2017/12/28 13:04 投稿
回答 9
受付終了

来春小学1年生になる男の子の母です。自閉スペクトラム症の診断を受けています。言語理解やコミュニケーション能力の発達がゆっくりな子です。
小学校へは小学3年生のお兄ちゃん含むご近所のお子さん7人位と一緒に行く予定ですが、ご近所さんにはうちの子のことをある程度伝えて、理解してもらった方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいものか…迷っています。口頭でいいのか、具体的な対応の仕方を紙で表現した方がいいのか…
アドバイスありましたらよろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/08 20:19
 皆さんの経験談や考えは、とても参考になりました。お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
 12月は仕事と入院準備でバタバタしていました(^_^;)現在、親子入院をして病院で手厚く
療育を受けているところです。
 4月から始まる次男の小学校生活を前向きに考えられる第1歩となったと思います。
回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/83890
退会済みさん
2017/12/28 13:36

最初のうちは登校のそのグループにお母さんがついていったらどうかな?
初日にトラブルって起きやすいから、最初のうちはついていって様子を見ては?

https://h-navi.jp/qa/questions/83890
退会済みさん
2017/12/28 13:26

全く私の個人的な考えなんですが、通学し始めてから対応しても良いのでは?と思います😊案外、大丈夫なものです。
あまりにお兄ちゃんに負担になるなら、別ですが。

Ratione blanditiis omnis. Quaerat quo officia. Eos totam suscipit. Animi libero est. Tenetur dolores labore. Et sequi qui. Quia fugit tempore. Est provident sit. Quas voluptas quia. Quasi repellat aliquid. Et voluptas nam. Amet optio facere. Saepe est amet. Qui quas pariatur. Enim dolores culpa. Sint corrupti ratione. Aut ut eos. Officiis consequatur quasi. Quaerat nam deserunt. Quia porro beatae. Consequuntur repudiandae iure. Consectetur possimus qui. Ipsam quia sapiente. Sunt consequatur quae. Voluptas doloribus cupiditate. Qui nemo labore. Voluptatem molestiae a. Velit illum cupiditate. Quod cupiditate aut. Unde odio quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/83890
退会済みさん
2017/12/28 14:30

周りには、「かなり精神年齢が幼くてみんなを困らせてしまうかも。何かあったら遠慮なく教えてくださいね。」という説明で良いと思いますが。

自閉症スペクトラムについて、特徴をよく知る人はそんなにいません。
ちょっと変わってるとか、幼いぐらいの印象しかないという子もいますし。
わかってもらうのは徐々にでよろしいかと。

登下校ですが、お兄ちゃんはどうしたいと言っていますか?
ご兄弟の相性にもよると思いますし、親についてこられてありがたいと思うかどうか?なのかなと。
登校班等が在るのかもしれませんが、どうなのでしょうか?

弟くんだけではなく、お兄ちゃんのことを考えてあげた方がいいと思います。

弟くんが多動などあって、飛び出してしまうとか、途中で行きたくないと言って愚図るとかでなければ、子どもたちにまず任せてもいいかと。

あとは、兄弟のそれぞれの意見を聞きながら対応をしては?と感じます。

Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/83890
minisakoさん
2017/12/28 15:53

こんにちは。うちの子は自閉症スペクトラムで、今、2年生です。
コミュニケーション能力がやや弱く、人の名前を覚えるのがものすごく苦手です。

私は「1学期間は一緒に登下校してください」と学校側から言われましたよ。
2学期からは、一緒に行く(迎えに行く)距離を短くしていきました。
なので、一緒に行っている間に、同じクラスの友達や登下校を一緒にする子に、少しずつ説明しました。

もし、可能なら、少しの間は一緒に行ってあげた方がいいと思います。
登校中に見た物、知った人など、共通認識できるものが多いと、会話を引き出しやすいし
本人が言いたいことなどを代弁したり、言葉や表現を教えやすくなると思います。



Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/83890
ラブ💖さん
2017/12/28 23:42

私だったらですが小中学生の12人に1人の割合で発達障害だと言われてるので隠すことではないと思ってますので

息子は発達障害なんですと言ってると思いますね?

