質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

はじめまして

2016/11/09 08:01
5
はじめまして。
5ヶ月の娘がいますが、ずっと違和感を感じています。
首すわりは4ヶ月終わり頃、寝返りはまだです。
身体が柔らかい事もあり医師に相談しましたが、確かに柔らかいほうで、今後ハイハイしないという悩みが出てくるかもと言われました。でも首もすわっているし、今はうつぶせやお座りの練習をするようにとの事でした。

娘の気になるところは他にも、

・お腹が空いてもウンチでも泣かない
・ほとんど一日中寝ている
・部屋に一人にしても泣かない
・目が合いにくい
・笑う事が少ない

保健師にも相談していますが、やはり今は月齢が早いのでまだ分からないと・・。気持ちが通じ合っている感じ、私を母親として認識している感じがゼロで、やり取り感のない毎日。鬱々する気持ちを変えようと子育て支援センターにも行っていますが、寝返りせずボーッと指しゃぶりしているのは我が子ぐらいで、なおさら行くのが辛くなりました。
低緊張は発達障害に多いと聞くし、この先、症状がだんだん顕著になってくるのを一歳半健診まで黙って見ているのが辛いです。
ベビーマッサージをしたり、絵本を読んだり、歌を歌ったりしていますが、反応の無さに虚しく心が折れそうです。
まだ診断ができないのは承知しています。この時期、心の持ちようが分かりません・・。娘にどう接すれば良いのか、娘に対してこう思ったら良いなど、どんな事でも良いです。教えて下さい・・。弱い自分が嫌になります・・。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ゆうゆさん
2016/11/10 08:08
コメント頂いた皆さん、ありがとうございます。お一人ずつにお礼させて頂きたいのですが、まとめてのお礼で失礼します。

違和感を感じて押し潰されそうな毎日ですが、こうして私の気持ちを理解して下さる方達に相談できるだけでも救われます。

目の前にいる娘と向き合い、今の娘の小さな成長にも感謝の気持ちを持って過ごしていきたいと思いました。本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/40123
退会済みさん
2016/11/09 09:32
ゆうゆさん

お子さんが生後5ヶ月、産後5ヶ月ですね。
私はその時期、出産後の疲れがピークに達して、乳腺炎でダウンしてしまいました。
それまで一人で頑張ってきたことが、急にする自信がなくなり、息子の泣き顔を見るたびに責められているように感じてしまうようになりました。

ゆうゆさんも疲れていませんか?
母乳ですか?ミルクですか?
もし、母乳でお母さんが貧血だと、お子さんが鉄不足になり、発達の遅れのリスクにつながる場合があるそうです。
また、ミルクの場合も、お母さんが貧血だと、お母さんが鬱っぽくなる可能性もあるようです。
まずは、ゆうゆさん自身が元気になるように、貧血と診断されていなくても、卵や肉や赤身の魚などしっかり食べて、タンパク質や鉄を摂取されることをオススメします。
その分、甘いものは減らすと良いそうです。
お子さんに対しては、いろいろ頑張って工夫されていますね。打っても響かないと辛いですね。でも、あきらめずに続けてみてください。
そして、お子さんが一日中寝ているのでしたら、ベビーカーや抱っこ(又はおんぶ)で、朝から
ゆうゆさんが行きたい場所へどんどん外出されたらどうでしょう?
全てをお子さんに合わせるのでなく、自分が楽しめるときに楽しんで気分転換するのも大事だと思いますよ。
午前に活動をたくさんして、夕方からはゆったり過ごすという生活リズムが今後に良い影響を与えると思います。
お子さん、とてもおっとりした性格なのかもしれません。いざ、寝返りするようになったり、ハイハイやつかまり立ちをするようになると目が離せなくなります。
いまは、お子さんが「ママ、好きなことしていいよ」と時間をくれたのかもしれませんよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/40123
洗濯板ビーズギターを作ってみてはいかがですか?低緊張で反応があまりないお子さんでも反応することがあるそうですよ。PTの先生たちの間でよく手作りされてます。よかったら試してみてくださいね。

