締め切りまで
5日

我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペ...
我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断されました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。
性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。
最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。
なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。
先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが
症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。
また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。
もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
伺う限り、診断名の通りです。
症状の進行、後退についてですが、
自閉症スペクトラムに限らず、発達障害は病気ではなく、脳の機能の偏り、凸凹が著しいという特性です
人の脳は発達の芽を持って生まれてくると考えて下さい。その芽は外からの「栄養、経験、働きかけ」などを取り入れて育ちます。この栄養には、食事や運動、日光に当たることや十分な休養など身体的なものと、見聞きしたもの、経験など外界から入ってくるもの、さらに環境の要因、親子関係や家庭環境、学校なども影響します。
発達障害の場合、脳機能の凸凹が原因で、周囲との関わり方や認知に独特のゆがみがあったり、経験や働きかけの取り込みの不良、学ぶことの苦手さがあります。
そのため、脳の機能発達が完成するとされる20代までの生育歴や育てられ方、親子関係、家庭や学校の環境などで、20年以上かかって出来上がるものと思っていただいた方が分かりやすいです。
こだわりの増加、偏食、服のこだわりなどは、緊張状態で強くなります。リラックスして過ごせていると、こだわりもきつくないし、大人の働きかけも受け入れやすくなったりします。長袖長ズボンにこだわる時は不安が高かったり、緊張で体温調節がうまくいかないときもあります。
家ではリラックスして、笑顔いっぱいで過ごせるようにしてあげてください。
この年ごろは、お母さんの体調や気持ちの影響が大きいので、かおりんさんも体調に気をつけて
保育園でも穏やかな気持ちで過ごせたら良いかと思います。
会話のキャッチボールは、経験の共有と、気持ちの共感が無いと、なかなか難しいものです。
ご自宅で、かおりんさんとやり取りできる内容は、保育園でも出来るはず。
家でどんな会話をしているか保育園にも具体的に知らせてあげると、まず、先生が真似してくれます。
それを見て子どもたちも参加します。
アニメのセリフについては、視聴時間を減らして、大人とやり取りしながら遊ぶ時間を増やしましょう。好きなキャラクターでごっこ遊びとかなんでも構いません。
アニメのセリフで、周りの目が気になったら、かおりんさんが話しかけるのが良いかと思います。
でも、親が思うほど、周囲は気にしません。大声だけ気を付けて。それで十分です。
療育センターの作業療法士です
伺う限り、診断名の通りです。
症状の進行、後退についてですが、
自閉症スペクトラムに限らず、発達障害は病気ではなく、脳の機能の偏り、凸凹が著しいという特性です
人の脳は発達の芽を持って生まれてくると考えて下さい。その芽は外からの「栄養、経験、働きかけ」などを取り入れて育ちます。この栄養には、食事や運動、日光に当たることや十分な休養など身体的なものと、見聞きしたもの、経験など外界から入ってくるもの、さらに環境の要因、親子関係や家庭環境、学校なども影響します。
発達障害の場合、脳機能の凸凹が原因で、周囲との関わり方や認知に独特のゆがみがあったり、経験や働きかけの取り込みの不良、学ぶことの苦手さがあります。
そのため、脳の機能発達が完成するとされる20代までの生育歴や育てられ方、親子関係、家庭や学校の環境などで、20年以上かかって出来上がるものと思っていただいた方が分かりやすいです。
こだわりの増加、偏食、服のこだわりなどは、緊張状態で強くなります。リラックスして過ごせていると、こだわりもきつくないし、大人の働きかけも受け入れやすくなったりします。長袖長ズボンにこだわる時は不安が高かったり、緊張で体温調節がうまくいかないときもあります。
家ではリラックスして、笑顔いっぱいで過ごせるようにしてあげてください。
この年ごろは、お母さんの体調や気持ちの影響が大きいので、かおりんさんも体調に気をつけて
保育園でも穏やかな気持ちで過ごせたら良いかと思います。
会話のキャッチボールは、経験の共有と、気持ちの共感が無いと、なかなか難しいものです。
ご自宅で、かおりんさんとやり取りできる内容は、保育園でも出来るはず。
家でどんな会話をしているか保育園にも具体的に知らせてあげると、まず、先生が真似してくれます。
それを見て子どもたちも参加します。
アニメのセリフについては、視聴時間を減らして、大人とやり取りしながら遊ぶ時間を増やしましょう。好きなキャラクターでごっこ遊びとかなんでも構いません。
アニメのセリフで、周りの目が気になったら、かおりんさんが話しかけるのが良いかと思います。
でも、親が思うほど、周囲は気にしません。大声だけ気を付けて。それで十分です。

