受付終了
来春小学1年生になる男の子の母です。自閉スペクトラム症の診断を受けています。言語理解やコミュニケーション能力の発達がゆっくりな子です。
小学校へは小学3年生のお兄ちゃん含むご近所のお子さん7人位と一緒に行く予定ですが、ご近所さんにはうちの子のことをある程度伝えて、理解してもらった方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいものか…迷っています。口頭でいいのか、具体的な対応の仕方を紙で表現した方がいいのか…
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/12/28 13:36
最初のうちは登校のそのグループにお母さんがついていったらどうかな?
初日にトラブルって起きやすいから、最初のうちはついていって様子を見ては?

退会済みさん
2017/12/28 13:26
全く私の個人的な考えなんですが、通学し始めてから対応しても良いのでは?と思います😊案外、大丈夫なものです。
あまりにお兄ちゃんに負担になるなら、別ですが。
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.

退会済みさん
2017/12/28 14:30
周りには、「かなり精神年齢が幼くてみんなを困らせてしまうかも。何かあったら遠慮なく教えてくださいね。」という説明で良いと思いますが。
自閉症スペクトラムについて、特徴をよく知る人はそんなにいません。
ちょっと変わってるとか、幼いぐらいの印象しかないという子もいますし。
わかってもらうのは徐々にでよろしいかと。
登下校ですが、お兄ちゃんはどうしたいと言っていますか?
ご兄弟の相性にもよると思いますし、親についてこられてありがたいと思うかどうか?なのかなと。
登校班等が在るのかもしれませんが、どうなのでしょうか?
弟くんだけではなく、お兄ちゃんのことを考えてあげた方がいいと思います。
弟くんが多動などあって、飛び出してしまうとか、途中で行きたくないと言って愚図るとかでなければ、子どもたちにまず任せてもいいかと。
あとは、兄弟のそれぞれの意見を聞きながら対応をしては?と感じます。
Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.
こんにちは。うちの子は自閉症スペクトラムで、今、2年生です。
コミュニケーション能力がやや弱く、人の名前を覚えるのがものすごく苦手です。
私は「1学期間は一緒に登下校してください」と学校側から言われましたよ。
2学期からは、一緒に行く(迎えに行く)距離を短くしていきました。
なので、一緒に行っている間に、同じクラスの友達や登下校を一緒にする子に、少しずつ説明しました。
もし、可能なら、少しの間は一緒に行ってあげた方がいいと思います。
登校中に見た物、知った人など、共通認識できるものが多いと、会話を引き出しやすいし
本人が言いたいことなどを代弁したり、言葉や表現を教えやすくなると思います。
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
私だったらですが小中学生の12人に1人の割合で発達障害だと言われてるので隠すことではないと思ってますので
息子は発達障害なんですと言ってると思いますね?
実際、私は息子が発達障害なのを隠したりしないで当たり前のように必要だと思う人には積極的に伝えてます。
知識のない人には細かな情報は伝えてますが拘ってません。
親が偏見を持つと子供が可哀想な思いをしてしまうと思っているので。
人それぞれだと思うので口頭で説明か文書での説明かは周りの方々に詳しいご自身の判断で良いと思いますよ?
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.

退会済みさん
2017/12/28 15:46
うちは、自閉症スペクトラム女の子二人です。
上の子が小学校1年生のとき、近所のお姉ちゃんが(5年生)登校を一緒にと使命感に燃えて申し出てくれました。
うちも含めて5人くらいのグループになりました。
グループで一番年上の5年生のお姉ちゃんには、もしも困ったら、先に行ってもいいことを伝えました。お姉ちゃんのお母さんには、困ったらすぐ私と学校に伝えてほしいこと、少し発達に心配なことがある、とお話しました。発達障害とか、自閉症スペクトラムとは言いませんでした。言葉だけ先歩きするのは違うかと思いました。
子どもたちが歩き始めた後、少しおいてバレないように様子を見に追いかけ見守りました。
その後、三週間ほどで、高学年の登校時間が早くなったのと、うちも時間をあわせるのが負担になったのとで、「お姉ちゃん、ほんとにありがとうね~」と言って一緒にいくのは解消しました。
グループ全体には、私は伝えませんでした。
集団登校か自由登校のグループかで違ってきそうですが、まずはグループのリーダーとそのお母さんだけでもいいかと思います。あとは、様子を見ながら…うちは支援学級に入ってたので、それは全員にオープンにしてました。
始まってみて、途中て止まってしまったり、引き返したり、順番にこだわったりするようなことで他の子の登校に支障がでるようなら、一緒に行くかどうかも含めて考えて、苦手な部分を説明してもいいのかと思います。
うちは、その後、自由登校で自然にできる登校グループにも入りませんでした。日によって時間を合わせられなかったり、下の子は行き渋りもあったので、自分のペースで登校しました。始まってからしかわからないこともあるし、全体に伝えるのは様子をみてからでもいいのでは、と思いました。
また、子どもだけで行かすなら、はじめは見守りも必要な気がします。
Rerum eligendi reiciendis. Velit suscipit delectus. Mollitia voluptatibus quod. Voluptatum dolores qui. Magnam numquam omnis. Nesciunt porro non. Deserunt reprehenderit natus. Voluptatum et dolorum. Sed sit quod. Odio est aut. Dolorem magni velit. Corrupti voluptatem doloremque. Quo fugiat rerum. Ab et ipsa. Molestias maxime nam. Consequuntur eum assumenda. Nihil tempore doloremque. Nulla voluptas totam. Omnis repellat vitae. Consequatur ut enim. Quo aut qui. Est voluptatem quae. Pariatur voluptatibus distinctio. Sed quaerat qui. Et rerum corporis. Vel et placeat. Consequatur atque cupiditate. Distinctio eius eum. Voluptates et pariatur. Eos aut qui.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。