質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
生後4ヶ月女児です

退会済みさん

2023/12/04 16:52
6

生後4ヶ月 女児です。
目線を逸らせてしまいます。膝の上でも横抱っこでも目が合わないです。縦抱っこの時、横にいる人と目を合わすことはありますが、笑ってすぐ顔ごと逸らします。抱っこしている人とは目を合わせられません。唯一床に横になっている時や1メートルくらい離れている時だと目が合います。声を出して笑うことはでき、無表情ではないです。
知らない人だと不思議そうに見ていたり、男の人に抱っこされると泣く時があります。

人よりおもちゃや動いているものに対しての興味は圧倒的に強く、追視をしたり、じっと見ていることができます。
直母、ミルク拒否があり、起きている時にミルクが暴れて全く飲めないため、ウトウトしている時に飲ませています。そもそもミルクの味が嫌いなようです。

この月齢では診断されないことは分かっていますが、自閉症ではないかと疑っています。

今後吸啜反射がなくなったら、どのようにミルクを飲ませていけば良いのか不安です。同じような方はいらっしゃいますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179768
おまささん
2023/12/04 20:35

こんばんは
このタイプの質問には毎回書いてます。「赤ちゃんは遠視」なんです。
近くの方がみえないんですよ。
心配そうな顔でのぞき込むっていうのも赤ちゃんが察してしまいますね。赤ちゃんて敏感なんです。

我が子達も全員ミルクは飲んでくれませんでした。シリコンでなくてゴムの飲ませ口?にしたら若干飲んでくれました。随分まえのはなしなのでそんなのあるのかな?とにかく色々な種類の哺乳瓶やマグを購入して試してみましたよ。
最終的にはマグがお気に入りでしたね。

これならどうか?と日々チャレンジする事がしんどいならば自治体の産後サービス的なものを利用してお休みしたり、受診するのもわるくないと思いますよ。

子どもは思い通りにはなりません。だからお母さんって常にチャレンジ精神が必要なんですよー。頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/179768
退会済みさん
2023/12/04 18:49

まだ生後4ヶ月。どんな人でも、障害の有無はわかりませんよ。

それよりも、お母さんのゆんさんのメンタルの状態のほうが、気になります。

産後鬱で、マイナス思考になっているという事はありませんか?
自閉症かも?
と考えながら赤ちゃんと向き合うのは、疲れませんか?

親御さんにしかわからない違和感みたいなものは、あるのでしょうけども。
それが目に見える形になるのは、もっと大きくなってからだと思います。
たぶん、3歳くらい。

お子さんの健診で、保健師さんに話を、聞いて貰うとか、地域の子育てセンターなどで、定期的に開かれている、ママさん、パパさん向けの赤ちゃん教室などに、参加してみる。

などして、気分転換を心掛けてみたら、気分が晴れるかも知れませんよ。

今は、どうか時間を慈しみ赤ちゃんを育てて。

それが一番です。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/179768
2023/12/05 23:57

去年の次男に心配していた私みたいで、思わず投稿します。
いろいろ助産師さんに質問してました。
ミルクは特に体重の増えが心配だったので飲ませたかったけど
どう飲ませても無理だったので
代わりに補完食について学び取り入れていました。
普通の離乳食だったら1日1回決めた量を・・とマニュアルどおりにやる感じですが、補完食の考えだと1日に多いときには5回とかを子どもの体調、便の様子、アレルギーの様子などなどからあくまでも
足りない分を補うというやり方であげていました。

赤ちゃんの様子も1番よく発達について知っているのは助産師さんなので助産師さんに相談できればいいですね。
自治体によって安く産後ケア事業をうけることができるので、おすすめですよ。(私は美味しいごはん食べたいがためにギリギリ1歳になるまで利用してました!)
ちなみに次男は1歳5ヶ月ですが、ぷくぷくで運動神経抜群、人見知りはあるけど言葉も少し出てるし指差しもあるのでたぶん普通に育っています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/179768
退会済みさん
2023/12/05 18:28

