質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
公立の小学校に通っています

公立の小学校に通っています。
高学年、自閉症スペクトラムの診断を受けています。

去年、担任の先生の事で学校と話し合いをした内容が、他の保護者の間で噂になり、一部の保護者の方から無視されるようになりました。
役員をしているので、ちょっと困っています。

特性のある児童に対しては酷い言葉を使います。
みんなと同じ様にすぐできる児童には、人気はあります。

主人は、教師は他で仕事した事が無いから「先生」と敬ってもらえるのが当たり前になっている、そんな人間は相手にしない…です。自分の子どもが困っていても、いちいちそんな事で躓いても仕方がないと、取り合いませんでした。
もう、担任は変わりましたし、学校に伝えてもどうしようもないのですが、スッキリしません。

学校へのお願いは、支援センター、小児科の先生のアドバイスです。
学校は、拗れた原因は私にあると思っているので、体制を変えようとはしない…。

先日、学校でのサークル(クラブではありません)で、テストがあり、レベルが達していない子は、外されるという事がありました。
保護者に理解を求める、校長先生の名前が入ったプリントが配布されました。
募集した時にそんな話はありませんでした。興味のある子は集まれ~みたいな感じだったのですが…。
小学校の名前も表に出て、校長先生はとても嬉しそうでした。

必須のクラブでもそんな事はしないでしょう。
区別が必要になったのなら、出来ないから外すと正直に伝えるより、少しごまかしてほしかった…。

子供は、ちょっとショックだったようですが、励ましながら過ごしています。

今まで何度か学校と話をして、私は「モンスター」と捉えられているように思います。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ル・アンさん
2016/09/08 20:09
みかんさん
たけのこさん
回答ありがとうございました
気持ちが楽になりました。

今の担任の先生は、話しをよく聞いて下さり、理解していただいています。
6年生なのに…という表現はせず、子供だからわからない事も沢山あるから、何でも話てとクラスで話しているようです。

無視する方は、必ず私と一緒にいる方には「久しぶり!」と声を掛ける…ような事をします。
プライベートでお付き合いはないので、子供みたいな事をするな~と呆れていますが…。

後ろから「こんにちは」と声を掛けて「こんにち…」と絶句された事がありますが、私は普通に挨拶は大切にしたいと思っているので、こちらからは声を掛けます。

一部の保護者が、先生から「大変でした」と、私の行動について話をしています。
先生が排除するのは、特性のある児童だけです。
成績の良い児童からは人気がありますし、学力も上がったので保護者からの受けもいいです。
私一人が悪者です。

「同じ親として情けない…」他、支援センターを否定した言葉も録音して残しています。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/34934
退会済みさん
2016/08/22 23:36

校長先生か、お住まいの自治体の、教育委員会に、異議申し立てをすれば、良いと思います。

障害については、学校側には、伝達してあるのですよね?

そうでなければ、お子さんは、定型発達と思われて、定型発達児。という扱いに、なっているのではないでしょうか。

不満があるなら、やはり言わなきゃ。伝わらないです。

息子さんの、担任の先生との間は、親御さんは、上手くいっているのですか?
親御さんと、先生。というのは、良く回る車輪じゃないと。これは鉄則です。

https://h-navi.jp/qa/questions/34934
退会済みさん
2016/08/22 23:44

つらそうですね。
情報漏れの件、教育委員会へ、そして、學校、教師への指導注意していただきたいと強く抗議を。
情報を漏らすのはだめですよ。
ただ、部屋の外で立ち聞き、あるいは聞こえてたということもあるかもしれませんけど。
保護者の方が、聞こえてきたのをどこかで流布、というのもないことじゃないしね。
特に普通級の場合は、周りにいっていない場合も多いしね。
サークル、テストするにしても、習熟度別にしてもいいのにね。
優秀じゃないと指導しないなんてねー。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ちょっと愚痴です

