締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。
5ヶ月の娘がいますが、ずっと違和感を感じています。
首すわりは4ヶ月終わり頃、寝返りはまだです。
身体が柔らかい事もあり医師に相談しましたが、確かに柔らかいほうで、今後ハイハイしないという悩みが出てくるかもと言われました。でも首もすわっているし、今はうつぶせやお座りの練習をするようにとの事でした。
娘の気になるところは他にも、
・お腹が空いてもウンチでも泣かない
・ほとんど一日中寝ている
・部屋に一人にしても泣かない
・目が合いにくい
・笑う事が少ない
保健師にも相談していますが、やはり今は月齢が早いのでまだ分からないと・・。気持ちが通じ合っている感じ、私を母親として認識している感じがゼロで、やり取り感のない毎日。鬱々する気持ちを変えようと子育て支援センターにも行っていますが、寝返りせずボーッと指しゃぶりしているのは我が子ぐらいで、なおさら行くのが辛くなりました。
低緊張は発達障害に多いと聞くし、この先、症状がだんだん顕著になってくるのを一歳半健診まで黙って見ているのが辛いです。
ベビーマッサージをしたり、絵本を読んだり、歌を歌ったりしていますが、反応の無さに虚しく心が折れそうです。
まだ診断ができないのは承知しています。この時期、心の持ちようが分かりません・・。娘にどう接すれば良いのか、娘に対してこう思ったら良いなど、どんな事でも良いです。教えて下さい・・。弱い自分が嫌になります・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ゆうゆさん
お子さんが生後5ヶ月、産後5ヶ月ですね。
私はその時期、出産後の疲れがピークに達して、乳腺炎でダウンしてしまいました。
それまで一人で頑張ってきたことが、急にする自信がなくなり、息子の泣き顔を見るたびに責められているように感じてしまうようになりました。
ゆうゆさんも疲れていませんか?
母乳ですか?ミルクですか?
もし、母乳でお母さんが貧血だと、お子さんが鉄不足になり、発達の遅れのリスクにつながる場合があるそうです。
また、ミルクの場合も、お母さんが貧血だと、お母さんが鬱っぽくなる可能性もあるようです。
まずは、ゆうゆさん自身が元気になるように、貧血と診断されていなくても、卵や肉や赤身の魚などしっかり食べて、タンパク質や鉄を摂取されることをオススメします。
その分、甘いものは減らすと良いそうです。
お子さんに対しては、いろいろ頑張って工夫されていますね。打っても響かないと辛いですね。でも、あきらめずに続けてみてください。
そして、お子さんが一日中寝ているのでしたら、ベビーカーや抱っこ(又はおんぶ)で、朝から
ゆうゆさんが行きたい場所へどんどん外出されたらどうでしょう?
全てをお子さんに合わせるのでなく、自分が楽しめるときに楽しんで気分転換するのも大事だと思いますよ。
午前に活動をたくさんして、夕方からはゆったり過ごすという生活リズムが今後に良い影響を与えると思います。
お子さん、とてもおっとりした性格なのかもしれません。いざ、寝返りするようになったり、ハイハイやつかまり立ちをするようになると目が離せなくなります。
いまは、お子さんが「ママ、好きなことしていいよ」と時間をくれたのかもしれませんよ。
お子さんが生後5ヶ月、産後5ヶ月ですね。
私はその時期、出産後の疲れがピークに達して、乳腺炎でダウンしてしまいました。
それまで一人で頑張ってきたことが、急にする自信がなくなり、息子の泣き顔を見るたびに責められているように感じてしまうようになりました。
ゆうゆさんも疲れていませんか?
母乳ですか?ミルクですか?
もし、母乳でお母さんが貧血だと、お子さんが鉄不足になり、発達の遅れのリスクにつながる場合があるそうです。
また、ミルクの場合も、お母さんが貧血だと、お母さんが鬱っぽくなる可能性もあるようです。
まずは、ゆうゆさん自身が元気になるように、貧血と診断されていなくても、卵や肉や赤身の魚などしっかり食べて、タンパク質や鉄を摂取されることをオススメします。
その分、甘いものは減らすと良いそうです。
お子さんに対しては、いろいろ頑張って工夫されていますね。打っても響かないと辛いですね。でも、あきらめずに続けてみてください。
そして、お子さんが一日中寝ているのでしたら、ベビーカーや抱っこ(又はおんぶ)で、朝から
ゆうゆさんが行きたい場所へどんどん外出されたらどうでしょう?