回答ありがとうございます。
生後2ヶ月半過ぎより直母拒否となり、なんとかウトウトしている時だと哺乳瓶で飲ませることができることに気がつきました。起きている時は哺乳瓶も拒否します。
ほとんど全ての哺乳瓶は試しましたがダメでした。ミルクアレルギー用のミルクはまだ試したことはないです。唯一白湯を入れたストローマグだと起きている時に自分で飲もうとしますが、まだ上手く飲めません。

おもちゃだとじっと見てくれるのに、人の顔はチラッとしか見ないか、逸らすのが辛くなってしまいます。
あやせばニコニコ笑うので、それを支えになんとか育児をしています。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/179768
2023/12/05 08:41

赤ちゃんの視力は3ヶ月で0.05ぐらいなんですって!この世界分かります?私は裸眼それぐらいですが、世界がぼや〜としています。人の顔よりも、色がわかりやすい物や動くものに目が奪われますね。しかも遠視気味だから、近くより少し離れたほうが焦点が合う。1メートル離れている時に目が合うのは、そういうことでしょうね。

うちの子は目が合いませんでしたが、弱視・斜視で視力が発達していなかったのが一番の理由のようです。その後、矯正メガネをかけるようになって、目が合うようになりました。人の目や視線が苦手な人もいるみたいですね。じっと見られ続けたら、居心地悪くて、目をそらしたくなります。

知らない人は不思議ですね〜、男性や年配の方、髭のある人なんかは赤ちゃんは苦手ですね。その男の人は日常的に会う方?赤ちゃんの扱いに慣れている方?そうでなければ、よく知らない赤ちゃんの扱いに慣れていない人に抱っこされたら嫌でしょうね。

人の違いが分かる、知っている人・知らない人をなんとなく見分けられるようになったのは、成長だと思いません?

泣くのは不快を表している。赤ちゃんの扱いに慣れていない人や下手な人に抱っこされたら、居心地悪いですよ、不快です。大人だって、新人・下手な人に対応されたら不安でしょ?

授乳、ミルクがうまく飲めないのは悩みますね。今はそれしか栄養がないから、体重増加が気になりそう。

赤ちゃんはお腹はすいていますか?お腹が空いていない時は嫌がったり、飲むのをやめてしまいします。時間を決めてきっちりあげてます?時間を変えてみては?赤ちゃんが泣いてからあげてもいいんですよ。

ミルクの味が嫌い?もしかしてアレルギーありませんか?哺乳瓶を拒否する子は多いのですが、うちのいとこは飲まないので心配していたらアレルギーがありました。ミルクをかえました。でも、やっぱりあんまり飲まなくて、離乳食が始まっても少食で、結局、少食な子でした。

哺乳瓶の口を色々かえてみる、ミルクをかえる、離乳食時期になったらマグやコップで飲ませてみる、とか?そもそも、ミルクいるんだっけ?母乳だけじゃ足りないから足せと言われました?母乳で足りていたらミルクは飲めないですよね。成長して、一回で沢山飲めるようになったら、ミルクがいらなくなったり、授乳感覚があいていくものですから。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/179768
2023/12/05 10:29

直母、ミルク拒否って、直母もミルクも嫌がるということでしょうか?
直母は大丈夫ということですか?
搾乳して哺乳瓶はいけるということでしょうか?

親御さんは大変でしょうが、飲めるものや道具、時間帯を探して赤ちゃんの希望に合わせてあげるしか無いと思います。

4ヶ月ということならじきに離乳食も始まります。
重湯を気に入ってくれたら一安心ですね。


赤ちゃんの視力については皆さん仰るとおりです。
そして、目が合うって、ガッツリ目を合わせてニコニコ見つめ合うってわけじゃないみたいですよ。
1mほど離れた人とは目が合ってるようですね。
その後で他所見をするなら、親も一緒にそっちを見て「◯◯があるねー」って優しく声をかけてあげたら良いんじゃないでしょうか?
大人でも、向かい合って座るより横に並んで座るほうが話しやすかったりしますよね。そんな感じでのんびり過ごすのはいかがでしょうか。

「あ、お母さんちゃんといるね、よしよし、それでは安心して世界のリサーチを始めましょう…」って時に目を合わせようと覗き込まれては視界を塞がれて邪魔されてる気分になっちゃうかも。
私の勝手な想像ですけどね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

