締め切りまで
7日

4歳5ヶ月高機能自閉症の息子がおります
4歳5ヶ月高機能自閉症の息子がおります。
息子は自分の好きな事は一方的に話し、同じ質問を1日に何度もしてきます。ちなみに答えは分かっていて何度も聞いてきます。(数分おき)
私からの日常的な問いには答えますが「どうして」や「何で」や過去の話を説明するのは難しいようで答えられません。
また少しでも話が長いと全く理解出来ません。
園では先生の全体指示に対して一回では行動出来ず、サポートがあって動けている状況です。
自宅でも療育と思い、色々調べたり本を借りたりして会話は意識していますが、実際に会話を引き出すのに良かった事や、こうした方がいいよ!や同じようなお子様で大きくなったらスムーズに話せるようになってきたよ!というお話しなど聞けたら嬉しいです‼︎
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「会話」は言語だけでなく、絵や写真、文字、メール、ライン、ジェスチャー、タブレットによるPECS、等
思いつく限り利用可能な限り選択肢を広げてあげると、お子さんの表現の幅も広がるかも・・・と思いました。
同じ質問を繰り返す、に同じ答えを繰り返す...は癖というか安心なのだろうと思うのですが、
応対するほうもいつも同じコンディションではないでしょうから、
繰り返されがちな質問の答えをファイルにして、それを見ようね、としてあげたら
ファイルに答えが入ってる、と安心するかもしれないな・・・と感じました。
まだ小さいので、「これだ!」というのに出会えるのは時間がかかるかと思いますが、
色々試してもらえたことは、きっと経験になってお子さんを将来支えると思います。
思いつく限り利用可能な限り選択肢を広げてあげると、お子さんの表現の幅も広がるかも・・・と思いました。
同じ質問を繰り返す、に同じ答えを繰り返す...は癖というか安心なのだろうと思うのですが、
応対するほうもいつも同じコンディションではないでしょうから、
繰り返されがちな質問の答えをファイルにして、それを見ようね、としてあげたら
ファイルに答えが入ってる、と安心するかもしれないな・・・と感じました。
まだ小さいので、「これだ!」というのに出会えるのは時間がかかるかと思いますが、
色々試してもらえたことは、きっと経験になってお子さんを将来支えると思います。
はじめまして。
ひらがな読めますか?
視覚優位だと、文字や絵からの情報の方が得意です。
同じ質問をするのは、同じ答えだから安心するのでは?
息子も一方的に話しますが、成長して大分会話が成立してきました。
コミュニケーション面が苦手なので、療育で訓練しています。
会話の思い違いや主語述語がないので、
何の話しかわからない事が多いです。
そういう時は、いつ?誰が?などと確認しています(^-^;)
これから成長してきますよ(^-^)
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今でも同じ質問を繰り返す、5歳(年長)の息子がいます。その例でよろしければ・・
うちルールがあり、同じ質問は3回までOKにしています。
(諸事情により1度目で答えません!ということもたまにあります。)
ただ、これはわかるだろうと思われる質問には、
「息子はどう思う?どこ行くと思う?どうすると思う?」
と、逆にこちらが聞くようにしました。
すると、ちゃんと答えられるんですよね・・不思議です。(なら聞くなーwとは言いたくなりますが我慢ですw)
どうして?なんで?の応答は、正しい応答ができないことが多いです。
ですが、上の訓練もどき?を繰り返すうち、似たような質問には少しずつ答えられるようになりました。
経験が必要なんだと思います^^
長い命令・注意文は、対応できません。
