
遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち...
遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考えているような状況です。
発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。
皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤ちゃんか幼児期にいるお子さんでしょうか?
うちも赤ちゃんから幼児期までは、エコラリアも宇宙語の嵐でしたよ。
会話が出来るようになったのは、3歳後半で療育を受け始めてからです。
私も返答が特に返って来なくても、娘にはたくさん話しかけして、絵本の読み聞かせもしていました。
絵本は、どんなを見せてますか?
少しでも言葉を引き出したいという事なら、手で触って触感を楽しめるような絵本とか良いですよ。
今、あるかどうかわかりませんが、ベビーアインシュタインという絵本を、娘に見せて。
話しかけながら、カサカサ音がするねー。とか手で触らせてました。
今は本屋さんや図書館に行くと、そういった類の視覚と触感を楽しめる絵本。たくさんありますよ。
お子さんが興味を持ちそうなもの、見繕ってお子さんに見せてみてはどうでしょう?
療育など受けられてますか?
どんな障害で、今のお子さんの状態はどうなのでしょう?
もう少し、詳細を書かれると皆さん、返信しやすいのではと思います。
プロフにも何も書かれていないので、推測しながら書くしかないですよね。
娘は、広汎性発達障害(今は総称して自閉症スペクトラム)と、軽度の知的障害がありますが、現在19歳。
たまに会話が一方通行になる時がありますが、きちんと会話が出来ておりますよ。
今の会話がない状態が、ずっと続く訳ではありません。
必要な時期に、きちんと療育などが受け、親以外の第三者の大人や子供たちがいる場所に。
通ったり、触れるようになると少なくとも、今の状態より良くなると思います。
落ち込むお気持ちは、私もそうだったのでわかりますが、お子さんも成長するのですから。
出来ないと決めつけたりせずに、是非。成長を見守りつつ、楽しみながら育児をして欲しいなと切に願います。
受け入れる?
私もナビコさん同様、考えた事なかったです。正確には、考える暇がないほど、娘と向き合うのに、全力だったですから。苦笑。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤ちゃんか幼児期にいるお子さんでしょうか?
うちも赤ちゃんから幼児期までは、エコラリアも宇宙語の嵐でしたよ。
会話が出来るようになったのは、3歳後半で療育を受け始めてからです。
私も返答が特に返って来なくても、娘にはたくさん話しかけして、絵本の読み聞かせもしていました。
絵本は、どんなを見せてますか?
少しでも言葉を引き出したいという事なら、手で触って触感を楽しめるような絵本とか良いですよ。
今、あるかどうかわかりませんが、ベビーアインシュタインという絵本を、娘に見せて。
話しかけながら、カサカサ音がするねー。とか手で触らせてました。
今は本屋さんや図書館に行くと、そういった類の視覚と触感を楽しめる絵本。たくさんありますよ。
お子さんが興味を持ちそうなもの、見繕ってお子さんに見せてみてはどうでしょう?
療育など受けられてますか?
どんな障害で、今のお子さんの状態はどうなのでしょう?
もう少し、詳細を書かれると皆さん、返信しやすいのではと思います。
プロフにも何も書かれていないので、推測しながら書くしかないですよね。
娘は、広汎性発達障害(今は総称して自閉症スペクトラム)と、軽度の知的障害がありますが、現在19歳。
たまに会話が一方通行になる時がありますが、きちんと会話が出来ておりますよ。
今の会話がない状態が、ずっと続く訳ではありません。
必要な時期に、きちんと療育などが受け、親以外の第三者の大人や子供たちがいる場所に。
通ったり、触れるようになると少なくとも、今の状態より良くなると思います。
落ち込むお気持ちは、私もそうだったのでわかりますが、お子さんも成長するのですから。
出来ないと決めつけたりせずに、是非。成長を見守りつつ、楽しみながら育児をして欲しいなと切に願います。
受け入れる?
私もナビコさん同様、考えた事なかったです。正確には、考える暇がないほど、娘と向き合うのに、全力だったですから。苦笑。
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるというか…
普通じゃない、よその子とここが違うあれができないって悩むより、眼の前の子を見てここが可愛いと探し、1日、1週間、1ヶ月後前の我が子と比べてあれができるようになったと見てあげてと何人かに言われ、それを守るようにしました。
(努力義務です。あ、私比べて凹んでるって気づいたら、良いことを紙に書き出す感じでムリヤリ思考を反らしてました)
ぽんたこさんがたくさん話しかけたから、お子さんのポケットにあふれるくらいの言葉が詰まってるんです。
今はポロポロこぼれっぱなしで不安になるかもしれないけど、これから、その言葉を相応しいときに口にすることができるようになっていくと思います。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オウム返しばっかりでも、私が質問と解答を一人でやる。一人会話!!だから子どものおしゃべりが爆発するまで、私はずーっとお喋りなママでした。一人会話!エコラリアと会話!
大事なことは、言葉を覚えさせようとしないこと。(絵本を見せながら)これは何?犬はどれ?…これは会話ではない。犬と猫、どっちが可愛いと思う?お母さんは猫が好きかな、なら会話。道で犬を見かけて、ワンワン可愛いね、茶色いワンちゃんだね、ワンちゃん散歩してるのかな、みたいに言葉を繰り返して説明してやるのもいいと思います。分かっているかどうかテストをする、みたいなやり方をすると、自由に発しなくなりますよ。
もう一つ大事なのは、お子さんが見ている物や好きなもののことを沢山話すこと。
「語りかけ」育児
という本、発達に不安のある子にも良かったですよ!
うちの子の経験で言えば、オウム返しや遅延エコラリアから、会話につなげていくことができました。最初はしまじろうDVDや絵本から会話を学び、こういう時はこう言うをインプット。最初(就学前までは)お芝居みたいな台詞を話してました。小学校になって、自分の事や状況に合わせて言い換えたり、高学年になると敬語を使い分けたりできるようになりました。(でも、オウム返しもエコラリアもありますよ。)
これも教え込んだわけじゃなくて、しまじろうにハマり、絵本が好きだったので、うまくいきました。お子さんの好きなものから広げていってみてはどうでしょう?
[以下編集しました]
