質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
同じことを度々言う子への対応について
2016/05/23 12:52
9

同じことを度々言う子への対応について。
内容は他愛もないことなんですが、同じことを度々言うのは「あるある」ですよね(^_^;)))

我が子の場合は最近は早くもクリスマスプレゼントを検討していて(笑)サンタに手紙を書いているのですが(早すぎだろとツッコミます)
「○○と××と△△全部頼んでみる。お母さんはどれがくると思う?」と聞いてくるので
ま~サンタの財布事情から(笑)「△△かな」とか答えるのですが。
数日してからまた同じことを聞かれたりするわけです。
気持ちに余裕があれば何度でも答えますが、たまにイラッとして「何回も聞かないで!」と言ってしまいます。
と同時に学校でも先生やお友達に同じように言ってるのかな~と。

皆さんはこんなときどう対応してますか?
穏やかに「何回も同じことを言わないでね」と言っても本人にはその自覚がないのでしょうか?それとも分かっていてもつい言ってしまうのかな。母くらいは根気よく聞いて何回も答えてあげるのがよいのか、、、(。-ω-)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
テルアさん
2016/05/23 23:22
皆さんたくさんのレスありがとうございました!
どちらかというと深刻な悩みというわけではなく軽い気持ちでの質問でしたが、
目から鱗なご意見もたくさんあり、大事なことに気付かせてもらえたな~と
思います。
そして息子の気持ちがより理解できた気がします。
書き込んでよかったです♪

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/30308
kaoruさん
2016/05/23 14:05

何度も同じ事を聞くのは、不安なんだと思います。
サンタさんが何を持ってくるのかは、クリスマスにならないと分からないから。
未来を予測するのが苦手な子だと、何度も聞いちゃいますよね?!
お母さんが言った言葉も、自分の中で確認が出来ないのだと思います。
言葉って目に見えないものだから。

サンタさんのプレゼント攻撃には、サンタさんからのお手紙(お返事)なんてどうでしょう。
目で見て何度でも確認できます。
聞いてきたら、「サンタさんお手紙くれたよね~。」って、かわせます。
ゆとりがあるときは、「サンタさん、何て書いてた?」とか、聞くと喜ぶかもしれません。

もし、欲しいものが変わったら、再び手紙を書いて、お返事をもらえばいいと思います。

将来的にもメモは大切なツールになると思います。
メモを見て確認する習慣があるといいですよね?サンタさんの手紙も練習です。

https://h-navi.jp/qa/questions/30308
退会済みさん
2016/05/23 13:55

はるかさん

こんにちは、広汎性発達性の当事者です。
はじめまして。

確かに毎日同じことを聞かれるとイラッとしますよね。
まさしく自分の子供時代を見ているようでした。
しかしお子さんの行動からしてわざとではないんです。これだけは理解してあげてください。
自分でもまた聞いてと言われてからハッとすることがあります。
何故そんなことになるのかと言いますと記憶がすぐ途切れてしまうからではないでしょうか?
お子様は他の事になるとすぐ目移りするタイプならこれが原因だと思います。
私もこの文章を見て納得しました。
他にも何故このような行動をするの?と行った行動の解説本があります。
【自閉症の僕が跳びはねる理由】という本です。お時間があれば一読されることをオススメします。

対策はなおごんさんのコメントを参照してください。
同じ意見なので割愛致します。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/30308
なおごんさん
2016/05/23 13:35

はるかさん、こんにちは!

わかります!

小2の息子は、
「明日何曜日?」
「明日何日?」
「今、何時?」

あまりに繰り返すので、息子専用のカレンダーと時計を渡してこれは聞かなくなりましたが、他にもたくさんあるので2回くらいは答えますが次は「お母さん、何て言ったか覚えてるかな?」と聞いて答えられたら「わかってるみたいだから次聞かれても答えないからね(笑顔)」で聞かれても忙しいふりしていなくなるようにしています。
今は、何回も聞いていることに少し気付けるようになりましたが、まだまだそれでも大変です。
ただ、気持ちが不安定で何度も聞くときがあるのでその時は何回でも答えるようにしています。

大変ですが、お互い頑張りましょう!
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/30308
azznさん
2016/05/23 15:08

