締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
5ヶ月の男の子につきましてお尋ねです。
この時期どうだったからと言って判定できないことは重々承知しております!
・目が合わない
縦抱っこをしたり高い高いをしても、周りや下を見て全く目を合わせようとしません。
・呼びかけても向かない
完全に無視です。ごくたまーーーーに、こっちをみる時があります。
・あやしても笑わない
高い高い、こちょこちょ、いないいないばぁ、その他色々試しましたが、何をしても笑ってくれません。。
・あまり声を出さない
泣く時以外に声を出すことがほとんどありません。喃語がどうとか以前に、声を発しません。
これら全て、3ヶ月ごろまでできていました。
抱き上げただけでニコニコしてキャッと言って喜んだり、目があったらニコッと微笑んで来たりしていました。発声についても、オーオーと一人で喋りまくっていました。
先月くらいから徐々に目が合わなくなったり、呼びかけに反応しなくなったら、口数が減ったなと思っていたら、とうとうほとんど声を発しなくなっています。
心配で調べると、どれも自閉症の特徴に当てはまっており、
また、できていたことができなくなることも折れ線型の自閉症にあることだと書いてありました。ただ、一歳過ぎてからできていたことができなくなった人ばかりで、このように月齢の低い子でできなくなったということはどなたも書いてありませんでした。
判定できないのは分かっていますが気になる点が多すぎて、何回検索しても同じことしか書いていないのに検索をやめられず、寝ようと思ってもそれらのことが頭の中をぐるぐるして眠れず、精神的に参っています。
特に急に声を出さなくなったということに関しては検索しても出て来ず、心配でなりません。
その他、
・夜間は添い乳で2時間おきくらいに起きます。
・首座りと寝返りはほぼ同時で、3ヶ月半くらいでした。
・2ヶ月くらいまでは寝てもモロー反射などですぐ起きていました。
・大きな音を聞くと大泣きします(草刈機や楽器の音など)
・目が合わないなどの症状?が出たのと同じ頃、ミルクをほとんど飲まず2週間ほど体重が全く増えない時期がありました。
・離乳食は今のところ何でも食べます。
同じくらいの月齢の時にお子様がそれまでできていたことができなくなった方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また、その後回復したのか、そのままだったのかも教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
折れ線型の発症年齢は10か月から30か月で、平均して1歳半から2歳だそうです。
しかし、実際の親御さんの話では、確かに言葉がなくなったのに気づいたのはその頃だったけど、自閉症と思われる症状は生後数か月からあった、というのも見ます。
うちは折れ線じゃなくてカナー型ですが、生後3か月だとそれほど表情豊かではなかったけど、3~4か月には悲しそうに涙をこぼして泣いたり、笑顔が多くなりました。
言葉は、最初から遅れてましたけど。
睡眠障害もあり。
目は、親とは合っていました。
でも定型発達の甥は、生後3か月で初めて対面したのに、文句つけようがないほどバッチリ目が合う上に、こちらの言葉も理解して反応したので(声掛けした息子は別のことに気をとられて気づかなかったのに、生後3か月の甥は離れた場所から私が視線を向けただけで、はっとこちらに気づいて反応した)、全然違うなと思いました。
自閉症でも折れ線型は非常に例が少なく、こちらでもあまり情報がないですが、知的障害を伴うこともあるようです。
息子が自閉症なのでいろいろ調べたけど、折れ線から回復した話はあまり見かけません。
どこまで折れるかは、人それぞれみたいです。
ただ折れ線型じゃなくても、自閉症児を育てていたら、何かのきっかけでいきなり急降下するという経験は普通にあります。
私も知識がない時に、環境調整を間違えて、後退させてしまいました💧
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう1つの可能性を思い出したので追記します。
生後半年で後退。自閉症特性が出てくるというと難病指定されている「レット症候群」も可能性があるかと。
レット症候群も自閉症の様な症状が出て生後半年~1歳半までの間で発症し後退が出始めます。
なのでレット症候群なら生後半年で後退しても違和感無いです。(折れ線型自閉症の場合は折れるタイミングが早すぎて違和感がある)
この病気は圧倒的に女児に多いのですが、稀に男児でも発症するようです。
レット症候群に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026248
レット症候群の場合は大きくなるにつれ症状はどんどん悪化していくので様子見しないで速やかに難病指定専門医にかかった方が良いです。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ、生後5ヶ月では、何とも。
私もそうでしたけど、親御さんにしかわからない違和感というものがあるのでしょうけど。
それが形になるのは、もっと大きくなってからだと思います。
育児書通りの成長曲線を、辿っていなくとも、必ず発達障害があるとは限りません。
どうしてもご心配なのでしたら、これから健診があるでしょうから、保健師さんに話を聞いて貰うのが、一番良いです。
あと視線については、健診で。小児科医が、人差し指を赤ちゃんの目の前で、右から左。左から右と、動かして。
目が動くか、確認します。そうして、目が動けば、赤ちゃんはそれが見えています。
少なくとも、ある程度の視力が付き始めているという事かと思います。
視線が合うか?というのは、別としても。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
折れ線方を心配してるんですね。
生後半年で変化した折れ線型というのは聞いた覚えがありません。
同じ頃に急に声を出さなくなったというブログは見かけました。
声を…のどから音を出して遊ぶよりオーボールの方が楽しくなったみたいだったと書いてありました。
たかいたかいなどの遊びも琴線に触れないだけかもしれません。
何に対しても無反応なのでしょうか?
お子さんが気に入っているものとかありますか?
その方は9ヶ月ごろに喃語が復活したそうです。
笑わせようとか〇〇させようという圧を感じて引いちゃう子もいるようなので、少しそっとしておいてあげるのも良いかもしれません。
どうしても気になるのであれば、児童館や子育て支援センターなどで職員さんに相談してみても良いと思います。
かかりつけ医があればそちらで相談して、目や耳について診てもらっても良いと思います。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
同じく生後5ヶ月の男の子を育てています。
状況が同じで驚きました。
・目が合いにくい→縦抱きや膝の上で対面している時、キョロキョロしたり下を向いたりして目が合いにくいです。高い高いしても、下や横を見ている
・呼びかけに振り向かない→振り向く時もあるが振り向かない時の方が多い
・あまり泣かない
先週まで寝返りをしてうつ伏せになり、そこから方向転換しようとする姿が出てきていましたが、それも今は全くない。
声かけに対する反応は月齢的に2〜3ヶ月の時には無理ですが、目を合わせることは2〜3ヶ月の時には抱っこや授乳、対面座りの時にできていました。
出来ていたことができなくなっていること、目線が合いづらいことがすごく心配になっています。
保健師さんや心理士さんとお話した時には、
・目線の合いづらさについては、見える景色が変わって、そちらに興味があるのではないか。目が合う時があれば良い。
・呼びかけに対する反応ができるのはもう少し先。耳が聞こえていれば今は大丈夫。
と言われました。
でも、出来ていたことが出来なくなったということが心配ですよね。
回答になっておらず、すみません。
月齢と状況が同じ方を初めて見たので、思わずコメントしてしまいました。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後5ヶ月の娘がいます
2ヶ月ごろから違和感があり、月齢が進むにつれてその違和感が濃くなっています。・目が会いにくい(縦抱きするとほとんど合いません。お風呂でもどこを見てるのか…)・あやしても無反応なことが多い(笑顔が本当に少ないです)・呼びかけに反応しない(見えないところから呼びかけてもこちらを向きません)・まったく泣かない(4ヶ月ごろからお腹が減っても、オムツが汚れても、朝起きても泣かず、抱っこ要求でも泣かず、ひとりで平気です)とにかく異常なほど手がかからない子です。母親への愛着も感じられず辛い毎日です…似たようなお子さんがいらっしゃる方、お話ししたいです(;;)
回答
お母さんが、感じていらっしゃる違和感というのは、親だから。
感じる部分があると、思うので、生後5ヶ月で、それを感じていらっしゃる。
でも...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
もっちゃんさん
ありがとうございます😭
絵本、読んでいたんですが反応がなくやめてしまっていました、、
諦めちゃダメですね😢毎日一冊は読む...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
自閉症の息子ありです
確かに、療育は早めがいいと聞いてます
5歳児で相談にくる子が多いと
もっと早い段階で気になるんだったら、5歳児検...



