締め切りまで
3日

4ヶ月の赤ちゃんを育てています
4ヶ月の赤ちゃんを育てています。
まだ障害があるかないかはわからないと思うのですが、何かおかしいなとひっかかるところがたくさんあり、検索しては不安な日々です。。
そのひとつにそり返りが強いことがあります。
新生児の時から海老反りになったり、ギャン泣きの時もひどい反り様で、、嫌われているのかなと思ってしまうほどでした。
最近は少し治ったような気もしますが、横抱きをするとやはり反り返ってしまったり、縦抱きでももたれかかってくるようなことはしません。
3ヶ月半くらいで寝返りをしたのですが、そりかえって首を曲げて体をひねってあとは勢いで寝返りをしているような感じです。
仰向けにおくとすぐ寝返りしていて、うつ伏せの時間の方が長くなってしまってます。
4ヶ月の赤ちゃんは足をもったり、なめたり?するらしいというのをネットで見たのですが、そのような動作は見られません。
かかとおとしなども一度もしたことがなく、腹筋を使って足を上げるというようなこともしていません。
私の方で足やおしりを持ち上げてあげながら腹筋を鍛えてみたりしてますが、なかなか自ら腹筋を使おうとはしてくれません。。
ちゃんとした身体を丸くして行う寝返りをさせてあげたいのですが、どのようなことを気をつけていけばいいでしょうか?
同じような経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
抱っこが安定しないと不安ですよね。
発達障害は抱きにくい子が多いともネット記事にあったりしますしね。
うちの子も抱っこはエビぞり、もたれかかって寝るみたいなのもなかったです。
寝返りも遅かったし、腹筋運動的なのも遅かったです。
現在年長。軽度の発達性協調運動障害と診断されていますが、
・補助輪なしで自転車に乗れる
・縄跳び飛べる
・逆上がりできない(腹筋腕力弱し)
で、周りの子よりどんくさいし体の使い方下手ですが、なんとかゆっくりですが人並みにできています。
ちなみにうちの子は産まれたときからずっと口呼吸。
寝ているときも、1歳ぐらいまではすんごいエビぞり体勢でした。
最近、アデノイドが人よりちょっと大きいとわかり、、、
乳児期は息苦しくてエビぞり状態だったんだろうね ということでした。
一度耳鼻科に相談されてみるのもいいかもしれません。
あとは、まだ4か月ですから何も焦らなくても大丈夫かなと思います。
今何かをしても効果が薄いといいますか。
「様子見」と言われるとモヤモヤするとは思いますが(私もそうでした)
過ぎ去った今は、様子見しかないんだなということがわかってきましたので。
成長の度合いはホント十人十色です☆
発達障害は抱きにくい子が多いともネット記事にあったりしますしね。
うちの子も抱っこはエビぞり、もたれかかって寝るみたいなのもなかったです。
寝返りも遅かったし、腹筋運動的なのも遅かったです。
現在年長。軽度の発達性協調運動障害と診断されていますが、
・補助輪なしで自転車に乗れる
・縄跳び飛べる
・逆上がりできない(腹筋腕力弱し)
で、周りの子よりどんくさいし体の使い方下手ですが、なんとかゆっくりですが人並みにできています。
ちなみにうちの子は産まれたときからずっと口呼吸。
寝ているときも、1歳ぐらいまではすんごいエビぞり体勢でした。
最近、アデノイドが人よりちょっと大きいとわかり、、、
乳児期は息苦しくてエビぞり状態だったんだろうね ということでした。
一度耳鼻科に相談されてみるのもいいかもしれません。
あとは、まだ4か月ですから何も焦らなくても大丈夫かなと思います。
今何かをしても効果が薄いといいますか。
「様子見」と言われるとモヤモヤするとは思いますが(私もそうでした)
過ぎ去った今は、様子見しかないんだなということがわかってきましたので。
成長の度合いはホント十人十色です☆
そうですねー。
たぶん、ネット越しに文字で情報をやり取りする私たちよりも、
保健センターの保健師さんや子育て支援センターの保育士さんに聞いてみる方が、
お子さんの様子を見ながらアレコレ試して、その反応を見てさらに工夫して…ってできる分
的確なアドバイスが貰えるのではないかと思います。
足なめは、腹筋を鍛えるための運動ではなく、
「何か変なもの(足)がある! よーし、舐めて確認だ!」という遊びだと思います。
単に持ち上げるというより、足を顔に近づけてよく見えるようにして、
「なんだ?」と思わせるようにしてみてはいかがでしょうか?
