こんにちは。
5ヶ月の男の子につきましてお尋ねです。
この時期どうだったからと言って判定できないことは重々承知しております!
・目が合わない
縦抱っこをしたり高い高いをしても、周りや下を見て全く目を合わせようとしません。
・呼びかけても向かない
完全に無視です。ごくたまーーーーに、こっちをみる時があります。
・あやしても笑わない
高い高い、こちょこちょ、いないいないばぁ、その他色々試しましたが、何をしても笑ってくれません。。
・あまり声を出さない
泣く時以外に声を出すことがほとんどありません。喃語がどうとか以前に、声を発しません。
これら全て、3ヶ月ごろまでできていました。
抱き上げただけでニコニコしてキャッと言って喜んだり、目があったらニコッと微笑んで来たりしていました。発声についても、オーオーと一人で喋りまくっていました。
先月くらいから徐々に目が合わなくなったり、呼びかけに反応しなくなったら、口数が減ったなと思っていたら、とうとうほとんど声を発しなくなっています。
心配で調べると、どれも自閉症の特徴に当てはまっており、
また、できていたことができなくなることも折れ線型の自閉症にあることだと書いてありました。ただ、一歳過ぎてからできていたことができなくなった人ばかりで、このように月齢の低い子でできなくなったということはどなたも書いてありませんでした。
判定できないのは分かっていますが気になる点が多すぎて、何回検索しても同じことしか書いていないのに検索をやめられず、寝ようと思ってもそれらのことが頭の中をぐるぐるして眠れず、精神的に参っています。
特に急に声を出さなくなったということに関しては検索しても出て来ず、心配でなりません。
その他、
・夜間は添い乳で2時間おきくらいに起きます。
・首座りと寝返りはほぼ同時で、3ヶ月半くらいでした。
・2ヶ月くらいまでは寝てもモロー反射などですぐ起きていました。
・大きな音を聞くと大泣きします(草刈機や楽器の音など)
・目が合わないなどの症状?が出たのと同じ頃、ミルクをほとんど飲まず2週間ほど体重が全く増えない時期がありました。
・離乳食は今のところ何でも食べます。
同じくらいの月齢の時にお子様がそれまでできていたことができなくなった方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また、その後回復したのか、そのままだったのかも教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
個人情報を多く載せたので一定時間が過ぎた為削除しました。
折れ線型の発症年齢は10か月から30か月で、平均して1歳半から2歳だそうです。
しかし、実際の親御さんの話では、確かに言葉がなくなったのに気づいたのはその頃だったけど、自閉症と思われる症状は生後数か月からあった、というのも見ます。
うちは折れ線じゃなくてカナー型ですが、生後3か月だとそれほど表情豊かではなかったけど、3~4か月には悲しそうに涙をこぼして泣いたり、笑顔が多くなりました。
言葉は、最初から遅れてましたけど。
睡眠障害もあり。
目は、親とは合っていました。
でも定型発達の甥は、生後3か月で初めて対面したのに、文句つけようがないほどバッチリ目が合う上に、こちらの言葉も理解して反応したので(声掛けした息子は別のことに気をとられて気づかなかったのに、生後3か月の甥は離れた場所から私が視線を向けただけで、はっとこちらに気づいて反応した)、全然違うなと思いました。
自閉症でも折れ線型は非常に例が少なく、こちらでもあまり情報がないですが、知的障害を伴うこともあるようです。
息子が自閉症なのでいろいろ調べたけど、折れ線から回復した話はあまり見かけません。
どこまで折れるかは、人それぞれみたいです。
ただ折れ線型じゃなくても、自閉症児を育てていたら、何かのきっかけでいきなり急降下するという経験は普通にあります。
私も知識がない時に、環境調整を間違えて、後退させてしまいました💧
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
もう1つの可能性を思い出したので追記します。
生後半年で後退。自閉症特性が出てくるというと難病指定されている「レット症候群」も可能性があるかと。
レット症候群も自閉症の様な症状が出て生後半年~1歳半までの間で発症し後退が出始めます。
なのでレット症候群なら生後半年で後退しても違和感無いです。(折れ線型自閉症の場合は折れるタイミングが早すぎて違和感がある)
この病気は圧倒的に女児に多いのですが、稀に男児でも発症するようです。
レット症候群に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026248
レット症候群の場合は大きくなるにつれ症状はどんどん悪化していくので様子見しないで速やかに難病指定専門医にかかった方が良いです。
Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.

