締め切りまで
11日

同じことを度々言う子への対応について
同じことを度々言う子への対応について。
内容は他愛もないことなんですが、同じことを度々言うのは「あるある」ですよね(^_^;)))
我が子の場合は最近は早くもクリスマスプレゼントを検討していて(笑)サンタに手紙を書いているのですが(早すぎだろとツッコミます)
「○○と××と△△全部頼んでみる。お母さんはどれがくると思う?」と聞いてくるので
ま~サンタの財布事情から(笑)「△△かな」とか答えるのですが。
数日してからまた同じことを聞かれたりするわけです。
気持ちに余裕があれば何度でも答えますが、たまにイラッとして「何回も聞かないで!」と言ってしまいます。
と同時に学校でも先生やお友達に同じように言ってるのかな~と。
皆さんはこんなときどう対応してますか?
穏やかに「何回も同じことを言わないでね」と言っても本人にはその自覚がないのでしょうか?それとも分かっていてもつい言ってしまうのかな。母くらいは根気よく聞いて何回も答えてあげるのがよいのか、、、(。-ω-)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
何度も同じ事を聞くのは、不安なんだと思います。
サンタさんが何を持ってくるのかは、クリスマスにならないと分からないから。
未来を予測するのが苦手な子だと、何度も聞いちゃいますよね?!
お母さんが言った言葉も、自分の中で確認が出来ないのだと思います。
言葉って目に見えないものだから。
サンタさんのプレゼント攻撃には、サンタさんからのお手紙(お返事)なんてどうでしょう。
目で見て何度でも確認できます。
聞いてきたら、「サンタさんお手紙くれたよね~。」って、かわせます。
ゆとりがあるときは、「サンタさん、何て書いてた?」とか、聞くと喜ぶかもしれません。
もし、欲しいものが変わったら、再び手紙を書いて、お返事をもらえばいいと思います。
将来的にもメモは大切なツールになると思います。
メモを見て確認する習慣があるといいですよね?サンタさんの手紙も練習です。
サンタさんが何を持ってくるのかは、クリスマスにならないと分からないから。
未来を予測するのが苦手な子だと、何度も聞いちゃいますよね?!
お母さんが言った言葉も、自分の中で確認が出来ないのだと思います。
言葉って目に見えないものだから。
サンタさんのプレゼント攻撃には、サンタさんからのお手紙(お返事)なんてどうでしょう。
目で見て何度でも確認できます。
聞いてきたら、「サンタさんお手紙くれたよね~。」って、かわせます。
ゆとりがあるときは、「サンタさん、何て書いてた?」とか、聞くと喜ぶかもしれません。
もし、欲しいものが変わったら、再び手紙を書いて、お返事をもらえばいいと思います。
将来的にもメモは大切なツールになると思います。
メモを見て確認する習慣があるといいですよね?サンタさんの手紙も練習です。