全てをお子さんに合わせるのでなく、自分が楽しめるときに楽しんで気分転換するのも大事だと思いますよ。
午前に活動をたくさんして、夕方からはゆったり過ごすという生活リズムが今後に良い影響を与えると思います。
お子さん、とてもおっとりした性格なのかもしれません。いざ、寝返りするようになったり、ハイハイやつかまり立ちをするようになると目が離せなくなります。
いまは、お子さんが「ママ、好きなことしていいよ」と時間をくれたのかもしれませんよ。
はじめまして。私の7歳になる自閉症の息子が赤ちゃんの時と同じだと思い、初めて書き込みをします。
私も赤ちゃんの頃から息子に違和感を感じていて、3ヶ月検診から後期検診(うちの自治体では10ヶ月)まで息子の様子を注意深く見守っていました。
3ヶ月検診では音のする方を見ない、追視をしない、首の座りも遅く、その時の医師に「見えているか聴こえているかはお母さんがよく分かってるはず」と言われ、普段の様子から「確かに見えているし聴こえているはず。でも反応が薄い(というかその頃はほとんど無かったです)」と答えました。
保健師さんに相談して6ヶ月頃にも検診を受けましたが、その頃にはあやせば笑顔を見せていた為まだお座りも出来ないのに「個人差」とされていました。
それでも、日々の生活では拭えない違和感を抱えていました。
例えば、異様に日光を眩しがる、というのがありました。ベビーカーで散歩をしていると、前から来るご婦人に「赤ちゃんめちゃくちゃ眩しそうよ」と声をかけられた事もあります。←すごくスッパイ顔をしてました…
そして、姪や甥の面倒を見ていた私が一番感じた違和感は…「赤ちゃんなのに手がかからなさすぎる」という事でした。
息子は10ヶ月検診で相応の反応が出ず(パラシュート反応等)総合病院のケアを勧められ、受診した先の神経発達科の先生が発達障害では有名な先生で一応脳のMRIなどの検査も受けた後、1歳前に広汎性発達障害、自閉症(の疑い有り)と診断が出ました。
ショックも勿論ありましたが…
母親の私が元々疑っていたのですから、診断名がついた事で逆に覚悟が決まりました。
ゆうゆさんの娘さんはまだ5ヶ月との事ですが、うちの息子も笑顔を見せてくれたのは6ヶ月を過ぎてからですよ。
でもその笑顔にすごく癒やされて、ハイハイも出来るようになるのも遅かったけど(2歳前です…)仰向けでずり這いしたりと笑わせてくれました。
子供と2人きりにされる育児の時期、不安を抱えて自分を責めてしまうのは本当につらい事ですね。でも、ゆうゆさんは本当によく娘さんと向き合っておられるのだと思います。
少しでも気持ちが軽くなられることを願っています。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
洗濯板ビーズギターを作ってみてはいかがですか?低緊張で反応があまりないお子さんでも反応することがあるそうですよ。PTの先生たちの間でよく手作りされてます。よかったら試してみてくださいね。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%9D%BF%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC
ドーマン博士の「親こそ最良の医師」という本も今すべきことの参考になると思います。ドーマン博士の本は、図書館にあると思います。うちにはドーマン博士の本がたくさんあります。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆうゆさん、こんばんは!
娘さん、五か月なんですね!
事細かく娘さんの様子を把握なさっていて、偉いですよ。
弱いと思わなくていいですよ。
その子その子の成長のスピードは違うと思いますし、、
発達の事は心配なのはとても解ります。
我が家の息子は3歳になってもあまり話しませんでした。
早く息子と会話がしたくて、話出すのを待ちに待ってました!
が、しかーし!
言葉が出だすと、まぁしゃべるわしゃべるわ!
寝てる時以外はしゃべってます。
ちなみに小5の今もです(苦笑)
ADHDなので、口の多動なんでしょうね!
今思うとあのしゃべらなかった静かな日々を満喫していたら良かったな!と思います。
発達に関しては、もしそうであったとしても現実を受け止め
どうして行ったら良いのかを考えて行けば良いと思いますよ。
障がい、健常、いずれにせよ子供の事で悩んだりするのが親なのだと私は思います。
私もいつも悩んでます、、
支援センターに行って辛いなら行かないでいいですよ!
家で子供さんとゆっくりして下さい。
まだまだ産後で疲れやすいでしょうし、お身体大事にして下さいね!
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も赤ちゃんの頃から違和感を感じており一歳の誕生日になるあたりには
もうこれは絶対何かある、と確信して
その時からずーっと療育モードで子育てしてきました
仰向けに寝ている子供の両手を持って
向かい合って子供に目を合わせて「おっきするよー」っといい
腕を引っ張って起こそうとする時
5ヶ月の子供であっても母親と目を合わせて
自発的に協力するかのように起きようと動作をするそうですが
イギリスの文献では生後半年くらいの赤ちゃんを対象にした実験で
赤ちゃんに自閉傾向がある場合
起こそうとしても目を合わせず、協力もしてくれないので
体が起こした時についてこない
あかちゃんは腰を曲げてくれず母親が腕を引っ張るだけの動作になるので
うまく起こせないそうです
うちも8ヶ月くらいの時にそれを知って、ちょっと遅いし当てはまらないかな、とおもったけど
やって見たら見事にダメでした
一歳を過ぎたらMチャットの項目のチェックや
療育目線での子育てをするのが一番かなと思います
幸い、問題はなく取り越し苦労でも療育的な関わりはいいことずくめなので(^_^;)
育児に不安な時はとにかく子供の様子を客観的に観察し、記録しておくこと
それと私の場合は
知識は潰れそうな気持ちを助けてくれましたので
不安な時ほど本を読んで勉強していました
診断がつくまで1日1日がとても長く感じられましたが
診断がついたからと言って子供は昨日までと全く変わらず
いつもどおりの大事な私の息子な訳で…。
今は急成長の時期だし
先が読めず子供がどう育っていくのか不安が大きいのだと思います
お子さんは表情はありますか?