かかと落としも、落ちた時の衝撃を味わう遊びだと思います。
お母さんが「かかとどーん」とか言いながら落とす遊びをやってみて、
自分でやってみようとなったら、足の動きに合わせて「かかとどーん」と言ってあげると
喜ぶかもしれませんね。
ネット情報などで、えびぞりをするから○○なんじゃないかと不安に思うこともあるでしょうが、
えびぞり1つで○○だと確定することはありません。
また、えびぞりを止めさせたからといって○○じゃなくなるということもありません。
ギャン泣きは、原因を探して止めてあげてほしいですが、
そういう体の動きを楽しんでいる様子が見られるなら、そのまま遊ばせてあげても良いんじゃないかと思います。
昨日、体の反りが強いことを心配する5ヶ月のお子さんのお母さんが質問をしていました。
そちらも見てみると良いと思います。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
産後うつなのでは?
保健センターとかの乳幼児検診してくれる施設にご主人と赤ちゃんと一緒に行って、
赤ちゃんの抱き方や、授乳のしかたや、ミルクの作り方や、沐浴のさせかたや、おむつのかえかたや、生活環境で気をつける点などなど
講習うけて、
土日、赤ちゃんはご主人にまかせて
お一人様で美容院でも整体でもでリフレッシュしてみてはどうでしょうか
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
反り返り…ダッコが難しいですよね。
横抱きが難しく、縦抱きしていましたが体に添わせるなどはウチのコも下手でした。
が、産院で習ったバスタオルでしっかり包んで抱っこする方法が本人は気に入っているようでしたね。
基本だっこはバスタオルかスリングを使ってました。
大きくなってきても他の赤ちゃんと比べて軽い感じがしました。
ずーっとあとになって気づきましたが、もたれかかる必要がないというか、早いうちから自分である程度身体をコントロールしていたのかもな。と。
粗大運動は大きくなっても比較的得意な子です。
ところで、寝返りの仕方、個性的な方法でダメだと思うのは何でかしら??と思いました。
色々研究して仕向けてもいいとは思いますが、本人がその方がコントロールしやすくてそうやって反るように動いてるのだと思いますし、嫌がるかもしれませんね。
我が家では、かかりつけ小児科医が気になることがあったら憶せず来なさい!というスタンスだったので、心配なことはすぐ相談してました。
心配かどうか?様子見かどうか?
教えてもらって、ちょっと気を取り直してました。
コロナ以降少し病院はハードルが高くなっていますが、身体の使い方がおかしいと思うなら小児科に診てもらうのが一番です。
3ヶ月検診は終わりましたか?
そこで相談してもいいと思います。
ちなみに、手をじっとみたり、手を舐めたり手で遊ぶことはしますか?いわゆるハンドリガード
基本は手に気づいて遊ぶ→足にも気づいて遊ぶかなぁと思いますよ。
腹筋は使い方が下手だとか、他に原因がある可能性もありますが、それは病院でみてもらうことかと。
今の寝返りについては、本人が自分の意志で出来ることをやっているように思います。
偶然できたのかもしれないし、そうでないかもしれませんが
楽しいんじゃないか?なんて思いましたが、反り返り等に心配な面が無いのかは確認しておきたいですよね。
ただ、その方法だと自力では戻れないのでは?
そのため、うつ伏せになっているのだと思いますよ。
赤ちゃんですが、自力で出来るようになったことはしつこくやります。
楽しいんだと思います。
ノーマルな寝返りはあと2、3ヶ月待ってあげては?と私は思います。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんご回答ありがとうございました。
楽しみながら、興味のあるところを探す、そういった大事な考え方がなかったと反省しました。普通はこう、こうならなきゃだめだと、子供に理想を押し付けてしまってたかもしれません。広い心でみれるように努力します。
以下個別にお返事させてもらいます。
>伊達メガネさん
わたしもそうなのかなと思い、以前カウンセリングは行ってみました。発達不安のことはさらっと流されて終わりましたが、、小さなことでも不安になりやすい性格のようです。
自分もリラックスさせて、なるべく前向きになれるよう努力しようと思います。
ありがとうございます。
>はるけいもさん
わたしの子も鼻がつまってるような息がしづらそうな時があるので耳鼻科にも相談してみます!
もしなにか困ることがあるならなるべく無くしてあげたいという一心で焦ってしまってるかもしれません、、様子見しかないのがもどかしいですが、なるべく広い心で見守ることを心掛けようとと思います。ありがとうございます。
>ごまっきゅさん
足を見せてあげて興味を引きだしたり、かかとどーんと遊びながら楽しみながら覚えさせるのとてもいいですね!
