締め切りまで
6日

近距離やだっこすると目が合わない乳児
近距離やだっこすると目が合わない乳児。
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。
運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。
中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。
後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。
兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。
よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる医師と親御さんが、いたら天才です。
生後10ヶ月では、わからない。というのが、妥当でしょうね。
不安と心配になられるのは、解りますが、考え過ぎても良くはないかなと思います。
追記
公費で受けられる子の健診は、毎回。
必ず受けて、その際、保健師さんに相談しても良いのではないかな。
うちも、一才くらいから漠然とした違和感を感じて、健診で相談していましたが、障害があると確信したのは、3歳頃です。
パパ、ママの2語くらいしか発語がなく、それを幼稚園の先生たちに、指摘されていましたし。療育は、早ければ早いといいますが、3歳以降に受けても、それなりの効果はあるかと思うので、仮に。
障害があったとしても、なかったとしても。
今は、憂慮せずに、慈しみ育児をされては?
と思います。なかなか、ご長男さんもいて、大変でしょうけれども、今。
考えたところで、今の段階では答えの出ない事ですから。
わかる医師と親御さんが、いたら天才です。
生後10ヶ月では、わからない。というのが、妥当でしょうね。
不安と心配になられるのは、解りますが、考え過ぎても良くはないかなと思います。
追記
公費で受けられる子の健診は、毎回。
必ず受けて、その際、保健師さんに相談しても良いのではないかな。
うちも、一才くらいから漠然とした違和感を感じて、健診で相談していましたが、障害があると確信したのは、3歳頃です。
パパ、ママの2語くらいしか発語がなく、それを幼稚園の先生たちに、指摘されていましたし。療育は、早ければ早いといいますが、3歳以降に受けても、それなりの効果はあるかと思うので、仮に。
障害があったとしても、なかったとしても。
今は、憂慮せずに、慈しみ育児をされては?
と思います。なかなか、ご長男さんもいて、大変でしょうけれども、今。
考えたところで、今の段階では答えの出ない事ですから。
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的なものが原因だとしても様々で、親はしっかり目が合っていても該当する場合もあります。
それから、定型発達の子を育てた事がないので、、何とも言い難いですが、大事な事は、定型非定型変わらないと思います。
しっかりと両目で見る事はやはり大事で、今やれることは、いないいないばぁを沢山やって楽しい時間かつしっかり両目で見る時間を増やしていく事かなと思います。
注意機能の発達がのんびりな場合は、2つの刺激が入ると一方に注意が分配できない場合もあります。抱っこ>>>注視。注意の持続が苦手な場合は、注目を維持するのが苦手な場合も、、。
後は、ペットボトルを繋げてレールを作りボールを転がして目でおうとか(カタンコトンと車が滑っていくオモチャやアン⚪ンマンのコロコロタワー)や、木のビスをハンマーや手で押し込むオモチャ、、目を使わないと楽しめないオモチャ、2つの感覚を同時に刺激するようなオモチャをしたり、オモチャを楽しみながら背中をさすってみたり、いろいろ沢山楽しめると良いかな?と思います。
ベビーゲージなどを使って立ち続けながらくるボールや風船をキャッチしたり振り回したりっていうのも注意持続の練習になります。
できたらお兄ちゃんに下の子のオモチャを使って遊んでもらうと良いかなと思います。
それと、早めに眼科に電話相談すると受診のタイミングなど教えてもらえると思います。
参考になりましたら、幸いです。
Facere ducimus aperiam. Dignissimos et labore. Aut et provident. Quia magnam molestiae. Ad reiciendis quibusdam. Veritatis assumenda necessitatibus. Minus cumque delectus. Enim nisi fuga. Consequuntur et ea. Possimus non eum. Repudiandae pariatur voluptatem. Praesentium qui accusamus. Sequi veniam sit. Sint omnis maxime. Ullam facilis corporis. Voluptates exercitationem quisquam. Cumque nam molestiae. Numquam laborum qui. Molestiae a sequi. Debitis non dolores. Necessitatibus natus accusamus. Minima impedit dicta. Blanditiis est est. Nobis earum odit. Provident deserunt minus. Rerum sequi illum. Eligendi aut quaerat. Quia possimus sint. Itaque voluptatibus voluptatem. Quia fuga et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ育児が何かおかしい、みんなこんな風に感じるのか?
私がノイローゼ気味なのか、ずっと不安でした。
何年も経って、甥が生まれて、彼が生後3ヶ月で初めて会った時、
息子にある指示(こっちを見て)をしたのに息子は気づかず、生後3ヶ月の甥がビクっとなって、指示通り動いて私に顔を近寄せて、私の目を食い入るように見ました。
ビックリしました(゚o゚;;
定型発達がみんなこうかはわからないのですが、自分の子とはあまりにも違いすぎて。
おかしいと感じた勘はやはり気のせいじゃないと、再確認しました。
下のお子さんが定型かはわからないけれど、できたら早期療育をしたら、万が一の時でも予後が良くなる可能性はあると思います。
言葉は甥っ子は1,2歳ではそんなに喋らなかったけど、3歳で爆発的に喋り出しました。
ただし、あまり喋らないと言っても、私の独り言を聞いて即座に実行するという忖度をしてくれてて、それも我が子にはないことでした。
Laboriosam eligendi aut. Et rem et. Libero veritatis natus. Eos consequatur illum. Dignissimos sint odit. A distinctio rem. Iste sint beatae. Qui corrupti hic. Porro labore nemo. Cumque at voluptas. Consequatur debitis nostrum. Fuga ipsa nisi. Eum ut tempora. Voluptas dolore asperiores. A sit qui. Ut illo natus. Est quibusdam rem. Ut praesentium quo. Sint atque ab. Ipsa dignissimos autem. Recusandae quia veniam. Et dolorem est. Necessitatibus nihil placeat. Quidem enim dicta. Excepturi ab eveniet. Quae eaque omnis. Sit et est. Quos aut rerum. Aut expedita vero. Odit odio est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後4ヶ月女児です
目線を逸らせてしまいます。膝の上でも横抱っこでも目が合わないです。縦抱っこの時、横にいる人と目を合わすことはありますが、笑ってすぐ顔ごと逸らします。抱っこしている人とは目を合わせられません。唯一床に横になっている時や1メートルくらい離れている時だと目が合います。声を出して笑うことはでき、無表情ではないです。知らない人だと不思議そうに見ていたり、男の人に抱っこされると泣く時があります。人よりおもちゃや動いているものに対しての興味は圧倒的に強く、追視をしたり、じっと見ていることができます。直母、ミルク拒否があり、起きている時にミルクが暴れて全く飲めないため、ウトウトしている時に飲ませています。そもそもミルクの味が嫌いなようです。この月齢では診断されないことは分かっていますが、自閉症ではないかと疑っています。今後吸啜反射がなくなったら、どのようにミルクを飲ませていけば良いのか不安です。同じような方はいらっしゃいますか?
回答
回答ありがとうございます。
生後2ヶ月半過ぎより直母拒否となり、なんとかウトウトしている時だと哺乳瓶で飲ませることができることに気がつきま...


