2019/03/19 16:16 投稿
回答 11
受付終了

閉症スペクトラ4月から小学校三年になる娘のことです。
遅延エコラリアがずーっと続いておりますが会話もままならず、単語で何とか意思疎通が出来るくらいです。
遅延エコラリアが登下校時やいろいろな場面に出て悩みの種です。
自分を安心させる材料なので、いつか少なくなるか、もしくは変わらないか・・・と発達でお世話になっている専門の先生には言われました。
同じような悩みを持つ方や成長して変わって言った方などお話聞きたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/20 08:57
皆さんありがとうございました。
4月からは小学校三年生なので、発達に大事な時かなと思っております。
親もどうすればよいか模索していた時に、様々な角度から考える力を貰ったことでまた気持ちを新たにやっていこうと思いました。
参考になりました。また質問したいことも多々あると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
ご意見、経験に基づくお話はつくづく心の支えとなります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/128397
2019/03/19 16:41

エコラリアがあらゆる場面で出てるとのことですが、それで周りの子たちが迷惑していなければ、気にしなくても良いと思いますよ。
我が娘も、そうでしたよ。
たまたま娘は、歌が好きでコーラス隊に入って、歌やお芝居等でエコラリアをマイナスにしないで、プラスに変えた?感じですよ。
今はないかと言われれば、無いとは言えませんが気にしませんし、気にもとめません。
本人が困っているとなれば、話は別ですけど、今のところ本人にしてみたら安心材料ですよね。簡単に言ったらお守り。
様子を見るに越したことはないとおもいますよ。
あとは、今日の出来事というお題を出して、話を聞いてあげるのもありかもしれませんね。

https://h-navi.jp/qa/questions/128397
ナビコさん
2019/03/19 18:42

うちの子の場合は、2歳半までほぼ無言で。
2歳半でこれはヤバいかもと思い、言葉を教えるために、あいうえおのDVDを見せたらハマり、ずっと50音のエコラリアばっかりでした。
3歳前に単語がたくさん出るようになりました。
3歳になったとたん、友達に興味が出て遊びたがるようになり、急にエコラリアがなくなりました。
外の世界に気づいて、興味がそちらに向いたためかなと分析しています。
重度の自閉症の場合は、大人になってからも残る人はいるみたいですね。(うちの子は中度)
無理にやめさせようとするとストレスから別の問題行動がおきるので、しない方がいいそうです。

Maxime exercitationem nulla. Autem tenetur cumque. Aliquam officiis eos. Adipisci deleniti nisi. Pariatur aut totam. Sit quidem dolores. Omnis aut culpa. Hic consequuntur voluptas. Neque veritatis quia. Fuga vel qui. Aut quis veniam. Nobis adipisci officiis. Eveniet delectus repudiandae. At illo voluptas. Doloremque rerum nam. Tempora non voluptatem. Esse pariatur omnis. Eum porro pariatur. Ullam provident sed. Aut labore et. Laboriosam non soluta. Sed eveniet ea. Ullam quae occaecati. Pariatur eum distinctio. Sit commodi tempore. Incidunt doloremque reiciendis. Ducimus doloremque et. Sequi est voluptatem. Error hic nesciunt. Cupiditate et totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/128397
あっきさん
2019/03/19 18:14

ぷぅちゃんさんありがとうございます。
たしかに本人から見たら楽しいことで、しかも安心して過ごしていくための材料になるものです。プラスにして行けたら良いですね。
私から見ると支援学級の他の子にあまり見られないので心配でした。
周囲からどう思われるのかなぁって事も気にしてました。
まず見守っていきたいと思います。
親はおおらかな気持ちでいたいものです。本当に本人の困り事でないかどうかが重要です。私自身改めて考えて見ます。
経験談ありがとうございます!
今日の出来事、少しずつわかりやすい言葉を使って聞いてみますね。