退会済みさん
2024/05/16 17:28
まだ、生後5ヶ月では、何とも。
私もそうでしたけど、親御さんにしかわからない違和感というものがあるのでしょうけど。
それが形になるのは、もっと大きくなってからだと思います。
育児書通りの成長曲線を、辿っていなくとも、必ず発達障害があるとは限りません。
どうしてもご心配なのでしたら、これから健診があるでしょうから、保健師さんに話を聞いて貰うのが、一番良いです。
あと視線については、健診で。小児科医が、人差し指を赤ちゃんの目の前で、右から左。左から右と、動かして。
目が動くか、確認します。そうして、目が動けば、赤ちゃんはそれが見えています。
少なくとも、ある程度の視力が付き始めているという事かと思います。
視線が合うか?というのは、別としても。
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
折れ線方を心配してるんですね。
生後半年で変化した折れ線型というのは聞いた覚えがありません。
同じ頃に急に声を出さなくなったというブログは見かけました。
声を…のどから音を出して遊ぶよりオーボールの方が楽しくなったみたいだったと書いてありました。
たかいたかいなどの遊びも琴線に触れないだけかもしれません。
何に対しても無反応なのでしょうか?
お子さんが気に入っているものとかありますか?
その方は9ヶ月ごろに喃語が復活したそうです。
笑わせようとか〇〇させようという圧を感じて引いちゃう子もいるようなので、少しそっとしておいてあげるのも良いかもしれません。
どうしても気になるのであれば、児童館や子育て支援センターなどで職員さんに相談してみても良いと思います。
かかりつけ医があればそちらで相談して、目や耳について診てもらっても良いと思います。
Accusamus doloremque porro. In qui accusamus. Et dolorum veniam. Ut aperiam ea. Laborum a magni. Sunt vero sit. Deleniti odio qui. Officia id omnis. Tenetur totam itaque. Omnis harum cumque. Expedita labore sed. In iusto aut. Quos labore tempore. Assumenda repellendus debitis. Quia voluptatem placeat. Repudiandae voluptas vel. Inventore delectus vero. Quae qui dolores. Vel non dolorum. Nihil asperiores qui. Iusto pariatur labore. Minus cupiditate nostrum. Voluptatibus fugit inventore. Odit et earum. Nobis ut animi. Fugiat aliquid occaecati. Ipsum et et. Veniam nostrum et. Autem non expedita. Earum porro optio.
初めまして。
同じく生後5ヶ月の男の子を育てています。
状況が同じで驚きました。
・目が合いにくい→縦抱きや膝の上で対面している時、キョロキョロしたり下を向いたりして目が合いにくいです。高い高いしても、下や横を見ている
・呼びかけに振り向かない→振り向く時もあるが振り向かない時の方が多い
・あまり泣かない
先週まで寝返りをしてうつ伏せになり、そこから方向転換しようとする姿が出てきていましたが、それも今は全くない。
声かけに対する反応は月齢的に2〜3ヶ月の時には無理ですが、目を合わせることは2〜3ヶ月の時には抱っこや授乳、対面座りの時にできていました。
出来ていたことができなくなっていること、目線が合いづらいことがすごく心配になっています。
保健師さんや心理士さんとお話した時には、
・目線の合いづらさについては、見える景色が変わって、そちらに興味があるのではないか。目が合う時があれば良い。
・呼びかけに対する反応ができるのはもう少し先。耳が聞こえていれば今は大丈夫。
と言われました。
でも、出来ていたことが出来なくなったということが心配ですよね。
回答になっておらず、すみません。
月齢と状況が同じ方を初めて見たので、思わずコメントしてしまいました。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。