初めて投稿します
2歳1ヶ月の長女が折れ線型自閉症だと思っています。単語10以上言えたのがほぼ全て消え、人と目を合わせなくなり、笑ったりもしますが無表情が多く、話しかけられても無反応が増え、マネをなにもしなくなった...など。感覚的に間違いないなと思ってます。療育を受けるための市の発達検査は4ヶ月待ちと言われていて、自費でクリニックの検査を受けようか悩んでいます。そこで質問なのですが、やはり療育は早ければ早いほど良いのでしょうか?市の職員の人にはまだ2歳なので気にし過ぎず...とか言われましたが、個人的にはこの時期の1ヶ月ってすごく重要じゃないかとも思います。アドバイス頂けると助かります。
回答
私はただの素人ですが、計らずも子どもは0歳の時から療育センターにつながり、
1歳代でマンツーマンの療育をうける機会にめぐまれました。
その...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
まだ生後4ヶ月では、誰も発達障害かどうかの判断や有無。わかるわけないです。
解る人がいたら、ノーベル賞もの。
毎日、疑って疑心暗鬼にな...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
おはようございます。うちの長男(双子の兄貴の方)が折れ線型と思われます。2歳11ヶ月で自閉症スペクトラム(知的あり)と診断され
ちょうど3...


9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまりあやしても笑わな
い、目が合いにくい事を心配しておりました。今気になる点は以下の通りです。・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。また外出すると常にキョロキョロして、夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはするまた外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが少ない。出来る事・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。・後追いは若干程度。機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。これは気にしすぎでしょうか??ご意見を伺いたく思います。
回答
パパどこ?って問いかけにきちんと反応してるだけでももうそんな気にしなくてもいいような気がするけどなぁ…。
私の娘は三歳になった今でもパパど...


現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
赤ちゃんのお世話をする側としては、抱っこを嫌がられてしまうと、辛いですよね😭
もう少し大きくなってからでないと、療育的なこともしてあげ...


初めまして
育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。
回答
はじめまして。
うちの一歳7ヶ月自閉症の息子もその頃はそんな感じでした。少し距離があれば目は合うけど、抱っこや授乳では合わない…。悲しくな...


6ヶ月になったばかりの娘について2ヶ月から自閉症なのではと違
和感がずっと消えず今に至ります。一つ質問なのですが、発達障害や自閉症のお子さんは抱っこ紐をしてる時にお母さんの顔を見上げないのでしょうか?いつもぼーっと横を向いていて、抱っこ紐で見上げ私を見たことが一度もありません。見上げたと思っても私の顔をスルーして反対をむくだけです。
回答
ナビコさん
アドバイスありがとうございます。
追視は2ヶ月の頃からしております!
今は毎回ではありませんが、本人の気分次第で顔の前でおもち...