エコラリアの例を聞いて、言葉遊びや繰り返し言葉が好きなかもしれないと思いました。ぐりとぐら、のようなリズムの楽しい絵本や、しりとり、なぞなぞ、回文…のような言葉遊びも好きになるかも?今は覚えた言葉を繰り返し発声している段階だと思うので、ゆっくりで大丈夫ですよ!
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理しないのが大切です。まずは、一息ついてくださいね😊💕。
うちも、喃語もなく無言の期間が長かったので、、宇宙語やエコラリアっぽいのが出て来はじめた時は本当に嬉しかったです。
そして、しゃべればしゃべる程、発声が明瞭になってきたように感じましたし、言葉が道具だという事に気付いたら、使用しようといろいろ考えたりするようになっていき、その頃から、アニメやテレビ、アンパンマンおしゃべり言葉ずかんのフレーズを日常生活に当てはめて使おうとしたりし始めました。
音声を使えば親が振り返り喜ぶ。楽しい。また、しゃべろう。といった経験をたくさん積んでいる所なのかな?と思います。
次の段階としては、音声を使うと、親が真似した同じ音声が聞こえてくる。「あれ?」って顔をしたら、親の勝ち。そこを逃さずやり取りに持っていく、、など、発展させてたくさん経験を積めると良いのかなと思います。
ほんの少しずつ、少しずつです、、。
コール&レスポンスの様に、少しずつやり取りのラリーの回数を増やしていく。それを楽しく繰り返せたら、、どんどん続けて遊ぶと、言葉のやりとりの練習にもなります。そして、たまにルールを逸脱して変化させていくのを楽しめるか観察したり、、
そこに一体感がうまれ、親子の信頼感の基礎にもなると思います。
そんな考えで、、
子どもの発信発声を根こそぎすべて拾って同じ音声を投げ返し繰り返していった時があります。
これは、フリーオペラント法という応用行動分析を利用した言語獲得の取り組みをまとめた本のやり方を私が勝手に真似した方法です。
子を観察し良い変化を引き出す努力をしていければ、、きっと何かにつながる。と、思います。
うちはその後、一時奇声がひどくなりましたが、負けずに、「どうぶつえん!楽しかったよ~!って言いたいんよね~!」とか、奇声で表現している感情を後ろからかぶせて叫んだりしました。
受け入れは、、外では恥ずかしい思いをするのは一時の事と我慢する事は受け入れました。発達のんびりさん育児に必要なコストと考えました。
それ以外は、まだ、受け入れてないですね。😅
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないので、心療内科か精神科で診てもらった方がよいのかなと思いました。
我が子が2歳半までは、エコラリアすらなくて無言だったので、2歳後半から文字を教えてエコラリアが始まった時は、嬉しかったくらいですよ。
何の反応もない、というのが一番つらいなと思いました。
ただ、外では恥ずかしかったな😅
3歳で私がうっかり英語幼稚園のサマースクールに入れてしまい、ショックからか発達後退がみられ、4歳でどうしても必要な手術を受けたら、また衝撃で宇宙語全開で行動もおかしくなり、療育センターに駆け込みました💦
しかも手術で耳が通るようになったら、聴覚過敏が発覚し(それまで耳が通りにくくて聞こえなかったのが、一転して聞こえるようになったから)、いろいろあって落ち込む暇すらなく。
ただ半年くらいして落ち着いたら、2語文だけど、たまにコミュニケーションがとれるようになったんですよ。
その過程でエコラリアや宇宙語はありましたが、普通の子どもの喃語と同じような過程かなと思いました。
今も言葉に不自由はありますが、小学校で先生・友達と会話はできているようです。
勉強も運動も、普通くらいにはできてます。
お子さんはまだ小さいようですので、数年後は変わっていると思いますよ。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好きなCMのフレーズを繰り返したり、好きなキャラクターのセリフを突然言ったり、みたいな感じですか?
それとも、質問しても、質問をオウム返しする感じですか?
わが家は、両方ありました。遅延エコラリアは文脈と全く関係ない(と思える)状態で、突然出てくるので驚きましたが、あー、〇〇のCMね、とか、それ好きやなぁ!と放っておきました。できるだけ気にしないか、一緒に楽しむか?
全く関係ないように見えるけど、子ども的には何かのきっかけで思い出している時もあります。あー、あの歌を聞いたから思い出したのね、お腹が空いたからアレ食べたいと思った?と、想像と記憶を駆使して話していました。
でも、他の人といる時やそぐわない場面で遅延エコラリアが頻発すると、困りましたね。(後で遅延エコラリアが頻繁する時は、極度に緊張しているとか、もう疲れていて、好きなことに逃げたい気持ちからの行動の場合もあると分かりました。)変な風に見えないように、取り繕ったりしたかも…
オウム返しは、質問ということ・質問の内容・答え方、が分からない場合は、これからおやつにします、チョコとクッキー、どちらが食べたいですか?こっち?こっち?と実物を選ばせるやり方が一番簡単です。
実物を見せて選ばせる
選択肢を選ばせる
はい・いいえの質問
が簡単だと思います。誰が?どこで?何を?という、答えを自分で用意しないといけない質問は難しいです。つまり、今日保育園で何をしたの?なんて、超絶難しいです。多分、うちの中学生でも、一瞬つまります。
続きます
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
春なすさん
返信ありがとうございます。息子もテレビは見せない方が良いと言われました。今までテレビに頼ってしまっていてエコラリアがすごくな...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
あ、あと、
うちは、発語が出る前に、アンパンマンやベネッセなどである、ひらがな50音と音韻を確認できる知育オモチャにかぶりついて遊んでま...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
お子さん、可愛い盛りで、お話したいですよね。
うちの息子の3歳当時は、宇宙語とクレーン動作で、幼稚園の年長さんの春まで、外ではかん黙で宇...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
春なすさん返信ありがとうございます。
テレビや動画を見せる時間をとりあえず減らして、ちょっと旦那と話し合いたいと思います。
ゲームや動画...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
他人に興味がない、または、他人に気持があるということを、ぴんときてないのかもしれません。
まずは、本人が欲求を伝えてくれることからです。
...