近距離やだっこすると目が合わない乳児

兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
おはようございます。 経験からですが、 目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...
3
生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
まだ、月齢が小さいので、自閉症とは限りません。視力や耳が悪い場合もあります。 ちなみに娘はアスペルガーと診断されましたが、よく笑い、目も合...
15
初めまして

育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。

回答
sumamaさん 回答ありがとうございます。私もうるさいくらい話しかけてるんですが何だか独り言のようで疲れてしまって。情けないです。目が合...
18
こんにちは生後4ヶ月の子供がいます

自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。

回答
フランシス様 ご回答ありがとうございます。 フランシス様のおっしゃるとおり、障害の有無を気にしすぎて最近疲れてきていました‥。 障害...
10
明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ

がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。

回答
一般的に、赤ちゃんは若い人、女性の方が好きです。中高年男性に抱っこされると号泣。若い女性に抱っこされると泣き止む。中高年男性落ち込む。周り...
5
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
キングプロテアさん そうですよね、かわいそうですよね。 しかし、自分自身が心配で心配で気が狂いそうなほどだったので そうかもしれないと思...
21
赤ちゃんの発達障害について(長文・乱文で申し訳ありません)生

後9ヶ月の子どもがいるのですが、育児をしていて不安に感じることがたくさんあります。目がとても合いにくい全く合わない訳では無いけれど、のぞきこんでもこちらを見ないし、目と目で会話をするというようなアイコンタクトがない表情があまり無く、赤ちゃんの感情がよく分からないあやしても反応がないことがほとんどで、こちょこちょや、きゅうり体操などのスキンシップ遊び、振りつきで歌を歌って見せるetc‥しても、こちらを見ていないか、見ていても表情が無?な感じです。たかいたかいをすると喜んでいる感じがあります。あと、少し離れた所から壁に隠れていないいないばあをすると、こちらを見てにこっとすることもあります。抱っこをしても、しがみついてくることがなく、反っていて抱きにくい。お腹が空いた、オムツが気持ち悪いということで泣かない眠いときは泣くことが多いですが、普段あまり泣きません母が居なくても平気、部屋に一人になっても泣かず遊んでいる後追いしない名前を呼んだり声を掛けても、こちらを見ないどんなおもちゃでも、口に入れて噛む・舐める遊び方人より物に興味がある人見知りはしている上記のような様子です。生後4ヶ月の頃からあやしても笑わないなどのことでどんどん心配になり、その頃から保健師さんに相談しています。先日、新版k式発達検査も受けました。発達検査では人見知りをして泣き、遊びの様子を見て検査することが出来ませんでした。人見知りをしていることや、目も合わない訳ではなく、全く笑わない訳でも無いので、今は様子を見ましょうと言われて、ずっと不安な状態で過ごしています。4ヶ月の頃から様子を見ていて、何も変わらず辛い毎日。何よりも、母親なのに必要とされていない感じ、親子が自然に微笑み合うような心が通じ合うようなことが無く、コミュニケーションが取れなくて、育児が本当に辛いです。かろうじて、人見知りをしていることが唯一の救いですが、それでもやはり母子の関係がとても希薄だと感じています。小さい可愛いはずの赤ちゃんなのに、「我が子は無条件に可愛い」と思えない自分が悲しくて毎日泣けてきます。乳児期に発達障害を診断されることが難しいのは分かっています。でも、様子を見るしか無いのでしょうか?赤ちゃんに出来る療育は無いのでしょうか?私に何か出来ることは無いのでしょうか?病院の受診も考えています。でも様子を見ましょうと言われるのが怖いです。

回答
mm55さま 更に追記ですみません! うちも赤ちゃんの時に病院で薦められたベビーマッサージ、《タクティールケア》というものをやってました...
38
今7か月を越えた赤ちゃんがいます

生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。

回答
一歳半健診の前のこの時期の相談には保育園をおススメしています。障害児保育をうたっている保育園がお近くにあるようでしたら、ぜひ相談に行ってみ...
6
5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています

5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。

回答
hahahaさん 回答ありがとうございます。 発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。 おそらく...
7
以前にも質問させて頂いた者です

