締め切りまで
9日

以前、小3の子へのいじめの件で何度か相談させ...
以前、小3の子へのいじめの件で何度か相談させていただいていました。
こちらには久しぶりに投稿します。
簡単に言うと、小2の頃から精神的に不安定になり、発達障害を疑って受診。
ですが、本当の原因は仲良しだと信じていた子からのイジメでした。
一度はイジメ解決したものの、小3の春からイジメ再発。
担任になったベテラン先生は、イジメを見抜けず、
「授業中に集中できていない」「忘れ物が多い」「表情が怯えて周囲に馴染んでない」
等の理由から通級を勧め、得意科目の算数でも何故か少人数クラスに振り分けられて
1年生レベルの授業を受けさせられるハメに。
その後「この子は通級に行くような子じゃない!」と怒った病院や校長などを
巻き込みながらも解決したため、授業にも集中できるようになり、先日の家庭訪問では、
「これが本来の姿なのですね」「人懐こい笑顔が素敵です」と担任に言わせるほどでした。
通級?ワタシそんなこと言いましたっけ?と言わんばかりです。
(※このベテラン担任は管理職に弱く、発言がコロコロ変わるクセモノです)
実は、家庭訪問前から3度めのイジメが再発してました。
(加害者達はすべて同一人物)
加害者の主犯格は
「(うちの子)と遊ぶ奴は仲間にいれてやらない」
等言っていて、周囲の子を操作しようとしていたようです。
ですが、今回は、これまでの2回と違って授業で不安定になる等
そんなに悪影響は及ぼしませんでした。
実は、2度めのイジメの時から何度か心理士のところに通い、
「あなたは悪くない」という自信をつけさせてもらっていました。
(心理テストで、自罰的傾向が強く、何かあったら自分が悪いのではと
責めて我慢する癖があることがわかりました。
イジメられて我慢→情緒不安定に→授業に集中できない姿を「出来ない子」と
決めつけた担任の「通級へ行きませんか?」発言へ…という図式でした)
本人も「今までずっと我慢してきたけど、もう今後は
「友達のためだから」って我慢しない。
もちろん自分から攻撃はしないし、やられそうな時は近づかず自衛する。
でもそれでも、相手から一方的に攻撃された時、自分が絶対に悪くないと
判断したら、言いたいことは言う。やられたらやり返す。
これが自分の結論。」
と話してきました。
加害者は、うちの子が近づかない(自衛)ようにしてても、
向こうから一方的にやってくるとのことです
(大人も見聞きしていて、言質の証拠もあります)
うちの子を集団でからかい、けしかけるためにです。
明るみになった3回目のイジメの件も、主犯格が
「(うちの子)にムカつくことされた事無い?皆で仕返ししようぜ!」と
周囲を誘ったことがきっかけだったそうです。
先生に見つかって叱られて、
「ゲームの対戦で負けて強いキャラを持っていかれたのが悔しかった」
「2年生のマラソンの時、腕が当たったのに気付かず行ってしまったのが腹立った」
「1年生の時、物を投げられて当たったのが嫌だった」
が、加害者たちの「イジメの理由」でした。
マラソンの件は知りませんでしたが、物を投げた件については
「ごめんね」とうちの子も謝罪し「いいよ」と許してもらっていたこと
を蒸し返してきました。しかも2年も前の話を…。
※逆に言うと、ここ最近ではうちの子にイジメをされなければならないほどの
大きな非は何もなかった、と言えるということです。
主犯の子は、支援センターにチックが理由でSSTに通ってると親から直接聞きましたが
以前、先生が「あの子は人の気持ちが判らないようで…」と繰り返し私に話していたのもあり
SSTに通うのはチックだけが理由ではないんだろうな、と思ってます。
1度めのイジメの時、その主犯の親に
「うちの子が本当にごめん。傷ついてトラウマになってるよね(涙)
知り合いの専門家とかに、トラウマについて何か対応できないか聞いて
アドバイスするね!」
と絵文字満載で、他人事のような謝罪メール(のつもり?)を貰って
開いた口が塞がらなかった経験があります。
加害者の親が、被害者の親にトラウマ対処のアドバイスするね!って…!?
と唖然としましたが、そういう親だから、子どもが主犯になるし繰り返すんだろうなと
ある意味納得です。
2度めのイジメでは、主犯の親から
「私、実はメンタル弱いタイプなの。怒られたらつらくてメンタル持たなそうだから
このまま謝罪せず逃げるつもりだった」と正面きって言われました。
(メンタル弱いと自称する人、初めて見ました)
3度めのイジメ、すでに1ヶ月経ちましたが連絡はありません。
(学校は当日中に連絡をしててるので、知らないはずはない)
「二年前に解決済みのトラブルを蒸し返し、自分の子が周囲を誘ってイジメてきた」
ことを親として謝罪するよりも、ご自分のメンタルを大切にしたいんだろうな…と判断しています。
話がズレました。
(すみません、加害者の主犯親子のあまりのくだらなさ加減に聞いていただきたかった)
うちの子は協調性運動障害(ADHDも若干入ってる)で、凹凸はあるなと思います。
そのケアやフォローはきちんとしていかなくてはならないです。
担任や友達など周囲の環境に恵まれないと、傾向が強く出てしまいがちですが
逆に、適したケアがきちんとできて、本人の根幹や考えもしっかりしていれば
何かトラブルがあっても、揺るがず不安定になりにくいのだと、親子で非常に勉強になりました。
長文を読んでくださり、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お気持ちよくわかります
うちもほぼ同じ体験があります とても似ていて驚きました
うちの場合は加害側は全く非を認めず、その上すべてをうちのせいにして、その加害側の言い分を担任は信じて・・私は戦って疲弊し諦めの境地で今に至ります
これからもこちらで吐き出しつつ気長に成長を見守りましょう(^^)
うちもほぼ同じ体験があります とても似ていて驚きました
うちの場合は加害側は全く非を認めず、その上すべてをうちのせいにして、その加害側の言い分を担任は信じて・・私は戦って疲弊し諦めの境地で今に至ります
これからもこちらで吐き出しつつ気長に成長を見守りましょう(^^)
お子さん、たくましく成長されましたね~(^^♪
いじめっ子に立ち向かえる強い気持ち、何よりも大事だと
思います。
そして、先生がいじめに気付き、叱ってくれて本当によかった。
3度目とのことで、学校側は相手児童を注意児童として把握
していることと思います。
学校側から当日中に連絡いっているとのことでしたが、
実際はどうなんだろう?
うちの子の学校は、子供同士で謝って許してで終わりって
ことがほとんどでした。
うちの子が下校途中で砂を食べさせられた時もです。
親御さんに連絡したほうがいいですか?って聞かれましたよ。
内心あきれると同時に、どのレベルまでいかないと親に
伝わらないんだろう?と腹ただしかったです。
親御さんには連絡しましたといって実際は、
連絡していない、
詳しく話していないので、子供同士で解決したなら親が謝るほどではないと
受け取られている、
ことも考えられますね(´・_・`)
私は、今回のようなことは親も相手の親に謝罪して当たり前だと
思いますよ。
今後も中学卒業までは同じ学校だとして、気が重いですね~(*_*)
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すごい人もいるものですねえ。
おかあさんがメンタル弱いなら、ご主人から、相手のお父さんに謝罪を求めたらどうですか?
そして、メールの文面を見せて、このような文章が人をどれほど不愉快にするかわかりますか?と、それに対しても謝罪させた方がよいですよ。
ただし似た者夫婦っていう危険性もありますね(笑)
それにしても、お子さん立ち直ってよかったですね。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すごい体験だな~、と感服しきり。嬉しい報告で嬉しいです。
本当にお疲れさまでした。そういえば私、児相で会ったメンタルの先生に「強くならないとね」って言われました。見習います。
ちいさな加害者が、それぞれ経験を積んで「いじめに加担しないコドモ」になれたらうれしいですね。……主犯格の子にはまだまだ時間が必要かな?
へんな子に振り回されない、(……不適切な表現?)
おかしな大人に引っ掻き回されない、そんな生活が大事ですね。
「世の中にはいろんな人が居るから」
とは、いうものですが………。大変でしたね~。
いじめ対応の記録、として教育委員会に記録が残るカタチにできたでしょうか。
3学期、来年と、続く学校側の対応は今後も確認が必要でしょうね。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


