受付終了
遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考えているような状況です。
発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。
皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2023/03/09 09:24
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤ちゃんか幼児期にいるお子さんでしょうか?
うちも赤ちゃんから幼児期までは、エコラリアも宇宙語の嵐でしたよ。
会話が出来るようになったのは、3歳後半で療育を受け始めてからです。
私も返答が特に返って来なくても、娘にはたくさん話しかけして、絵本の読み聞かせもしていました。
絵本は、どんなを見せてますか?
少しでも言葉を引き出したいという事なら、手で触って触感を楽しめるような絵本とか良いですよ。
今、あるかどうかわかりませんが、ベビーアインシュタインという絵本を、娘に見せて。
話しかけながら、カサカサ音がするねー。とか手で触らせてました。
今は本屋さんや図書館に行くと、そういった類の視覚と触感を楽しめる絵本。たくさんありますよ。
お子さんが興味を持ちそうなもの、見繕ってお子さんに見せてみてはどうでしょう?
療育など受けられてますか?
どんな障害で、今のお子さんの状態はどうなのでしょう?
もう少し、詳細を書かれると皆さん、返信しやすいのではと思います。
プロフにも何も書かれていないので、推測しながら書くしかないですよね。
娘は、広汎性発達障害(今は総称して自閉症スペクトラム)と、軽度の知的障害がありますが、現在19歳。
たまに会話が一方通行になる時がありますが、きちんと会話が出来ておりますよ。
今の会話がない状態が、ずっと続く訳ではありません。
必要な時期に、きちんと療育などが受け、親以外の第三者の大人や子供たちがいる場所に。
通ったり、触れるようになると少なくとも、今の状態より良くなると思います。
落ち込むお気持ちは、私もそうだったのでわかりますが、お子さんも成長するのですから。
出来ないと決めつけたりせずに、是非。成長を見守りつつ、楽しみながら育児をして欲しいなと切に願います。
受け入れる?
私もナビコさん同様、考えた事なかったです。正確には、考える暇がないほど、娘と向き合うのに、全力だったですから。苦笑。
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるというか…
普通じゃない、よその子とここが違うあれができないって悩むより、眼の前の子を見てここが可愛いと探し、1日、1週間、1ヶ月後前の我が子と比べてあれができるようになったと見てあげてと何人かに言われ、それを守るようにしました。
(努力義務です。あ、私比べて凹んでるって気づいたら、良いことを紙に書き出す感じでムリヤリ思考を反らしてました)
ぽんたこさんがたくさん話しかけたから、お子さんのポケットにあふれるくらいの言葉が詰まってるんです。
今はポロポロこぼれっぱなしで不安になるかもしれないけど、これから、その言葉を相応しいときに口にすることができるようになっていくと思います。
Blanditiis rem est. Odio dolor perspiciatis. Laborum incidunt aut. Possimus soluta pariatur. Sed accusantium est. Placeat dolorem est. Vel quam et. Error quasi qui. Explicabo necessitatibus nesciunt. Itaque sunt totam. Dolorem ipsum voluptatem. Cum et ratione. Molestiae in ut. Necessitatibus aperiam enim. Maxime neque non. Similique quia et. Molestias eos occaecati. Aut consequatur dolores. Tenetur nisi tempora. Tenetur iusto dolore. Recusandae optio et. Asperiores ratione possimus. Est temporibus et. Omnis ut consequatur. Eius dignissimos voluptatum. Perferendis dolores adipisci. Alias at totam. Voluptatem sint ut. Veniam quos est. Voluptates dolor dignissimos.
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オウム返しばっかりでも、私が質問と解答を一人でやる。一人会話!!だから子どものおしゃべりが爆発するまで、私はずーっとお喋りなママでした。一人会話!エコラリアと会話!
大事なことは、言葉を覚えさせようとしないこと。(絵本を見せながら)これは何?犬はどれ?…これは会話ではない。犬と猫、どっちが可愛いと思う?お母さんは猫が好きかな、なら会話。道で犬を見かけて、ワンワン可愛いね、茶色いワンちゃんだね、ワンちゃん散歩してるのかな、みたいに言葉を繰り返して説明してやるのもいいと思います。分かっているかどうかテストをする、みたいなやり方をすると、自由に発しなくなりますよ。
もう一つ大事なのは、お子さんが見ている物や好きなもののことを沢山話すこと。
「語りかけ」育児
という本、発達に不安のある子にも良かったですよ!
うちの子の経験で言えば、オウム返しや遅延エコラリアから、会話につなげていくことができました。最初はしまじろうDVDや絵本から会話を学び、こういう時はこう言うをインプット。最初(就学前までは)お芝居みたいな台詞を話してました。小学校になって、自分の事や状況に合わせて言い換えたり、高学年になると敬語を使い分けたりできるようになりました。(でも、オウム返しもエコラリアもありますよ。)
これも教え込んだわけじゃなくて、しまじろうにハマり、絵本が好きだったので、うまくいきました。お子さんの好きなものから広げていってみてはどうでしょう?
[以下編集しました]
エコラリアの例を聞いて、言葉遊びや繰り返し言葉が好きなかもしれないと思いました。ぐりとぐら、のようなリズムの楽しい絵本や、しりとり、なぞなぞ、回文…のような言葉遊びも好きになるかも?今は覚えた言葉を繰り返し発声している段階だと思うので、ゆっくりで大丈夫ですよ!
