必要ですので,そこをしっかり確認し,進学対応にあたる方もおります。
また地域における情報においては,親の会などないのか確認しまして,親御さん方と繋がりを持つことで情報も聞けるかなとは思いますので,ご参考までにとは思います。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公立中学校で越境しました。越境先の学校が障害に理解があり、越境には中学校側からはNGがない学校です。又通級の拠点校でもあります。故に、障害がある、又はグレーゾーンのお子さんが集中している現状があり、学級運営に苦労されている様子が入学後に見えてきました(想定内ではありますが。)ですので、先ずは学区内の学校、越境予定の学校共見学や情報を収集され、よくご検討なさる事をお勧め致します。(自分の場合は、各通級の見学・面談、副校長先生との面談、本人と何回か各学校の見学会に参加して結果
越境を決めました。)
通級理由での越境は、教育委員会からはNGがでます、と行政の支援の担当者からも進言されましたので(私の地域では、拠点校に行きたいと言う理由はダメ、との事。これは本当に地域の支援級の配置によって変わるかと)、越境申請の面談の際は個人的な事情を強く伝えました(環境を変える必要がありましたので)。知人は部活や友人関係、通学距離等の理由で越境できた様です。
地域差もあると思いますが、小学校よりも中学校の方が越境に対しては寛容な様に感じます。
今、越境した本人は楽しそうに通っています。お子さんが希望される進路にすすむことができますよう。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答くださったみなさま、ありがとうございました。周りの方々に聞いたところ部活を理由とすると通りやすいようでした。まだまだどうするか決められません。ご協力いただきありがとうございました。 Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私立女子中学について発達障害の女子をお持ちの方、当事者の方の
お話が聞ければと思っています。私立中学への進学を進められております。しかし、地域的にも学力的にも私立女子中学校という選択肢しかありません。本人は、1人でいるのがそもそも好きで、変わってる子として認識されていて、いじめられていませんが、それとなく距離を置かれている感じです。本人はあまりそれに困っている感じはありませんが、このような状態の子が女子校に行くことになったときに、どうなってしまうのか不安しかありません。地元の公立中学には本人が行きたくないと言っており、実質、私立女子校に行く以外に選択肢はないのではないかと考えていますが、経験者や当事者の方のお話が聞けたら嬉しいです。
回答
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。実際に入学してみないとわからないこと多いというご意見があり、運もあるのかなと思いました。私立...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
フランシスさん
東京都の現状を教えていただき、ありがとうございます。
ただ医師からはこの診断書なら「7割くらいの確率で通る」と言われまし...



皆さま、はじめまして
私には支援学級に在籍する小学校3年生の息子がおり、今後の進路について考えています。選択肢の一つ目は、地元の公立中学校の支援学級に進学すること。二つ目は、同じ公立中学校で普通学級に進学すること。最後の三つ目は、私立中学校を受験すること、です。息子の成長を見ながら一番合った環境を一緒に選んでいきたいと思っていますが、中学受験をする可能性を考えて、塾に通うなど今から準備を始めていこうと思っています。そこで、皆さまの中で私立中学校に関しての情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、私立中学校に通わせることの良さやあるいは難しさなどを教えていただきたいと思っています。息子はASDとADHDがありますが、内向的ではなく、逆に友達に執着してしまうところのある気性の激しいタイプです。良い時は明るく盛り上げ役になれるのですが、衝動的なところはまだまだトレーニング中です。
回答
kittyさん
ありがとうございます。
息子は現在、他の子に対して手が出てしまうほどではないです。ただ、まだ怒りがものすごく態度に出てしま...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
皆さんたくさんの体験談、意見、また、共感など私自身のフォローまで…、ありがとうございました!
本当に今までで一番、「もう疲れた…無理…」と...


息子4年生、ADHD.ASD.境界知能で通級に通ってます
今中学の進路で悩んでます。公立だと授業のサポートなど手薄いから、私立のが手厚くていいと、同じ発達ママ友が言っていて、悩んでいます。現状、授業に追い付いていくのにギリギリで、周りのサポートをしてもらいながら過ごしてます。言われたらやることはやるこですが、受験となると、勉強をさらに強化やらせないといけないと思うと親子の負担にならないか不安で。精神科の先生は本人は今かなり頑張ってるほうだから、辛いようなら支援学級も視野に入れてもいいんじゃないかと話してました。支援学級となると私立受験は難しいですが。。境界知能で、勉強はできるほうではないですが、私立中学受験をさせるかどうか、、アドバイスをください。ちなみに、息子は近くの公立がいいとは言ってます。近々私立の文化祭にいく予定です。宜しくお願いします。
回答
星槎中学校など発達障害不登校児に特化している私立中学ならばアリだと思います。
星槎中学校の場合は受験時に4年生相当の勉強が出来れば受かると...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
こんにちは
場面緘黙が緩和したり、克服できた例はいくつかみてきました。お子さんはその克服例に今近いと思います。必ずしも話せることをゴール...