こちら側もあまり神経質に真剣になりすぎず、なるべく楽しみながらやってみることが大切と気づきました。ありがとうございます。
>ハコハコさん
バスタオルで包む方法検索して実践してみようと思います!
個性的な寝返りという考え方すてきですね。ありがとうございます。そり返りの寝返りだとその後の発達、例えばはいはいなどに発展しづらいというようなものをネットで見たので直してあげたいなと思ってました。
ハンドリガードはしてたのですが、足の方はまだ発見していない気がします。
たしかに本人はひっくり返る感覚が楽しいのかもしれません。2、3ヶ月様子をみつつ、気になるところを次回のワクチンの際に小児科の先生にも聞いてみようとおもいます。
>つづやんさん
うつ伏せでも腹筋強化になるのですね!
教えていただいた方法いろいろ試してみようとおもいます。
どの方法も本人が興味があるところから動作につなげていくというような考え方で
そういった考え方がすっかり抜けてしまっていたのでとても勉強になりました。
ありがとうございます。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
お子さんのご様子から、腹筋より背筋優位な体の使い方で、筋力も腹部と背部の筋力がアンバランスかもと思いました。
手より足、腹筋より背筋を使った寝がえりになっているようですが、そこまで珍しくないと私は認識しています。
うつ伏せは、腹筋強化につながります。まだ、潰れた感じで腕が窮屈な状態かな?と思いますが、タオルや小さめの毛布などを脇やお腹に差し込んであげると良いと思います。まだ、月齢が低いので目は離さないように!疲れた時に崩れて窒息の危険性があります。
仰向けで手を伸ばしたり足を上げさせたりの運動を促したいなら吊り下げオモチャを触れる所に配置すると、興味があれば手を伸ばして遊ぶと思います。
うちは、昔ながらの車や家の鍵束に食いつきが良く、キラキラするしチャラチャラ鳴るしで、、触らせられないですが、、それで注意を引いて寝返りさせてみたりしました。
後は、海やビーチで使う空気を入れて乗って遊ぶシャチやジンベイザメの取っ手のついたフロートを仰向けの時に渡してみると、取っ手を握って捕まえて最終的には足でボンボン蹴ろうとしたりしました。ビーチボールを仰向けで捕まえさせるのでも良いかと思います。でも、これら両方とも窒息注意!です。なので、必ずそばにいて試してみてくださいね。
本人が面白いと思えばやると思いますし、、手がかりの少ない動作は難しいので、なかなかやらないと思います。
また、反り返るのには、ベビーラックなどを使って、仰向けから体を少し起こして少し丸まった状態にしてみた時にどんな反応をするか、観察してみるのも良いかな、、と、思います。
うちの子も、不安定な抱っこは反り返っていましたが、安定して包みこまれるベビーラックとチャイルドシートは安心して座れていました。
原始反射が強く出ているかどうか、落ち着いてきているかどうかは、定期検診で小児科医にしっかり聞いてみてくださいね。
以上、参考になりましたら幸いです。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後9ヶ月、まだ寝返りしない子について
どう寝返りに興味を持たせたら良いでしょうか?首座りは6ヶ月頃でしたが、まだ時々頭がガクッとなるので、上半身の力がなかなかつかない印象です。横向きになったり、仰向けでいざったり、4ヶ月くらいには出来てたと思います。ですがまだ、寝返りはまるでしません。うつ伏せが嫌いなのか、横向きからうつ伏せに誘導しようとすると泣いて嫌がります。通常の発達ですと、おもちゃや何かに触りたい遊びたいというところから寝返りにいくのだと思うのですが、この子はおもちゃを見ない興味がない子なので、どう動きに繋げていけばよいか悩んでいます。横向き、うつ伏せを強制的にすると大泣きされるので、大泣きされながらも練習を続けて行くべきか、もっと上手く練習する方法がないか…。うつ伏せが嫌い、寝返り出来ない、遅かった子達はどんな風に大きくなっていかれましたか?
回答
寝返りする前は腹ばい運動が一般的。泣いてもちょっと腹ばいにしてみたり、手の届くところにおもちゃを持っていって少しずらしたり、音を出してきょ...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...



第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
小児科医や保健士さんから、赤ちゃんの目の発達についてお話はありませんでしたか?