高機能自閉症に季節性の鬱を持っている小6の長男がいます。そろそろ鬱が出てくる季節になったせいか、ここ1週間で大暴れしてしまうことが増えてきました。去年までは怒りをモノにぶつけることが多く、家中のいろんなもの(浴室のドアとかベランダの網戸など)を破壊していました。デイサービスさんでも壁に穴を開けることがありました。今年もこの季節がきた・・・と思っていましたが、今年は去年までと違います。怒りのパワーの行き先が、人、なんです。弟の首を絞めたり、お腹をキックしたり。デイでは先生に水筒を投げつけ、先生は頬骨に怪我をされてしまいました。他にも他の職員さんの上着を破いてしまったり、他の子供達に石を投げつけたり。注意した後は必ず大泣きです。そんなにガツンと怒られておらず、諭される形で声かけをしてもらっているのですが、本人の受け取り方は「いきなり引きずり込まれて、ものすごく怒られた」という認識です。被害妄想甚だしい。。。私もモノを投げつけられたりして、青アザだらけです。いっその事、児相に駆け込んでしまおうか?とも思います。主治医の先生にも相談したいのですがなかなかつかまらず。。。ちなみに主人は「そこまですることなの?」という感じです。もちろん思春期特有の反抗期もあるんだと思います。それ以上に、鬱の影響が強いように思います。なんだかもう疲れてしまいます。明日は下の子のために、リタリコさんのペアトレに行く予定にしています。思春期編にするんだった・・・と思ったり。いや、下の子との扱いも、本当に困っているので申し込んだんですけど。(次男はADHDの強い子です)毎日夕飯の用意をするのも気力がなく。。。仕事に行くことが、気持ちのリセットになっている気がします。今日も仕事行ってきます!お目汚し失礼しました・・・

回答
こんにちは。小6の時の息子とそっくりです。物から人、被害妄想も同じ。私の場合は警察と児相に相談しました。警察は少年課があるので平日なら相談...
2
以前に相談させて頂いた時には思いもしなかった変化がありました

…担任交代に伴い、結果から言いますと、学級で暴れ扉、椅子を壊し、担任に襲い掛かり…勉強どころではありません。今までも(前の担任の時も)癇癪を起して担任を叩いてしまう事がなかったわけではありませんが、ここ最近は明確に担任を敵視し、殺してやる!とか、ぶっ潰してやる!というようなことも言います。きっかけは、進級した時に学級の掲示物、今まで一緒に遊んでいた工作を全部なくしてしまったことでした。新しい教室になったね、とごまかしたのですが…結局、先生にどこにやったのか聞きに行きました。その時「ありません!」との対応、その日は1日探し回るばかりで着席も出来ず…朝登校したら、片づけをしない息子の机を廊下に出してあり、片付けなかったのは〇が良くなかったね、片付けよう!と片付ける事ができ、机を廊下から入れている時に、いつも激しく泣き喚く息子がさめざめと泣きながら「帰りたい…」と訴え、今日は帰ろう…と一緒に帰ってきました。その後、約束を守らず遊んでいる息子に対して「帰れ!学校来るな!」と…1週間ほど学校に行けず、それでも気を取り直して、行けるようになりました。その後も指示に従わず遊んでいて、それに学級の子達がつられてしまうので「○君と遊んでると悪い子になりますよ!」等、色々ありました…私がもぅ疲れてきた頃「10年以上もこの状態で培ってきたんですから、半年やそこらでこんな子が治るわけがないですよね!」とキレた担任に言われ、私の心が折れてしまい、息子の手をひいて帰宅…その後、何とか隣のクラスへ通い始め(知的学級)そこに来て「迷惑だから自分の学級に戻りなさい」と声をかけたところから大暴れしてしまい。止めた先生たちも蹴られ殴られ…今ではどんな小さなことでも我慢できず、大暴れしてしまい、学校でも打つ手がない、という事に…今日は参観日で、知的、情緒、四肢不自由と3クラス合同での授業でしたが、担任がいるから!と行かず、自分の学級でたった1人工作をして、それを見る参観となりました。担任への拒否感から始まって、もぅ正常な学校生活はしていない状態です。1日中1人で工作、飽きるとみんなのところに行ってちょっかいを出し、また戻されて1人で何かをする…学校で暴れ始めると私でも止めることが出来ず、もぅどうしていいのか分からないのです…こういう時に、どういう対処をしたらいいのでしょう?頼れる機関などあるのでしょうか?家ではそういう事はなく、学校の中でのみです。

回答
本当に大変でしたね・・・ 担任の先生の発言はひどいです。 我が家のHD+ODDの次男も、担任が大嫌いです。 年配の女の先生ですが、以下の...
12
自閉症スペクトラム小学校高学年男児です

