2015/02/10 22:05 投稿
回答 3

はじめまして。
今、4歳5ヵ月になる息子がいます。
2歳半くらいのときに、保育園とかかりつけの小児科医から「言語のフォローを受けてみた方がいいと思う」と指摘され、それから市の発達相談を受け始めました。
2~3ヶ月に1度のペースで通っています。
「こういう障害です」と判断されたわけではなく、発達遅延には変わりはないと思いますが、「ちょっと言語が遅れてますね。」みたいな話しかされず、病気かどうか?の判断はできずにいます。
自閉症とかアスペルガーなどの障害とはまた違う判断のものなのでしょうか?
無知ですみません。
検査は3歳すぎと4歳すぎに2度受けており、
数値はトータルで77、内訳の言語にいたっては68でした。運動は上限です。
限りなくグレーと言われました。境界なので、もう少し様子を見ましょう、と。
4月からは年中になります。
様子を見るのはわかりますが、やんわりとこうしていったらいいと思います、という話だけで明確なものは何も見えないし、
他の子との差もでてきてますので、保育園になにをどう伝えたらいいのかもわからずにいます…。
言語の発達にオススメな方法などありましたら教えてくださると嬉しいです。
支離滅裂で申し訳ありません(>_<)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/1743
パパさんさん
2015/02/10 22:57

発達障がい・知的障がい児への療育に従事している者です。

ご家庭、お友達との関わりについての様子がわからないので、診断については分かりません。


言語へのアプローチについて、私からのささやかなアドバイスです。


言葉は大切なコミュニケーションツールです。

聞けなくても、話せなくても、お子さまにとってストレスであったり、人間関係構築に大きな影響が出てきます。

言語には、舌の機能(滑舌)・声量調整・明瞭性・認知記憶の歯車が噛み合わないといけません。

手と手を触れ合うことも、言葉でのコミュニケーションの第一歩です。

手を強く叩く、弱く叩くことも言葉の強弱の第一歩です。

袋を膨らませることも、声量調整の第一歩です。

飴を舐めるのも、舌の機能訓練の第一歩です。


お子さまにどこから楽しくトレーニングするのか、じっくり専門家とご相談ください。


68という数値だけからの見解ですが、言葉はまだまだ伸びるでしょう。

応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/1743
退会済みさん
2015/02/12 14:39

はじめまして!
言語発達については、言語聴覚障士の中川信子先生のホームページをごらんになっていただけると、いろいろな情報やお勧めの本など知ることができます。
自閉症スペクトラムではない知的ボーダーなのかしら?
診断名はっきりしなくても、あまり悩み過ぎずに。
家庭内のお手伝いとか、習い事とか、さまざまな場所への外出とか、いろいろな経験をさせて、自分に自信を持たせてあげることもコミュニケーション能力の向上につながるかな?と個人的には思います。

Beatae odit cupiditate. Id eos consequuntur. Et quo ea. Dolorem eos est. Odio velit ut. Ut qui quo. Recusandae consequuntur qui. Et est vel. Saepe officiis ratione. Ut hic assumenda. Quia aut eos. Qui velit quam. Culpa et molestiae. Est omnis consequuntur. Tempore placeat laborum. Voluptatem aut voluptas. Praesentium et id. Dolor optio aut. Rem quasi dolorem. Fugiat autem repudiandae. Voluptate ab rerum. Non doloremque ab. Sint in perspiciatis. Est et eos. Et ipsam repudiandae. Ea excepturi inventore. Ut illo accusamus. Aut et ut. Sed dolor autem. Eos commodi iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/1743
ますみんさん
2015/02/12 21:04

こんばんは!
うちの息子は今5歳で4月からは年長なのですが、言葉が出てきたのは年中の今ごろです。
それでも喃語(あーあーだーだー)ばかりです^^;
そして、発言自体もあまりないので、コミュニケーションは取れてません。
その時期も悩みました~。保育所にも行っていたんですが、自閉症もありますます状況が悪くなっていったので市の通園施設に通わせました。
保育所では保育士には「バツ」「マル」だけはお願いしました。
ダメって言わないでください。とは伝えておきました^^;
それ以上は対応してもらえない保育所だったり、保育士の先生も知識はあるようなので
もっと知りたい先生はいろいろ聞いてくれるのですが、あまり関わりたくないと思う担任や苦手だなっていう担任はあまりわかりやすく伝えてくれません^^;
なので、それだけはお願いします。と先生にお願いしました。
うちも今グレー状態でどうしたらいいのかわかりません^^;
検査すらしてくれませんので、私も戸惑っています(笑)
就学前なので少しずつ変化が見えてくると思います!
突然しゃべったり自立してくれるようになってくれますよ!
周りがすごいしゃべったりするので焦りますよね。。
わかります~!