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%9D%BF%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC

ドーマン博士の「親こそ最良の医師」という本も今すべきことの参考になると思います。ドーマン博士の本は、図書館にあると思います。うちにはドーマン博士の本がたくさんあります。 ...続きを読む
Voluptas ea asperiores. Cum autem optio. Rerum perspiciatis sit. Provident sit veritatis. Tenetur quas voluptatem. Eligendi omnis pariatur. Velit illum ut. Iste iure accusamus. Illo dolorem atque. Perferendis eum voluptatem. Suscipit sunt unde. Sunt placeat delectus. Eius animi rerum. Iusto consequuntur fugit. Nostrum minima temporibus. Qui voluptas accusantium. Excepturi sunt et. Qui illo molestiae. Rerum deserunt recusandae. Vero quo id. Repellendus omnis necessitatibus. Voluptas laboriosam quasi. Nulla facere quae. Soluta deserunt cupiditate. Quia est adipisci. Aspernatur dolor doloremque. Fuga quia in. Quia ea libero. Autem sit tenetur. Vel optio nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/40123
退会済みさん
2016/11/09 19:06
ゆうゆさん、こんばんは!

娘さん、五か月なんですね!
事細かく娘さんの様子を把握なさっていて、偉いですよ。
弱いと思わなくていいですよ。

その子その子の成長のスピードは違うと思いますし、、
発達の事は心配なのはとても解ります。

我が家の息子は3歳になってもあまり話しませんでした。
早く息子と会話がしたくて、話出すのを待ちに待ってました!

が、しかーし!
言葉が出だすと、まぁしゃべるわしゃべるわ!
寝てる時以外はしゃべってます。
ちなみに小5の今もです(苦笑)
ADHDなので、口の多動なんでしょうね!

今思うとあのしゃべらなかった静かな日々を満喫していたら良かったな!と思います。

発達に関しては、もしそうであったとしても現実を受け止め
どうして行ったら良いのかを考えて行けば良いと思いますよ。

障がい、健常、いずれにせよ子供の事で悩んだりするのが親なのだと私は思います。

私もいつも悩んでます、、

支援センターに行って辛いなら行かないでいいですよ!
家で子供さんとゆっくりして下さい。

まだまだ産後で疲れやすいでしょうし、お身体大事にして下さいね!
...続きを読む
Asperiores amet ratione. Repellendus non sequi. Et qui est. Ea doloribus sint. Quo molestiae vel. Neque doloribus officia. Ad ut tenetur. Quia sunt occaecati. Officiis rem omnis. Quas dolores est. Mollitia soluta perferendis. Et nesciunt saepe. Tempora commodi consequuntur. Mollitia ducimus aut. Veritatis vel magnam. Voluptatem quasi repellat. Laboriosam maxime ut. Modi a et. Sed iusto omnis. Nisi aut voluptatem. Ad tenetur expedita. Nemo quia non. Eum quis delectus. Facere illum sit. Atque officia sint. Perferendis est labore. Voluptatem exercitationem voluptas. Temporibus repudiandae voluptatibus. Voluptatem ipsam nam. Officiis quos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/40123
はじめまして。私の7歳になる自閉症の息子が赤ちゃんの時と同じだと思い、初めて書き込みをします。

私も赤ちゃんの頃から息子に違和感を感じていて、3ヶ月検診から後期検診(うちの自治体では10ヶ月)まで息子の様子を注意深く見守っていました。
3ヶ月検診では音のする方を見ない、追視をしない、首の座りも遅く、その時の医師に「見えているか聴こえているかはお母さんがよく分かってるはず」と言われ、普段の様子から「確かに見えているし聴こえているはず。でも反応が薄い(というかその頃はほとんど無かったです)」と答えました。
保健師さんに相談して6ヶ月頃にも検診を受けましたが、その頃にはあやせば笑顔を見せていた為まだお座りも出来ないのに「個人差」とされていました。
それでも、日々の生活では拭えない違和感を抱えていました。
例えば、異様に日光を眩しがる、というのがありました。ベビーカーで散歩をしていると、前から来るご婦人に「赤ちゃんめちゃくちゃ眩しそうよ」と声をかけられた事もあります。←すごくスッパイ顔をしてました…