PCでいうフリーズ現象を起こします。何も聞こえていないのです。
私はこれをプチパニックと思うようにし、
「一度落ち着こうか^^深呼吸して~・・よしっ、お話聞く準備、OKかな?^^」
と、ゆっくり話すように心がけています。
なるべく短く、ゆっくりと、が大切なようです。落ち着けばちゃんと聞けるのですから^^
今は上記の繰り返しの我が家でした^^参考にならないかもしれませんが><。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぬたぬさん
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
ファイルいいですね‼︎確かに毎日同じような質問をされ少し疲れます。本人も目で見て確認できるのは嬉しいかも♪
試してみます‼︎
色々皆様の知恵が知れて大変参考になります。ありがとうございます^_^
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
ひらがな読めるので絵や文字でも言葉を伝えてみようと思います‼︎
ウチも主語述語がないので「??」となる事が多々あります。
掘り下げて聞くようにしてますが結局わからずじまいの時もよくあります。
これからの成長楽しみに頑張ります^_^
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、鮎田みかんさんが、仰るように、言葉で聞いたりするのならば、
あまり長文にならず、短く区切って、話す。
ようにしてあげたら、本人も解りやすくなると思いますよ。
言葉の数が、入るキャパシティーが、今の息子さんにはあって、本人が理解出来る言葉の数を、超えると、
途端に、解らなくなるのでしょう。
何個、入っているのか。
調べる方法が、幾つかあります。
お時間があったら、たまに試してみて下さい。視覚優位のお子さんならば、きっと、関心を持ちます。
お手持ちで、何か数字を表す絵カード、動物、花とか表す絵カードなど、お持ちでしょうか?
あれば、それを活用して下さい。
例えば、動物の絵が、描いてあるカードがあります。ライオン、カバ、キリン。と順に、見せて、目の前に、並べて、良く見てね。
(数字なら、○の数が何個あった数字のカードがあったかな、ですね。)
じゃ、下げるよ。
何の動物のカードがあった?
と聞いて、その3枚が、全て答えられたら、3語文は、理解しているとうことです。
これが、4枚なら、4の単語。5なら、5の単語です。
あと、同じ質問を返すのは、(他の方も言われていますが。)本人が、親御さんに対して、安心感を、求めている仕草だと思うので、応えられる時は、なるべく。応えてあげて下さい。
お子さんは、まだ4歳なので、親が離れると、それだけで不安感を、持ちやすい頃です。
今は、そういう頃。なのだと思います。
もう、二度と、この時期は、やって来ません。
今、出来ることを、精一杯。やってあげて下さい。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
自分に置き換えてみてはどうでしょうか?
4歳の遊びたい盛りの小さな自分が、幼稚園を終わった後に毎日、習い事させられているって。
しんどく...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
はじめまして疲れますよね
私の息子がそうでした息子の場合は幼さないながらコミュニケーションをとりたいそのために何度も繰り返し質問をする
息...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
就学前においては、子供の多くが成長過程であり、個々によって差は大きくもあると聞いております。
現在3歳3ヶ月と...