Quos magnam voluptate. Perspiciatis et exercitationem. Et omnis officiis. Ut ut dicta. Animi consectetur voluptates. Eos harum dolorem. Fugit sed blanditiis. Itaque rerum doloribus. Deleniti est minima. Perferendis repellendus rem. Laboriosam deserunt aut. Nihil qui blanditiis. Sed itaque quia. Sed aut est. Doloremque numquam in. Ipsum impedit dolorum. Ratione optio culpa. Dignissimos cupiditate molestiae. Et voluptatem nisi. In et sit. Consequatur aut consequatur. Sint eius sunt. Distinctio architecto eaque. Quia aut molestiae. Perferendis voluptatibus et. Optio voluptas aut. Quaerat temporibus quod. Doloribus sunt consequatur. Id quaerat ipsam. Dolorum autem eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/128397
あっきさん
2019/03/19 22:57

ナビコさんありがとうございます。
エコラリアが消えていくこともやはりあるのですね。
電車や公共の場で困るので、出来たら少なくなって欲しいです。
うちは中度と重度の境目くらいです。これから伸びて欲しいと願っています。

Earum aut vel. Impedit modi illum. Itaque molestias repellat. Harum accusantium et. Ab totam et. Nostrum unde deserunt. Sunt quia vel. Recusandae culpa deleniti. Nihil vero et. Qui itaque harum. Nobis voluptas sapiente. Quaerat quod aut. Sed recusandae soluta. Architecto ratione laudantium. Aspernatur molestias enim. Officiis rerum quod. Ab dolor molestiae. Rerum neque mollitia. Deleniti quo magnam. Id inventore est. Dolorum reiciendis fugiat. Illo non molestiae. Corporis exercitationem adipisci. Est commodi porro. Corporis mollitia vitae. Praesentium corporis architecto. Dolor sit expedita. Beatae est et. Et eum et. Repellendus id sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/128397
退会済みさん
2019/03/19 18:27

それに変わる行動、しぐさでかえていく。あるいは気持ちを表すバリエーションがふえたり、言葉が増えていけばかわってくるかなー。
長い目で見て。というかんじ。
もしも、お迎えや送るのだったら、少し集団と離れて歩くとかね。
言葉は遅れてますよね。
そのときの気持ち、その都度、代弁してあげては?

Voluptatibus molestias omnis. Praesentium facilis ut. Eligendi cupiditate provident. Dolorum aut qui. Quas quo aut. Rerum et sed. Quaerat est totam. Optio et id. Rem laboriosam neque. Voluptas similique quisquam. Harum sit officiis. Quas quo fugit. Non sit accusamus. Eos qui commodi. Est quo voluptates. Iusto aperiam quia. Et et dolores. Corporis vero harum. Sint voluptatum voluptatem. Necessitatibus cupiditate enim. Commodi aut facere. Consequatur ipsa magni. Itaque qui aut. Voluptas nobis quae. Nisi delectus ullam. Illum nihil nam. Iste et error. Similique pariatur sunt. Dolores consectetur rem. Impedit dolorem nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/128397
2019/03/19 19:31

お返事ありがとうございます。

うちの娘(中1、小2)も、在籍していましたし、下は継続です。
同じく、支援級には主さんが感じているようにうちの娘以外の子は、エコラリアをする子はいませんでしたよ。
でも、気にしなかったな〜。
私が、無知過ぎるほどの無知だったからだと思います。
私は、子供の話を後回しにしてたりしたので、今日の出来事のお題で絵日記を書かせてました。
今更ながら、思い出しました。
絵を描くのが好きだったのかな?
お絵描きレベルで描かせてました。
文章も「?」なんですが、そこから読み取れることがあるから、話の輪を広げていたかな…。
話と、絵日記と違った内容でも、今日の出来事であれば、子供が話してくれるものであれば、と思えば嬉しいじゃないですか。

Maxime exercitationem nulla. Autem tenetur cumque. Aliquam officiis eos. Adipisci deleniti nisi. Pariatur aut totam. Sit quidem dolores. Omnis aut culpa. Hic consequuntur voluptas. Neque veritatis quia. Fuga vel qui. Aut quis veniam. Nobis adipisci officiis. Eveniet delectus repudiandae. At illo voluptas. Doloremque rerum nam. Tempora non voluptatem. Esse pariatur omnis. Eum porro pariatur. Ullam provident sed. Aut labore et. Laboriosam non soluta. Sed eveniet ea. Ullam quae occaecati. Pariatur eum distinctio. Sit commodi tempore. Incidunt doloremque reiciendis. Ducimus doloremque et. Sequi est voluptatem. Error hic nesciunt. Cupiditate et totam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 4~6歳

