質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
4ヶ月の赤ちゃんを育てています
2024/11/22 14:16
6

4ヶ月の赤ちゃんを育てています。
まだ障害があるかないかはわからないと思うのですが、何かおかしいなとひっかかるところがたくさんあり、検索しては不安な日々です。。

そのひとつにそり返りが強いことがあります。
新生児の時から海老反りになったり、ギャン泣きの時もひどい反り様で、、嫌われているのかなと思ってしまうほどでした。

最近は少し治ったような気もしますが、横抱きをするとやはり反り返ってしまったり、縦抱きでももたれかかってくるようなことはしません。

3ヶ月半くらいで寝返りをしたのですが、そりかえって首を曲げて体をひねってあとは勢いで寝返りをしているような感じです。

仰向けにおくとすぐ寝返りしていて、うつ伏せの時間の方が長くなってしまってます。

4ヶ月の赤ちゃんは足をもったり、なめたり?するらしいというのをネットで見たのですが、そのような動作は見られません。

かかとおとしなども一度もしたことがなく、腹筋を使って足を上げるというようなこともしていません。

私の方で足やおしりを持ち上げてあげながら腹筋を鍛えてみたりしてますが、なかなか自ら腹筋を使おうとはしてくれません。。

ちゃんとした身体を丸くして行う寝返りをさせてあげたいのですが、どのようなことを気をつけていけばいいでしょうか?
同じような経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191150
2024/11/22 15:07

抱っこが安定しないと不安ですよね。
発達障害は抱きにくい子が多いともネット記事にあったりしますしね。

うちの子も抱っこはエビぞり、もたれかかって寝るみたいなのもなかったです。
寝返りも遅かったし、腹筋運動的なのも遅かったです。
現在年長。軽度の発達性協調運動障害と診断されていますが、
・補助輪なしで自転車に乗れる
・縄跳び飛べる
・逆上がりできない(腹筋腕力弱し)
で、周りの子よりどんくさいし体の使い方下手ですが、なんとかゆっくりですが人並みにできています。

ちなみにうちの子は産まれたときからずっと口呼吸。
寝ているときも、1歳ぐらいまではすんごいエビぞり体勢でした。
最近、アデノイドが人よりちょっと大きいとわかり、、、
乳児期は息苦しくてエビぞり状態だったんだろうね ということでした。

一度耳鼻科に相談されてみるのもいいかもしれません。

あとは、まだ4か月ですから何も焦らなくても大丈夫かなと思います。
今何かをしても効果が薄いといいますか。
「様子見」と言われるとモヤモヤするとは思いますが(私もそうでした)
過ぎ去った今は、様子見しかないんだなということがわかってきましたので。
成長の度合いはホント十人十色です☆

https://h-navi.jp/qa/questions/191150
2024/11/22 16:22

そうですねー。
たぶん、ネット越しに文字で情報をやり取りする私たちよりも、
保健センターの保健師さんや子育て支援センターの保育士さんに聞いてみる方が、
お子さんの様子を見ながらアレコレ試して、その反応を見てさらに工夫して…ってできる分
的確なアドバイスが貰えるのではないかと思います。


足なめは、腹筋を鍛えるための運動ではなく、
「何か変なもの(足)がある! よーし、舐めて確認だ!」という遊びだと思います。
単に持ち上げるというより、足を顔に近づけてよく見えるようにして、
「なんだ?」と思わせるようにしてみてはいかがでしょうか?

かかと落としも、落ちた時の衝撃を味わう遊びだと思います。
お母さんが「かかとどーん」とか言いながら落とす遊びをやってみて、
自分でやってみようとなったら、足の動きに合わせて「かかとどーん」と言ってあげると
喜ぶかもしれませんね。


ネット情報などで、えびぞりをするから○○なんじゃないかと不安に思うこともあるでしょうが、
えびぞり1つで○○だと確定することはありません。
また、えびぞりを止めさせたからといって○○じゃなくなるということもありません。