Beatae odit cupiditate. Id eos consequuntur. Et quo ea. Dolorem eos est. Odio velit ut. Ut qui quo. Recusandae consequuntur qui. Et est vel. Saepe officiis ratione. Ut hic assumenda. Quia aut eos. Qui velit quam. Culpa et molestiae. Est omnis consequuntur. Tempore placeat laborum. Voluptatem aut voluptas. Praesentium et id. Dolor optio aut. Rem quasi dolorem. Fugiat autem repudiandae. Voluptate ab rerum. Non doloremque ab. Sint in perspiciatis. Est et eos. Et ipsam repudiandae. Ea excepturi inventore. Ut illo accusamus. Aut et ut. Sed dolor autem. Eos commodi iusto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

お時間ある方よかったら話きいてやってくださいm(_ _)m 4歳1ヵ月自閉スペクトラム症男児です。 4月からこども園の年中組(加配枠)で入園します。 本当は3年保育を希望していましたが年少組の応募時Dr.と区から入園は1年見送りと言われこの1年は療育と病院通いでした。 これまで抽選会・説明会といってきましたが見渡す限り年少組の保護者ばかりで年中組の私は孤立が続いてます。 唯一、年中組で加配枠の保護者がわかってる方が1人いますがあまり人付き合いが嫌なのかよそよそしく入園前から顔見知りにはなりそうになく… 年中組で加配枠と同じ環境のママさんとは仲良くなっておきたいと思いましたが相手の雰囲気を見ると今は難しい感じです… 周りを見れば年少組のママさん達は『あ、◯◯ちゃんのママ♪』みたいなやりとりがたくさんあり早くもグループが出来ています。 きっとお遊び会とかに参加して仲良くなったんだろうなーと思いますが、我が家は日頃、療育と病院通いなので参加は出来ず(行っても息子が一匹狼で馴染めず園側も療育優先でと…) 今日もさっき物販の受取りに行きましたが相変わらずの年少組の保護者だらけ… 例の年中組で加配のお母さんもいましたが挨拶をしたら軽く挨拶をしそそくさ先生の所へ行き直ぐ帰られました… そして周りの年少組の子供はお喋り上手で落ち着いた子ばかりで保護者は同士和気あいあい… なんだか落ち着きもなくお喋りも喃語な息子がここにいたら皆引いてしまうんじゃないかと考えていたら胸が苦しくなりその場にいるのが辛くなり私も先生に聞くこと聞いて荷物を持って帰ってきました… 帰りの車中でフッと気持ちが切れ涙が止まらなくなりました。 息子も私もこども園でやっていけるのか不安で押しつぶされそうで…今も涙が止まりません…。

回答
24件
2018/03/05 投稿
療育 先生 4~6歳

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
トラブル 衝動性 癇癪

いつもお世話になっています。 少し長くなりますがお付き合いください。 6歳自閉症スペクトラム、年長の女の子です。 娘はアスペルガーの特徴が強く、何に対しても悪意のある言葉でしか返しません。 誰かが自分のためにしてくれたことに対して必ず文句を言います。 注意されても更に言い返し、相手を精神的に追い込むような言い回しをします。 主治医やSTの先生からは「相手の気持ちを想像する力が足りない」と言われています。 毎日のように娘には「言われた人の気持ち」について話すのですが、親が求めているであろう答えをとりあえず答え、とりあえず理解した振りをしているようであまり理解には繋がっていません。 頭に浮かんだ思いを考える暇もなく言葉に出してしまっているので、本人にとっては「悪意のある言葉」という自覚がないのはわかります。 対人関係に失敗して本人が自覚しない限り、こちらがどれだけ伝えても伝わらないのだと思います。 主治医からは「そういうものだと割り切りなさい」と言われますが、娘は弁が立つのでこちらの精神が持ちません。 多動や多弁などは感覚統合などのおかげか少しだけ落ち着いたように感じます。 興奮すると大声で歌ったり叫ぶことはまだまだありますが、注意すると意識はしてくれるようになりました。 幼稚園でも以前より頑張れるようになりました。 しかし、その分感情の爆発が増え、気の許した相手に対しては暴言や暴力が増えました。 少しでも感情をコントロール出来るようにワークブックをしたり、コミック会話などを取り入れてみようと思っているのですが、他に何か良い方法はないでしょうか? 今の病院は軽度の発達障害の子どもは早々に切られてしまいますし、小学校へ上がると様々な訓練は終了してしまいます。 そのため、転院してカウンセリングなどもした方が良いかな?とも考えています。 私自身、精神的に弱くうつ病などを繰り返しています。 このまま娘を受け止められる自信が無く、こちらに投稿させて頂きました。 みなさんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

回答
3件
2018/08/28 投稿
会話 先生 コントロール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す