質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症、軽度知的の小学生がいます

退会済みさん

2020/12/19 18:04
8

自閉症、軽度知的の小学生がいます。
昔から同じ質問を何度も繰り返すことがあり、ついイライラしてしまいます。
例えば、子「前歯は全部大人の歯?」
    A「そう、多分大人の歯」
    子「子供の歯?どっち?」
    A「大人の歯」
    子「どっち?さっきなんで多分て言った!?」と怒る。

    子「昨日何時何分に寝た?」
    A「7時か8時かな」
    子「何時何分?」
    A「7時半ころかな」
    子「どっち!!」 

質問にわからない、多分とか答えるとエンドレス質問です。
曖昧な答えが許せないのだと思いますが、質問の中には曖昧にしか答えられないものもあって、その度に怒ります。
どう対応したらいいのでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2020/12/23 06:26
皆様回答ありがとうございました。
回答を参考にして、子供に丁寧に関わっていきたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/157998
ナビコさん
2020/12/20 11:01

正しい対応かはわかりませんが、我が子にやっていることを書きます。
自閉症、IQは平均したら100ちょっとありますが、言語理解が突出して低いタイプです。
基本大人しい子ですが、質問のようなことがたまにあります。

「わからない。」「知らない。」
と言ってしつこいようだと、
「本当に知らない。知らないから教えようがない。意地悪しているわけじゃない。知りたいなら、自分で調べて。調べるなら手伝う。」
と、自分で調べさせるきっかけにしています。
本当に知りたいなら、パソコン等で調べるし、そこまでじゃなければ「もういい。」となります。
「もういい。」となった場合、後から私が調べて教えます。

認知の歪みから、相手が本当にわからない、知らないということを察知できてないかも(意地悪で教えてもらえないと感じているのでは)、と考えてそのようにしています。
普通の子どもでも、小さい頃は大人は万能だと思っていて、親なら何でも知ってるはずと思う時期があるので、それかもしれないけど。

「7時か8時かわからない」場合は、最初から「覚えていない。」と前置きします。
「はっきり覚えていないけど、7時半くらいだったと思う。覚えてないから、正確な時間は知らない。だいたい7時半と思って。」
と言います。
それでしつこいようだと、
「自分が寝た時間は自分で覚えろ。お母さんは知らない。自分のことは自分で管理するよう。」
と言います。

しつこい時は、
「しつこくされるのは嫌だ。やめてと言われたらやめなければならない。
そんなことをしていると人に嫌われて、友達なんてできない。
自分も同じことされたら嫌でしょう?自分がされて嫌なことは、相手も嫌なの。」
と教えています。
春なすさんと同じで。



https://h-navi.jp/qa/questions/157998
春なすさん
2020/12/19 23:11

うちの子も、たまに何で❗と怒ったりしましたね。最近はへりましたけど。

例えば、歯について聞かれたら、「私は歯医者さんじゃないから分かりません、歯医者さんに行ってみてもらったら?」と言うと、大抵は、歯医者さん嫌いなので、「んじゃ、いい」と言うようなやりとりをしてましたね。
軽度知的と自閉で、あいまいなことが分かりにくいようです。

寝た時間についてのようなシチュエーションでは、しつこい時は、「しつこいな~嫌だからやめて」とはっきり言ったり、「忘れました」と言って「しつこいのは嫌われます、やめて」と言ったりしてました。それがよいかどうかは分かりませんけど。
とりあえず、学校や社会に出てから困ると思うので、たまにコミック会話などで、逆に、しつこく聞かれたらどうか、を教えたりしてました。ソーシャルストーリーやコミック会話で、説明すれば分かりやすいかも知れません。

最近もそれで、トラブルありましたし💦
夜分失礼しました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/157998
退会済みさん
2020/12/21 18:24

私の場合、
「前歯は全部大人の歯?」
と聞かれたら
「前歯ってどの歯の事を指してるの?」
「何時に寝た?」
と聞かれたら
「布団に入った時?眠った瞬間?眠った瞬間なら、もう寝てたから時間は見てないわ。」
とか答えます。
相手の曖昧さが許せない自分自身も「曖昧な」質問をしている事を指摘するのです。

実は現実は全て「曖昧」であって、連続している世界なのだよ。元素や数字にだって、細かく見れば全てに「範囲」があるんだよって事を説明しました。難しい概念ですが…

理解できなくても、子供以上に細かく聞き返すと、「絶対に曖昧じゃない事って無いんだなぁ」と分かってもらえるといいのですが…
ご参考までに…
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/157998
ハコハコさん
2020/12/20 09:21

うちの子は軽度知的はなくIQは110超えておりますが、同じ状態です。
まず最初にお伝えしておきますが、「曖昧で混乱する」と怒ったりしつこい子の相手はしんどいですが、支援はしやすいと思います。
地雷が解りやすく、かつどこが課題なのかわかりやすいから。