こんにちは
小5の息子は同じことを何度も何度も繰り返し聞いてきます(特別支援級)。もう私が何と答えるかも分かっているのに、というよりも同じことを答えないとイライラして、もっと意地になって答えを要求してきます。「カールはおいしいね」には「おいしいね」「アンパンマンと」には「はみがきマン」一対になったことで安心する、というのはわかるのですが休みの日などはさすがにこちらも疲れてきます。結構どこのお宅でも似たようなことは聞きますが、答え続けるのがいい対応なのでしょうか。会話のひとつになっているので、苦痛という訳ではないのですが時々これでいいのかな、という気になったり。大人になってもずっと言い続けるケースもあるのでしょうか。
回答
ご意見たくさんありがとうございます<(__)>みなさんのところでもそうでしたか。珍しいことではないと聞いてはいましたが、なんだか延々このや...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
障がいを100%受け入れることはできないと思ってます。それよりも療育や受けられる支援をしっかり受けることの方が大事です。年齢が上がると支援...



3歳10ヶ月の自閉症スペクトラムの女の子がおります
いつもこちらではお世話になっております。言語発達や社会性に遅れがあり、ここ1年少しずつ語彙は増えてきてはいるのですが、まだまともな会話にはなりません。『何』『どこ』『だれ』などの抽象的な問いかけは全てオウム返しです。『何をして遊んだの?』と聞けば『遊んだの』『どこ行ってたの?』と聞けば『行ってたの』語尾がそのまま上がってる時もまだあります。このような質疑がわからないと、なかなか会話にはなりません。そもそも発語がほとんど映像媒体からのコピーなので、自分で考えて答えなければいけない抽象的な質問はまだまだハードルが高いのでしょうか?来年幼稚園に入園予定ですが、お友達からの問いかけにトンチンカンな返ししか出来ないのが目に浮かぶので・・・これから上記のような会話が理解できるようになるのか心配です。どれくらいで会話ができるようになるのでしょうか?個人差があるのは重々承知していますが、教えて頂けると励みになります。
回答
皆さんコメントありがとうございます。
一斉のお礼で申し訳ありません。
今は近所の民間の小集団療育に週1回、市の療育センターでの個別療育(集...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
メロディーさんへ。
他の方の返信で、気になったのは20名というのは、支援学校への入学を希望するお子さんが20名?
という事でしょうか?
...


息子は現在年中です
自閉症スペクトラムと診断されています。今迄なかった悩みなのですが…と言うか最近会話がやっと出来るようになってきたからか、急に気になる事があると、ずっと壊れた機械みたいに、繰り返し同じ事を話すようになりました。大概疑問文なので、望むような回答をすると、分かったと納得するのに、またすぐ同じ事を聞いてきます。返事をしての繰り返しにこちらがどうかなりそうになってしまいますが、根気よく答えています。どう対応したら、こんな時治りますか?同じ質問を何度もしなくてもいいんだよと教えても、分かったといったさきに、また同じ事を話します。これから先、もっと酷くなるのではと不安になります。似た様な経験のある方、または専門の方、適切な対応方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
roxyさん、初めまして。
わが子にそっくりだったので、コメントを書きます。
下の子(S)、年中4歳です。
最近、発達支援のための書類で...



我が家の子供達、兄(6歳広汎性発達障害、ADHD)と弟(1歳
半恐らく定型)の接し方についてです。初めて質問させてもらいます。お願いします。弟の成長が目覚ましく、定型の子ってこんな事も出来るんだ!っと親ながら比較してしまいます。兄は、片付けや気持ちの切り替えなどが難しいですが、積極奇異型の為友達は多く、優しいところもあります。弟は片付け、気持ちの切り替えができる、少し友達との距離が近いとは言われていますが、園ではみんなのお手本になると言われるくらいの子です。甘えからのぐずりやイヤイヤはあるものの長引かないです。遊びたくてグズグズする兄とそれを待つ弟で、兄には通らない指示も弟はさらっと通ってしまうので兄に対し黒い気持ちになります。つい「弟くんはこんなこともできるんよ、すごいね〜」と言ってしまい、フォローとして「でも弟くんはこれができないけど兄くんはできるからすごいね〜」と付け加えました。この対応って自己肯定感や兄弟に対する気持ち、二次障害に影響ありますか?この手を使うと少しやる気になってくれることもありますが、親から兄弟比較されて嫌になる部分もあるよなぁと自分が思うところもあります。ご意見お願いします。
回答
あー、兄弟で比較はしない方が良いですね。
〇〇出来ない、と言われると落ち込むものです。
いくら他が出来たからと言っても「できない」の一言は...


こんにちは!お子さんは普段から色々な質問をしてくるかと思いま
すが…。急に聞かれて返答に困った質問、それに対してうまくごまかせたな~、やご自身で思ってもなかなか良い返答をしたな!というエピソードがあればぜひ教えてください!これから先、うちの子に似たような質問をされた時の参考にしたいです!ちなみにうちはあまりなく、(ど定番の)「赤ちゃんはどこから来るの?」や「○○って英語で何ていうの?(難しい英単語)」まだこのくらいですが、急に聞かれて慌てました💦
回答
はっぱっ子ママ様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、...



