締め切りまで
6日

小6ASD息子がいます
小6ASD息子がいます。先を思うと気持ちが沈みます。愚痴ですみません。
診断は小3冬でしたが、幼児期より兆候はありました。診断もなく
(むしろ医者に病気にしたいの?と怒られ)療育もなかったので、
その都度できることをその場で対応してきました。
小学校低学年次は先生に恵まれ(本当にラッキーでした)、家庭での
フォローで乗り切り、ようやく小3で診断がおりました。そこから個別指導と
学習フォローが入り、見通し等の社会性も出てきたように思います(他害
衝動性はなく、IQは80台ですが学校の勉強には対応できています。)
ですが、ここまできて幼児期より私が願うただ1つのこと、母の質問に
返答出来るようになることはどうしても叶わず、気持ちが沈んでいます。
しゃべれない訳ではなく。話も90%は聞こえて内容も理解できています。
でも、返答はなく。自分の好きなネットの話はします。ですが次に私が話すと
壁と話しているかの如く返答はありません。なので息子には友人もいません。
自分と調べても他で相談しても、「そういう特性」「受け入れるしかない」と
言われます。そのとおりでしょう。指導先でもその点を踏まえた指導をして
くださっています。手帳もなく、どこでも「普通級で。通級もいらない。」との
判断です。診断先も、学校も、指導先も。中には育てやすい子だったはずと
仰る方もいました。人格を否定されるようないじめも経験し乗り越えたのに。
もちろん彼の人生です。彼が人生が楽しいと思ってくれればと願っています。
でも、この先、中学高校と行けるかもわかりませんが、私は疲れてきました。
また、夫は先を全く考えていません。同特性が(義妹の長男が息子と同症状)
あるのかもしれません。
いつか「会話」ができる日が来るのか、彼の気持ちを聞ける日が来るのか、言葉が
なくても心が通じるようになるのか、私が壊れるのが先か…むしろ壊れて楽になりたいです。
お目汚し失礼しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
しなもんさんへ
はじめまして。ぱんだろうと申します。知的重度の成人した息子のお母さんです。
現在は医療職で、障害福祉の仕事をしております。
しなもんさんのお気持ち、すごくよく解ります。
息子さんとお話ししたいですよね。
その願いは、きっと叶うと思います。
だけど、今すぐではないです。
でも、必ず叶います。
きっと、アウトプットが難しい特性をお持ちなのでしょうけれど、
IQも高くて、深く理解しているかたなので、
たとえそう見えなくても、
本当は、会話したいのだと感じます。
伝えようとすると言葉が逃げてしまうので、得意なことを話しているだけ。
そういうかた、たくさんいらっしゃいます。
究極の口下手さんだと思って、その日を待ちましょう。
ちゃんと解っていることも、お話ししたい思いがあることも、お母さん知ってるよ。
というスタンスで見守っていけるとベストです。
きっと、大丈夫です。
それよりも、しなもんさんを、壊れてしまいたい。と思わせるほど
追い詰めているのは、もしかしたら、ご主人の無関心かもしれません。
息子さんをいじめから守り、将来を心配している気持ちを
一番身近な人が受け止めてくれない。というのは、とても辛いことです。
頑張れるものも、頑張れなくなります。
もし、特性があるとしたら、共感は無理。と開き直った方が良いです。
期待をすると、傷が深くなります。ご主人に解ってもらう努力は
しない方が賢明かと存じます。
無駄になるだけなら良いのですが、こじれると難しいことになります。
辛い気持ちを、こちらでどんどん吐き出して良いと思います。
解ってくださるかたが、こちらにはたくさんいらっしゃいますから。
それでも、難しい場合は、カウンセリングを定期的に受けて、
心の病を予防してください。
息子さんも大事ですけど、しなもんさんの心身も、
どうぞ大切になさってくださいね。
はじめまして。ぱんだろうと申します。知的重度の成人した息子のお母さんです。
現在は医療職で、障害福祉の仕事をしております。
しなもんさんのお気持ち、すごくよく解ります。
息子さんとお話ししたいですよね。
その願いは、きっと叶うと思います。
だけど、今すぐではないです。
でも、必ず叶います。
きっと、アウトプットが難しい特性をお持ちなのでしょうけれど、
IQも高くて、深く理解しているかたなので、
たとえそう見えなくても、
本当は、会話したいのだと感じます。
伝えようとすると言葉が逃げてしまうので、得意なことを話しているだけ。
そういうかた、たくさんいらっしゃいます。
究極の口下手さんだと思って、その日を待ちましょう。
ちゃんと解っていることも、お話ししたい思いがあることも、お母さん知ってるよ。
というスタンスで見守っていけるとベストです。
きっと、大丈夫です。
それよりも、しなもんさんを、壊れてしまいたい。と思わせるほど
追い詰めているのは、もしかしたら、ご主人の無関心かもしれません。
息子さんをいじめから守り、将来を心配している気持ちを
一番身近な人が受け止めてくれない。というのは、とても辛いことです。
頑張れるものも、頑張れなくなります。
もし、特性があるとしたら、共感は無理。と開き直った方が良いです。
期待をすると、傷が深くなります。ご主人に解ってもらう努力は
しない方が賢明かと存じます。
無駄になるだけなら良いのですが、こじれると難しいことになります。
辛い気持ちを、こちらでどんどん吐き出して良いと思います。