かおりん、こんばんは。
周囲の視線。
気にするのは、解ります。
だけど、成長と共に。
親御さんは、どこかで、折り合いをご自身で、付けていかないと、何かに付けて、周囲の子と比較してしまったり。
もっと、周囲の目が気になって仕方なくなります。
何が言いたいのか?
と言いますと、もう、それは。お子さんの障害の特性なので、親御さんが、受け入れるしかないことです。
うちの子は、中2ですが、一人の時は、アニメや、ゲームの独り言を発してますよ。
私は、こう思うように、しています。
独り言を言う、発することで、娘は、心の安定を、無意識のうちに、保っている、のだ、と。
なので、家の中では、あまりうるさく言わないように、心がけてます。
私が、娘と接していて思うのは、あまり、制限をかけないことが、一番良いのかなと。
独り言は、うちの娘も、お子さんと同年齢の頃から、ずっとですね。
親が注意すれば、止めるけれど、数分経つと、言っているので、止めようとすれば、するほど。
逆効果。
特性だから、やるな。と言って、止めさせてしまうと、その子は、きっと、ストレスを感じ、他の事で、補おう。
とすると思う。
知的障害があったとしても、例え、障害名が変わったとしても。
お子さんが、ストレスを抱えることなく。元気で、毎日を過ごしているならば、それで良いと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かおりんさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。
三人のお子さんの子育て、お疲れさまです。
かおりんさんの次男くん、私の長男の幼少期とよく似てます。
アニメの台詞は、中1の今でも毎日です。長男は同じ番組を何度も見るのが好きなため、台詞は擬音までほとんど覚えてしまい、アニメ見ながらキャラになりきって台詞を言ってます。独り言のレベルでないので、ときどき「うるさくて、聞こえませーん!」と私と次男で声かけます。
テレビがなくても、仮面ライダーだとフィギュア使って、台詞をぶつぶつ言ってます。
こだわりというより、遅延エラコリアだと思います。わりとリラックスしているときにやるので、たぶんストレス発散になると思って、好きにさせてます。
私の長男の場合は、家以外では放課後デイサービスとかでもやりますが、比較的プライベートな空間でしかやりません。そのあたりの分別はつくようになります。
外でやると白い目で見られることがあるかもしれません。気になるようでしたら、「おうち以外ではやりません」と話してみてはどうですか?
家では好きなだけやらせてあげてもいいと思いますよ。誰に迷惑かけることでもないですから。
あとは、パズルが好きならパズルいいです。パズルすると、遅延エラコリアは軽減します。これもまたリフレッシュできるようです。
ちなみに長男に友だちができたのは、小学校の支援級入ってからです。学校以外では遊ぶ友だちはいませんが、中学校の支援級にも、放課後デイサービスにもそれなりに友だちいます。
長男の場合は、同じように特性のある子の方が付き合いやすいようです。
今は友だちと仲良くできなくても、いずれ気の合う友だちには出会えますので、あまりご心配なされませんように。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、ありがとうございました。
本当は一人一人にお返事したいのですが初心者のためやり方がわかりません。すみません😢⤵⤵皆さんからのアドバイス本当に嬉しかったです。
早速試してみたいと思います。
私は周りの人に次男の特性の事は知らせていません。理由はまだ公表する時期ではないと自分で思うこと、公表する事にあたり逆差別が発生するのでは…と思うからです。私に本当の友達がいないだけなのかもしれません。
まだ次男の特性を今一歩受け入れきれていないのかも…。そんな毎日が孤独で本当につらかったです。
ここで皆さんと繋がれて私だけじゃない、皆さん頑張っているんだと知れました。ありがとうございました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