年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
うちの息子は、一年生でようやく文章として話せるようになりはじめたのですが、そのころが一番遅延エコラリアが顕著だったと思います。学校のストレ...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
Tag111さん、はじめまして🐱
来年からは別の園に転園されるんですね。
なお、ウチの子供たちもそうでしたが、喋れないのとコミュニケー...


4歳自閉症スペクトラムの息子のことです
四月から幼稚園(年少)に通っています。ここ最近になって、2学期くらいから、家でも幼稚園でも、1人の世界に入り込んで、人に何か聞かれたり声をかけられても、無視のような状態です。家でも外でもそのような状態です。。言葉の遅れもあり、会話は苦手ですが、以前は、挨拶を返したり、年齢や名前、好きな食べ物など答えたり、ごく簡単なことには答えていました…いまは全く答えようとしません。独り言も以前より多くなり、エコラリアがひどくなりました。自閉症スペクトラムの症状が悪化したのか?私がいっとき、会話をおしえこもうと質問責めにしてしまったりしたことがあり、そのせいで二次障害が出てしまったのかな?と、思ったりして落ち込んでいます。。。皆さんは、ストレスなど何かのきっかけで、自閉症スペクトラムの症状が強くでてくることってありましたか?また、そのあとで好転する日もくるのでしょうか。。何を聞いても、答えてくれない息子にいらいらしてしまい、今日はまた、なんで答えてくれないの?と、追い詰めてしまいました会話をしたいと思ってしまうのは、親として当たり前の気持ちだと思うのですが、諦めたほうがいいのでしょうか…
回答
うちの子は中耳炎、副鼻腔炎もよくなるので、単純に耳が悪くなっている時に、自閉傾向が強まったように見える時があります。
声かけに応じない、...