解ってくださるかたが、こちらにはたくさんいらっしゃいますから。
それでも、難しい場合は、カウンセリングを定期的に受けて、
心の病を予防してください。
息子さんも大事ですけど、しなもんさんの心身も、
どうぞ大切になさってくださいね。
こんな書きなぐったようなつたない文章に対し、優しく答えてくださり本当にありがとうございます。
息子は視覚優位で、耳からの情報より目で見て判断のケースが多いと思います。
また、私の話を理解してるとわかるのは、「ご飯よ」とか「新しいレゴが届いたよ」という、彼にとって
有益な話だとすぐに飛んでくるからです。
ruidosoさんが順応性が高く・・・と書いてくださっていますが、確かにいじめがあった時も、その
ひどさに怒りがこみ上げる私に対し、本人は淡々と事実を受け入れ当事者たちを憎むことも
なく、態度も重厚な壁のように全く変化ありませんでした。でも、この先反発がないとは思えず。
思わぬ形で二次障害で現れないかと心配です。
あと私は息子に早期療育をしてあげられず、もっと早く・・・という思いも消えず苦しいです。
周りは普通級の人ばかりで、息子の折々の特異な行動や、グニャグニャした体の動きや、
クラスの輪に入れずぽつんと一人でいる姿。息子ばかりでなく、私もどうしようもない孤独で
やるせない日々でした。もっと強くならないといけないです。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず自分に質問されているとわかるか、質問の意味が理解できたか、それに対してお母さんに返事をする必要があると判断できるか、必要性を判断しても、どういう言葉で返事をしていいかわからないということはないですか?
うちの子も自閉症で言葉の遅れも伴っているので、母の質問に答えないことがよくありますが、上記のどれにあたるか根気よく質問したら、「なんて言っていいのかわからない。」と言っていました。
会話のパターンから教えないといけないみたいです。
日頃から、定型文を教えるようにしています。
昨日はマクドナルドで、「家で食べるなら、お持ち帰りで。って言うんだよ。」とか。
質問は、できるだけ2択から選択できる限定的な質問からにしてみたらどうでしょう?
例えば「今日の夕飯は何が食べたい?」でなく、「今日の夕飯はカレーとラーメンのどっちを食べたい?」みたいに答えやすい質問からはじめるとか。
医師からは、何かに集中していると、聞いていないことがよくある特性だと言われています。
確かにゲームしている最中とか、夫がテレビを見ているとき(夫のテレビは音量が大きいです)は、何度言ってもテレビに意識が向いていてこっちを向かないので、テレビを消させてとかパソコンを切らせてから、あらためて話をします。
他の音が鳴っている時は、よりインパクトの強い方しか聞き取れないです。
テレビ見ながら会話というのは、難しいなと思います。
漫画やゲームで会話のパターンを覚えるという人もいるみたいです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。
同じような子を何人かそだててきましたが、お子さんについては、育てやすいタイプと思います。
理由は順応性が高く、反発が少ないこと。
学習もそのためになんとかやってるのかも。
ですが、そのコミュニケーション力というか、会話力ではイジメというか嫌がらせにはあいますよね。
コミュニケーションがとれないのですから仕方ないです。
家ではそこまで大暴れしてないようですし、家庭が破綻するようなアレコレがないという意味では育てやすかったのではないかと。
イジメだけという言い方はよくないですか、それですんでるなら御の字かもですよ。
家を焼かれそうになったとか、目を離すと救急にいかなきゃいけないような自傷とか、嫌がらせをやめられないだとか、毎年数十万~百万単位の破壊損失があるよりはまし。
実際そういうことがあったとしても、一家離散でも一家心中に至ってないだけマシ。
誰かが人殺しになってないだけましなんです。
さて、会話力ですが、申し訳ないのですがレスポンスに時間がかかってるかもしれませんね。
永遠に一方通行だと思います。
基本的なはいかいいえ。で答えられることが答えられたらオッケーかもです。
IQが高くてもレスポンスがないとか、時間がかかる。とんちんかんになるそういう子もいます。IQが低いと理解力にもねじれだけでなく、弱さもあるので悩ましいですよ。
これは特性なのですからどうしても仕方ないです。悲しいけど求めても、仕方ないです。
足がはえてない子に足がはえることがないように、できません。
私も子どもたちとは会話になりません。
調子がいいとはなせますが、完全一方通行です。
やっと長女と会話になるようになりましたが、それまでに10年以上かかってます。
無論ほったらかしにしてきたわけではなく、練習を重ね重ねきました。
男の子については、一生会話にならないだろうと思います。
よそで会話!と気持ちを切り替えていった方がいいと思いますよ。
この先も山あり谷底あり、地獄ありです。
イジメも嫌がらせも本人がそう感じてきてしまうのですからずっとありますしね。
辛いのは主さんだけではなく、似たような人は沢山いますよ。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
家は定型であろう高校生の息子がいます。
小学4年生のころ、私が手をかけすぎたのを見直したところ、自立が進み言葉で詳しく話すようになりした。それまでははい、いいえすら私が誘導していたと思います。