ギャン泣きは、原因を探して止めてあげてほしいですが、
そういう体の動きを楽しんでいる様子が見られるなら、そのまま遊ばせてあげても良いんじゃないかと思います。


昨日、体の反りが強いことを心配する5ヶ月のお子さんのお母さんが質問をしていました。
そちらも見てみると良いと思います。
Facere omnis voluptate. Rerum quod dolorem. Autem rerum aut. Cumque consectetur iure. Aliquam accusamus sapiente. Enim odit voluptates. Adipisci voluptatum sequi. Nemo voluptates et. Incidunt at harum. Accusamus corporis cum. Quia similique quibusdam. Perferendis odit ullam. Nihil laborum accusamus. Qui ab molestiae. Voluptas ratione quod. Minus architecto laboriosam. Modi autem iste. Nemo non non. Odit excepturi cumque. Aut id nulla. Quo tempore esse. Et delectus eveniet. Consectetur ullam vel. Aut ex totam. Dolorem ex aut. Id ea enim. Quaerat nulla molestiae. Consequuntur nostrum voluptatem. Amet voluptate ea. Corrupti velit non.

https://h-navi.jp/qa/questions/191150
2024/11/22 14:32

産後うつなのでは?

保健センターとかの乳幼児検診してくれる施設にご主人と赤ちゃんと一緒に行って、
赤ちゃんの抱き方や、授乳のしかたや、ミルクの作り方や、沐浴のさせかたや、おむつのかえかたや、生活環境で気をつける点などなど
講習うけて、

土日、赤ちゃんはご主人にまかせて
お一人様で美容院でも整体でもでリフレッシュしてみてはどうでしょうか
Aut eligendi necessitatibus. Doloribus est libero. Hic ut velit. In accusantium excepturi. Et deleniti est. Labore nihil ut. Facilis consequatur amet. Voluptates hic id. Quia culpa voluptatem. Sed ipsam repudiandae. Fuga itaque et. Sint aut aliquam. Minus quia accusamus. Praesentium et debitis. Expedita ipsa debitis. Consequuntur veniam eveniet. Repellat et debitis. Assumenda aut dolorem. Quia dolores dignissimos. Optio non sint. Animi nihil molestiae. Doloremque sapiente debitis. Aperiam doloremque aliquid. Et suscipit eum. Aut possimus esse. Reprehenderit eum ab. Expedita eaque sit. Eveniet quia molestiae. Labore placeat voluptate. Sit excepturi dolores.

https://h-navi.jp/qa/questions/191150
ハコハコさん
2024/11/22 16:25

反り返り…ダッコが難しいですよね。

横抱きが難しく、縦抱きしていましたが体に添わせるなどはウチのコも下手でした。

が、産院で習ったバスタオルでしっかり包んで抱っこする方法が本人は気に入っているようでしたね。

基本だっこはバスタオルかスリングを使ってました。

大きくなってきても他の赤ちゃんと比べて軽い感じがしました。

ずーっとあとになって気づきましたが、もたれかかる必要がないというか、早いうちから自分である程度身体をコントロールしていたのかもな。と。

粗大運動は大きくなっても比較的得意な子です。

ところで、寝返りの仕方、個性的な方法でダメだと思うのは何でかしら??と思いました。
色々研究して仕向けてもいいとは思いますが、本人がその方がコントロールしやすくてそうやって反るように動いてるのだと思いますし、嫌がるかもしれませんね。

我が家では、かかりつけ小児科医が気になることがあったら憶せず来なさい!というスタンスだったので、心配なことはすぐ相談してました。

心配かどうか?様子見かどうか?
教えてもらって、ちょっと気を取り直してました。

コロナ以降少し病院はハードルが高くなっていますが、身体の使い方がおかしいと思うなら小児科に診てもらうのが一番です。

3ヶ月検診は終わりましたか?
そこで相談してもいいと思います。

ちなみに、手をじっとみたり、手を舐めたり手で遊ぶことはしますか?いわゆるハンドリガード

基本は手に気づいて遊ぶ→足にも気づいて遊ぶかなぁと思いますよ。
腹筋は使い方が下手だとか、他に原因がある可能性もありますが、それは病院でみてもらうことかと。

今の寝返りについては、本人が自分の意志で出来ることをやっているように思います。
偶然できたのかもしれないし、そうでないかもしれませんが
楽しいんじゃないか?なんて思いましたが、反り返り等に心配な面が無いのかは確認しておきたいですよね。