前回ご回答くださった皆様ありがとうございます。とても参考になり心の支えとなっています。生活リズムも規則正しく変えてみました。あれから担当小児科医(生後2ヶ月の頃から息子の様子に違和感がある事を伝えています)に専門の病院への紹介状をお願いしましたが、作成してもらえず保健師さんに相談しました。今の息子を見て現時点では問題なく発達しているように見えるとのことで、一歳半健診までまた様子を見ましょうと言われました。現在1歳2ヶ月の息子は…・相変わらず抱っこしている時は目が合いません。(抱っこしながら鏡越しには合う)それ以外は合っていると思います。・人見知りがひどく私と夫以外に抱かれるとすぐさま泣き出す。・同じくらいの月齢の子が息子の近くで楽しそうにキャッキャッしている声にも怖がって泣き出したり、あまり近づこうとしません。・喃語はありますが、意味のある発語が1つも無いです。マンマも言わなくなりました。・興味がある物、取って欲しいなどの指差しがある。・理解している言葉(単語)は30ほどです。月齢が進んできて、意味のある発語が無い事でまわりの子供と比べてしまい、言葉を引き出したいという気持ちがあります。自分なりにやっている事は、産まれてからは愛着形成を意識してスキンシップを大事にしている事、陽当たりの良い時間に公園に行って体を動かす、明るい場所で好きな絵本を読む、文法ではなくなるべく単語でゆっくり話しかける、幼児番組を一緒に見ながら踊ったり歌をうたう、息子が遊んでいる時に側で実況する、などです。きっとこの子の心の成長はゆっくりなんだ、と言い聞かせながら育児していますが、やはり焦りや心配もあります。自分がやっている事も果たして良いのか分からず…意味のある言葉を引き出すために今の月齢でやれる事があれば是非教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
ご質問の内容を読ませていただきましたが、精一杯されていると思います。 私は専門家ではありませんが、素晴らしいとおもいます。 ただ、だっこ...
8
こんにちは

もうすぐ3か月になる赤ちゃんがいます。うちの子は新生児の頃から一日の睡眠時間が短く、日中は30分に一回はグズっておっぱいを欲しがります。母乳はあまり出が良い方ではないようですが、哺乳瓶は嫌がります。機嫌の良い時間がとても短く、また呼んでもこちらを向こうとしません。覗き込めば目が合うこともある、といった感じです。あやすと泣き止む、ということもありません。たまに顔を見ると笑うことはありますが、声を出して笑うことはありません。起きている時間が長い分、一緒に遊ぼうと思っても反応が薄く、おもちゃにもあまり興味がないようで、すぐグズってしまいます。音に敏感ですぐ起き、おむつもほんの少し濡れただけで大泣きです。主人、家族、産院のお医者さん小児科のお医者さん看護師さん保健師さん助産師さんママ友誰に相談しても「そんな事はない」「まだ小さいから」と言われます。すぐグズっておっぱいを欲しがる、またお昼寝は抱っこでないとすぐ起きてしまうため、日中はほぼずっと抱っこで動けません。この数ヶ月、家事は夫にまかせっきりです。すぐ泣くので、自分のごはんやシャワーなどはいつも大急ぎで、まるで時限爆弾と生活しているような感じです。今はまだ小さすぎて受診や療育などはできないのでしょうか?ちなみに体重は標準、首はそろそろ座るかな、という感じです。他のことが何もできず、育児が大変すぎると感じますが、夫は「育児はみんな大変なんだ」と言います。また、将来我が子と心が通じなかったらどうしよう、と思うと悲しくて仕方ありません。一体どうしたら良いのでしょうか?何か今できることはありますか?よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 お母さんお疲れのようですね(*_*) うちの子も、ミルクを飲んでも飲んでも、お腹がすくのか、 直ぐに目を覚まし、子供が寝た...
7
生後8か月の娘がいます

もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか? 頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか? 不安は分かります。 でも医...
9
第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります

元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?

回答
おはようございます 順調に育っているとおもいます。 赤ちゃんて遠視なんですよ。遠くしか見えないの。 顔を見ないのではなくて、だまってみてい...
10