私のまわりの通常級の男子のママ達も同じように先回りして回答をとっていた、もしくは継続中でした。
やっと会話ができるなーってころ、今度は反抗期です。おはようと声かけをしても無言。今日は遅いのね?と声かけをしようものなら「しね」と言われる始末でした。
高校生になったらやっと会話という細胞と楽しむということ細胞がつながって脳内で形成されたかな?というかんじです。
お子さんの内容とは違う、違う世界だ!とお母さんは思うと思いますが、定型でも男子はそんな程度、素敵な会話や返事の率はそうそうないのが現状ですよ。
娘もいますが、娘とは幼稚園のころから、意思疎通しやすく、会話で沢山助けられた事がありましたよ。
男子は会話というツール自体を最前の方法とは思っていないのですよ。
今、息子がなぜあの頃話さなかったのか?と聞くと、正確の返答を探しているうちにまた違うことを聞いてきたから。といいました。正解でなくあなたの気持ちを知りたいだけだったんだけどな。と思って私も反省しました。お子さんも正解を探して現実逃避しているのかもね。
疲れたときは、一休みしてください。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
会話が出来ないとは辛いですよね。
時々、ずれた返答があると言うレベルではないのですよね?
視覚優位ですか?
思いつきで申し訳ないのですが、手紙やラインのやり取りはどうですか?
文字にすると、会話が可能かなと…
5分だけテーマを決めてお話ししようと見通しを立ててもダメかな?
色々試され済みでしたらすみません。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
お母さんの感じている通り自己肯定感が下がっているのが原因だというふうに思います。今はまだ夏休み中でしょうが例えば学校以外でも、本人がお母さ...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
sacchan様
アドバイスありがとうございます。就学前と言うことで、色々自分が焦っています。将来どうなっていくのだろう。特性が強く出てき...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
うちでも、以前はよくそういうことがありました。大抵は口語でなんとかしようとして解りづらくなっていることが多いです。
会話をメモでされると...


児童発達支援に通う、年長の息子がwisc検査を受けました
こだわり強めですが他害などありません。全検査70、唯一高いのは処理速度95、あとは68〜71あたり。69から軽度知的なので、ギリギリのラインでした。先生は通常級だと3年生くらいから勉強が辛くなると言われ、支援級の情緒、もしくは知的も検討したほうがいいと言われました。このIQはもうこれから大きく延びないと言われ、自分の中で受け止めるのに時間がかかってます。情緒か知的かを今迷っています。先生が知的を進めたのは、情緒クラスは騒がしい子もいる。それがストレスになり学習の妨げになるかもしれなくて、知的でもと言われました。見学にも行きましたが確かに知的は静かでした。情緒はみんなで同じカリキュラムをやるので、騒がしいというよりは楽しそうにも見えますが。どちらが息子に合うか迷っています。同じような境遇、経験のある方いたらご意見お願いします。
回答
ここで回答する人は、お子さんのことを直接知らないのです。
だから、静かな方が向いているお子さんなのか、わちゃわちゃにぎやかな中でやってい...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
余談。
お子さんが発達障害なのか、単に性格的なことなのか、診断のつかないグレーゾーン、知的障害、思春期など色んな原因は考えられますが
...



幼稚園年長の娘がいます
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
回答
可愛い会話ですね。
年長位だとそんな会話も聞かれるように思います。
まだ、相手の感情を捉えて場をすすめるとか、話の本筋が捉えられないのでし...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
おつかれ様です。
お嬢さんは、友達の代わりをお母さんに求めてくるのでしょうか?そうでなければ、友達にこだわらなくても良いと思います。という...



以前お世話になりましたが、又質問させて下さい
中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。
回答
ぶっちゃんさん、ありがとうございます。
娘さん、しっかりした軸があり、お母様が
上手に育ててこられた様子が目に浮かびます。息子は自己肯定感...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
自分も昔から集団行動が苦手で班の授業とか修学旅行の時はハブられました。それを何度も経験したので人間不信になり引きこもったり会いたくないと何...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては?
何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...