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理しないのが大切です。まずは、一息ついてくださいね😊💕。
うちも、喃語もなく無言の期間が長かったので、、宇宙語やエコラリアっぽいのが出て来はじめた時は本当に嬉しかったです。
そして、しゃべればしゃべる程、発声が明瞭になってきたように感じましたし、言葉が道具だという事に気付いたら、使用しようといろいろ考えたりするようになっていき、その頃から、アニメやテレビ、アンパンマンおしゃべり言葉ずかんのフレーズを日常生活に当てはめて使おうとしたりし始めました。
音声を使えば親が振り返り喜ぶ。楽しい。また、しゃべろう。といった経験をたくさん積んでいる所なのかな?と思います。
次の段階としては、音声を使うと、親が真似した同じ音声が聞こえてくる。「あれ?」って顔をしたら、親の勝ち。そこを逃さずやり取りに持っていく、、など、発展させてたくさん経験を積めると良いのかなと思います。
ほんの少しずつ、少しずつです、、。
コール&レスポンスの様に、少しずつやり取りのラリーの回数を増やしていく。それを楽しく繰り返せたら、、どんどん続けて遊ぶと、言葉のやりとりの練習にもなります。そして、たまにルールを逸脱して変化させていくのを楽しめるか観察したり、、
そこに一体感がうまれ、親子の信頼感の基礎にもなると思います。
そんな考えで、、
子どもの発信発声を根こそぎすべて拾って同じ音声を投げ返し繰り返していった時があります。
これは、フリーオペラント法という応用行動分析を利用した言語獲得の取り組みをまとめた本のやり方を私が勝手に真似した方法です。
子を観察し良い変化を引き出す努力をしていければ、、きっと何かにつながる。と、思います。
うちはその後、一時奇声がひどくなりましたが、負けずに、「どうぶつえん!楽しかったよ~!って言いたいんよね~!」とか、奇声で表現している感情を後ろからかぶせて叫んだりしました。
受け入れは、、外では恥ずかしい思いをするのは一時の事と我慢する事は受け入れました。発達のんびりさん育児に必要なコストと考えました。
それ以外は、まだ、受け入れてないですね。😅
Enim ut exercitationem. Hic quas perspiciatis. Eum quia velit. Quo debitis hic. Dolores aperiam aut. Rerum nesciunt error. Rerum veritatis molestiae. Unde delectus excepturi. Autem iusto rerum. Ex non sed. Vel nostrum provident. Non ex fugit. Occaecati dolore inventore. Molestiae alias quam. Excepturi quo modi. Ut corporis unde. Quod qui iusto. Fuga dolore vel. Ea sint eum. Rerum quia aut. Quia fuga eum. Dolorum porro accusantium. Magnam odit voluptas. Cupiditate earum ea. Dolor non sit. Et quia impedit. Perferendis et hic. Autem voluptatem ad. Est deserunt vel. Eaque consectetur ut.
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないので、心療内科か精神科で診てもらった方がよいのかなと思いました。
我が子が2歳半までは、エコラリアすらなくて無言だったので、2歳後半から文字を教えてエコラリアが始まった時は、嬉しかったくらいですよ。
何の反応もない、というのが一番つらいなと思いました。
ただ、外では恥ずかしかったな😅
3歳で私がうっかり英語幼稚園のサマースクールに入れてしまい、ショックからか発達後退がみられ、4歳でどうしても必要な手術を受けたら、また衝撃で宇宙語全開で行動もおかしくなり、療育センターに駆け込みました💦
しかも手術で耳が通るようになったら、聴覚過敏が発覚し(それまで耳が通りにくくて聞こえなかったのが、一転して聞こえるようになったから)、いろいろあって落ち込む暇すらなく。
ただ半年くらいして落ち着いたら、2語文だけど、たまにコミュニケーションがとれるようになったんですよ。
その過程でエコラリアや宇宙語はありましたが、普通の子どもの喃語と同じような過程かなと思いました。
今も言葉に不自由はありますが、小学校で先生・友達と会話はできているようです。
勉強も運動も、普通くらいにはできてます。
お子さんはまだ小さいようですので、数年後は変わっていると思いますよ。
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好きなCMのフレーズを繰り返したり、好きなキャラクターのセリフを突然言ったり、みたいな感じですか?
それとも、質問しても、質問をオウム返しする感じですか?
わが家は、両方ありました。遅延エコラリアは文脈と全く関係ない(と思える)状態で、突然出てくるので驚きましたが、あー、〇〇のCMね、とか、それ好きやなぁ!と放っておきました。できるだけ気にしないか、一緒に楽しむか?
全く関係ないように見えるけど、子ども的には何かのきっかけで思い出している時もあります。あー、あの歌を聞いたから思い出したのね、お腹が空いたからアレ食べたいと思った?と、想像と記憶を駆使して話していました。
でも、他の人といる時やそぐわない場面で遅延エコラリアが頻発すると、困りましたね。(後で遅延エコラリアが頻繁する時は、極度に緊張しているとか、もう疲れていて、好きなことに逃げたい気持ちからの行動の場合もあると分かりました。)変な風に見えないように、取り繕ったりしたかも…
オウム返しは、質問ということ・質問の内容・答え方、が分からない場合は、これからおやつにします、チョコとクッキー、どちらが食べたいですか?こっち?こっち?と実物を選ばせるやり方が一番簡単です。
実物を見せて選ばせる
選択肢を選ばせる
はい・いいえの質問
が簡単だと思います。誰が?どこで?何を?という、答えを自分で用意しないといけない質問は難しいです。つまり、今日保育園で何をしたの?なんて、超絶難しいです。多分、うちの中学生でも、一瞬つまります。
続きます
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。