多分とか、曖昧なものは「落ち着かない」のでイライラするのですが、曖昧もやむなく存在すると本人が実感してからはしつこさが減りました。

酷かったのは三歳半頃から一年生後半にかけてで、ちょっとでも曖昧だったり、受け止めがズレると実感するとパニックになり何時間でも怒って泣いておりました。毎日。

なだめることはせず、落ち着いたらお話します。で、対応していました。

落ち着いてから、説明しましょうか?と全てではないのですが、漠然としたもの、曖昧、だいたい、の説明を絵等を書きながら説明していきましたが(説明せず、そういうもの。とするものもあります)

説明でスルッと納得するシチュエーションもあれば、更に別の理由でイライラすることもあったり色々なのですが

我が子は、曖昧な説明を受けるものはイコール明確に説明するとなると説明がやたらと長くしつこくなってしまい、それを簡単に「だいたい」と便利な言葉で言い換えている。という理解になったんです。

曖昧表現はわかりにくく、相変わらず嫌いなのですが、それを怒るとお母さんやお父さんから下手をするとネチネチ長い説明をされ、それもウザイ。となって。

更に、そこでこちらが説明が難しいものは「説明がながーくなります。」と前置きしたところで、イコール説明が難しいし、曖昧なものでしかないから、だいたいなんだな。と理解し、少し我慢するようになりました。

なお、説明した方がいい。とこちらが思ったことは、聞くのを嫌がっても、落ち着くのをまってやりはしても、説明はします。としています。

理解力が乏しい幼児のうちは、なかなかそこまでわからなかったのですが、小学生になってからは凸の推理や処理の部分でカバーしており

三年生の今では、曖昧で気持ち悪いからもう少しハッキリして欲しいという要求が少しずつ出るようになっています。

なお、今はイライラするのは、混乱するのはわかるがそこまで怒ることではないです。と指摘もするようにしてます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/157998
なのさん
2020/12/21 09:21

お子さんが怒るのは曖昧な答えだからですよね。
怒らせたくないと考えるのであれば、曖昧な答えをしない事かなと思います。
なお、我が家ではこのような逆切れ現象を子供が起こした場合は、『人に聞くではなく、自分の頭で考えなさい』といった対応を取ることが多いです。

例えば、子「前歯は全部大人の歯?」と聞かれた場合、、、親側はいつも、どうして、そんな質問を?と聞きます。
親としては、なぜそのような事に関心を示したのか気になるため、まずは関心を示した理由を聞きまして、そこから本人も親側も納得できるまで話し合いです。
逆切れの場合、子ども自身が求める回答ではない事が原因で起こる事もありますが、この場合すでにお子さん自身の求める回答が決まっている事が多いです。そうなると、まずは本人の意見を聞く方が早いかなと。
また、場合によっては、本人自身が会話を続けるなかで初めの質問から離れ、感情に任せた言動への移り変わりもあります。この場合は、初めの質問に戻る必要もありますので、やはり諦めず会話を続けるなかで話を元に戻す必要もあります。

正直なところ、いつ寝たかなどになりますと、我が家でも〇〇時〇〇分頃など発言はしますね。
ただ、それで子供が逆切れした場合は、なぜそこで逆切れする必要があるのかなど、その逆切れする原因を子ども自身に理解させ、今後そうならないようにするにはどうすべきかを一緒に考えます。
結果、親である私が行う対応としては、自分で寝る直前に時間を記録しておきなさい!となりますが、我が子はそれが面倒と考えますので、今後は違う方法で子ども自分が身の振り方を考えるといった図式になりますね。

大変と思うかも知れませんが、これも子供とのコミュニケーションの一つであり、成長には欠かせないかなと思います。
どうぞ諦めずに。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/157998
ハコハコさん
2020/12/20 09:46

余談です。

ちなみに、ネチネチしつこい説明ですが

「説明がめんどうだから曖昧なんだ」

と理解できたらいいなぁ、とわざとする時もありました。

最初のうちは、自閉さんらしく説明されると落ち着いていました(ただし、本人がわかるような説明でないと意味がなく、理解力が及ばないと本人の「気持ち悪さ」は解消ができず、余計腹立つ!となることもあり、そこの加減は難しいと思います。)

しかし、色々なシチュエーションで説明を受けたことと、本人に気持ち悪さを解消したいし、わかりたいという意欲があったので落ち着いてはきました。

更に感情の分化が悪いというか、怒る感情が曖昧な子はしっくりこず、嫌だなと思っているのに向き合わないので、なんでも「どーでもいい」になってしまい、そう口走るわりにはどーでもいい訳ではなく、イライラを募らせるので、こちらの方がケアが大変でした。

一見、普通に穏やかに見えるのですが、我慢していたりスルーしていたり、気にならないのではなくて

気になっていることに気づいてない。

だったので(-_-;)

知的障がいがあると、理解力が少し劣るので理解させるのは難しいと思いますが、わかる範囲で教えていくことと、曖昧なこともあると突き放す時もあるのですが、そこで信頼関係が損なわれないようにすることも必要かと思います。