身内に不幸があり、家に戻ってきたのが深夜0時…。遅くなるのが分かっていたので、学校に休みの連絡をしていました。が、主人に「甘やかしてはいけない」と叱られました。子供の様子を見て、結局休みました。家で、ゆっくり過ごし、テレビも30分。休んだ二日半の、勉強をみました。プリントの直しをしたり過ごしました。学校を休んだことは「甘やかし」でしょうか?普段、癇癪を起こさずできたときは褒めること、相手を気遣う優しい言葉掛けができたときも、声掛けをするようにしています。生活の中で、甘やかしと思われるだろうなと感じる事はあります。つまらない事ですが「甘やかし」という言葉に、引っかかってしまいました…。主人は、学校でのトラブルがあった時も話し合いに出ませんでした。発達支援センターの方が、次はお父さんも一緒に…と言われても一度も行ったことはありません。少し変わってる…とはわかっているようですが…。仕事休めない…のです。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 ご主人的には「甘やかし」だったのでしょうね。そういう考えならしっかりと働いてもらいましょう(...
4
いつもありがとうございます

我が子の中学の酷さを時系列で書かせて頂きます。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。①1学期の面談のときに落ち着きがないときがあり、廊下に出ていってしまうことがあると言われる。②それからしばらく経ちある時子供からの話で学校生活で廊下に机と椅子を置かれ1人だけ放置されている話を聞く。休憩時間のほったらかしは当然で酷いときは授業の半分以上何時間も連続して廊下に出されていました。この事は親には全く報告なし。③学校に電話をすると担任は留守、学年主任はうやむやであまり把握しておらず、最初は本人が望んだ、パーテーションで区切っているから問題なしを繰り返していたが、最後は謝罪。(後で廊下の件は本人の口から担任に出されていた事が発覚)④翌日担任から電話があり、親に対してまず嫌味を言い声を荒げて電話あり。最初こちらの話を全く聞かず面談で言いましたよね!(事実は出て行く事がある→廊下に机と椅子で何時間も出す)廊下に出していてもパーテーションで区切っているから大丈夫と非を認めない。⑤親もまだ本人に言ってないのに担任からお前は支援クラス(他校)に行くと言う。まだ転校も決定していない時期にです。⑥教育委員会に移籍するにあたって経緯を教えて欲しいと言われ全てを話す。⑦担任から連絡があり、行事で落ち着きがないからまだ発表まで2週間もある学校の行事に参加させない旨を伝えられる。(意味もなく歩くから全く覚えていないから)意味不明な事を言うので事実を確認させてくれと教育委員会にも話してある旨を担任に伝え電話を切ろうとする。急に態度を変えそういう意味じゃない、まだ練習は2日間しか行ってないから大丈夫と言い出す。しかしその前は参加せずサポートにまわってもらう、他の生徒の事を考えて外す事を承認するよう言われる。家で確認後、全く覚えていないは嘘だった事が判明(全て覚えいました。)意味もなく歩くは意味があり担任が以前からある事案を放置していた為起こった事が判明。本人に親から説明したら次の日からピタリとおさまりました。⑧教育委員会から頼まれ校長と電話で事実を話す。⑨教育委員会との話し合いでは二学期終わった頃に移籍はどうでしょうか?と話し合いを重ねているなか担任が本人にお前は11月いっぱいまでだからと言った事が子供から知らされる。この事は本日知りましたが、親からも言われていない事を突然担任から言われて、本人はこの件で将来に対するストレスを非常に感じています。いまこんな感じです。ビックリです。廊下に放置、パーテーションで区切っているから問題なし、親に伝えなくても本人の意思だから…しかもこの件は本人は担任から出されたと言っています。私もあまりの酷い対応、態度に流石に④から担任には厳しく注意をしました。しかしその後もトラブルは続いています。皆さんは上のやり取りを見てどう思いますか?(もっと細かな件はありますが省略しています)

回答
続きです。②/4 こういう話を、親が子どもの話をうのみにして噛みつけば学校側の冷静さを失わせてしまいます。 下手すると、この上嘘か?!と...
34
しつこい親について

毎週決まった曜日に療育にいっておりその日はバス停に必ずいません。送迎バスのメンバーで、そこを必ず聞いてくる人がいます。1回目は、いつも休まれてますけどなにかあるんですか?といわれ家庭の事情と答えました。二回目いつも何曜日休みますよね?なにかあるんですか?と聞かれご自身で送り迎えもあるんですか?と聞かれ、トイレ決まった時間にもよおしてそんな時は先に行ってもらうこともあるので、自分で送り迎えしてます。と言いました。ですが3回目、どこか具合悪いんですか?と聞かれましたので、最近喘息にならないための吸入をしに行ったりしてるんですよ。と答えました。4回目、なんて言ってくると思いますか?同じ曜日休むことの回答がとても、毎回気に入らないから毎回聞かれるんですよね。この親怖いです。ちなみにその療育の日は幼稚園に休むことは了承済みなので、他言はされてません。休みの日は名前は呼ばれない仕組み?になっています。誰かに相談するべきでしょうか。そろそろ、答えのレパートリーがなくなり私が今度辛くなりそうです。