そして、姪や甥の面倒を見ていた私が一番感じた違和感は…「赤ちゃんなのに手がかからなさすぎる」という事でした。

息子は10ヶ月検診で相応の反応が出ず(パラシュート反応等)総合病院のケアを勧められ、受診した先の神経発達科の先生が発達障害では有名な先生で一応脳のMRIなどの検査も受けた後、1歳前に広汎性発達障害、自閉症(の疑い有り)と診断が出ました。

ショックも勿論ありましたが…
母親の私が元々疑っていたのですから、診断名がついた事で逆に覚悟が決まりました。

ゆうゆさんの娘さんはまだ5ヶ月との事ですが、うちの息子も笑顔を見せてくれたのは6ヶ月を過ぎてからですよ。
でもその笑顔にすごく癒やされて、ハイハイも出来るようになるのも遅かったけど(2歳前です…)仰向けでずり這いしたりと笑わせてくれました。

子供と2人きりにされる育児の時期、不安を抱えて自分を責めてしまうのは本当につらい事ですね。でも、ゆうゆさんは本当によく娘さんと向き合っておられるのだと思います。

少しでも気持ちが軽くなられることを願っています。







...続きを読む
Neque rem est. Cupiditate dicta saepe. Laudantium optio non. In non nobis. Quibusdam error corrupti. Ut corrupti distinctio. Exercitationem asperiores facilis. Nihil nostrum non. Dicta ipsa sit. Optio sed iusto. Rem ipsa nostrum. Laborum ut aut. Et saepe aliquam. Delectus aliquid perferendis. Enim et pariatur. Ex aut molestiae. Ad qui ratione. Recusandae et voluptas. Nostrum maiores odit. Voluptatem at laboriosam. Omnis corrupti ipsam. Molestiae magni laudantium. Et consequuntur dolorem. Quaerat architecto dolore. Ut aut hic. Illo voluptatem quasi. Explicabo aliquam quo. Eius dolores id. Accusamus et qui. Est eveniet maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/40123
うちの息子も赤ちゃんの頃から違和感を感じており一歳の誕生日になるあたりには
もうこれは絶対何かある、と確信して
その時からずーっと療育モードで子育てしてきました
仰向けに寝ている子供の両手を持って
向かい合って子供に目を合わせて「おっきするよー」っといい
腕を引っ張って起こそうとする時
5ヶ月の子供であっても母親と目を合わせて
自発的に協力するかのように起きようと動作をするそうですが
イギリスの文献では生後半年くらいの赤ちゃんを対象にした実験で
赤ちゃんに自閉傾向がある場合
起こそうとしても目を合わせず、協力もしてくれないので
体が起こした時についてこない
あかちゃんは腰を曲げてくれず母親が腕を引っ張るだけの動作になるので
うまく起こせないそうです
うちも8ヶ月くらいの時にそれを知って、ちょっと遅いし当てはまらないかな、とおもったけど
やって見たら見事にダメでした

一歳を過ぎたらMチャットの項目のチェックや
療育目線での子育てをするのが一番かなと思います
幸い、問題はなく取り越し苦労でも療育的な関わりはいいことずくめなので(^_^;)
育児に不安な時はとにかく子供の様子を客観的に観察し、記録しておくこと
それと私の場合は
知識は潰れそうな気持ちを助けてくれましたので
不安な時ほど本を読んで勉強していました
診断がつくまで1日1日がとても長く感じられましたが
診断がついたからと言って子供は昨日までと全く変わらず
いつもどおりの大事な私の息子な訳で…。
今は急成長の時期だし
先が読めず子供がどう育っていくのか不安が大きいのだと思います
お子さんは表情はありますか?
笑いますか?
うちは無表情だったのでくすぐってでも笑わせていました
抱っこされるのがが嫌じゃなければ
私はもっとこのくらいの時期は抱っこやスキンシップをもっとをたくさんやって
あげればよかったなーと
ちょっと後悔しています
意思疎通ができない感じ、非常によくわかります
でもだからと言っても、なにかあろうがなかろうが
感情は着々と育ちますので
それを忘れず大切に思ってちいさなところにも愛情を感じて子育てされるのが
母親も子供も幸せなのではないかな、と思います