笑いますか?
うちは無表情だったのでくすぐってでも笑わせていました
抱っこされるのがが嫌じゃなければ
私はもっとこのくらいの時期は抱っこやスキンシップをもっとをたくさんやって
あげればよかったなーと
ちょっと後悔しています
意思疎通ができない感じ、非常によくわかります
でもだからと言っても、なにかあろうがなかろうが
感情は着々と育ちますので
それを忘れず大切に思ってちいさなところにも愛情を感じて子育てされるのが
母親も子供も幸せなのではないかな、と思います
何かゆうゆさんにとって響くものがあれば幸いです
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
おまささん
お返事ありがとうございます😢😢
育児書やネットで出てくる赤ちゃんと比較してました。
仰る通り、現段階では私自身の心の問題とも...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
うちも同じ傾向がありました。でも、2歳くらいまでは、「そういう個性なんだろう。手がかからなくて、親孝行な子だな」と思っていました。気にして...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
うちの子は全く正反対で、自閉症です。
生まれた時から睡眠障害、抱っこ大好きというか、抱いてないとこの世の終わりくらいギャン泣きで、家事も何...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
申し訳ないのですが、まず子どもってそんなに思い通りにはなりませんよ。
この子はまあ力があるので、近寄ってきているけど、ダッコされたくないか...



生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです
産まれてから、授乳時や抱っこ時に視線があったことがほとんどありません。新生児の頃から、横抱っこや縦抱っこで泣きだすことも多かったです。普段やりとり感も全くなく、あやして笑うのは1日数える程度、おそらく自閉症だろうなと感じています。初産でかなり辛かったため、私自身鬱になってしまい、まだ実家で育児をしています。布団から出れず、母親(息子の祖母)に見てもらうことも多かったのですが、最近やっと気持ちを入れ替え、反応がない息子に一回でも多く笑ってほしい、楽しんで欲しいと思うようになり、高い高いや歌を歌ったり、マッサージなど行っています。しかし実際は、反応がないことがほとんど…反応がなくても同じことを何度も続けることで、笑ってくれる日がくるのでしょうか?それとも、新しい遊びをどんどん試した方がいいのでしょうか?もちろんお子さんによって、それぞれかと思いますが、こういう遊びがおすすめ、心が折れた時はこう気持ちを切り替えているなど、何でもアドバイスを頂けるとうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
返信も読みました。
確かに、気になる点はありますが、やはり、他の方が言われているように、どの医療機関にかかっても、5ヶ...



0歳から発達が遅かった子、育てた方いませんか?発達障害などを
疑って色々ネットを検索するのですが、大体1歳、2歳で診断を受けてそれから療育等始めるという方は多くおみかけします。ですが3ヶ月健診からうちの子は追視がない、目線が合わない、おもちゃを遊ばない、9ヶ月経った今でも寝返りしない、うつ伏せになると頭がガクッとして重力に抗えるだけの筋力はもう少し等、、0歳から病院やサポートセンターでも色々グレーな反応をされてます。大学病院に行っており、来月から療育センターに行く予定です。未熟児などでは生まれてきてないため、体は成長曲線よりははみ出したほどには順調に大きくなっています。0歳の早期から問題点があり色々やってきましたという方がいれば育児経験等聞かせていただけませんか?診断がつかない今は、ただただ不安な毎日を過ごすばかりで、、いろんなお話が聞いてみたいのです。
回答
我が子の事ではありませんが、お子さんのように発達全般が遅れていて、9か月でその状態で、一歳前に療育をという話なら、順調に話は進んでいる印象...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
うちの娘は小学5年の女の子で、いまだにまだ診断名はついてはおらず、ただわたし的にはやはり…という気持ちが常にあるため、今回引っ越しを機に、...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
感覚統合の本、早速買ってみました!
まだ月齢が小さいですが、できるものから試していきたいと思...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
心配されているのは以下のことでしょうか?
①男の人の抱っこを嫌う
②目が合いにくい気がする
③あまりしゃべらない
④ママの認識
①赤ちゃ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
1歳7ヶ月の男の子の母です。りんごさんのお子さんの発達経過…ほとんどうちの子と同じです(^^;
うちは早産で生まれたので0歳代は予定日か...