赤ちゃんの見てる世界って、私たち大人が見てる世界とはずい...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、育児おつかれさまです。
私も6か月の次男がいます。近くだと目線が合いにくい、私にはあんまり笑ってくれません。長男が発達障害なので...



4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
sacchanさん
おはようございます。回答してくださりましてありがとうございます。
うちの子も補助輪ですが自転車好きで、スーパーまで...



5ヶ月男の子について早い月齢で診断はつかないのは承知の上です
が発達障害を疑ってしまう点がいくつかあります⚪︎目があいにくい遠くであれば目が合いますがすぐ逸らされる⚪︎あやすと笑うが一瞬だけ⚪︎喃語は4ヶ月の時に一日だけだった。声出すことがない。笑わない。⚪︎抱っこがしづらい。床を見ようとし体をよじる。キョロキョロずっとしてる。足突っ張る。⚪︎足が突っ張っていることがおおい。M字になってることはほぼない。⚪︎突然ぁああ!と大声をあげて怒ってる顔をして足突っ張らせる。⚪︎お腹すいても、おむつ汚れても泣かない⚪︎お風呂に入れると時々泣き叫ぶ(感覚敏感?)⚪︎ママ探さない、ひとりでも泣かない初めての育児でわからないことだらけです。これは普通にあることなのでしょうか。支援センターに遊びに行ってもうちの子ちょっと周りと違うなって思うことが多々あります。また、発達障害だとしたら今からできることはありますでしょうか。
回答
発達障害でもそうじゃなくても、5ヶ月の赤ちゃんにできるのは、衣食住を整えるのと可愛い可愛いで可愛がることだと思います。
それは赤ちゃんがし...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。なるほど診断がついたからといってその子の行動の全てがわかるわけでは無...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...



兄弟で発達障害なのでしょうか?6ヶ月の娘の発達について相談で
す。娘について気になることがあります。①抱っこしても抱きつかれたことがない②2ヶ月頃から親が座って抱っこすると足を伸ばして立位をとろうとする③6ヶ月でまだ寝返り返りができない(寝返りするが、うつ伏せてギャン泣き2-3分すると頭が垂れる)上の息子はASD+知的障害です。息子は低緊張だったので赤ちゃんの頃からリハビリに通っていました。息子が赤ちゃんの頃はフニャフニャ、ダラーンとしていましたが、娘は体幹がカチッとしています。抱っこするとそり返りはないですが、抱きつきもなくすぐ立位をとりたがります。足の突っ張りが強く、寝かせて膝の関節で曲げさせようと押してもすごい力で押し返してくるのでできません。表情はコロコロ変わり、人の反応はよく見ています。人見知りもあります。今度息子のリハビリがある時に先生に相談する予定ですが、みなさんどう思われますか?(個人的な感想で結構です。)
回答
発達障害は兄弟でというのが多いので心配する気持ちは分からないでもないですが、さすがに6か月の赤ちゃんとなると分からないです。。。
上のお...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
RINRIN様
ご回答ありがとうございます。
ご自身の体験を教えていただき、ありがとうございます。乳幼児期はやはりどの子でもいいわから...



2歳半の息子のことで質問です
(カテゴリが違ったらすみません。)まだ診断などついたりしていませんが、気になる行動があり皆さんどう対処しておられるか教えてください。(発達症と紐づいてないこともあるかも)専門家の意見としても色んな情報がありすぎて、発達症を前提に対応するか私が良いと思うように対応すればいいのか迷走しています。〇横目で壁ギリギリで歩く特に散歩中にするので、塀から枝や鉄筋が出ていたりすると危なくてヒヤヒヤします。やめさせないで見守る方がいいと聞いた事がありますがどうされてますか?前向いて歩くよう声掛けすることもありますが何度も言ったり機嫌が悪くなると余計するような気もしています。〇無視する特に不安がっているような時に踏切など好きな物の真似したりして無視します。そういう時に、洋服着てねーと言ってもやめずにそちらに没頭します。嫌な態度で完全に無視というよりは穏やかな雰囲気でこちらの様子を伺ってる気配もあります。話を聞くまで粘り強く話しかけた方が良いでしょうか。よろしくお願いします🥺
回答
行動より、発語のほうはどうなのでしょうか?
2歳半くらいなら、そろそろ二語文が多く出てくる頃ですよね。
その子、その子の発達の進捗度にも...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
自閉傾向があるのか知的にのんびりさんなのかは、現時点では誰にもわからないです。
ただ、今は、できる事を地道に探してやってい...