ただ、その方法だと自力では戻れないのでは?
そのため、うつ伏せになっているのだと思いますよ。

赤ちゃんですが、自力で出来るようになったことはしつこくやります。
楽しいんだと思います。

ノーマルな寝返りはあと2、3ヶ月待ってあげては?と私は思います。
Facere omnis voluptate. Rerum quod dolorem. Autem rerum aut. Cumque consectetur iure. Aliquam accusamus sapiente. Enim odit voluptates. Adipisci voluptatum sequi. Nemo voluptates et. Incidunt at harum. Accusamus corporis cum. Quia similique quibusdam. Perferendis odit ullam. Nihil laborum accusamus. Qui ab molestiae. Voluptas ratione quod. Minus architecto laboriosam. Modi autem iste. Nemo non non. Odit excepturi cumque. Aut id nulla. Quo tempore esse. Et delectus eveniet. Consectetur ullam vel. Aut ex totam. Dolorem ex aut. Id ea enim. Quaerat nulla molestiae. Consequuntur nostrum voluptatem. Amet voluptate ea. Corrupti velit non.

https://h-navi.jp/qa/questions/191150
あささん
2024/11/22 21:44

みなさんご回答ありがとうございました。
楽しみながら、興味のあるところを探す、そういった大事な考え方がなかったと反省しました。普通はこう、こうならなきゃだめだと、子供に理想を押し付けてしまってたかもしれません。広い心でみれるように努力します。
以下個別にお返事させてもらいます。

>伊達メガネさん
わたしもそうなのかなと思い、以前カウンセリングは行ってみました。発達不安のことはさらっと流されて終わりましたが、、小さなことでも不安になりやすい性格のようです。
自分もリラックスさせて、なるべく前向きになれるよう努力しようと思います。
ありがとうございます。

>はるけいもさん
わたしの子も鼻がつまってるような息がしづらそうな時があるので耳鼻科にも相談してみます!
もしなにか困ることがあるならなるべく無くしてあげたいという一心で焦ってしまってるかもしれません、、様子見しかないのがもどかしいですが、なるべく広い心で見守ることを心掛けようとと思います。ありがとうございます。

>ごまっきゅさん
足を見せてあげて興味を引きだしたり、かかとどーんと遊びながら楽しみながら覚えさせるのとてもいいですね!
こちら側もあまり神経質に真剣になりすぎず、なるべく楽しみながらやってみることが大切と気づきました。ありがとうございます。

>ハコハコさん
バスタオルで包む方法検索して実践してみようと思います!
個性的な寝返りという考え方すてきですね。ありがとうございます。そり返りの寝返りだとその後の発達、例えばはいはいなどに発展しづらいというようなものをネットで見たので直してあげたいなと思ってました。
ハンドリガードはしてたのですが、足の方はまだ発見していない気がします。
たしかに本人はひっくり返る感覚が楽しいのかもしれません。2、3ヶ月様子をみつつ、気になるところを次回のワクチンの際に小児科の先生にも聞いてみようとおもいます。

>つづやんさん
うつ伏せでも腹筋強化になるのですね!
教えていただいた方法いろいろ試してみようとおもいます。
どの方法も本人が興味があるところから動作につなげていくというような考え方で
そういった考え方がすっかり抜けてしまっていたのでとても勉強になりました。
ありがとうございます。
Quia in sed. Cupiditate id placeat. Adipisci exercitationem quis. Eos consectetur nulla. Dolore hic id. Repellat exercitationem facere. Sapiente ut dignissimos. Sed veritatis ut. Laborum aspernatur ducimus. Et iusto totam. Nobis molestias nisi. Nostrum non rerum. Et omnis odit. Tempore beatae accusamus. Quis repellat veniam. Eaque earum labore. Aut sint ab. In nulla voluptas. Iure ea vitae. A esse blanditiis. Molestiae doloribus rem. Vero molestiae sit. Occaecati omnis molestiae. Omnis repudiandae commodi. Assumenda ratione dolorum. Veniam error doloremque. Libero numquam sit. Repudiandae minima quia. Nisi quis placeat. In at consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/191150
つづやんさん
2024/11/22 18:04

