受付終了
コミュニケーションしたいという心は育ちますか? 少し先を行く先輩パパママさんにお聞きしたいです。
今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。( 私は" やっぱり? だよね! "とショックはなく納得スッキリしています )
我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。
医師にエコラリアをする理由を聞いたら
「 コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない 」
と言われました。
息子と会話することが夢です。
少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜 など経験談を教えていただけると嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
育ちますよ!
うちの子はエレベーターと電車が好きで、エコラリアばかりで、喋るけど会話にならない…みたいな幼少期でした。
私はとにかく子どもの好きなことを一緒に楽しみました。乗り物図鑑や絵本を読みまくる。電車、車両の名前を覚える。電車や遮断機を見に行く。鉄道博物館に行く、など。(うちの子は、乗るのは少しも喜ばなかったので、見る、聞く、専門でした。私は乗りたかった…、残念。)
親も電車に詳しくなると、子どもが何を言っているか分かるようになります。それを、そうだねー、すごいねー、それは〇〇だ!お母さんは〇〇が好きだなーと勝手に相槌を打っていたら、会話のようになりました。
その後、ポケモンにはまりましたが、やはり一緒に全部覚えました。とにかく覚えたいことが細かく、名前、属性、進化系、体の大きさ重さ、技なんかをクイズ形式で出し合ったり、一緒にアニメを見て、ゲームもしました。
好きなことを一緒にやってくれる人になればいいんじゃないかな。エコラリア、ひとりごとと思わずに、聞いて楽しんであげればいいです。伝わった!という実感を持てば、ひとりごとではなくなります。
エコラリアでもペラペラ喋れるのであれば、喋る力はあります。会話の型やルールを身につけていけば、会話になります。
続く
うちは年少(4歳)まではエコラリアばかりでした。こどもちゃれんじ、Eテレなどのセリフや歌もよく言っていて、質問されてもそのセリフやフレーズを答えてしまう。あるいは、フリーズするか、全く関係ないこと(好きなものの細かい雑学)話す感じでした。
でも、年長さんぐらいになると、キャラクターのセリフの主語を自分に変えたり、語尾を変えたりできるように。うちの子は絵本が好きだったので、活字で、こういう時はこう言えばいいというのを覚えて、最初はそのまま言い、だんだん自分流に、その場面に合わせて話せるようになりました。まるで、英語学習みたいでした。
私の周りの少ないサンプルですけど、電車好きは、暗記力や好奇心が強い子が多いです。好きなことに絡めて、色々知識を広げています。友達は電車の名前だけでなく、駅名や路線図が好きで、漢字も地図も覚えました。彼は乗り鉄なので、親と一緒に計画を立てて、あちこち電車に乗りに出かけています。
エコラリアの理由ですが、慣れない場所やどうしていいか分からない時に、自分を安心させるために言っていることもありますよ。知っているもの、好きなもの、変わらないものを再現して、安心したいのだと思います。
もしかしたら、新しいことや知らないものに慣れるのに時間がかかるタイプかもしれません。何か落ち着けるものを持ち歩いてあげるといいかもしれません。
好きなものを共有したら、知らせたい、答えてほしい、気付いてほしい、というような気持ちが芽生えると思いますし、情報交換は楽しい、有意義だと感じられると思いますよ。
Doloremque iste mollitia. Non cupiditate doloribus. Vel eos velit. Sed molestiae repudiandae. Est consequatur inventore. Tenetur et aspernatur. Totam voluptatibus ut. Accusamus aut dolorem. Placeat ea veritatis. Ab qui veritatis. Sunt et perferendis. Dolore quis cupiditate. Ducimus doloribus fugit. Quisquam aut consequatur. Sed ea mollitia. Alias molestias nihil. Excepturi autem dignissimos. Consequatur non quisquam. Aut sit ea. Non dicta saepe. Eum et optio. Ab ea amet. Sit qui fuga. Est dignissimos hic. Quia et culpa. Rerum numquam qui. Vero ut iusto. Occaecati doloremque numquam. Aspernatur sed quis. Nihil totam autem.
わささん、こんにちは。
電車とエレベーターが大好きだった長男、昨年20歳になりました。
電車は今でも好きですが、今はアニメとテレビドラマの相棒と大河ドラマが大好きで、テレビを見ているときは今でもエコラリアがすごいです。
本当になかなかおしゃべりしなかったのですが、中学生で何かに目覚めたのでしょうか、おしゃべりになりました。読めない空気をがんばって読みながら、いろんな人とおしゃべりしてます。
幼い頃「まだ伝えたいことがないのでしょう」と、心理士さんに言われたことがありました。それがすごくショックでした。
でも長男が大好きな電車、それから相撲、その後仮面ライダー…と、全部一緒に楽しんだら、伝わってくるものがありました。
一緒に好きなものを楽しむって、偉大だなーって思いました。
そんなわけで、今もテレビはよく一緒に見ています。
Incidunt laboriosam numquam. Aut nesciunt aut. Quo qui totam. Aut similique ut. Aut esse quasi. Cum non vel. Officiis aspernatur non. Quaerat iure sed. Sunt modi dolores. Expedita in ut. Ullam dolorum praesentium. Architecto aut qui. Rerum nostrum quae. Ut deleniti qui. Ut alias commodi. Magnam quam quod. Et repellendus alias. Aperiam in blanditiis. Illum rem ut. Enim ut qui. Voluptas fugit quia. Quam molestias neque. Voluptatum et recusandae. Consequuntur iusto recusandae. Est temporibus perferendis. Praesentium harum quis. Ut eos vitae. Minima laudantium ut. Voluptas amet excepturi. Voluptatum doloribus a.