何かゆうゆさんにとって響くものがあれば幸いです ...続きを読む
Voluptas ea asperiores. Cum autem optio. Rerum perspiciatis sit. Provident sit veritatis. Tenetur quas voluptatem. Eligendi omnis pariatur. Velit illum ut. Iste iure accusamus. Illo dolorem atque. Perferendis eum voluptatem. Suscipit sunt unde. Sunt placeat delectus. Eius animi rerum. Iusto consequuntur fugit. Nostrum minima temporibus. Qui voluptas accusantium. Excepturi sunt et. Qui illo molestiae. Rerum deserunt recusandae. Vero quo id. Repellendus omnis necessitatibus. Voluptas laboriosam quasi. Nulla facere quae. Soluta deserunt cupiditate. Quia est adipisci. Aspernatur dolor doloremque. Fuga quia in. Quia ea libero. Autem sit tenetur. Vel optio nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、...
回答
・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペ...
6

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等...
回答
保育士さんが心配していることは2~3歳児クラスはまだ先生が複数人で手厚いが、年少クラスに上がると先生が園児20人に対して1人になってくる為...
10

私は1歳5か月の男児を育てています

育てていると「もしかして、発達障害?」と思う言動が多く診断出来る年齢になったら診断を受けさせようと思っています。私は生後4日目から育児日記...
回答
日々記録をするのも大変でしょうから、母子手帳にある項目だけは漏らさないようにしてあとは気になった点を日時とともに記録をすれば多少は楽になり...
6

カテゴリ違いだったらすいません

お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
まだ、発達障害かはわからないです。 小2の時に役所でテストしました。 漢字を覚えられなくて、算数も その時の結果は少し集中力がないとあわれ...
25

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
2人目のお子さん、上のお子さんの流れがわかっているだけに、比べてしまい、気になりごとも多くなってしまいますよね…。 私も2人目まではそうで...
12

初めて質問させて頂きます

次男が自閉症じゃないかと疑っています。現在1歳7ヶ月の男の子についてです。先月末までは何も疑っていなかったのですが、長男(現在3歳3ヶ月)...
回答
hojo様ご回答ありがとうございます。 平常心を忘れてしまうところでした。 コップに溜め込んでいる時期なのかな?と思いたいのですが、 擬...
15

はじめまして

1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタク...
回答
お子さんの事をすごくよく見てらっしゃいますね! うちの子は首の座り、歩き始め、言葉の出始め、指差しなどはわりと軒並みでしたが かんしゃくが...
13

1週間後に9ヶ月になる子供についてです

同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。も...
回答
質問主さんが安心できる情報になるかわかりませんが、長男は赤ちゃんの頃から人懐っこく、運動機能もほぼ母子手帳に書いてある通りに発達し、3歳検...
14

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
高機能自閉症で多動の我が子は、体を揺らしたり首をガクンとするような自己刺激行動はなかったので、参考になる話はないですが。 無理にやめさせる...
5

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
言語訓練は受けていないですか? それだけ理解出来ていて、言葉が不明瞭となると舌や唇の動かし方がまだ練習が必要なお子さんという印象です。 言...
9

2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達...
回答
かかりつけ医は小児科の医師でしょうか? 園からの指摘及び、ご家庭でも気になる点が多い場合は発達専門医を受診すべきと思います。 かかりつけ医...
5