
退会済みさん
2018/05/27 23:44 投稿
回答 11 件
生後4ヶ月半の男の子がいます。
3ヶ月検診時、まだ首がすわってないと言われました。4ヶ月半の予防接種の時に再度に確認してもらうと、あと少し、まだ完璧にすわってないと言われました。
4ヶ月の時点で、うつ伏せにすると顔を上げられ、縦抱きも安定していたので、かなりショックでした。
ただ一つ、仰向けにした状態で手を引っ張ると首が付いてきません。これがかなり重要な判断材料だそうです。
首すわりが遅く、その後発達障害と診断された方、4ヶ月〜5ヶ月はまだグラグラでしたか?引き起こして首がだらーんとしていましたか?
こんな低月齢で悩むのはおかしいと思いますが、あまり目が合わず、表情も少ない方だと思います。乳児期の様子を教えて頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
うちの子も首が安定したのは、4か月後半くらいだったかも。
知的障害のない自閉症児です。
うちの子が昨年幼稚園にいた時、よく面倒をみてくれた女の子がいました。
彼女のお母さんが、赤ちゃんの頃は発達が遅めだったと言っていました。
首座りは忘れたけど、寝返りが6か月と言っていたのは記憶しています。
しかしその子は定型発達で、幼稚園では1~2番くらいに身長が高く、しゃべる内容もおませなくらいしっかりしていました。
その子の弟が赤ちゃんだったのですが、お母さん曰くその子の半分のスピードで成長していると言っていました。
それと昔聞いた話では、子どもの発達の遅れを指摘された人が、「うちの子は体が大きくて重くて動かなかっただけ、って説明しても聞いてもらえなかった。」と言っていました。
定型の子でも個体差があるし、体型でも動きが鈍くなるようなので、今の時期だとまだわからないと思います。

退会済みさん
2018/05/31 14:30
ゆーさん、ご心配ですね。
うちの子(現在2歳前)もそうでした。寝返りができるのに手を持って引き起こすとちょっと首がついてこない時期が長かったです。その後は、ハイハイは早めに始まり、歩くのはやや遅くって感じでした。
私も少し心配だったので、いろいろ体を使って遊ぶ時間を増やしました。うつ伏せは体幹を鍛えれますので、しっかり見ていてあげながら、うつ伏せでオモチャを追わしたり触らしたりしました。うつ伏せでもべちゃっとした状態から体が少し浮いてくる感じになると思いますので、そうなってきたら、オモチャを追わせたらくるんと回り寝返りを繰り返したりやハイハイに近い動作を始めます。仰向けだと、赤ちゃんへ入る情報が少ないですし、リラックスする姿勢なので、なかなか力がはいりません。その状態で筋肉がどのくらい準備した状態でいられるかで、手引きでの引き起こしが変わってくるのかなと思います。私は、まずは、体幹の筋肉(前面)を使いやすくするために、バスタオルを腰から頭を包める位置に体の下に敷いて両耳の横でバスタオルを絞って持って、出来る限りゆっくり起こすのをやりました。バスタオルで頭をうなずくように動かし、おへそを見ながら肩が浮くぐらい動かし、さらに肩が前にきながら胸が浮くぐらい動かし、、、みたいな感じで、、、座るまできたら、、逆に、、同じように戻っていくのを全部で20秒ぐらい。ちょっと難しく感じると思いますので、やってみるときは、まずは、大人で試してみてくださいね。バスタオルで頭から腰まで丸く赤ちゃんを包み込むので、首や肩回りへの負担は少なくなっていると思います。赤ちゃんが怖がらないか、不快表情はないか注意してくださいね。
後は、寝てる赤ちゃんの上にキリンとかぬいぐるみを吊るしているオモチャも、手を伸ばしたりして体幹を鍛えれました。でも、このオモチャは、手を伸ばした時にブリッジの様に反り返っていたら、やらせない方がいいと私は思います。それと、バランスボールにうつ伏せで寝かせて少し揺らしたりして、体の位置と重力のかかり具合が変わるのをどう反応するか見たりしました。反応が良いようでしたらやってみてください。
Ratione sunt unde. Aut magnam assumenda. Dolores cupiditate doloremque. Nisi rem ut. Quo commodi enim. Nesciunt quam quae. Et dicta repudiandae. Ut iste voluptate. Et non quas. Sapiente et nihil. Ipsa sint et. Illum esse sapiente. Quae atque impedit. Illum est id. Aut consequatur delectus. Quo quis corporis. Qui occaecati labore. Cupiditate in aut. Nulla beatae necessitatibus. Minima recusandae quaerat. Commodi ut harum. Sit odio autem. Inventore est eveniet. Aspernatur est perferendis. Sit voluptatem occaecati. Error qui est. In ea voluptas. Sed rerum et. Ut non et. Enim fugiat laudantium.
小児神経科、の領分ですかね。発達関係の病院とかに対応できる先生が居たりするようなので、ぜひ探して受診してみてください。障害児の受け入れをしている保育園とかに相談してみるのもいいと思います。0歳児に対応できる専門家のお話を聞いてみてください。
Omnis in itaque. Iure recusandae sequi. Quo non nemo. Excepturi voluptas maxime. Ex itaque et. Earum aliquam ea. Libero iusto eligendi. Animi voluptatem accusantium. Nobis commodi hic. Voluptatum placeat explicabo. Maiores et fugit. Distinctio sunt eligendi. Necessitatibus expedita aperiam. Id molestias assumenda. Itaque qui repellat. Minus eligendi voluptas. Sunt laborum vero. Qui sit est. Enim accusantium doloribus. Sit nulla debitis. Possimus voluptatibus earum. Illo ut quo. Qui fugiat voluptas. Expedita dolores possimus. Nam praesentium atque. Ratione velit et. Et sunt ducimus. Qui occaecati molestiae. Nihil aliquam sit. Assumenda ut sit.

