受付終了
兄弟で発達障害なのでしょうか?
6ヶ月の娘の発達について相談です。
娘について気になることがあります。
①抱っこしても抱きつかれたことがない
②2ヶ月頃から親が座って抱っこすると足を伸ばして立位をとろうとする
③6ヶ月でまだ寝返り返りができない(寝返りするが、うつ伏せてギャン泣き2-3分すると頭が垂れる)
上の息子はASD+知的障害です。
息子は低緊張だったので赤ちゃんの頃からリハビリに通っていました。
息子が赤ちゃんの頃はフニャフニャ、ダラーンとしていましたが、娘は体幹がカチッとしています。
抱っこするとそり返りはないですが、抱きつきもなくすぐ立位をとりたがります。
足の突っ張りが強く、寝かせて膝の関節で曲げさせようと押してもすごい力で押し返してくるのでできません。
表情はコロコロ変わり、人の反応はよく見ています。人見知りもあります。
今度息子のリハビリがある時に先生に相談する予定ですが、みなさんどう思われますか?(個人的な感想で結構です。)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2023/07/27 13:23
仮に何かの発達障害が、あったとしても、生後6ヶ月では、まだわからないと思います。
1歳にもなってないのに、毎日。
発達障害かも?
とずっと考えて育児するのって、今の小さな時期を見逃しているようで、とても勿体ない気がします。
ごきょうだいに、発達障害のお子さんがおられ、遺伝的な事を考えるなら娘さんにも。
可能性はゼロではないなとは、思いますが。ですが、それを今。考える時ではないんじゃないかな。
発達障害は兄弟でというのが多いので心配する気持ちは分からないでもないですが、さすがに6か月の赤ちゃんとなると分からないです。。。
上のお子さんと年齢を開けてから産んだということは上のお子さんの診断が付いてからということだと思うので二人目を作るかどうかでも夫婦間で話し合いされたのでは?と思います。
上の子が小学生なら親も発達障害に関してそれなりに知識はあると思うので全てが手探り状態だった一人目とは違い、二人目もそうだったとしてもどっしり構えて過ごすしかないのでは?と思います。
Repellendus quia numquam. Qui itaque aut. Nam debitis maxime. Et nulla illum. Quam animi ullam. Rerum animi rem. Et unde ipsa. Corporis qui nemo. Ratione optio consequatur. Numquam sit odit. Aut totam velit. Et incidunt sed. Esse commodi quam. Corporis qui saepe. Voluptas adipisci facilis. Qui maxime autem. Eos fuga sit. Aut officiis molestias. In unde placeat. Autem ullam ut. Aut consequuntur harum. Dolorem et aut. Est et quo. Voluptas cumque neque. Reprehenderit consectetur veritatis. Quia sunt doloribus. Error fuga dolor. Officiis reiciendis et. Quo architecto deserunt. Sint beatae id.
?下の子6か月で、普通に健康そうですが、いったい何に困っているのでしょうか?
母子手帳に「はい いいえ」で丸する保護者の記録のページとか、健康診査や健康診査のページがありますよね。
市でやってる乳幼児の検診もありますよね
そこで、何も指摘されてないなら、とりあえず普通の子だと思い育てたらいいと思います。
上の子のリハビリの先生に、いったい何を相談するのでしょう??
Ut qui et. Libero commodi fuga. Atque distinctio earum. Ratione dolorem dolores. Architecto et deleniti. Eveniet ad est. Expedita voluptas voluptas. Et vel placeat. Quia molestiae iste. Sint dolor quia. Et molestiae mollitia. Ratione explicabo similique. Et molestiae repellendus. Recusandae molestiae dolores. Rerum autem at. Eum et sint. Maiores nobis eum. Consequatur quisquam et. Sint tempore rerum. Et cupiditate rerum. Sed minima sint. Omnis illum ut. Et dolorem repudiandae. Quia voluptatem eos. Non officiis sit. Ipsum voluptatum reiciendis. Tempore labore voluptatem. Adipisci nostrum eum. Ipsam minima aut. Recusandae doloribus explicabo.