うちの子も何度もくり返し聞いてきました。
不安だから という事もあったと思いますが、嬉しくてだったり、楽しみにしているからだったり、理由は色々でした。
予定の確認もあれば、好きな物の事となると、ほんと何度でもずっとでひっきりなしで(;^_^A
1歳半くらいまでだったかな・・・全然しゃべらず喃語も出なかったのに、しゃべりだしたら独り言か質問を一日中になり、幼稚園では相手も何度でも答えてくれて二人してニッコリ~なんて事もありましたが。
小学校に上がっても同様で、通級で相談したら、「何度も聞かない」と言ってもあいまいな表現では分からないから具体的に言わないとと言われ、同じ質問2度目からは「同じ質問は3回までね」と言ってから答えるようにしました。
相手の好きな物が分かって嬉しいとか、同じ物が好きなのが嬉しくて何度も何度も聞く傾向が見えてきたところで、そういう気持ち、分かってるよ~というアピールもしながら、「でもね、同じ質問を何回もされるとね、答えるのが嫌になっちゃう人も多いんだ。だから、同じ質問は3回までにしようね」と。
毎回そう言う事、数習慣だったかな・・・それからは、徐々に3回までに慣れ、3回行ったら質問を変えて又3回・・・の繰り返しにはなり、翌日はまた最初の質問3回、次の質問3回・・・と日を変えてエンドレス(;^_^A
それでも、それを繰り返すうちに満足したのか納得したのか飽きたのか、繰り返す事は激減しました。
今度はしゃべらなさ過ぎて困ってますが、自分の気持ちを表現する事が苦手で言葉を選んで組み立てて出すのも苦手なので、それが小さい頃は同じ質問の繰り返しという形になったんだろうな・・・と思っています。

同じ質問を繰り返していた頃、逆に同じ質問を繰り返し投げかけたらどうするのかな?と思ってやってみた事がありますが、とぉ~っても嬉しそうに応えてきてました(;^_^A 大きくなってからは「何度もうるさい。」なんて言われますけどね(笑)
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/30308
2016/05/23 16:46

はるかさん

こんにちは。
うちも全く同じです。余裕があるときは何回でも聞いていますが、そうでない時は苛々しながら相手をしてしまっています…。


で、私も子供と同じようにしてみたことがありました。そしたら、
「今、疲れているからまた今度にして〜」と返ってきました。
そう言われた時に、私がよくそう返しているんだろうなぁ…って反省しちゃいました。


学校で少なからず頑張っている分、私くらい相手してあげなきゃなぁって思う今日この頃です。
私もよく旦那に「宝くじがあたったら…」話をするので、子供とあんまり変わらないかな(笑)
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/30308
2016/05/23 22:45

質問こだわりがあるお子さんはとても不安が強いそうです。
質問するのは3回までルールと療育では言われることがあるそうですが、
ある児童精神科のドクターは「どうか3回までと決めないであげて下さい。その子は聞かないと苦しくて苦しくてしょうがないんです」と講演会で言ってました。

サンタさんにも都合があるんだよね、人気のあるゲームだとサンタさんが必ずゲットできるとは限らないよね。みたいな感じでサンタさんの都合を一緒に考えるきっかけにしてもいいのかなと思います。がんばったんだけど、今回はこれだよというサンタさんからの手紙結構効きますよ。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
はじめて質問投稿します

ADHDグレーゾーンの3歳男児のママです。発達セラピーの先生から「なんでそんな事をしたの?」という叱り方ではなく、共感や子どもの気持ちの代弁をしましょうと、言われたのですが…実際みなさんはどんな言葉がけをされていますか?子どもの行動が突拍子もなさ過ぎて、私の想像の斜め上をいったりして、いけないと分かっていてもつい第一声が「え!?なんでそんな事をするの?」と言ってしまいます。言ってから、しまったと思うのですが、『共感』が難しいです。息子は、私が幼い頃苦手だったタイプの男子なんです…声が大きい。ひとの会話を押しのけて自分の話したい事をまくし立てる。突然走り出したり、意味なくジャンプ(ピョンピョン跳ねるのも、高いところから飛び降りるのも)。指示や注意を聞かない。ひたすら逆さま言葉を使う(天邪鬼)etc私の頭の中ではまず「なんで???」となってしまうのです。目を見て、肩に触れながら(自分に話しかけられているという自覚がない時もある)注意したり叱ったりするのですが、息子の表情を見ていると目がキョロキョロしたり「あー、違う事を考えているな」と思うことが多いです。(叱っている途中で歌を口ずさみ始め「あ。頭の中のレコードが鳴ってるな」と思うこともあります)打っても響かないというか、心に届いていない、聞く耳になっていない、感じです。あとは「ごめんね、ごめんね」とか「ごめんなさい」を大声で繰り返して、両親の声が聞こえないようにしている感じです。(ごめんねって言うと、親の話が終わると思っている?)まだ3歳、でももう3歳。来春からは幼稚園に通います。『してはいけない事』や衝動を抑えて『我慢する事』を教えたいのですが、同じようなお子さんにどんな風に接していらっしゃるかアドバイスを参考にさせていただきたいです。

回答
うまくアドバイスできるか分かりませんが・・・ まだ3歳と言うこともありますし、「なんでそんな事をしたの?」では本人も理由が分からないから...
6
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
うちの娘も一年の時同じ状態になっていたので、お気持ちはわかります。 どんなにスルーしようとしても、向こうから来ますからね。 基本的にうち...
13
疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています

中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。

回答
うちにも、2匹の天の邪鬼娘がいますよ。 しかも、どっちもあー言えばこー言う、しょっちゅう多発してます。 それは、姉妹間だけでなく、私や主人...
12
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
IQ90でもろもろの数値がフルフラットのお子さんと凹凸のあるお子さんでまた違うと思うので、付いていけるか否かは一括りにして結論は出せないか...
18
4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい

てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。 強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...
9
以前、小3の子へのいじめの件で何度か相談させていただいていま

した。こちらには久しぶりに投稿します。簡単に言うと、小2の頃から精神的に不安定になり、発達障害を疑って受診。ですが、本当の原因は仲良しだと信じていた子からのイジメでした。一度はイジメ解決したものの、小3の春からイジメ再発。担任になったベテラン先生は、イジメを見抜けず、「授業中に集中できていない」「忘れ物が多い」「表情が怯えて周囲に馴染んでない」等の理由から通級を勧め、得意科目の算数でも何故か少人数クラスに振り分けられて1年生レベルの授業を受けさせられるハメに。その後「この子は通級に行くような子じゃない!」と怒った病院や校長などを巻き込みながらも解決したため、授業にも集中できるようになり、先日の家庭訪問では、「これが本来の姿なのですね」「人懐こい笑顔が素敵です」と担任に言わせるほどでした。通級?ワタシそんなこと言いましたっけ?と言わんばかりです。(※このベテラン担任は管理職に弱く、発言がコロコロ変わるクセモノです)実は、家庭訪問前から3度めのイジメが再発してました。(加害者達はすべて同一人物)加害者の主犯格は「(うちの子)と遊ぶ奴は仲間にいれてやらない」等言っていて、周囲の子を操作しようとしていたようです。ですが、今回は、これまでの2回と違って授業で不安定になる等そんなに悪影響は及ぼしませんでした。実は、2度めのイジメの時から何度か心理士のところに通い、「あなたは悪くない」という自信をつけさせてもらっていました。(心理テストで、自罰的傾向が強く、何かあったら自分が悪いのではと責めて我慢する癖があることがわかりました。イジメられて我慢→情緒不安定に→授業に集中できない姿を「出来ない子」と決めつけた担任の「通級へ行きませんか?」発言へ…という図式でした)本人も「今までずっと我慢してきたけど、もう今後は「友達のためだから」って我慢しない。もちろん自分から攻撃はしないし、やられそうな時は近づかず自衛する。でもそれでも、相手から一方的に攻撃された時、自分が絶対に悪くないと判断したら、言いたいことは言う。やられたらやり返す。これが自分の結論。」と話してきました。加害者は、うちの子が近づかない(自衛)ようにしてても、向こうから一方的にやってくるとのことです(大人も見聞きしていて、言質の証拠もあります)うちの子を集団でからかい、けしかけるためにです。明るみになった3回目のイジメの件も、主犯格が「(うちの子)にムカつくことされた事無い?皆で仕返ししようぜ!」と周囲を誘ったことがきっかけだったそうです。先生に見つかって叱られて、「ゲームの対戦で負けて強いキャラを持っていかれたのが悔しかった」「2年生のマラソンの時、腕が当たったのに気付かず行ってしまったのが腹立った」「1年生の時、物を投げられて当たったのが嫌だった」が、加害者たちの「イジメの理由」でした。マラソンの件は知りませんでしたが、物を投げた件については「ごめんね」とうちの子も謝罪し「いいよ」と許してもらっていたことを蒸し返してきました。しかも2年も前の話を…。※逆に言うと、ここ最近ではうちの子にイジメをされなければならないほどの大きな非は何もなかった、と言えるということです。主犯の子は、支援センターにチックが理由でSSTに通ってると親から直接聞きましたが以前、先生が「あの子は人の気持ちが判らないようで…」と繰り返し私に話していたのもありSSTに通うのはチックだけが理由ではないんだろうな、と思ってます。1度めのイジメの時、その主犯の親に「うちの子が本当にごめん。傷ついてトラウマになってるよね(涙)知り合いの専門家とかに、トラウマについて何か対応できないか聞いてアドバイスするね!」と絵文字満載で、他人事のような謝罪メール(のつもり?)を貰って開いた口が塞がらなかった経験があります。加害者の親が、被害者の親にトラウマ対処のアドバイスするね!って…!?と唖然としましたが、そういう親だから、子どもが主犯になるし繰り返すんだろうなとある意味納得です。2度めのイジメでは、主犯の親から「私、実はメンタル弱いタイプなの。怒られたらつらくてメンタル持たなそうだからこのまま謝罪せず逃げるつもりだった」と正面きって言われました。(メンタル弱いと自称する人、初めて見ました)3度めのイジメ、すでに1ヶ月経ちましたが連絡はありません。(学校は当日中に連絡をしててるので、知らないはずはない)「二年前に解決済みのトラブルを蒸し返し、自分の子が周囲を誘ってイジメてきた」ことを親として謝罪するよりも、ご自分のメンタルを大切にしたいんだろうな…と判断しています。話がズレました。(すみません、加害者の主犯親子のあまりのくだらなさ加減に聞いていただきたかった)うちの子は協調性運動障害(ADHDも若干入ってる)で、凹凸はあるなと思います。そのケアやフォローはきちんとしていかなくてはならないです。担任や友達など周囲の環境に恵まれないと、傾向が強く出てしまいがちですが逆に、適したケアがきちんとできて、本人の根幹や考えもしっかりしていれば何かトラブルがあっても、揺るがず不安定になりにくいのだと、親子で非常に勉強になりました。長文を読んでくださり、ありがとうございました。