こんばんは、

お子さんのご様子から、腹筋より背筋優位な体の使い方で、筋力も腹部と背部の筋力がアンバランスかもと思いました。

手より足、腹筋より背筋を使った寝がえりになっているようですが、そこまで珍しくないと私は認識しています。

うつ伏せは、腹筋強化につながります。まだ、潰れた感じで腕が窮屈な状態かな?と思いますが、タオルや小さめの毛布などを脇やお腹に差し込んであげると良いと思います。まだ、月齢が低いので目は離さないように!疲れた時に崩れて窒息の危険性があります。

仰向けで手を伸ばしたり足を上げさせたりの運動を促したいなら吊り下げオモチャを触れる所に配置すると、興味があれば手を伸ばして遊ぶと思います。

うちは、昔ながらの車や家の鍵束に食いつきが良く、キラキラするしチャラチャラ鳴るしで、、触らせられないですが、、それで注意を引いて寝返りさせてみたりしました。

後は、海やビーチで使う空気を入れて乗って遊ぶシャチやジンベイザメの取っ手のついたフロートを仰向けの時に渡してみると、取っ手を握って捕まえて最終的には足でボンボン蹴ろうとしたりしました。ビーチボールを仰向けで捕まえさせるのでも良いかと思います。でも、これら両方とも窒息注意!です。なので、必ずそばにいて試してみてくださいね。

本人が面白いと思えばやると思いますし、、手がかりの少ない動作は難しいので、なかなかやらないと思います。

また、反り返るのには、ベビーラックなどを使って、仰向けから体を少し起こして少し丸まった状態にしてみた時にどんな反応をするか、観察してみるのも良いかな、、と、思います。

うちの子も、不安定な抱っこは反り返っていましたが、安定して包みこまれるベビーラックとチャイルドシートは安心して座れていました。

原始反射が強く出ているかどうか、落ち着いてきているかどうかは、定期検診で小児科医にしっかり聞いてみてくださいね。

以上、参考になりましたら幸いです。
Tempora ratione ea. Ut quo eaque. Omnis qui hic. Vel accusantium ea. Deleniti nisi velit. Et natus quaerat. Qui aut ratione. Consequatur autem ut. Cum rerum sed. Reiciendis et consectetur. Aut architecto deserunt. Voluptatem odit quos. Autem et blanditiis. Excepturi magni rerum. Corrupti reprehenderit aliquam. Delectus atque ut. Doloribus nihil qui. Temporibus est voluptas. Dolorem dolor id. Et exercitationem dolores. Dolorum nemo et. Rerum molestiae et. Error ut aperiam. Saepe ullam sit. Rerum et soluta. Provident expedita quisquam. Accusamus voluptatum fuga. Quae id exercitationem. Delectus blanditiis qui. Provident corporis et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
発達障害のチェックリストって、定型で育ってきた人にも大なり小なり当てはまる部分があるので まだ6ヶ月の娘さんを自閉症の項目と照らし合わせて...
21
生後7ヶ月の女の子を育てています

最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?

回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。 私は言わないことにしています。 自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...
2
生後5か月の赤ちゃんのことです

以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。

回答
ラブさん アドバイスありがとうございます。 私の考えすぎかもしれませんね…。ラブさんの子どもの頃のお話や、お子さんのこと、色々教えていただ...
30
第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります

元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?

回答
おまささん 赤ちゃんは近くが見えにくいと教えて頂き、少し安心いたしました。 試行錯誤することを楽しんで、絆を強くするためのカスタマイズ、...
10
生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。 Q&Aの7個下です。 その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...
9
兄弟で発達障害なのでしょうか?6ヶ月の娘の発達について相談で