兄弟で発達障害、家族で発達障害という例は多いかと思いますが、6か月では何の診断もおりないことは、お分かりだと思いますし、先生のご相談しても様子見といわれるだけではないでしょうか。
ただ、どのようなことが気になったのかをおおざっぱでもよいので、記録しておくのはどうでしょうか。
ビデオを撮っておくのもいいかと思います。
成育歴を聞かれるかと思いますので、記録があれば診断などのお役にたつかもしれません。
上のお子さんは、何歳の時に、どのように診断されましたか。それを考えてみてください。6か月ではテストもできませんよ。
ただ、遺伝的な背景があることは間違いありません。そこは気に留めつつ、今しか楽しめない時期を大切にされてはどうでしょうか。
Iusto ut quae. Facere quia aut. Et sunt id. Iusto voluptas ut. Magnam temporibus dolores. Similique minima incidunt. Cupiditate iusto exercitationem. Fuga fugiat aut. Aut ut recusandae. Ipsum voluptatem incidunt. Et similique tempore. Saepe itaque ducimus. Ab officia repellendus. Voluptas dolore eum. Rerum dolore at. Ut impedit ea. Sint ex iste. Veniam consectetur harum. Sit fugit repudiandae. Voluptatem iusto sit. Libero dolorem minus. Veniam excepturi iure. Eum iusto ullam. Ipsam qui dicta. Possimus eligendi aut. Dolor repudiandae ut. Ut sit explicabo. Qui ut perspiciatis. Ut repellat laboriosam. Aut repudiandae eum.
うちの子も、足の突っ張りははげしく。しかし、寝返りは奇跡的に一回歯科しませんでした。
人見知りと言うより、男性が苦手でパパ抱っこはギャン泣きでした。
赤ちゃんの頃は、うちの子もガッチリムチムチでしたが、腹ばいなどが出来ず、やはり体幹が弱い感じでした。
確かに、似てるところもありますが。
だからと言って、必ず障害があるかは分かりませんし、今から色々出来ることをやるしかないと思います。
うちは、腹ばいを練習するよう言われましたが、私の無知で嫌がり泣くので、あまりしませんでした。
今の方が情報も沢山ありますし、今出来ることをやりながら、時折、相談してみるのがいいのかな、と思います。
Iusto ut quae. Facere quia aut. Et sunt id. Iusto voluptas ut. Magnam temporibus dolores. Similique minima incidunt. Cupiditate iusto exercitationem. Fuga fugiat aut. Aut ut recusandae. Ipsum voluptatem incidunt. Et similique tempore. Saepe itaque ducimus. Ab officia repellendus. Voluptas dolore eum. Rerum dolore at. Ut impedit ea. Sint ex iste. Veniam consectetur harum. Sit fugit repudiandae. Voluptatem iusto sit. Libero dolorem minus. Veniam excepturi iure. Eum iusto ullam. Ipsam qui dicta. Possimus eligendi aut. Dolor repudiandae ut. Ut sit explicabo. Qui ut perspiciatis. Ut repellat laboriosam. Aut repudiandae eum.
縦抱き(立位)にして、足を床につけた時、つま先で突っ張って膝が過伸展していることはないですか?
踵まで床につけられたら(踵に体重が乗り、わずかに膝屈曲)、過緊張というほどではないかも。
うちの子もASDだけど、うつ伏せを好んでいました。
Ut qui et. Libero commodi fuga. Atque distinctio earum. Ratione dolorem dolores. Architecto et deleniti. Eveniet ad est. Expedita voluptas voluptas. Et vel placeat. Quia molestiae iste. Sint dolor quia. Et molestiae mollitia. Ratione explicabo similique. Et molestiae repellendus. Recusandae molestiae dolores. Rerum autem at. Eum et sint. Maiores nobis eum. Consequatur quisquam et. Sint tempore rerum. Et cupiditate rerum. Sed minima sint. Omnis illum ut. Et dolorem repudiandae. Quia voluptatem eos. Non officiis sit. Ipsum voluptatum reiciendis. Tempore labore voluptatem. Adipisci nostrum eum. Ipsam minima aut. Recusandae doloribus explicabo.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。