同じことを度々言う子への対応について
内容は他愛もないことなんですが、同じことを度々言うのは「あるある」ですよね(^_^;)))我が子の場合は最近は早くもクリスマスプレゼントを検討していて(笑)サンタに手紙を書いているのですが(早すぎだろとツッコミます)「○○と××と△△全部頼んでみる。お母さんはどれがくると思う?」と聞いてくるのでま~サンタの財布事情から(笑)「△△かな」とか答えるのですが。数日してからまた同じことを聞かれたりするわけです。気持ちに余裕があれば何度でも答えますが、たまにイラッとして「何回も聞かないで!」と言ってしまいます。と同時に学校でも先生やお友達に同じように言ってるのかな~と。皆さんはこんなときどう対応してますか?穏やかに「何回も同じことを言わないでね」と言っても本人にはその自覚がないのでしょうか?それとも分かっていてもつい言ってしまうのかな。母くらいは根気よく聞いて何回も答えてあげるのがよいのか、、、(。-ω-)
回答
何度も同じ事を聞くのは、不安なんだと思います。
サンタさんが何を持ってくるのかは、クリスマスにならないと分からないから。
未来を予測するの...



20歳の息子です
ADHDグレーゾーンだと母親としては感じています。行動に抑制がきかず、また計画性もないため、アルバイトで手にしたお金もどんどん使ってしまいます。そしてお金に困ると私や弟の財布からこっそり持って行ってしまいます。薬などの治療で改善されるものなのでしょうか?
回答
基本的には治らないと思います。
ただ、親や兄弟とはいえ、財布からお金を取るのは犯罪という事を理解させないといけません。
財布からお金を取る...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
おはようございます。
どんなに自閉が強くても、コミュニケーション過剰でも集団生活ではみ出さないなら保育所としては何も言わないのです。
お...


3歳0ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
診断は一歳5ヶ月で受けています。言葉は多語文を話します。3歳児健診で質問されるくらいの内容なら質問にも答えます。ただ、何で?どうして?どう?という曖昧な質問に答えられません。質問の意味が分からない時はおうむ返しになります。まだしょうがないとは思うのですが、おうむ返しになったとき、どう対応するのが良いのか、お聞きしたいです。こう質問されたらこう言うんだよ、とその都度返していけばいいのか、そもそも本人が分かるように質問にしたほうがいいのか、どちらが適切でしょうか?本当にちょっとした質問で申し訳ありません。
回答
会話はキャッチボールなので、相手が取れる球を投げないと成立しませんよ💦
おうむ返しは意味がわからないからするのですから、お子さんがわかる...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...


発達障害グレーの4歳の娘がいます
支援センターでは支援が必要なお子さんですと言われましたが医者に見せても4歳だとテストも出来ないし、生活に支障がないなら様子見でいのではと言われ療育も受けられない状況です。困っていることは、言ってる事は理解しているのに質問しても答えない。聞こえてないのかと思い聞こえてるか聞くと聞こえてるよとの回答。じゃぁ何で答えないの?の言うとごめんと言うだけ。もう1回同じ質問しても無視か違う事を話だす。3回ぐらい聞くと答える時もあれば怒りだす事も。私もしつこいなぁと思いながらも返事がないとイライラしてしまう駄目な母です。今やってる事は保育園で今日の給食で食べたもの、遊んだ事1つでいいから教えてと言ってますが最初は無反応でその後だいたい同じ事しか言いません。会話力等親子で家で出来る事ありますか。療育の事を聞きたくても聞けるところが分かりません。アドバイスがあればよろしくお願いいたします
回答
発達障害の方は特性的に、俗に言う「雑談力」は低目です。答えが一つでない質問に答えるとか、適切なタイミングで話題を自ら提供する力などです。何...