す。娘について気になることがあります。①抱っこしても抱きつかれたことがない②2ヶ月頃から親が座って抱っこすると足を伸ばして立位をとろうとする③6ヶ月でまだ寝返り返りができない(寝返りするが、うつ伏せてギャン泣き2-3分すると頭が垂れる)上の息子はASD+知的障害です。息子は低緊張だったので赤ちゃんの頃からリハビリに通っていました。息子が赤ちゃんの頃はフニャフニャ、ダラーンとしていましたが、娘は体幹がカチッとしています。抱っこするとそり返りはないですが、抱きつきもなくすぐ立位をとりたがります。足の突っ張りが強く、寝かせて膝の関節で曲げさせようと押してもすごい力で押し返してくるのでできません。表情はコロコロ変わり、人の反応はよく見ています。人見知りもあります。今度息子のリハビリがある時に先生に相談する予定ですが、みなさんどう思われますか?(個人的な感想で結構です。)

回答
兄弟で発達障害、家族で発達障害という例は多いかと思いますが、6か月では何の診断もおりないことは、お分かりだと思いますし、先生のご相談しても...
9
1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始めますが、指差しと常同行動(自己刺激)について質問させていただきます。〇指差しどの指差しもしません。a.こちらが指差す方向はしっかり追います。指差しせずとも大人の目線の先を見ます。b.発見、共感(指差ししませんが、あっ!と言って毎回こちらを見てアイコンタクトはとります)c.要求(最近になって、手差しで欲しい物を要求するようになりました)d.応答(なし)①a-cについて、例え上記のような反応があっても、やはり指差しと言う行為が重要なのでしょうか?〇常同行動(自己刺激)息子は感覚遊びのようなものがとても多いです。まだ歩けないので、お座りのままですが、手をバタバタ(とにかくよく肘から下をバタバタしています。)左右に揺れる(かなりの頻度)棒状の物を目の前で振ります(寄り目になりながら見ます)ぴょんぴょん跳ねる(かなりの頻度。移動するのではなく、跳ねるのを楽しむ)何度も首を上下にがガクンっと振り、感覚を楽しむよく手をパチパチ、両手の指先同士を合わせてツンツンする大人しくするべきときはわかるようで、先生のお話等は目を見て落ち着いて聞いています。ただ、とにかく座ったまま落ち着きなく体のどこかが動いています。②常に体のどこかが動くのは多動なのでしょうか?歩きだすまで分からないのでしょうか?③歩き出したら落ち着いたりするのでしょうか?④食事中も左右に揺れたり、首をガクンとしたり、スプーンやフォークを渡しても目の前で振ってしまいます。名前を呼ぶとこちらを見て動きを止めますが、少しするとまた始めてしまいます。この場合、これらの行動に対しどのように対応すればよいでしょうか?①-④アドバイスいただきたいです。できること名前を呼ぶと必ず反応する。発語(ママ、パパ、ばあば、マンマ、アンパンマン、たった、いないいないばあ、ミミミ-ミルクのこと)模倣ありいただきます、ごちそうさま、バイバイ(しないこともある)、ありがとう・こんにちはで頭を下げる。持ってる物をちょうだいどうぞ、もしもし、ゴロンと言うと寝転がること、褒めると手をパチパチする?好きなぬいぐるみの名前を言うと、取りに行く。他に気になること言葉の理解の遅れお風呂やお散歩、〇〇取ってやポイして等は分からないスプーン、フォーク、コップ飲みできない(ストローは嫌がるので自分で飲めない)積み木、型はめできない、興味なし手の感覚過敏ありここ数ヶ月でつかまり立ち、ハイハイした。まだ歩けない(お座りで移動することもあり。私がシャフリングだった事もあり、シャフリング疑い。低緊張ではないし、リハビリ不要との診断)回る物や光る物が気になる(執着や没頭はしません)車は走らせながらタイヤをずっと見てはいますが、ひっくり返して遊ぶなどありません。偏食なし。何かに没頭したりおもちゃを並べたり、横目など複雑な常同行動はありません。人見知りあり(最近は薄くなった)、後追いあり、目線は合いしっかりアイコンタクトは取れています。親以外でも笑うと笑い返してくれます。ここ数ヶ月でかなり出来ることも増えましたが、気になる事も多く相談させていただきました。長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
高機能自閉症で多動の我が子は、体を揺らしたり首をガクンとするような自己刺激行動はなかったので、参考になる話はないですが。 無理にやめさせる...
5
はじめまして、2歳の精神運動発達遅滞の男の子の母親です

