受付終了
生後9ヶ月、まだ寝返りしない子について。
どう寝返りに興味を持たせたら良いでしょうか?
首座りは6ヶ月頃でしたが、まだ時々頭がガクッとなるので、上半身の力がなかなかつかない印象です。
横向きになったり、仰向けでいざったり、4ヶ月くらいには出来てたと思います。ですがまだ、寝返りはまるでしません。
うつ伏せが嫌いなのか、横向きからうつ伏せに誘導しようとすると泣いて嫌がります。
通常の発達ですと、おもちゃや何かに触りたい遊びたいというところから寝返りにいくのだと思うのですが、この子はおもちゃを見ない興味がない子なので、どう動きに繋げていけばよいか悩んでいます。
横向き、うつ伏せを強制的にすると大泣きされるので、大泣きされながらも練習を続けて行くべきか、もっと上手く練習する方法がないか…。
うつ伏せが嫌い、寝返り出来ない、遅かった子達はどんな風に大きくなっていかれましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
うつ伏せになった時に、まだ頭が持ち上がらないなら、練習は早いのかも。
首を痛めるかもしれないので、だっこや座位でしっかり首が安定してから練習してもいいのかと思います。
大人の寝返りは、上半身が先で下半身が後からねじれますが、赤ちゃんの場合は下半身が先で上半身は後からになるそうです。
(大人と逆)
下半身の動きはどうですか?
足を持ち上げたり、持ち上げた状態から足を落としたり、さかんに動かしますか?
あまり動かさないなら、嫌がらない程度に足を動かしてあげるとか。
寝がえりが嫌いな子もいるし、正常でも寝返り、ハイハイせずに歩行にうつる赤ちゃんもいるそうなので、個人差もあるかも。
こんにちは、
怖がったような泣き方ですか?
立て抱きを嫌がったりがなければ、向かい合っての立て抱きでソファーなどの椅子座位になり、、リクライニングして後ろにゆっくりもたれると、、子どもはうつ伏せになります。
苦痛表情がないか、しっかり確認しながらできますし、途中でもストップしてやめやすい。アイコンタクトや声かけもしやすいです。声かけやアイコンタクトをすると、頭を持ち上げようと意欲がわきやすい気もします。
手を敷き込んだりも少ないので肩関節がゆるくても安心ですし、当たりも床と違って痛くないと思います。
角度もクッションで調整したりも可能ですし、、角度を少なくすると、胸部の押されが少なくなるので違和感や圧迫感は減ります。嫌がりそうだったら、少しずつ倒していく感じがいいかもしれません。
両手で親の胸部を押して突っぱねる事ができるぐらいになったら、、バランスボールを親が両足に挟んで固定して、その上にうつ伏せにしたりしてゆっくり揺らしたりしましたが、、重力を感じにくさがある場合は効果があるかもしれません。
親との体格差やお子さんの体重により、転落の危険性はありますので、気を付けながらやって頂ければと思います。
まずは、うつ伏せができるようになってから寝返りの練習をされたらと思います。寝返りをするときに終わりの状態がイメージできれば、恐怖心は減ると思います。
寝返りを練習される場合は、抱き枕を使って胸部や肩が潰れないようにすると苦痛が減ると思いますし、支える側の安定性が高まるので動作がしやすくなります。
わかりにくい部分がありましたら、また、声をかけて頂ければと思います。
参考になれば幸いです。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
お返事再度拝見しました。
お子さんですが、音には敏感ですか?