久しぶりに質問させて頂きます
現在小学校中学年、本人は勉強が好きらしく塾に通っております。受験して私立中学に行きたいようです。小学の成績は下から数えた方が早く当然上位校などは考えておりません。本人は大学附属が希望。将来なりたい仕事があるためです。親は本人に負担のかからない学校なら構いません。内申点が取れる性格ではなく受験無しで高校には行かせてやりたい気持ちはあります。勉強が嫌になれば受験勉強は中止するつもりです。診断は自閉症スペクトラム。中学受験した経験のある方のお話を聞きたく質問しました。先輩方の受験中、入学後の体験談をぜひ教えて下さるとありがたいです。
回答
ふうむ。本人は勉強が好きだけど、成績は下?これがひっかかるな。
塾は勉強するところではなく、テストの問題の解き方を覚えさる企業なので、勉強...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
家族でのスキンシップはどれくらいしていますか?
発達障がいのお子さんは愛着形成に時間がかかります。知識としてプライベートゾーンなどを学ん...


発達が気になるお子さんで、私立の小学校に通われている方、いら
っしゃいますか?私立だと先生も変わる事が少なく(運もあると聞いていますが…)、サポートが手厚い印象を受けるのですが、いかがでしょうか?電車に乗っていると、私立の小学校のお子さんたちが大勢の下校している時間帯がありますよね。1年生が騒いでいると、年上のお兄さんやお姉さんが注意をしている様子を目撃し、感動致しました。公立でもある光景なのかもしれませんが、発達が気になる息子にとっては年齢を超えて言葉をかけてくれるお兄さんやお姉さんがいると心強いです。学校各々の特性や、お受験に合格しなければならないという大きな課題はありますが、私立の小学校について教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
私学在学のこどもがいます。
私学といってもいろいろです。
探せばどんな私学小にもひとりくらいは発達障害児がいるかもしれません。その子たちが...



進学のことで悩んでいます
息子は個別級に在籍している小学4年です。中学への進学で悩んでいます。私立の中学に進学した方に質問させてください。お子さんたちはどのように納得して受験に向かう気持ちを作れましたか?また、学校選びのポイントなどあればぜひアドバイスをお願いします。色々知りたいことがいっぱいあるので。。何か他にもアドバイスや体験談があれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
回答
親ではありませんが、担当している自閉症スペクトラムなどのお子さんたちで
受験に合格しているお子さんたちの親御さんの共通点は
①服薬に積極...



札幌で、特別支援学級に力を入れている小学校を教えて下さい
息子今小3年生です。来年、仕事の都合上札幌に引っ越すことになりました。息子は、現在特別支援学級に在籍(知的)しております。札幌に移っても特別支援学級に通わすつもりですが、役所に相談しても、「どこの小学校が良いとかは言えない。」と当たり障りのない回答でした。引っ越し先は、子供の特別支援学級を優先してと考えています。知り合いもいないので、どこの小学校が良いなどの情報がとり難く、知っている方がいたら教えてください。
回答
ruidosoさん回答ありがとうございます。
まさに発想の転換ですね。
学校のことはわからなくても、その他の支援や相談窓口が充実してい...


来年度小5になる男の子の母親です
現在通っている小学校は私立中学に進学するお子さんの多い学校です。これまでの生活の中で息子には学校側からもなんらかの配慮を頂きながら生活していくことが必要だと感じてきました。その点で、学区の公立校に入学するのは酷だと感じています。ただ私立を選択した場合、とてもお金のかかり、偏差値的には低めの私立中学に入れることが本当にいいものなのか、また、そもそもは入れるのか心配しています。公立に入れていじめられたり、先生との話し合いで気持ちを浪費するよりは、個別指導色の強い私立に入れたほうが、安全で心配も少なくて済むのかもしれないなどと考えています。私立中学に入学されている方のお話を伺えたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
Mrs.Childrenさんはじめまして。うちの地域でも中学受験熱は高いです。最近、多くのところで私立中学受験の傾向はあるようですね。わが...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
うちの中学生の娘には話せないならこうしろ!と話しています。
挨拶は笑顔で
挨拶のあとは、久しぶりーとか、今日は暑いねー、持ち物を誉めるな...



中学校の対応はどうでしょうか?今6年生の息子がいます
来年進学するであろう公立の中学校に見学に行ってきました。今ADHD軽度LDです。(国語・算数のみ支援)支援学級にするか交流学級にするか本当に迷ってます。中学校の対応は知的障害がなければ交流もありでも交流で学習面が遅れればご家庭でみたいな感じでした。なぜと聞くと先生が足りないのでとあっさり言われました。こんなもんなんですか?小学校とは別物なんですか?みなさんの意見お願いします。中学校での支援内容は知的障害7割情緒障害3割でした。情緒障害が少ないのはきっとこんなことを言われたので無理して交流に行ってるのではないかと感じました。もちろん内申書がからんでくることもあるとは思いますが。
回答
ハジメパパさん、こんばんは。
うちも今、小6の男の子がいます。ADHDとLDとアスペもまざっています。
我が家も、というか私がどうし...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
詳細な情報、ありがとうございました。
このような情報を伺えてとても参考になります。
知り合いのお子さんと重ねて、思い当た...
