受付終了
もうすぐ8ヶ月になる息子のことです。
現在、寝返りがまだできていません。もちろん、ずり這いやお座りもまだです。
やっとおもちゃに興味が出てきた様子ですが、自ら手を伸ばすことはしません。仰向けで常に手から腕、肩までが地に付いている状態です。たまたま手にひかかったものは握る程度です。
(また、常に体が不随意に動いています。手の震えも見られます。戦振?)
一言で言うととてもおとなしい子だとおもいます。あまり泣かない(泣くとき、声を我慢して、顔だけで泣きます。しばらくすると声も出ますが。)、よく寝る(何だか夜中もありました。)、あやすと笑ってくれる、抱っこが好きで甘えん坊、離乳食はあまり進みませんがそれなり。と言う感じです。
首座りは3ヶ月手前くらいで、4ヶ月検診では異常を指摘されませんでした。ですが、3ヶ月の頃から、目が合ってるのかな、おもちゃに手を伸ばさないな、と気になっていました。
6ヶ月の頃に痺れを切らし、大学病院でMRIや脳波などあらゆる検査をしましたが異常は見られませんでした。様子を見ましょうとしか言われません。
(お医者さんからは、運動発達は5ヶ月程度、それ以外の発達は4ヶ月で変えなきゃ行けない壁を越えられてなく、遅すぎるかなといわれました。)
今後息子がどうなっていくのか、不安でたまりません。YouTubeなどで最重度知的障害のお子さんの0歳児の頃の様子などを見ていても、息子はそれ以上に何もできてないように感じます。
何でもできることはしようと思い、刺激になるよう、頻繁にいろんなところへ出かけたり、体をほぐすマッサージをしたり、うつ伏せの練習やお座りの練習をしたり、触れ合ったり、たくさん話しかけていますが、大きく成長が見られません。
本当に大好きで愛している息子ですが、毎日2人きりで過ごしていると、時間が長く、辛く感じるようになってきてしまいました。
息子と同じように、おもちゃに興味がなかったり、発達の遅れがあった方、どのような発達を辿って行ったのか、また、息子はどのような発達を辿っていきそうか、教えていただけないでしょうか?
他に今できることなど、何かアドバイス、叱咤激励、いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
腹ばい運動でもさせたらどう?
日中、いっしょに遊ばないのですか?
自治体の赤ちゃんの遊びのイベントにさんかするとか。
障害の子のYouTubeなんてみて、自分の子とくらべるくらいひまなら、赤ちゃん連れて散歩にでもいったらどうですか。
また、保健センターに相談にいけば、保健師さんが悩みを聴いたり、遊び方を教えてくれるはずですよ。
今、赤ちゃんを治そうとかんがえていませんか。
障害があってもなくても、あそばなくっちゃ。
悩みに悩んでここへ質問した結果、たくさんお返事をいただけて嬉しいです。ありがとうございます。
補足です。
寝返りについて。
体を半分起こすことと、半分起こした状態からうつ伏せになること、手を抜くことは、できます。一連の動作がつながってできない状態です。
うつ伏せ遊びは、嫌がるまでしています。長い時間できるようになってきてます。
まだ肘で体を支えている感じです。
手や足を口に持っていくことはしません。手と手、足と足は合います。ハンドリガードはついこの間まで1ヶ月ほどやっていました。
お座りは3秒ほどできるかな?と言う状況。
少し反り返りがあるとのことでマッサージを続けていたら、かなり良くなった印象です。
好きなおもちゃはぬいぐるみやタオルなど。とにかく布がすきです。顔埋めて嬉しそうにしています。
テレビは見ます。音楽や鈴なども好きです。
現在、療育やリハビリを受けられる施設の予約をしていて、順番待ちの状況です。
眼科にもかかっています。網膜に少し異常がみられたのですが、半年後のフォローとなっています。
Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
自分の手足の認識がまだ弱く、体の使い方もわかりづらい様子ですね。
でも自宅で練習されてマッサージもして、療育とリハビリの予約もされていて、素晴らしい対応です。
視機能は大事なので、座位やうつ伏せになった時に、目立つおもちゃを転がして目で追うかやってみたらどうでしょう?
くもん出版の「くるくるチャイム」というおもちゃもいいですよ。
Nemo ut voluptas. Expedita et occaecati. Minus eum natus. Corporis qui veritatis. Eligendi adipisci placeat. Quos omnis pariatur. Exercitationem nulla et. In autem omnis. Fuga est dolor. Est cumque ut. Soluta sit ut. Alias consequatur possimus. Provident impedit enim. Amet debitis veritatis. Harum aperiam quas. Dignissimos dicta quia. Hic similique dolor. Ipsum eius aperiam. Explicabo velit nesciunt. Autem quae animi. Corporis qui ratione. Reiciendis ad laudantium. Ut dolorem esse. Aut aliquam est. Dolor et cumque. Eveniet mollitia porro. Aliquid impedit vero. Eligendi perspiciatis enim. Fugit et labore. Sed minus expedita.