回答
すごい体験だな~、と感服しきり。嬉しい報告で嬉しいです。 本当にお疲れさまでした。そういえば私、児相で会ったメンタルの先生に「強くならない...
4
1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ、ネンネ」といえば同じように真似はしますが意味があって発語はしていません(エコラリア?)指差しどころか指を刺した方も見ない。最近たまーに指を刺した方をみることが出てきたが、まぐれかも。後方や離れた場所はみない。動作模倣(はーい、バイバイ、いただきます)おしえてるけど、まったくしない。いただきますは子どもの手をパチンと私が合わせてたら子どもが私の手をパチンと合わせるようになった。(そうじゃないんたわけどなあ笑)はーい、は私がずっと手を上げているとハイタッチはしてきます。でも、ずっと手だけを見ていて私の顔は見ない。パチパチは勝手に覚えてて、私がパチパチーというとやることがあります。あっかんべーや、ぶーと口の動きも勝手に覚えてて私がやると子どもも同じ真似をする、という模倣はあります。操作模倣は結構得意なのか、積み木やタッチペンで音が鳴る図鑑、ボットん落としなど見せたらすぐに真似しました。1歳1ヶ月くらいのとき、友達が持っているおもちゃしか見えておらずお友達を踏んづけて奪いにいくなどシングルフォーカスな点が気になりました。同じくらいの子たちの集まりで10人くらいが集まるイベントがあり、他の子はみんなお母さんの膝の上で大人しくしていたりお母さんから離れないのにうちの子だけ部屋中ウロウロして色んなものを物色、ちっとも大人しくできないのに違和感を覚え、調べたらでるでる自閉症の文字...。目もなかなか合いにくく、家では呼んだら振り返るけど、広い公園に連れて行くと勝手にふらふらでていき、呼んでも振り返らず、スタスタと遠くまで行ってました。しかし、ここ1ヶ月くらいでかなり目は合うようになり、今まで手を離したらどっかに行くことが多かったのですが、5mくらいは離れるけど私がいなくなったら戻ってくる。私がちゃんと着いてくるか確認し、私が離れるとついてくると言った変化が見られるようになりました。人見知りや場所見知りもあまりなかったのですが、出てくるようになり軽い後追いも。今までは1人遊びが主体でしたが、自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきました。ただ、私の手だけに注目して、私の顔は見ない、手を無理やり開かせて渡そうとする感じがあります。(これはもしやクレーン?)まだまだ人には興味が薄く物への関心が強いのはありますが、時折お友達をじーっとみることはあります。言葉の理解はあんまりあるようには思えませんが、10冊くらいの絵本を並べて〇〇の絵本持ってきてーというと高確率で持ってくるので全く理解してないわけではない(8/10くらいの確率でほぼ合っています)ゴミポイしてーも動作をつけるとできたりもします。あまりにも不安で1歳2ヶ月の時に療育センターを受診。遠城寺式の簡易検査では運動機能月齢相当、社会性は1歳程度、言語は10ヶ月相当と言われ、すごい遅れているわけではない、まだまだ診断出来る年齢ではないと様子見になりました。来月から月一で療育センターである広場的な療育に通います。私的には受給者証発行してもらって早く療育に繋げて欲しかったのですが、それはまだできないと言われました。長々となりましたが、私的には自閉症を疑っています。療育に詳しい方や、発達障害に対して勉強している方にお聞きしたいのですがどうやったら人に興味をもったり指差しをうながすことができますでしょうか?手しかみないのは、私と手を別物として認識しているからでしょうか?こういった子の場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。答えれる範囲で意見がほしいです。よろしくお願いします。

回答
はじめまして! 今一歳3ヶ月(もうすぐ一歳4ヶ月)の息子がほぼ同じような状態です。 調べれば調べるほど不安で毎日ほとんど寝れず検索魔の毎日...
21

関連するキーワードのコラムを見る