はるかさん
こんにちは、広汎性発達性の当事者です。
はじめまして。
確かに毎日同じことを聞かれるとイラッとしますよね。
まさしく自分の子供時代を見ているようでした。
しかしお子さんの行動からしてわざとではないんです。これだけは理解してあげてください。
自分でもまた聞いてと言われてからハッとすることがあります。
何故そんなことになるのかと言いますと記憶がすぐ途切れてしまうからではないでしょうか?
お子様は他の事になるとすぐ目移りするタイプならこれが原因だと思います。
私もこの文章を見て納得しました。
他にも何故このような行動をするの?と行った行動の解説本があります。
【自閉症の僕が跳びはねる理由】という本です。お時間があれば一読されることをオススメします。
対策はなおごんさんのコメントを参照してください。
同じ意見なので割愛致します。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるかさん、こんにちは!
わかります!
小2の息子は、
「明日何曜日?」
「明日何日?」
「今、何時?」
あまりに繰り返すので、息子専用のカレンダーと時計を渡してこれは聞かなくなりましたが、他にもたくさんあるので2回くらいは答えますが次は「お母さん、何て言ったか覚えてるかな?」と聞いて答えられたら「わかってるみたいだから次聞かれても答えないからね(笑顔)」で聞かれても忙しいふりしていなくなるようにしています。
今は、何回も聞いていることに少し気付けるようになりましたが、まだまだそれでも大変です。
ただ、気持ちが不安定で何度も聞くときがあるのでその時は何回でも答えるようにしています。
大変ですが、お互い頑張りましょう!
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も何度もくり返し聞いてきました。
不安だから という事もあったと思いますが、嬉しくてだったり、楽しみにしているからだったり、理由は色々でした。
予定の確認もあれば、好きな物の事となると、ほんと何度でもずっとでひっきりなしで(;^_^A
1歳半くらいまでだったかな・・・全然しゃべらず喃語も出なかったのに、しゃべりだしたら独り言か質問を一日中になり、幼稚園では相手も何度でも答えてくれて二人してニッコリ~なんて事もありましたが。
小学校に上がっても同様で、通級で相談したら、「何度も聞かない」と言ってもあいまいな表現では分からないから具体的に言わないとと言われ、同じ質問2度目からは「同じ質問は3回までね」と言ってから答えるようにしました。
相手の好きな物が分かって嬉しいとか、同じ物が好きなのが嬉しくて何度も何度も聞く傾向が見えてきたところで、そういう気持ち、分かってるよ~というアピールもしながら、「でもね、同じ質問を何回もされるとね、答えるのが嫌になっちゃう人も多いんだ。だから、同じ質問は3回までにしようね」と。
毎回そう言う事、数習慣だったかな・・・それからは、徐々に3回までに慣れ、3回行ったら質問を変えて又3回・・・の繰り返しにはなり、翌日はまた最初の質問3回、次の質問3回・・・と日を変えてエンドレス(;^_^A
それでも、それを繰り返すうちに満足したのか納得したのか飽きたのか、繰り返す事は激減しました。
今度はしゃべらなさ過ぎて困ってますが、自分の気持ちを表現する事が苦手で言葉を選んで組み立てて出すのも苦手なので、それが小さい頃は同じ質問の繰り返しという形になったんだろうな・・・と思っています。
同じ質問を繰り返していた頃、逆に同じ質問を繰り返し投げかけたらどうするのかな?と思ってやってみた事がありますが、とぉ~っても嬉しそうに応えてきてました(;^_^A 大きくなってからは「何度もうるさい。」なんて言われますけどね(笑)
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるかさん
こんにちは。
うちも全く同じです。余裕があるときは何回でも聞いていますが、そうでない時は苛々しながら相手をしてしまっています…。
で、私も子供と同じようにしてみたことがありました。そしたら、
「今、疲れているからまた今度にして〜」と返ってきました。
そう言われた時に、私がよくそう返しているんだろうなぁ…って反省しちゃいました。
学校で少なからず頑張っている分、私くらい相手してあげなきゃなぁって思う今日この頃です。
私もよく旦那に「宝くじがあたったら…」話をするので、子供とあんまり変わらないかな(笑)
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問こだわりがあるお子さんはとても不安が強いそうです。
質問するのは3回までルールと療育では言われることがあるそうですが、
ある児童精神科のドクターは「どうか3回までと決めないであげて下さい。その子は聞かないと苦しくて苦しくてしょうがないんです」と講演会で言ってました。
サンタさんにも都合があるんだよね、人気のあるゲームだとサンタさんが必ずゲットできるとは限らないよね。みたいな感じでサンタさんの都合を一緒に考えるきっかけにしてもいいのかなと思います。がんばったんだけど、今回はこれだよというサンタさんからの手紙結構効きますよ。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
小5の息子は同じことを何度も何度も繰り返し聞いてきます(特別支援級)。もう私が何と答えるかも分かっているのに、というよりも同じことを答えないとイライラして、もっと意地になって答えを要求してきます。「カールはおいしいね」には「おいしいね」「アンパンマンと」には「はみがきマン」一対になったことで安心する、というのはわかるのですが休みの日などはさすがにこちらも疲れてきます。結構どこのお宅でも似たようなことは聞きますが、答え続けるのがいい対応なのでしょうか。会話のひとつになっているので、苦痛という訳ではないのですが時々これでいいのかな、という気になったり。大人になってもずっと言い続けるケースもあるのでしょうか。
回答
うちもあります。言ってほしい言葉は決まっていて、そう言ってくれると安心する。ずっと同じではなくて、その時の旬というのがあって、少しづつ変わ...



小学1年生、支援学級に通っている息子の事で疑問があります
最近ですが何かを喋った後に同じ事を小声でもう一回言う事が頻繁にあります。例えば「僕は○○をするね!」(僕は○○をするね…)()の中は小声。一度本人にどうして小さい声でもう一回言うの?と聞いて見たところ、うーん、わからな~い。内緒話しみたいな感じかなぁ~。と言っていてよくわかりませんでした。学校でも夏休みあけてすぐにイベントが複数あったり、担当の先生がご懐妊で色々接し方が変わってしまったりでストレスが多いのかなと思ってネットで調べた所チックの中にそういった症状がある事も…とあって不安です…。この事についてもしご存知の方がいらっしやったらご経験など、是非アドバイスをよろしくお願いします。
回答
これ息子もやってました!
小1か小2の頃。
私も学校の先生もお稽古の先生も気になったので、ヒソヒソ話はあまり気分良くないなと止めさせました...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
息子さん、フリーズ起こしてませんか?
『何かを言っているのはわかるけど、認識できない』状態になっていませんか?
自己肯定感が低く自信が...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
保育園に通っているなら、外遊びもしているだろうし、身辺自立の指導もあるはず。家では、のんびりでもいいかもしれないですよ。発達に良いことを取...