初めまして
育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。
回答
お子さんとアイコンタクトしたい気持ち、わかります。
と書きながら、私も、アイコンタクトができない自閉症者でした。
当事者の言い訳を書かせ...


はじめまして
2歳の娘を持つ父です。最近、娘があまり目を合わせないことを気にしています。合わないし、泳いでいるし、合わせようと思っても何を見ているかわからず上を見ています。自閉症等にそういった兆候が見られるようですが・・・発達に関して、多少言葉は遅いかな?とは思います。指差したりしたものを理解して持ってきてくれたり、目だって何かが出来ないわけではありません。視線が合わないだけで、そういった疑いを持つのはどうかと思いますが、しかしながらしっかり判断もしなくてはいけないと思います。手をひらひらさせたり、奇声をあげたりもありません。心配する父になにとぞアドバイスをお願いします。検診等では今までも指摘された事はありませんが、もうすぐ2歳の検診があるそうで、そこで相談はしてみるそうですが・・・視線が合わないだけで、そのような疑いはあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
気になるようでしたら、検診でお医者様に聞かれたらいいと思いますよ。もしくは、お近くのお医者様(発達障害専門のところ)に行くのもいいと思いま...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
ナビコさん、コメントありがとうございます。
目が合う、合わない、後追いしない、などはやはり性格の範疇もあるのでしょうか。
まだ9ヶ月なの...


10ヶ月になったばかりの息子です
調べると自閉症と出てくるので気になって質問しました。1名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時があります。例えばおもちゃで遊んでいたりなにか気になるものを見ている時とかは振り向きが悪いです。もちろん一発で向く時もあります。2普段は全然目が合うのですが、抱っこの時に目があまり合わないです。というのも、普段見えない棚の上のものとかが見たくてキョロキョロしてます。抱っこのジェスチャーをして抱っこを頻繁に求めてくるので抱っこすると棚の上のものが見たかったり、干してある洗濯物を触りたかったりで目が合わないです。私が「よいちょ!よいちょ!」と言うと屈伸をしてリズムを取ってくれるのですがそれをやる時は目が合います。でも10秒とかは合わないです。人見知りもするし、後追いもします。私のこともママだとちゃんと分かってると思います。ただ、上の二つのことが心配です。なにか回答頂ければと思います。
回答
おはようございます。
1、2の様子については、程度次第になります。また、1、2の両方をクリアしていても定型発達しない子もいます。(←うち...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
私と全く同じことで悩まれているので、びっくりしました!!
私の息子は、6ヶ月です。同じく人を観察しない、あまり目が合わないことに悩んでます...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
おつかれさまです。
前回の質問に対する皆さんからのコメントへお礼を言ってから、次の質問をしましょう。
育児で大変なのはわかりますが『社...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
こんにちは。自閉症(アスペルガーっぽい)5歳の娘がいます。
6か月のころというと記憶があいまいですが
普通に泣き(たぶん)呼び掛けには振り...