他人に興味がない、または、他人に気持があるということを、ぴんときてないのかもしれません。
まずは、本人が欲求を伝えてくれることからです。
ちょうだい!とか、いや!とか。要求されたことにすばやくこたえる。要求にこたえることで、言葉の便利さにきづきます。それが第一歩。
電車のマネしたら、すこしずつ、これの真似して?とかきいてみたらどうでしょうか。そういうのもやりとりの始まりだと思います。
うちはエコラリアはありませんでしたが、話すのは一方的でした。小さい時から、鉱物や天体が好きで図鑑をいつもみて、その情報を話していましたが、こどものころは他の子と興味が違いすぎて、相手にしてくれる子がいませんでした。
やりとりするにはまず、興味があることを返事のしやすい二択にしてきくとか、やりとりをする形になるように工夫することからかな、とおもいます。
あと、教科書で習ったことを私が知っているかどうかクイズしたりするのが好きでした。
うちは、知的遅れ言葉の遅れはなかったため、今は高校受験真っ只中です。
Incidunt laboriosam numquam. Aut nesciunt aut. Quo qui totam. Aut similique ut. Aut esse quasi. Cum non vel. Officiis aspernatur non. Quaerat iure sed. Sunt modi dolores. Expedita in ut. Ullam dolorum praesentium. Architecto aut qui. Rerum nostrum quae. Ut deleniti qui. Ut alias commodi. Magnam quam quod. Et repellendus alias. Aperiam in blanditiis. Illum rem ut. Enim ut qui. Voluptas fugit quia. Quam molestias neque. Voluptatum et recusandae. Consequuntur iusto recusandae. Est temporibus perferendis. Praesentium harum quis. Ut eos vitae. Minima laudantium ut. Voluptas amet excepturi. Voluptatum doloribus a.
息子も電車とエレベーターが大好きでした。
3歳になった頃は、あれ、これと指差しでの要求と2語文がちらほらでる程度でした。目もなかなかあわなかったです。
今は4年生になり、コミュニケーションは苦手ながらお友達と遊べるようになりました。会話は若干幼なさが残っていますが、どこで覚えたのと思うくらい達者になりました。
Exercitationem voluptas deleniti. Expedita enim consequatur. Reiciendis voluptas eos. Autem odit accusamus. Dignissimos error omnis. Aut praesentium totam. Vitae et at. Sapiente vitae mollitia. Consequuntur error voluptatum. Cumque quod fuga. Provident occaecati ullam. Sed velit omnis. Velit quae ducimus. Occaecati quibusdam quasi. Perspiciatis quidem architecto. Aut mollitia dignissimos. Laboriosam est dolorem. Accusantium rerum omnis. Voluptatem temporibus sit. Qui quod labore. Animi molestias quos. Quia consequatur ratione. Repudiandae exercitationem et. Iusto sed iure. Animi quibusdam magnam. Doloremque nam iste. Ut libero sint. Dolores dolorem aspernatur. Officia dolores praesentium. Vel tenetur magnam.
育ちます。
子どもによって個人差はありますが、何かきっかけさえあれば人やコミュニケーションへの興味関心を持つ可能性は十分にあります。
私の娘は五歳前まで一切話しませんでした。
基本無言かたまに奇声を発するのみ。
知的も重いので、この子は一生話すことはないと決めつけてかかっていました。諦めの境地です。
変化が訪れたのは五歳になる直前。
何やらムニャムニャ喃語を話すようになったなと思ったら、直後いきなり言葉が爆発しました。
本当にビッグバンみたいな感じでした。
ビッグバンに至る過程として、療育園で取り組んでいたPECSという絵カードを用いたコミュニケーション方法を会得できていたことが大きかったです。
絵カードを渡せば要求が叶う→嬉しい!もっとやりたい!→この人に自分の気持ちを知ってほしい!もっとやりとりがしたい!というように、みるみるコミュニケーション欲が育っているのが見ていてもわかりました。
言葉が出てきてからはよりコミュニケーション欲も上がり、言葉でのやりとりが定着しました。
そのため知的重度ではありますが小学校の支援級に在籍し、毎日たくさんの友だちと一緒に学校生活を謳歌しています。
娘は小さい頃から物よりも人への興味のほうが勝っていました。
それもコミュニケーション欲を後押ししたんだろうなと思っています。
このへんは子どもの性格によりけりだし、知的の有無や軽重によって差はありますが、一度相手とやりとりがしたい!という気持ちが芽生えれば、会話に至る可能性は十分にあると個人的には感じています。
Explicabo nihil veniam. Pariatur voluptatem sint. Aspernatur aut et. Nemo et veniam. Quasi sunt aut. At sed commodi. Quia itaque quos. Id rerum fugiat. Aliquid suscipit numquam. Beatae quis non. Cupiditate et similique. Et ullam ratione. Vel doloribus aut. Quasi quos quia. Illo voluptatibus inventore. Ea iste optio. Vel rerum eum. Nostrum quo earum. Ad voluptatem voluptatem. Dolorem numquam officia. Quidem sunt ea. Ut provident voluptas. Incidunt veniam quis. Corrupti vel illo. Ipsam dolorem adipisci. Est quos quaerat. Veniam inventore reprehenderit. Consequuntur labore quia. Non voluptatibus quisquam. In ipsa doloribus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。