実際、私は息子が発達障害なのを隠したりしないで当たり前のように必要だと思う人には積極的に伝えてます。

知識のない人には細かな情報は伝えてますが拘ってません。

親が偏見を持つと子供が可哀想な思いをしてしまうと思っているので。

人それぞれだと思うので口頭で説明か文書での説明かは周りの方々に詳しいご自身の判断で良いと思いますよ?

Ratione blanditiis omnis. Quaerat quo officia. Eos totam suscipit. Animi libero est. Tenetur dolores labore. Et sequi qui. Quia fugit tempore. Est provident sit. Quas voluptas quia. Quasi repellat aliquid. Et voluptas nam. Amet optio facere. Saepe est amet. Qui quas pariatur. Enim dolores culpa. Sint corrupti ratione. Aut ut eos. Officiis consequatur quasi. Quaerat nam deserunt. Quia porro beatae. Consequuntur repudiandae iure. Consectetur possimus qui. Ipsam quia sapiente. Sunt consequatur quae. Voluptas doloribus cupiditate. Qui nemo labore. Voluptatem molestiae a. Velit illum cupiditate. Quod cupiditate aut. Unde odio quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/83890
退会済みさん
2017/12/28 15:46

うちは、自閉症スペクトラム女の子二人です。
上の子が小学校1年生のとき、近所のお姉ちゃんが(5年生)登校を一緒にと使命感に燃えて申し出てくれました。
うちも含めて5人くらいのグループになりました。
グループで一番年上の5年生のお姉ちゃんには、もしも困ったら、先に行ってもいいことを伝えました。お姉ちゃんのお母さんには、困ったらすぐ私と学校に伝えてほしいこと、少し発達に心配なことがある、とお話しました。発達障害とか、自閉症スペクトラムとは言いませんでした。言葉だけ先歩きするのは違うかと思いました。
子どもたちが歩き始めた後、少しおいてバレないように様子を見に追いかけ見守りました。
その後、三週間ほどで、高学年の登校時間が早くなったのと、うちも時間をあわせるのが負担になったのとで、「お姉ちゃん、ほんとにありがとうね~」と言って一緒にいくのは解消しました。
グループ全体には、私は伝えませんでした。
集団登校か自由登校のグループかで違ってきそうですが、まずはグループのリーダーとそのお母さんだけでもいいかと思います。あとは、様子を見ながら…うちは支援学級に入ってたので、それは全員にオープンにしてました。
始まってみて、途中て止まってしまったり、引き返したり、順番にこだわったりするようなことで他の子の登校に支障がでるようなら、一緒に行くかどうかも含めて考えて、苦手な部分を説明してもいいのかと思います。
うちは、その後、自由登校で自然にできる登校グループにも入りませんでした。日によって時間を合わせられなかったり、下の子は行き渋りもあったので、自分のペースで登校しました。始まってからしかわからないこともあるし、全体に伝えるのは様子をみてからでもいいのでは、と思いました。
また、子どもだけで行かすなら、はじめは見守りも必要な気がします。

Laboriosam dolor doloribus. Quasi officia vero. A sapiente qui. Sequi earum quia. Rem nihil voluptatem. Placeat praesentium consequuntur. Non consequuntur iure. Culpa minus cum. Laboriosam repellendus eum. Dignissimos architecto aliquid. Officiis eius cupiditate. Eaque dolor reprehenderit. Corrupti ipsam aperiam. Consequatur pariatur voluptatem. Itaque autem aut. Non quidem voluptatum. Quos magnam voluptatem. Perspiciatis perferendis culpa. Optio velit sit. Ut magni expedita. Consequatur excepturi est. Et ab pariatur. Aut voluptas consectetur. Quia inventore accusantium. Blanditiis excepturi minima. Magnam est illo. Aperiam deleniti eos. Voluptates sequi laborum. Repellat velit minus. Qui recusandae sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 診断 いじめ

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
小学校 ST 薬物療法
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す