退会済みさん
2018/05/28 10:14
ご回答ありがとうございます。
小児科の先生には様子見としか言われず、心配性の母親としか思われていないようです‥‥
首すわりが遅かったら、発達に問題がある事が多いのでしょうか?
Ratione sunt unde. Aut magnam assumenda. Dolores cupiditate doloremque. Nisi rem ut. Quo commodi enim. Nesciunt quam quae. Et dicta repudiandae. Ut iste voluptate. Et non quas. Sapiente et nihil. Ipsa sint et. Illum esse sapiente. Quae atque impedit. Illum est id. Aut consequatur delectus. Quo quis corporis. Qui occaecati labore. Cupiditate in aut. Nulla beatae necessitatibus. Minima recusandae quaerat. Commodi ut harum. Sit odio autem. Inventore est eveniet. Aspernatur est perferendis. Sit voluptatem occaecati. Error qui est. In ea voluptas. Sed rerum et. Ut non et. Enim fugiat laudantium.

退会済みさん
2018/05/28 13:06
こんにちは。うちは3歳で自閉症スペクトラムと診断された現在5歳の女の子です。首すわりが4ヶ月検診のときにグラグラで全く座ってませんでした。
それで、「5ヶ月時離乳食教室で再確認」となりました。(生後5ヶ月のときに検診と同じように集まって市の離乳食教室というのがあったので)
生後5ヶ月では首すわり、だいたい合格、といわれました。少し頼りない感じでしたが、縦抱っこもできるようになってました。
また、4ヶ月検診のときは、保健師さんのガラガラに視線すら送らず、目も合わないために、聴覚障害かもしれないと言われて聴覚の検査に送られました。(結果、耳は聞こえていました)物事に関心がなかったです。
これって、「光とともに」で光くんも全く同じ状況が描かれてます。漫画やドラマみたことありますか?私はそのとき、「えっ、光くんと同じなの!?」と頭をよぎりました。
笑うことが少なく、泣いているか怒っているのが多かったです。おっぱいも一切吸えなくて、搾乳して哺乳瓶でやってました。そして、ほんっっとに寝ませんでした。毎日毎日毎日寝不足でした。ずーっと睡眠リズムが整わなかったです。寝返りも遅くて、6ヶ月過ぎだったかと思います。
ご参考にしてください☆
Assumenda consectetur natus. Maxime ipsam dolores. Pariatur cumque recusandae. Expedita assumenda eos. Provident repudiandae consequatur. Consequatur voluptate inventore. Et reiciendis sint. Voluptatum non debitis. Sapiente culpa dolores. Harum consequatur laboriosam. Ut velit quam. Explicabo id est. Pariatur aliquid neque. Fugiat non perspiciatis. Ratione doloribus veritatis. Adipisci fuga nihil. Aut ducimus autem. Aspernatur ipsa voluptas. Ut eum asperiores. Iusto in et. Cumque quia adipisci. Adipisci quod facere. Molestiae eum suscipit. Eius sunt fuga. Hic nihil aperiam. Dolorem sed et. Maiores vero et. Accusantium consequuntur voluptate. Exercitationem occaecati quis. Dolores omnis aperiam.
4ヶ月半で、首の座りがまだでグラグラでした。
専門医を紹介してもらい、受診したのが8ヶ月。
座ってるか聞いたら、8割かなと言われました。
引き起こしても、ダラーンとしてました。
赤ちゃんの時、キャッキャッしてなかったと思います。
目が合ってるかは覚えてませんが、人がいる方や光がある方をよく見てました。
赤ちゃんの時から癇癪持ちで、全体的にゆっくりな成長です。
1人で座る11ヶ月。
ハイハイなし、座った状態で移動してました。
歩き始めは2歳です。
Voluptatem voluptas praesentium. Explicabo odio quia. Illo vel velit. Sit perspiciatis molestiae. Dolores et ad. Omnis expedita velit. Modi ducimus officiis. Cupiditate itaque eum. Corrupti non velit. Porro et nesciunt. Ad ullam sit. Veritatis officia culpa. Repellat veritatis sapiente. Qui at quidem. Aliquid esse distinctio. Corrupti necessitatibus aut. Aspernatur mollitia voluptatem. Tempora atque cum. Aut fuga aliquam. Fugiat natus quia. Ipsum quia earum. Et blanditiis similique. Eius architecto reiciendis. Modi veritatis ullam. Nemo ex odio. Earum harum assumenda. Aut error voluptatem. Quo adipisci sed. Iusto recusandae quos. Harum atque corporis.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。