知的な遅れと運動機能も合わせて1才ぐらいの子だと言われました。もうすぐ3歳になりますが、歩き初めの子供のような不安定な歩き方で本当によく転びます。普段はヘルメットやリュック(中身は風船を入れてます)を使って転んでも頭を保護できるようにしてますが、前から倒れたり横に倒れたときは支えないとたんこぶをつくってしまいます。疲れた。。と、めげてしまうこともありますが自分が何とかしないとと思い、散歩や階段の登り降り、屈伸の運動、マッサージなど思い当たる事はしているつもりですがなかなか変化は感じられません。療育センターでの診察は観察といった感じでリハビリ的な事はありません。民間の教室を探して通っているところはありますが、まだ通い始めたばかりなのでこれから普通に歩けるように、あわよくば走れたりジャンプできたりなれると良いなと思います。皆様にお聞きしたいのは、2歳でもハイハイをしていたとか、階段を一人で降りられない、同じような診断をされた子などいらっしゃったら助言を頂けないでしょうか?1才過ぎから殆ど変わらない我が子の成長に、この先いつまで続くのだろうと涙してしまうこともあります。『仕方ない、出来ることに目を向けなきゃ』と自分に言い聞かせながら、疲れと同じことの繰り返しに苛立ってしまうことも多々あります。その度、自分を責めて子供に謝って。。でもまた。。と、主人も両親も上のお兄ちゃんも積極的に手伝ってくれますが、1日の殆どを私と過ごすので自分で何とか頑張らないとという思いが強いのもあります。ここの皆様が沢山の苦労を抱えていらっしゃること、それに立ち向かっていたり困難を乗り越えたこと、日々お忙しい時間を過ごしているなかでこんな私の悩みを相談させて頂くのも申し訳なく思いますが、お返事頂けたら幸いです。

回答
sakonnさん、ありがとうございますm(__)m 幼稚園決まっておめでとうございます!介助の先生もついてくださるのはありがたいですね✨...
17
5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています

5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。

回答
気になる、不安なお気持ちは解りますが、ここで相談しても診断はつけられません。 傾向があるとかないとか、小さいからまだ…と言った答えしか出て...
7
2歳半の息子のことで質問です

(カテゴリが違ったらすみません。)まだ診断などついたりしていませんが、気になる行動があり皆さんどう対処しておられるか教えてください。(発達症と紐づいてないこともあるかも)専門家の意見としても色んな情報がありすぎて、発達症を前提に対応するか私が良いと思うように対応すればいいのか迷走しています。〇横目で壁ギリギリで歩く特に散歩中にするので、塀から枝や鉄筋が出ていたりすると危なくてヒヤヒヤします。やめさせないで見守る方がいいと聞いた事がありますがどうされてますか?前向いて歩くよう声掛けすることもありますが何度も言ったり機嫌が悪くなると余計するような気もしています。〇無視する特に不安がっているような時に踏切など好きな物の真似したりして無視します。そういう時に、洋服着てねーと言ってもやめずにそちらに没頭します。嫌な態度で完全に無視というよりは穏やかな雰囲気でこちらの様子を伺ってる気配もあります。話を聞くまで粘り強く話しかけた方が良いでしょうか。よろしくお願いします🥺

回答
横目で歩いたり、首を傾げて歩いたりしている場合は斜視の可能性もあります。 親戚の子に小さい頃からそのような歩き方をしていて、斜視が判明した...
9
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
ノンタンの妹さん 回答ありがとうございます。支援センターではどちらかというと発達が遅れていることを気づかれないように過ごしてしまっていまし...
18
興味のない子この前初めて療育センターに行ってきました