回答
私も家庭の事情にしちゃうかな。 「家庭の事情で毎週◯曜日はお休みする事になったけど心配しないでね」って言い切っちゃいます。理由を聞かれたら...
17
1年生、担任が怖いと毎日泣きながら学校に行っています

以前こちらでお世話になりました。現在2学期、夏休み明けに担任から「不安感が強いので朝の会まで付き添いお願いします」とのことで、息子と登校班で一緒に登校し、朝の会が始まるまで教室に同伴しています。息子は、就学相談の際に受けた田中ビネーは70という数値でした。しかし、その1週間前に民間の療育機関で受けた田中ビネーは120という数値でした。民間の療育機関の検査時に、息子の体調が悪く、正しい結果が出ないだろうと判断した主人と、万全の体調で挑んだ就学相談の発達検査のほうが正しい数値が出るだろうと、一週間前に民間で検査を受けたことを伏せて、就学相談の検査に挑みました。(この点については、批判があるだろうと思います。しかし、夫婦で悩んで出した結論ですので、不問にお願い致します・・・)しかし検査者の方が高圧的で(息子談)、息子が委縮し、回避行動で検査に非協力的で、70という結果になりました。専門委員会の判定は通級でしたが、ビネーの70という数値に引っ張られ、支援級判定が出ています。70という数値も、120という数値も、どちらも息子であると、どちらの数値も隠さず教育委員会、学校にオープンの上通常級に就学しています。学校の1年生のクラスは4クラスあります。1~3組は、のびのびとしてクラスで、多少の私語をしても怒られずにいますが、息子の4組は「軍隊のようだ」と揶揄されるようなクラスで、学校公開でも雰囲気が全然違うと他のクラスの保護者から見学に来るほどです。そんな中、息子には配慮頂いていると、先生からも配慮の数々をお聞きし、息子自身に、「先生は君の味方だから」と言って、先生の言うことを守るように言っていました。しかし、一向に息子の状態は変わらず、むしろ徐々にひどくなっていき、朝ごはんは学校のことを思うとえずいて受け付けず、「先生に怒られたらどうしよう。」と過呼吸のようになっていました。学校と連携をお願いしている区の療育機関に連絡し、担任との面談内容をざっくりと教えてもらいました。「担任の先生は知的なフォローが必要。固定級(支援級)への転籍が望ましいと思っておられる」とのことでした。毎日朝担任と会話しているのに、そんな話は一切なにも聞かされなかったので、目からうろこです。続きます・・・><;

回答
悩ましい問題です。 しかし支援級に移れば、問題解決とはならないと思います。 うちの小1ASDの息子は情緒支援級在籍ですが、支援級の先生の方...
16
心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすように

して下さいと言われました…。が…。5年生息子自閉症スペクトラム。担任との相性が悪い…。3学期に入って、先生とけんかが続く…。何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう?翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。私はもう怒りを通り越しています。ホームスタディ―です。息子は「負けない」って言っていましたが…。負けるが勝ちも教えないと…。これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか?でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
息子さんが負けないという言葉を出すということは先生は「僕の気持ちは分かってくれない」と信号を出しているようで心配ですね。 現在、支援級か通...
5
来年度、英語教育の関係で6時間授業が増えるってホントでしょう

か?もしそうなら。普通級は地獄だなって思うのだけど。どうなんですかね?みなさんどう思いますか?