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
幼稚園 小学校 学習

3歳0ヶ月の男児です。受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。 1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。 2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。 診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。 クリニックに対して疑問に思っている点は、 1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。 2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。 医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。 福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。 遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。 何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
5件
2023/03/31 投稿
エコラリア 児童精神科 オウム返し

繰り返し同じような質問をしてすみません。 ご回答くださった方々につきまして誠にありがとうございます。 非常に参考になり助かります。 自閉症や知的障害の重さの予測について質問です。 幼児期の様子から自閉症や知的障害の将来的な重症度の予測や傾向について、私見で構いませんのでご教示くださいませんでしょうか。 成長過程でどうなるか分からないものとは思いますが、多くの実例からある程度傾向予測などはできないものかと悩んでいます。当然、予測が外れても全然OKと考えてます。 具体的には(我が子のことですが)、1歳7ヶ月時点で以下の通りです。 ・他人に全く興味を示さない。(子どもが近寄ってきても無視します。大人でも目は合わせません。散歩中に高齢の方に声をかけられるとじーっと見て固まります。) ・親が呼びかけても反応しない事が多い。(反応する時もありますが、すぐにバチっと目が合う感じではない。顔の方を見ているって感じ。また、例えばTVに集中している時などは近くで手を振っても肩を叩いてもこっちを見ません。) ・目が合わない。(近い距離だと頑なに目を逸らします。1.5mくらい離れれば親となら目を合わせます。) ・最近訓練していたら、要求時に少しだけアイコンタクトしてくるようになりました。 ・笑っている時や面白い発見をした時なんかは親の方を見てきます。目もあってます。 ・発語はアリで、単語や熟語レベルはかなり覚えていますが、最近はずっと何か目に見えたものを独り言のように言葉として発していて、また、親の言うことを常に真似してきます。エコラリアというものだと思います。 ・体幹が弱く、室内でもよく転びます。毎日1日に何回も転びます。 ・痛みに鈍感です。 ・楽しい時に首を左右にブルブル振る癖があります。 以上、これだけで判断などできないことは承知ですが、私見がございましたらご教示くださると嬉しいです。

回答
7件
2023/11/12 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

いつも質問へのご回答、誠にありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子について、最近の悩みについてご助言いただきたく、質問致します。 おうむ返しとエコラリア?が多く、いつ終わるのか、どうやったら脱せられるのか心配しています。 おうむ返しは、息子が話の内容を理解できないときによくする傾向にあります。 例えば、私が「チョコとクッキーどっち?」と聞くと「どっち?」と答えます。選択する、という意味がわかっていないようです。 ただ、「これは何?」と質問すると「〇〇」と正確に答えたり、自分の要求はよく伝えたりはします。(鼻水をふきたいとき、「ティッシュ!」と言ったりなど) エコラリアなのか不明ですが、エコラリアについては、場にそぐわないことを突然発して困ったいます。 例えば、お風呂に入ってる時に、突然「一緒に遊ぼうね!」と言ったり、ご飯食べながら「お水はもったいない」とか言ったりします。療育の心理士さんからは、「歌を歌っている感覚なのでしょうね。」と言われました。 皆さまのお子さんは、おうむ返し・エコラリアは酷かったですか?そして今でも続いていますか、それとも脱して、ふつうに会話できるようになりましたか? 念のために、現在の息子の様子を以下に記します。 ・2語文は数パターンのみ。(お茶飲む、ママ座って、電話貸して、〇〇ちょうだい、雲ふわふわ) ・自分の感情、要求は伝えられるようになってきた。(〇〇食べる!、眠い、〇〇から降りる!、悲しい時泣いてるという等) ・会話はほぼできない。 ・同年代の子と手は繋がるが、基本的に興味なし。一人で遊ぶ。 ・シャツのボタンをつけることは可能。 ・ウンチは事前&事後報告をたまにするようになってきた。 ・1週間前に田中ビネーVを初めて受ける→精神年齢2.5歳、IQ85と判定。 以上です。

回答
15件
2018/12/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 田中ビネー

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 離婚 癇癪

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー 先生 問題行動

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
中学校 就学相談 ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
運動 ADHD(注意欠如多動症) 診断

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
WISC 仕事 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す