言ってわからないなら、曖昧なのがイライラするのですね。とまず気持ちを代弁し受け止めてあげるところまで持っていけると違うかなと思いますが

そこまで至らないと、ひたすらイライラに繋がる表現は回避してやらないとムダに摩擦が増えるとも感じます。

本人の理解と受け止め度合いにより、サポートは段階的に変えています。



Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします

自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★

回答
分かります!我が家の5歳の息子も同じです! 以前、リーフの先生へ質問しました。やはり、親が答えらる余裕があるなら、なるべく答えてあげたほう...
6
年長の自閉症の長男がおります

一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)

回答
うちの子も、小さい頃は似たような感じでしたよ。 私が思うのは、喋るというか話す。言うことで本人の心の安定を、無意識のうちに量っているので...
5
いつもありがとうございます!最近、めんどうくさいなぁ

と思う事があり、これは、あるあるなのか、皆さまに聞いてみたく、質問です。昔から、電車に乗る時に、何個乗るの?この次は何駅?などの質問は良くされ、これは、色々不安なんだろうな。と、付き合っていました。しかし、急に最近増えたのが、「しなかったらどうなる?」みたいな質問です。例えば、「歯を、磨いてね」と言うと、「磨かなかったらどうなる?」みたいな感じです。「磨かないと虫歯になるよ」と言うと、「分かった。」となりそうなのですが、「虫歯になったらどうなる?」と聞かれます。「虫歯になったら痛いし、手術とかするよ」と言って、まだ何か聞こうとするので、流石に、「知らないよ。早く、磨こうね」と言います。すべての行動に、いちいち聞いてくるので、疲れます。これは、成長ですか?その行動をやりたくないから。とかではなく、素直にやらなかったらどうなるかを知りたい感じです。不安の一種なんでしょうか??まあ、それで納得して行動してくれるなら、付き合いますよ。付き合いますけど、疲れますね。前に説明した事でも聞いてきますから…。何か、対策などあれば教えて下さい。

回答
makoさん ありがとうございます! 不安からもありますよね。そうですね。不安そのものを取り除いてあげた方が早いかもしれませんね。 うちも...
16
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
おはようございます。 クラスの他の保護者はどう感じているのでしょうか? 大勢の署名と捺印を集めて教育委員会に提出したクラスがありまして、学...
13
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
30代の当事者です。 自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが...
10
疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています

中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。

回答
続きです。(あ、責めてないのでご安心ください) 素朴な疑問です。 娘さんが嫌な行動をした時にどう声かけをしてきましたか? ・そんな言い方...
12
息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。 このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...
11
2歳8ヶ月の息子

あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)

回答
ruidosoさん 幼稚園で伸びるところは伸びると思いますが、友達や先生を困らせてしまうのではないかと思ってしまいます。 どうみても変わっ...
14
年中の娘について

自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?

回答
将来のことって親としてはすごく心配ですけど、誰にも分からない。医者も分からないことを聞かれても困るのでしょうね(・・;) お子さんのあり...
12
小学2年生の娘についての相談です

年長の時に発達を見てくれる小児科の先生にadhdの傾向があると言われましたが、落ち着きが無い事、集団になると指示を聞くことが難しい事はいわれておりましたが、それ以外は特に問題ないとのことで通常の学校に通っております。2年生になっても娘は元気に学校へ通っており、傍から見るとなんの問題もないようにみえます。学校の担任にも問題はないと言われておりますが、家での娘はやはり発達障害なのではという事ばかりなのです。今のところ学習面で問題ありませんが、分からない事があるとヒステリックになり、一緒にやろうと言う言葉も聞かず、一人でやるから邪魔しないで!!と泣き叫びます。説明も全く聞いてくれません。分からなくて悔しい気持ちは分かりますが、いつもこの調子で勉強以外でも私の説明は聞いてくれません。親として最低限のやるべき事、常識等を教えてても、「何言ってるか分からない。もう言わないで」となり怒り狂って強制終了となります。夫に対しても一緒です。このような態度に私もイライラしてしまい、最近娘に笑えなくなってきました。ちなみに学校の先生や、塾の先生等には素直に質問することも説明を聞くこともできます。皆さんならどう対応されますか?もう1つ質問で、理解していると思っていたカレンダーの見方ですが娘は分かってなかったようで、本を読んでいて3ヶ月前という言葉が理解できなかったようで説明しましたが、分からない。1年間って分かる?○○だよ。1週間って○○だよ。1か月ってこうだよ。と普通なら分かってくれるのではないかと思う説明をしたつもりなのですが、説明してたら不機嫌になってしまい…寝る前だったので話を終わらせてしまいまた。どう説明したら分かってくれるのか、もう私には分かりません。何か良い教え方があれば教えていただけますか。とても、長くなってしまいましたが何かよい解決策があればと思ってます。よろしくお願い致します

回答
余談。 そのうちありがたみがわかるといいけれど。 という思い。持つのはごく自然だと思いますが、あまり期待しませんように。 親の努力は...
20
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
厳しいようですが、叱りすぎたり求めすぎたり、本人にあわない指示の仕方、説明の仕方、関わり方を家庭でも、学校でも繰り返した結果、不安感が必要...
18