今10ヶ月の我が子は未だに寝返りをせず、うつ伏せ嫌いで大泣きして嫌がります。運動発達が心配だから一度療育に繋がって見るのもいいかもということで、療育センターに行きました。結果、今のところ療育でできるようなことは無いかもしれないとの事でした。というのも、うちの子は物や人を見て追うことはあまりせず(見てる素振りもなんとなくあるような感じくらい)、物を握るということは出来ません(たまたま握ったりすることはあるけど、自発的に物を握るということはしない)。見えてれば何かしらに興味が湧いてもいいはずなのに、この子にはそれがない、見たり掴んだりがない。何故か宙を見ている感じ?これは見えているのか見えていないのか、見る気がないのか。また離乳食も口に運ばれていくのをもぐもぐするのですが、何でも一先ず吐き出さずに食べるのです。いい意味でいい子ですが、嫌な顔してても吐き出さないので、嫌いの意思表示も弱いのかな?と言われました。興味を持つというところから赤ちゃんの発達は促されていくから、今のこの子の状態からして、今の動きが精一杯頑張ってる状態ですね。見えてるのかどうかは引き続き大学病院で検査していくしかないですね。何かしらに興味が出るように握らせたり、音でもいいし、好きなものが見つかるように色々刺激していくしかないですね。関節が硬いとかそうゆうのはないので、、今の月齢から療育でできることは無いかもしれないです。と言われました。正直、色々刺激を与えるなんて今までもやってきたつもりだし、継続してやって行くだけで何か変化があるのだろうかと焦りの気持ちが生まれてきました。そして、やるせない気持ちです。今は仰向けで寝てたり横向いたり、仰向けでずったりくらいの動きしか自分からは出来ないので、起こして欲しい、座らせて欲しい、抱っこして欲しいと泣いてくるのが苦しいです。起こしても座らせても抱っこしても気に入ってくれない時はこちらが泣きそうになりました。ずっと付きっきりです。この子は悪くないに今日は「なんで泣くの?」と言ってしまいました。いつになったら1人で寝返ったり、ハイハイしたり、座って遊んでくれたりしてくれるんだろう。なにかに興味を持って手を伸ばしてくれる日が来るのだろうか…?療育の先生には沢山の子供を見てきたけど、こんなに何にも興味を持たずにいる子もあまり見たことがないと言われました。こうゆう「今のところ何にも興味を持たない子」を育てた経験のある方はいらっしゃいませんか?いつかはなにか興味を持ってくれる日が来るのでしょうか?興味を持たないとやはり運動に繋がって行きませんか?

回答
ご心配なのは、解りますがご相談の内容だけを拝見すると、まだ。 年齢相応の許容範囲ではないか?と私は思いました。 まだ一歳にもなっていない...
11
近距離やだっこすると目が合わない乳児

兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。 発達障害の知識もなかったし。 ただ...
3
保育園と発達支援センターに通うADHD自閉症の3歳0ヶ月の息

子を育ててます。最近、あまりママやパパを必要としなくなったというか、自分で勝手にいろんなことを始めてしまうようになりました。例えば家から勝手に一人で脱走。散歩したい欲求が強いようで私が見てないすきに勝手に鍵を開けて道路に走って行ってしまいます。私がトイレに入った瞬間にダッシュで玄関の鍵にしがみついて開けようとしてる息子の必死な顔。すぐ届かない位置に鍵をつけましたが、旦那が会社に行ったあと私が忘れてしまい多分一人で15分くらい外に出てたこともあります。そのときは一人で外の自転車の車輪を回してました。またお風呂で水遊びも勝手に始まってしまいます。私が料理を始めた瞬間、シャワーのジャーという音がして服がびしょびしょの息子がお風呂にいます。これも早急に鍵をつける予定です。息子が勝手に何かを始めることが多くなってこの子は親を必要としてないのかなと思い、息子への声かけがめんどくさくなってます。息子が味噌汁をこぼしても私は無言で味噌汁を拭いて、お風呂からあがったら無言で嫌がる息子の髪を拭いて、笑いながら裸で逃げる息子を無言で捕まえて服を着せて、布団で泣いてる息子をひっくり返して歯を無理矢理磨いて無言で歯ブラシを置きに行きます。なんていうか疲れて声がでなくなる感じです。今日も息子は朝3時に起きて私を起こすでしょう。3時に起きてずっと玄関の鍵を開けるために頑張るのでしょう。今度、息子をショートステイに預けてみようかなって思ってます。朝7時まで寝てみたいです。

回答
重度知的障害者のお世話をしており、自閉症児者もみています。 自閉症の方って水遊び好きなんですよね(^ω^) 流れる音とか、感触、冷た...
13