かおりんさん😊
こんにちは、私には6歳の自閉症スペクトラムの息子がいます😌
うちの子もずっとアニメの話をしていて人の目が気になってました💦
私がよく息子としてるのが、息子のアニメの話に自分も参加します😄
例えば!アンパンマンの話をしてたらバイキンマンやかばおくんで話してみたり😄
3年間、話に参加してますが☆最近その言葉に対して返してくれるようになりました✨
良かったらお子さんと会話を楽しんでみてください😄
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの末っ子坊主が年長さんですが、アニメのセリフいいますね。
この子は知的障害のない自閉症スペクトラムです。
突然、しかも完全にコピーしたセリフを繰り返し言う。
ヒーローごっこが好きなので、それでかな?と思いましたが
そうでなく、なんだか状況無関係に話し出す。
しかし、日頃言葉を覚えないのに、刺激的な言葉は関係なく頭に入るのねと。変に感心してしまいました。
リラックスしようとしていたり、リラックスしているときだったりなのであまり気にしてないですが、静かにすべきところでは今は黙っててねとか、声を小さくしてね。と話します。
が、他の人が話していたりすると、あの人はいいのに何で俺はダメなのかわかんない。と意地になったりしますね。
うちでは、もうこれ以上は絶対ダメ!切り替えて!の合図として、5秒カウントダウンを使っています。
なので、5、4、…と数え始めるとやめなければならないのがわかっているので、プチ癇癪になったりもしますが、我慢できるようになってきてはいます。
我慢したら。よし!(^^)dとはしますが、そこでプリプリしていても、怒るのはおかしい。と癇癪を抑えさせる声かけだけして叱りません。
奇異な目で見られたりもしますが、あまり気にしてないです。
仕方ないのかなぁと、割りきっています。
あんまりジロジロ見られたら、うるさくてすみませーん(^o^)/と明るく対応してます。
正直、エコラリアがある人が近所に住んでますが、知的障害と理由はわかっていても慣れません。何度も見かけ、この人はエコラリアだけで危害はないとわかっても、ギョッとしてしまう自分がいます。
白い目というよりは、何かあるのかも!と防御反応で緊張してしまいますしね。
介助の人がいたら気にしませんが、やはり内容にもよりますし。
完全に無視する事はなかなか難しいのではないか?と考えます。
誰かが泣いてたり笑ってたりしたら、チラチラジロジロ見てしまうのが人間の性なので。
目があったら、ニッコリ笑うと「あっ」と気づいてやめてくれる人が多いですしね。
そこから先に無遠慮な発言が出たら、この人はバカだと思ってやり過ごしてます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
なんどもすみません、さかなさんはうちの息子と同じような発達とありましたが、指差しや真似をすることはありましたか?
さかなさんのお子さんとま...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
あぼままさん
ご回答ありがとうございますm(__)m
年齢が同じくらいのお子様を持つお母様のご意見大変参考になりましたm(__)m♡
そ...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
まだ4か月児程では視力がしっかりと見えてるとは限りません。
成長していく中で視力もはっきりとしてきます。


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
余談です。
次男くんですが、自分の興味があることや、刺激になることはちゃんとわかっていますし
物を落とすという常同行動も刺激にはなってる...


2ヶ月の娘がいます
新生児の頃からよく寝る赤ちゃんです。完母で育てているのですが、授乳間隔が4時間以上空いても、寝続けます。こちらから起こさないと起きてくれません。日中は1度起きると、授乳含め、1時間半くらいは起きてますが、1度寝ると起こすまで起きません。そして、起こすとギャン泣きです。寝起きは必ず泣きます、機嫌よく起きた事は1度もありません。空腹を感じてないのでは?と不安があります。オムツでも泣きません。泣くのは眠たい時だけだと思います。他、発達面でも抱っこでは全く、抱っこしている人の方を見ようとしません。横向きか、反り返って上を見ます…寝かせた状態でなら、少し顔を見てくれる事もあるような…追視もほぼしません。あやしても笑いません。天井や壁をみて笑ってる事はたまにあります。2ヶ月で判断出来ないことも分かってはいるのですが、発達障害の特徴だと出てくるので、不安があります。
回答
おはようございます
うーん。
書いてあることを鵜呑みにしすぎ。
子育てって書いてあることや目安通りにいかないです。それは人間を育てているか...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
他の子と比べるなんて、意味がないです。
1年前や数か月前のお子さん自身と比べてあげて下さい。
自分だって、何でもそつなくこなす女性と比べ...


顔立ちで自閉症かどうか分かりますか?私には生後4か月の息子が
います。私の息子が自閉症かどうか気になります。色々調べていたところ、自閉症の方の顔立ちは、顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白などが記載されていました。私の息子は全て当てはまります・・顔立ちで自閉症かどうか分かるのでしょうか?また、病院に相談した方がいいのでしょうか?
回答
赤ちゃんに関わる仕事をしていた時期があります。
顔立ちがはっきりしている、絶壁、頭が大きい、色白の赤ちゃんというのは、かなりの割合でおられ...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
あのー、お子さんになにか心配なことが起こった時に「すぐに切り替えて対策をするべき」なんて、思わなくていいんじゃないでしょうか?
やっぱり...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
やえもんさん、こんにちは。
長男がやえもんさんのお子さんと似たタイプでした。偏食で不器用、苦手なことが多くて、理解力が乏しい…。
私の...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さんは、子どもさんの発達に何らかの違和感を感じていて不安なのですね。
実際の子どもさんを見てみないとわからない部分もありますし、皆さ...
