受付終了
2歳半の息子のことで質問です。
(カテゴリが違ったらすみません。)
まだ診断などついたりしていませんが、気になる行動があり皆さんどう対処しておられるか教えてください。
(発達症と紐づいてないこともあるかも)
専門家の意見としても色んな情報がありすぎて、発達症を前提に対応するか私が良いと思うように対応すればいいのか迷走しています。
〇横目で壁ギリギリで歩く
特に散歩中にするので、塀から枝や鉄筋が出ていたりすると危なくてヒヤヒヤします。やめさせないで見守る方がいいと聞いた事がありますがどうされてますか?
前向いて歩くよう声掛けすることもありますが何度も言ったり機嫌が悪くなると余計するような気もしています。
〇無視する
特に不安がっているような時に踏切など好きな物の真似したりして無視します。
そういう時に、洋服着てねーと言ってもやめずにそちらに没頭します。
嫌な態度で完全に無視というよりは穏やかな雰囲気でこちらの様子を伺ってる気配もあります。
話を聞くまで粘り強く話しかけた方が良いでしょうか。
よろしくお願いします🥺
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
発達検査はしたことありますか?
言葉はどれほど理解しているんでしょう?
理解があまり良くないなら、声かけだけでは通じないですし。
健常でも2歳男子は親の言うことは聞きませんよ。
自由にしてました、甥は。
壁ギリギリで歩くのは、安心だからでしょうか?
できれば塀の側は通らないようにできませんか?
親が環境調整しないと、目を怪我したら大変です。
子どもの機嫌より、安全が大事です。
声かけは無視というより、どれだけ理解できているかによります。
理解はしているけど不安が強いのか、そもそも声かけが伝わっていないかでも対応が変わります。
2歳半なら検査できるので、お勧めします。
二歳台だとまだ成長過程でのバラツキが大きい時期なので、これだけでは何とも言えないです。。
壁ギリギリを横目で見て歩くのは、視覚的な変化が面白いからでしょうね。
幼稚園児くらいだと、両手を水平に広げて「飛行機のポーズをして、手がぶつからないところまで離れようね」と教える方法があります。
ただ、まだ2歳台だとそういう指示はなかなか通じないでしょうから、親が壁側を歩くようにしたり、ベビーカーを使ったりして物理的に離すようにするしかないでしょうね。
また、無視されること(指示が通らないこと)についてですが、これは指示の声が聞こえていないか、または内容が理解できていない可能性が高いかなと思います。
何度も声をかけても「無視してる」と感じる時は、別のことに気をとられてママの声が耳に入ってないだけの場合も多々あります。そういう時はお子さんに近づいて、肩などにトントンと触れてこちらに気付かせてから、目を見てゆっくり話してあげてください。コミュニケーションがスムーズになってストレスが激減しますよ。
それと、幼児に言葉で指示を出す時は「短く・やさしく・具体的な言葉で」という原則があります。
例えば「洋服を着てね」という指示は、小さな子にとっては抽象的で、具体的に何をどうすればいいのか伝わらない場合があります。代わりに「これから、お着替えをします」「ばんざーいをしてね」「お手々が、トンネルを通るよ~」と、短く・やさしく・具体的な言葉で、お子さんがどうすればいいのか分かるように伝えると、指示が通りやすくなります。
また、不安感が強めのお子さんは、気持ちの切り替えに時間がかかることが多々あります。
なので、次に何をやるのか今後の予定をあらかじめ伝えておくと、心の準備をする時間ができるので落ち着きやすいです。家の中でのルーティンも、毎日決まったスケジュールでやるとお子さんが「次に何をするか」が分かるので、動きやすくなります。
↑こういうテクニックを、私は子どもが幼児の時に「ペアレント・トレーニング」を受講して教えてもらいました。
小さな子に言葉や指示が伝わりやすくなるテクニックが存在することを初めて知りましたし、目からウロコの連続でした。
ペアトレは最近はオンラインでも受講できたりするので、機会があれば受けてみてもいいかもです。
Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
2歳半、、、
幼児は楽しさ優先です。
お子さんの笑顔が多い対応で、いいのではないでしょうか。
散歩中も、車や自転車など事故にならない安全な道なら、横向きだけでなく
後ろ向きに歩いたり片目ふさいで歩いたり傘さして荷物もって歩いたりスキップ練習したり
右手と右足、左手と左足・のなんば歩きしてみたり、
歌うたいながらとか数数えながらとか、
晴れてたら靴脱いで歩いたり、
うん、、、、ご自由にどうぞ、、と思いますよ。
読んだ感じ、お子さんと二人の時間を優雅に過ごされているようですし、、、
Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
横目…お手軽メリーゴーランドみたいで楽しいんでしょうね。
垣根のわきなど物にぶつかりそうな場所では止めて、その代わり安全に横目歩きができる場所を見つけておいて、そこまで我慢しようねと誘導する、とか。
うちは自転車で移動して公園内を歩く感じだったので、よるさんの仰るような危険箇所で歩くことはなかったです。
買い物は子乗せカートで歩かせませんでした。
無視…不安な時に踏切のマネをしているときなんかは、落ち着くまで待ってあげるほうがかえって早く収まるかもしれません。
2歳なら不安になるシチュエーションを避けてあげるのも良いかも。
着替えなど、次の行動を呼びかけても反応が無い場合、無視をしているのではなくて聞こえてない可能性があります。
眼の前に回って体に触れてこちらに意識を向けさせるなど工夫するとかできるかと思います。
また、穏やかな雰囲気でこちらの様子を伺っているのは、お母さんが何か言ってるのには気づいているけど何を言っているのか分からなくてキョトンとしているのかもしれません、
『お着替え』だと工程が多すぎてどうすれば良いのか分からないのかも。
既レスにあるように細分化して指示を出してみたらどうでしょうか。
着替えや歯磨きなどはこちらでやってあげてしまうという方法もあると思います。
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
こんにちは
怪我や命に関わるのにやめさせないなんてないですよ。外ではなるべく前向いて歩こうねーって声かけはしましょう?それから危ないときや危険を回避するときもやめさせましょうか。さらに余所の人に迷惑なときもやめさせましょう。
子育ての鉄則。危険と迷惑を回避です。
踏切の真似ですが、自分の気持ちがどんななのかを表現できないからでしょう。赤ちゃんが泣いて教えるのと同じです。心の成長と言葉の成長のバランスが悪いためなんでも不安になったり、どうしていいのかわからないから無視になってしまうのかも。
ホントは「怒らないで!」「悲しいからやめて!」とか、「もっとあそびたい!」なんて言いたいのかも。踏切の真似というか、エコラリアだと思いますよ。
不安な時はお母様が気持ちを代弁してあげて、今の気持ちにぴったりな言葉をみつけられるようにしてあげてくださいね。「もっとあそびたいからお着換えがいやなの?」「ちょっと怒ったからおへそまがっちゃった?」なんてかんじです。
さらには打開策も声かけしてあげるといいでしょう。
「じゃあ、お片付け競争しよう!」とか「怒ってばっかりだとサンタさんこないよ?」なんていうやりとりです。
心のモヤモヤに名前がついたり、カテゴリー別に分けられるとわかったら、伝えたい!という気持ちから言葉で説明してくれるかもしれません。
言葉の発達やその表現方法は個人差がありますので、焦らずゆっくり経過観察してくださいね。
Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.

退会済みさん
2023/12/09 07:06
横目で歩いたり、首を傾げて歩いたりしている場合は斜視の可能性もあります。
親戚の子に小さい頃からそのような歩き方をしていて、斜視が判明した子がいます。
普段から目が合いにくいです。
もう調べられておられるのでしたらお読み捨てください。
Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。