ASDで同じ質問、意味のない繰り返しのやり取りを好むのはなぜ
ですか?知能の高い低い、年齢、性別に問わず同じような特性を持ったお子さん、大人の方も時々見かけます。健常者からすればしつこく感じますが本人は心から楽しんでいるようです。うちの場合(知的なしもう大きくなった女子)ですが、小さい時から繰り返し質問が大好きです。これなに?これどう思う?なんでこうなった?〇〇な順に並べて?〇〇は××をどう思ってる?疑問と言うより、確認作業のように同じ質問を繰り返してキャーキャー笑ってます。困っているわけではありません。外では切り替えてやらないですし、しつこければ無視すれば済む話なので。ただ単純になぜかなーと…。
回答
安心できるからかなー?
うちの子は、言葉遊び、やり取り遊び的な繰り返しと、不安だから繰り返す場合がありますね。
楽しんでやってる場合は、付...


息子は現在年中です
自閉症スペクトラムと診断されています。今迄なかった悩みなのですが…と言うか最近会話がやっと出来るようになってきたからか、急に気になる事があると、ずっと壊れた機械みたいに、繰り返し同じ事を話すようになりました。大概疑問文なので、望むような回答をすると、分かったと納得するのに、またすぐ同じ事を聞いてきます。返事をしての繰り返しにこちらがどうかなりそうになってしまいますが、根気よく答えています。どう対応したら、こんな時治りますか?同じ質問を何度もしなくてもいいんだよと教えても、分かったといったさきに、また同じ事を話します。これから先、もっと酷くなるのではと不安になります。似た様な経験のある方、または専門の方、適切な対応方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
お子さんなりのコミュニケーションの取り方なんですよ(´・ω・`)?
話しかけ方のバリエーションがまだまだ乏しいために一つの事を繰り返し繰り...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
ASD,ADHDの息子がいます。
え?急にいつの話?という事や、質問ばかりしてくることありますね。好きなアニメの話延々とか。
本人なりの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


アスペルガーの子との会話でうまく聞き流す術をおしえてください
小学生の息子がアスペルガーなのですが、会話のキャッチボールが苦手というかとにかく自分の話をしたがります。最初は、うんうんと聞いてあげられるのですが、それが1時間2時間と続くと正直耐えられません。だんだん私の返事が適当になってくると、「ちゃんと聞いてんの?」と怒ってくるため、適当にあしらうこともできず…みなさんアスペルガーの子の自分語りにどう対処してますか?それともちゃんと聞いてあげていますか?
回答
皆さん優しい…
私は途中でここでクイズです!
お母さんの今の気持ちはどれでしょう、顔を見て答えてね、1、楽しい、もっと聞きたい、2、その...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



しつこい親について
毎週決まった曜日に療育にいっておりその日はバス停に必ずいません。送迎バスのメンバーで、そこを必ず聞いてくる人がいます。1回目は、いつも休まれてますけどなにかあるんですか?といわれ家庭の事情と答えました。二回目いつも何曜日休みますよね?なにかあるんですか?と聞かれご自身で送り迎えもあるんですか?と聞かれ、トイレ決まった時間にもよおしてそんな時は先に行ってもらうこともあるので、自分で送り迎えしてます。と言いました。ですが3回目、どこか具合悪いんですか?と聞かれましたので、最近喘息にならないための吸入をしに行ったりしてるんですよ。と答えました。4回目、なんて言ってくると思いますか?同じ曜日休むことの回答がとても、毎回気に入らないから毎回聞かれるんですよね。この親怖いです。ちなみにその療育の日は幼稚園に休むことは了承済みなので、他言はされてません。休みの日は名前は呼ばれない仕組み?になっています。誰かに相談するべきでしょうか。そろそろ、答えのレパートリーがなくなり私が今度辛くなりそうです。
回答
お子さんが心配と言われるなら、その子に、心配してくれたの?
大丈夫だよ。と直接声をかけたら?
お母さんには、気になさらないでください、って...



いつもありがとうございます!最近、めんどうくさいなぁ
と思う事があり、これは、あるあるなのか、皆さまに聞いてみたく、質問です。昔から、電車に乗る時に、何個乗るの?この次は何駅?などの質問は良くされ、これは、色々不安なんだろうな。と、付き合っていました。しかし、急に最近増えたのが、「しなかったらどうなる?」みたいな質問です。例えば、「歯を、磨いてね」と言うと、「磨かなかったらどうなる?」みたいな感じです。「磨かないと虫歯になるよ」と言うと、「分かった。」となりそうなのですが、「虫歯になったらどうなる?」と聞かれます。「虫歯になったら痛いし、手術とかするよ」と言って、まだ何か聞こうとするので、流石に、「知らないよ。早く、磨こうね」と言います。すべての行動に、いちいち聞いてくるので、疲れます。これは、成長ですか?その行動をやりたくないから。とかではなく、素直にやらなかったらどうなるかを知りたい感じです。不安の一種なんでしょうか??まあ、それで納得して行動してくれるなら、付き合いますよ。付き合いますけど、疲れますね。前に説明した事でも聞いてきますから…。何か、対策などあれば教えて下さい。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
うちは、素直に疑問な場合と、何故やらなければならないのかが分からない場合とあります。
今は、コ...