こんにちは、
おもちゃのメリーは使っていますか?
ベッド柵につけたり、マットにワイヤーやプラスチックの支柱でおもちゃを浮かせてつけて、音楽と共にまわるものですが、
興味はありませんか?
注意はひけますか?
テレビや音への興味はどうですか?
動いているオモチャに手を伸ばそうとしますか?
その前に、自分の手を口に持っていったり凝視したりはありましたか?
うつ伏せ寝はどのくらいできますか?うつ伏せで頭はどのくらい浮かせていられますか?
もう少し身体機能について詳細があるとアンサーもしやすいのですが、、病院でチェックしてもらった時にPTOTなどのリハビリのお願いは、しなかったのですか?
今後、どういった発達をたどるかは、基本的に今までどのように発達してきたかがヒントになりますし、筋緊張や原始反射などの影響の有無についての確認や判断が必要となり、早めに専門家を頼るべきかな?と思います。
参考になりましたら、幸いです。
Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
おもちゃに興味が出てきたところとのこと。
どんなおもちゃに興味を持った感じですか?
運動発達のんびりさんとのことなので、
最初に手を伸ばすかな~?と少し試した後、手を伸ばしてこなければ、
お子さんの手を取って持たせてあげるのも良いんじゃないかと思いました。
うちの子も寝返りが遅く、保健士さんから「うつぶせの練習をもっとやって」と言われました。
実は、うつぶせの練習をしてなかったので慌ててやったのですが…
そこから姿勢を保持できず横にゴロンと倒れたのがツボだったらしく、
うつぶせにすると仰向けに転がるという遊びを喜ぶようになり、
そのうちに仰向けからの寝返りが出来るようになりました。
抱っこが好き、あやすと笑ってくれるそうなので、
抱っこからちょっと不安定な姿勢にするなど、赤ちゃんが体に力を入れる遊びを取り入れてみて
喜ぶものをどんどんやってあげるのはどうでしょうか?
大人2人がかりでシーツのハンモックを揺らすのとか、うちの子のお気に入りでした。
私はそういう遊びは子育て支援センターの保育士さんや
保健所の保健士さんに相談した時に教えてもらいました。
うちの子が赤ちゃんの頃に自治体のワークショップで心理士さんから言われたのは、
・他人と比べない。
比べるなら1週間前、1ヶ月前の過去の本人と比べる。
・出来ないところを数えても良いけど、
出来たことや良いところも数える。
ということです。
ネットで他人の子と比べてできないことを探すより、
お子さんと遊んでお子さんの好きなこと喜ぶものを探すと良いと思います。
それと、小さな子は新しい刺激を与えるより、慣れた刺激を与える方が良い
ということを聞いた記憶があります。
連休に遠出をするより、毎日近所の公園に行く方が良いらしいです。
頻繁にいろんなところへ出かけるというのは
刺激が強すぎる可能性があると思います。
将来への不安は、どうしても湧いてくると思いますが、
大学病院で定期的に診てもらえるように手はずを整えて、
普段は不安や疑問を書き留めて考えないようにして
診察で質問するようにすると良いんじゃないかと思います。
リタリコのダイアリーに書き留めておくと良いですよ~。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
まだ赤ちゃんなので確認が難しいでしょうが、目の機能がどうなのかなという気はします。
発達障害の人には、けっこう高確率で眼球運動の困難さ、視覚情報処理機能の問題、斜視、弱視、眼球自体に問題がある、というケースが多いからです。
興味以前に、きちんと見えていなければ反応が出づらいと思います。
体に不随意運動があるということで、眼振はありますか?
他の方もおっしゃるように、リハビリや眼科(障害者対応)にかかった方がいいと思います。
発達の方も神経小児科があればかかりつけを持つと良いと思います。
Qui quia est. Sint corrupti nostrum. Beatae ipsam incidunt. Ut sint libero. Labore sit dolores. Animi dolores laudantium. Iusto deserunt aut. Quod quae et. Omnis ducimus optio. Ut necessitatibus voluptatum. Doloribus totam autem. In nisi minus. Perspiciatis enim sit. Atque et alias. Maiores ut dolores. Adipisci reprehenderit vel. Itaque est dolorum. Qui excepturi aut. Repellat sed ut. Odio sunt quaerat. Et qui quia. Rem perferendis voluptatem. Deleniti consequatur omnis. Quia qui aperiam. Voluptatem dicta praesentium. Corrupti explicabo voluptas. Velit deleniti amet. Accusamus ex est. Et enim dicta. Quae dolorem aut.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。