そこまででないなら
ベッド周りにものがたくさんある(見える)のはお子さんには向かないかも。(模様や柄も含め)
本人の視界に入るものの数を少し減らしてみては?と思います。
一方でお散歩などは短時間でも連れて出るといいと思います。
それと、手の発達なのですが、手をなめたりくわえるハンドリガードは見られるようですが、まだ自分に手があると認識している最中のようなので、ものを握るのはそれの先かと。
身体に手がついていることを認識しつつある段階のため、今できるのは手に刺激を与え、感覚の発達などを促す事だと思います。
これを療育で習えるといいと思います。
原始反射は無くなっているでしょうがどうでしょうか。
握らせるというより、軽いマッサージ等で手に刺激を与えるところからと思います。
発達には段階があり、積み重ねです。
出来てないことは、段階的に出来るように促す方が望ましいと思います。
月齢でいうと、2〜3ヶ月の赤ちゃんとの遊びを参考にしてみるのがよいと思いますよ。
できないことや、遅れは冷静にとらえることを勧めます。
飛び越えてあれこれさせることは難しいですから、お子さんのペースで伸ばしましょう。
療育や専門のところで相談するのはその道標の一つです。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
余談。
お子さんですが、口腔機能の遅れは気になる部分はなさそうに思います。
離乳食も進んでいるようですし
まずは、良いことだと思います。
一方、出来ないことも沢山ありますが、ゆっくりでもこの子のペースで伸びています。
とりあえずは、それを一緒に応援したり、少しスムーズにしてあげられるための療育は必要と思いますが
ところで、お子さんが特に嫌がることや、お気に入りなことはなんでしょう。
こういったことは整理しておくと良いと思います。
子どもが興味を持たず、出来ないことをさせるのは、何でもそうですが難しく
本人の動機も必要です。
分別ある大人にだって、出来ないことや、やる気のないことをさせるのは大変なので、難しくて当たり前と思いますよ。
主さんが工夫したことが、成果らしいものに繋がらないなどあると、気持ちも萎むかもしれませんが
無理強いは基本ダメなので、楽しめることでアプローチ出来ることかなと思います。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
まみむめもさん、コメント読ませて頂きました。
首がガクッとなるのだと、、
たぶん、うつ伏せで両手で突っぱねるレベルにはないので、バランスボールを使うのはまだ早いです。
まずは、立て抱きの時間延長と抱っこでのうつ伏せの時間延長を目指されると良いと思いますが、、ガクッとならないようにするのが一番大事です。
角度を気をつけて時間を短めに、苦痛表情が出ない状態で回数を増やして、トータルでの時間延長を目指されると無理や危険が少ないです。
体幹の筋力がついてこないと上肢は自由に動かせないので、、ベビーラックやチャイルドシートで頭までサポートされた状態で少しずつ体を起こしていって、グラッとならない状態でテーブル上でボールを触らせてみたり、逆にお子さんの手を触ってみてあげたり動かしてあげたり、小さめのバランスボールを押させてみたり、、いろいろな刺激を楽しむとかもアリかなと思います。
かならず、短い時間(1、2分)から苦痛表情がないことを確認しながら時間を延長していくと安全です。座った後は、かならずお尻と背中と後頭部をチェックしてあげてくださいね。(赤くなったり擦れてないか、、)
まずは、PTやOTリハで家庭で出来ることとやり方を聞いてみる方がいいです。
安全にやれる事が一番大事です。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
オモチャですが、音を出すものも気にしませんか?
あとは、窒息のおそれがあるので親が側にずっといる時限定ですが、薄手のハンカチや小さなタオルをわざと顔にかけるという方法があります。
嫌なら払いのけると思いますがどうでしょう?
払いのけられないのであれば、手や腕を上手に動かせられないのかもしれないので、そちらは専門家に相談。
哺乳瓶を自分で支えたり、離乳食等をあげるときにスプーン等を握らせることはしてますか?
使えなくてもいいので持ちたがるなら握らせてもいいかも。
カトラリーをオモチャと誤学習させたくないなら、タオルなどを握らせるでもいいと思います。
手のひらの中で、ハンカチとりの要領でゆっくり滑らせると握る率が高いです。
どういう状況かわからないので、療育開始したらすぐに相談してみるとよいと思いますが、首が座ってから寝返りまでいくのにうちの子は2ヶ月ぐらいかかっています。
本人なりにやろうとするのですが、腕が抜けないとか、うまく回らない等を経てなのですが
ちなみに、頭が大きいとか、体重が重めだと時間かかると言われた事があります。
お子さんはそういう特徴はありますか?
寝返りしそうな素振りがあるのでしょうか。
縦だっこが増えると、首を動かしたり手が使いやすくなる、視界がひろがりますし、筋力もつくかなと思います。
抱っこしてチョチチョチあわわとか
寝たままでも出来る
うえからしたからおおかぜこい こいこいこい(YouTubeで検索するとでてきます。)
などの遊びをしてみては?と思います。
オモチャを与えて手をのばすことって、実は少なかったかも。
嫌なものがあるからどけるとか、そっちの方が頑張っていました。
保育園では赤ちゃん時代、ほぼ手遊び歌であやされてましたよ。
なお、手で足等も掴みませんか?
ボディーイメージの獲得もちょっとノンビリしているかもしれません。
まだちょっと早いですが、こちらのコラムを読んでいただけると
ノンビリ発達のお子さんの気になるポイントが少し見えてくると思います。
https://h-navi.jp/teaching/professional_articles/100004
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。