次男中学生の事で相談です
小5の時に多々問題行動があり、心療内科に一度診察したところ発達障がいの疑い、既に二次障がいの状態ですと専門医に言われました。その後、落ち着きました。多感な時期でもあり、心理検査は拒否。病院も行きたがらない。そのような状態で、学校の先生と家庭のみの対応となっておりましたが、中2の現在いじめにあっております。「キモい」、「障がい」などと言われ学校に行きたくないと。今日は休みました。とても、辛い状況です。わたしも混乱しています。相手から、一方的に言ってくるそうです。小学生のときは、仲良かった子達にいじめられています。発達障がいの子は、いじめがられやすいと聞きますが相手のお子さんや親に対してどう対応したらよいですか?学校の担任には、相談中です。また、周りの保護者にもきちんと、発達障がい疑いと理解を求める事は必要ですか?同じような事で、経験された方アドバイス宜しくお願いいたします。
回答
苛められる内容はどういう物でしょうか?
行動が変?なにが標的にされて苛められるのでしょう?
障碍者、といわれて苛められるのはどうして?



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
カピバラさんへ
病院には、掛かっているのですが。療育は、幼稚園止まりかと、おもっていました。このような状況でも、デイとかあるんですね。近く...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
NANAseven777さん
ありがとうございます。
辛い幼少期を過ごされたとの事…辛かったと思います。
私のときも発達障害なんて言葉が...



話を聴いてほしくて投稿しました、読んでくれてありがとうござい
ました。
回答
読んでいて先々考えると辛くなりました。
うちは、被害に遭った側です。ここまでの事はありませんでしたが、
執着されて困っていました。うちの子...


久しぶりの投稿です
発達障害のある次男も4年生みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。それが…10月に入り様子がおかしかったんです。イライラしているし、聞いてもなかなか喋らないいよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり本人のストレスにならないように聞き出すと何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。席の横を通っただけで机をずらす息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。毎日一生懸命我慢していて早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。なので昨日放課後担任に話をしに行きました。真剣に話を聞いてはくれますが「それにはお互い理由があると思う」「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」「注意深く見守ってみます」でした。まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど…学校に相談してもそんなものですか?何かモヤモヤしています。愚痴らせていただきました。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは
お子さんはバイ菌と言われて傷ついたのは事実ですよね。どんな事があってもそういう言葉はいけないけど、お母さんはどう担任に言っても...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんにちは。同じく小3の息子がいる者です(普通級在籍でADHD不注意型とSLDの診断あり)。
他の方も書かれてますが、うちもswitch...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
我が家の長男小3も、
「もらっていい?」「ダメです」「わー!」と、取るか、暴れる。
やりそうです…。とはいえ、よく観察してみると、
興味の...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
返信、拝見しました。
ごめんなさい。
息子さんも娘さんも、主さんのお子さんで変わりないのですが、大人というか、「子供」というよりは「同性、...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お返事や♥️を送ってくださった皆さん、ありがとうございます。こんなにお返事いただけるとは思っていませんでした。じっくり読ませていただき、お...