回答
ええと...私の地域は、特別支援クラスも、普通級も時間数は同じでした。 自閉スぺクトラムの息子ですが、英語大好きで、日本語みたいな曖昧さが...
7
久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視点からの考え方なども教えていただき大変参考になりました。今回も、皆様のお力を貸していただけたらと思い投稿しました。色々な問題のあった息子も小学2年となりましが、最近とくに2学期になって本人のイライラを自分でどうしょうもできななっている状態です。9月は運動会もあるので不安定になるかと思っていたのですが、予想以上でした。担任によるととんでもない状態だそうで、机をガンガンはたいたり、やりたくなと机の上のものをはらいのけるといった状態だそうです。(それだったら連絡くればいいのに一切連絡なしで、息子の様子がおかしいので、こちらから聞いてわかりました。)担任によると、その日の波があるそうで、どうして怒っているのかわからないとのこと。そこで、9月14日に特別支援学校の校長を務めていた方が定期的に見に来るという事なので、みてもらったところ、まず、座っていられないのは、これは本人がこういうのが落ち着くので注意はしなくてもいい、そして、机の周りや整頓ができていないので、自立活動の授業が必要だろうとのことでした。そして、さしあたっては週に一度程度抜き出して個別のソーシャルスキルをしていくという話になりました。入学前に、病院で発達検査をしてもらったところ、年齢相応の発達をしているので、通常級と主治医に言われていました。が小学校生活をやっていけるかどうか不安がる私に、今から心配してもしょうがない、何か困ったことがあったらその時に対処しましょう、と言われていたので、今週末にでも主治医に相談をしようとしている段階です。そして、その話をもとに必要であれば学校をしていこうかと考えています。現在の悩みとは、担任とどのようにしていこうかということです。担任は、「私は、間違っているということは間違っています。とはっきり言います。」という考えで指導にあたっています。そして、なぜ息子がイライラしたり、怒ったりしているのかわからない、予測できないということだったので、内容を聞いてみたら、算数の宿題プリントの間違いを訂正させたら、ということでした。そのほかのイライラになる原因というのが、自分のペースを乱される、自分の思っていることを違う、というような状態でした。そしてそのことを担任にも伝えました。息子は、自分のイライラしている気持ちを我慢して、休み時間に1年の時の担任の先生や校長先生のところ、図書室に、いって気晴らしをしているようでした。ですが、ある時は図書室に行こうとしていたが、怒りだしている息子が面白がりクラスの数名がずっとあとをついてくることがあったそうです。息子はついてくるなというが、ついてきてしまって息子自身もどうしようもないという状態の時もありました。そして、昨日(9月28日)は迎えにいったところ、午後に校外学習のために和式トイレを使う練習をするのを拒否して怒り出したとのこと。(この時には、たまたま支援級の先生がいたので、別室につれていき、クールダウンさせ、そして、なにか自分でイライラしたときには支援級のクラスでいって落ち着こうねと約束してくれたようです。)担任は「なぜ怒っているのか、そしていつ怒り出すのかわかならい、そして、怒り出すと机をがたがたさせたりするので、ほっといていいですか?」とのことでした。「ほっといていいですか?」と聞かれた時に、どのように答えたものかと思い、退職校長が現在SWとして、クラスの見回ってくれているので、「もしその先生だったら、どういう対応をされるのでしょうか??」と聞いてみたら、「え??私が相談するのですか???」と答えられました。私ももっとうまく自分の考えが話せればよかったのでしょうが、「先生が間違っていることは間違っている」という姿勢を続けている限り、息子との信頼関係は崩れるばかりのような気がしました。そして、先生の「ほっとく」という選択肢の前に、たとえば経験豊富な方、そしていろいろな先生によっては指導や見方が変わってくるのではないかと思いがあります。・みなさんだったらこのような場合はどのように担任、および学校と連携をしていきますか?また、現在は通常級ですが、今後病院や学校との話で来年度からは支援級も視野にいれていきたいことを夫婦で話し合っています。怒ったときにどうしたらいいの?との問いに、「我慢する」といったので、「我慢できるならそれにこしたことがないが、我慢できないなら、先生に困っている、一人になりたいよ」というんだよ」、と話しているのですが、息子は人ではなく自分を殴るといいだしています。息子は、少々の登校しぶり(朝の身支度に時間がかかる)などが出てきているなあと感じています。そして、今は、「学校には行かなくてはね。」と親のスタンスなのですが、今はそのスタンスでいることも息子にとってはかわいそうなことをしているのか、と考え始めています。・このような状態の時に親としてみなさんだったらどのように接しますか?長くなってしまって申し訳ありません。

回答
続きです。 なお、我が子は感情コントロールが難しいことから入学時から支援級を利用しておりますが、支援級を利用していたとしても、対人関係の...
14
こんばんは

今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。

回答
おはようございます。 お子さんは楽しく学校へ行けていますか? 案外、親と先生はズレがあるけど子供と先生は合うと言う事もありますので、 我...
7
いつもお世話になってます

今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか?ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか?同じような境遇になられた方みえますか?