2回目のQAになります
先日は専門機関にかかるタイミングについてお伺いしましたが、その後保育園や旦那と見解が合わないため、日常生活(特に保育園)に明らかな支障が出ないか経過観察中です。その間、こだわりが出たり出なかったりしますが、発語が増えたことで見た目は問題ないかな、と感じるタイミングもあります。ただ、二語文が出てきているにもかかわらず未だに要求だけはクレーンか奇声を上げて手を振ることで親を呼ぶの二択(しかも、クレーン自体が上達している…)しかできません。都度「○○して、って言ってね」「母ちゃんって呼べば行くよ」と声をかけますが、その場は要求を通すことしか頭にないのかなかなか響かず…動画で覚えたセリフをみたて遊びで適切に応用してるので、理解力はあるようですが私の指示はルーチン(お風呂、着替え等)以外になると通じません。要求する言葉の教え方について、家庭で工夫できる事があれば教えて頂きたいです。なお、保育園では先生をクレーンしたり、他の子が「絵本読んで!」等言ってるのをオウム返しの要領で発語することで乗り切っているようです(保育園の先生がこれを問題視していないため、細かい様子は書き出せてません)絵カードも考えましたが、動画で歌やセリフを覚えるので聴覚の方が強いかもしれないと見送ってます。長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
回答
補足読みました。
やっぱり相談先としてどこか利用したほうがいいかもしれないと思いました。
園が発達の相談相手として適してるかどうか、そこ...


5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めている為恐らくADH
D、そして知的もグレーから軽度の子供がおります。発語は遅くて3歳7ヶ月、ただそこから発語は増えて行ったものの、発語は殆ど遅延エコラリア。。エコラリアが本当に酷くて、相互コミュニケーションも全く取れません。。Yes、NOの反応等も怪しく、、簡単な質問にも、選択肢を与えないと答えられません。。朝起きた時の開口一番もエコラリア、、幼稚園や療育でも一人で話しています。。ここまで酷いずっと遅延性のエコラリアで、今後もう相互コミュニケーションは取れないと思った方がいいのでしょうか。どのような訓練や療育をしたら良いのかが分かりません。。
回答
ごまっきゅ様
ありがとうございます。。
結果は
運動89
認知適応91
言語社会は90
だったかと思います。。
どうぞ
どうもありが...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
言葉を覚えるという面では、タブレットは効果があります。
視覚優位なので。
しかし、コミュニケーションの会話となると、対人で練習しないと伸...



3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー!なぜなぜ期はよ
く聞くけど、どうやって?って聞いてくるのは、視覚優位の特性のせいでしょうか?例えば、娘:パパどこいったの?私:お仕事だよ娘:どうやって?私:歩いて娘:どうやって歩いて?私:右足と左足を交互に前に出して娘:どうやって前に出して?私:あなたと同じように娘:どうやって?私:(実際に娘の足を交互に動かしながら、)こうやって!!未就園児ですので朝から寝るまで一日中、こんな感じです。手の色や車の色を聞いてきたり、質問の掘り下げ方がしつこくて疲れます。目で見ると納得するのですが、分からないと答えると「ママ、思い出して!」と怒るのでどうしたものやら。。質問のかわし方も教えてもらえると助かります。
回答
再び、みなさまご回答ありがとうございます!
今の時代の図鑑はイラストや写真がいっぱいなのですね。
昭和の文字だらけの図鑑を想像してました...


4歳の年少さんの息子です
自閉スペクトラムと診断されています。今は幼稚園に通っています。意思疎通はとれたり、自分の言いたいことは言えたり返事くらいはするのですが、遅延エコラリアがひどいです。本人は楽しそうにエコラリアを私や先生やお友達に話しかけています。見たアニメやDVDや絵本などのセリフなどを言っています。1人でぶつぶつ言っているというより、話しかけてくるので会話が成立せず困ってしまいますし、正直毎日毎日相手をするだけでこちらが精神的に疲れてしまいます。皆さまはどのように対応されているのでしょうか、、?遅延エコラリアのセリフ党が減るような働きかけはあるのでしょうか?困っています。。
回答
みなさん、いろんなアドバイスをありがとうございます。とても勉強になります。
みなさんのアドバイスを忘れないようにノートにメモりました。
気...


こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝して
おります。今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。「独り言」についてです。先月、3歳になった息子がいます。未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。補足です。CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。言われてみれば、外ではあまりないように思います。あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。
回答
マイワールドを持っていれば、そういうこともありますよ。
勝手にワールドの扉が開いて、訳のわからない独り言を言ったり、笑ったりと…。
まぁ、...