回答
最後です。 お勉強や他のスポーツはでき、コミュニケーションには問題がほとんどなく、友達とも普通に関われるならプールはやらなくても「しかた...
13
今学校との関係がうまくいっていません支援学級に通う5年生です

昨日も「片づけをしないからだ」と机が廊下に出してあって、それを見た息子は朝から発狂、担任に椅子を投げつけましたそこからは大ゲンカ…今までも「外に出たら鍵をしめられた」と言って、割と近所にある私の職場まで走ってきましたお友達とのかかわりもうまくいかないのですが、まず息子になぜそうしたかを聞いてほしいのです、そしてどうすることが正しかったのか、冷静に話してほしいのです怒鳴りつけても、息子が変わると思えないのです「帰れ!学校来るな!」と言われたこともあります売り言葉に買い言葉、分かります…でも、反抗的になるばかりで、何もいい方向に向かっていないと思うのです給食を協力学級で食べることになり、最初は戸惑い食べられませんでした急に食べられるようになった時もあったのですが、また最近口にいれようとしません昔からなれない場所や人がいるところではご飯を口にしようとしない子でした、そのことは担任にも伝えておいたのですが、できるようになった方がいい事でしょう?の一言で終了でした…今年から担任が変わったので、変化もあったからだろう、そう思うようにしてはいたのですが、机が出してあった時「片づけはしなくてはいけないよ、自分のものは自分で片付けないとね」と片付けさせ、机を教室にいれようとしている時、泣くのをこらえながら「帰りたい…」そう言った息子に、私がこらえきれず「今日は帰ろう、でも最後まで片づけよう、勝手に帰るのではなく、帰ると断ってから帰ろう」そう言って、学校を飛び出しました息子だけではなく、私も限界でした学校は大好きです、大好きなお友達もいます、学校には行きたい、どうしても先生を好きになれない、でも「僕先生と仲良くなりたい」そう言っています私はどうするべきなんだろう、行くと言ったら送っていきます、彼の話を聞いて先生とも話をします、学校を出た私たちを教頭が追いかけてきました、放課後に話し合いをしました、私は言葉が出ませんでした…その中で「担任を信頼できませんか?」の問いに「はい」と答えるのが精一杯でした…私が信頼しなくては子供にも伝わってしまう、そう思いながらもできませんでした…フリースクールのような、学校に行けない時にも利用できる施設があればいいのですが、そういう場所もなく、私は片親なので仕事があり、息子は学校に行けない日行く場所がありません「今日は先生と仲良しできた」たまにそう言って帰ってきた息子の顔をもっと見られたら…どうしてもいけない時にも通える場所があったら…そう思っていますどこか学校以外に通っていらっしゃる方いらっしゃいますか?

回答
すみません。矯正に「」をつけ忘れました。「欠陥人間」を「矯正」してやろうと目論む輩が存在します。震えがとまりません。
11
普通クラス在籍発達障害グレーの子普通に叱るだけですか?どんな

声かけしてもらうのが普通ですか?小2ASD+ADHDグレーです。WISC4では全体IQ140なので勉強なら難しいことも理解はできますし、知識については多弁過ぎるくらいですが、自分の思いとなると表現できず、助けを求めたり、辛いことを言葉で表現できず、、泣き崩れたり、逃げたり、隠れたりしてしまいます。精神年齢はきっとマイナス2〜3歳です。年中くらいから隔週でカウンセリングを親子で受け続けており、多少は改善してきたのですが、まず自分を受け止めてもらえない感覚に過敏で、〜はダメ。教室から出よう。ばかりの担任からは、最近授業中でも落ち着かないと逃げて高い所にまで上がるように(>_<)ストレス過多で親の声も今はなかなか耳に入らないことも増えています。先生には単にやることを叱る言葉で話しかけても、残念ながら本人は悪いことをしたいんではなくて、わかってもらえなくて辛いよ、を異常行動で表現しているので、なんかあったかな?話聞いてあげるからこっちにおいで、と話して、一対一になって落ち着いてからダメなことをした反省をするという手段はとれませんか?と話したのですが、集団の中にいるわけですし、ちゃんとできている子達の手前、叱らないわけにはいかないと言われました。だとしたら、うちの子はずっと理解してもらえないという状態で心を閉ざして行き続けてしまう可能性が高く感じています。発達障害の子なりに伝わりやすい説得を普通クラスの教室内ではできないは、当たり前ですか?これが現実でしょうか?

回答
私の経験上、担任の先生によって対応がまちまちです。 うちの息子はコミュニケーションが苦手で上手く気持ちを伝えられなせん。 嫌な事をされた...
5
削除しました

みなさんありがとう👌✨

回答
アドバイスというよりは共感です。 私も子供のことで、同じような経験をしました。そしてとても消耗しました。子供のことだとなかなか避けられない...
11