
普通クラス在籍発達障害グレーの子普通に叱るだ...
普通クラス在籍発達障害グレーの子 普通に叱るだけですか?どんな声かけしてもらうのが普通ですか?
小2ASD+ADHDグレーです。
WISC4では全体IQ140なので勉強なら難しいことも理解はできますし、知識については多弁過ぎるくらいですが、自分の思いとなると表現できず、助けを求めたり、辛いことを言葉で表現できず、、泣き崩れたり、逃げたり、隠れたりしてしまいます。
精神年齢はきっとマイナス2〜3歳です。
年中くらいから隔週でカウンセリングを親子で受け続けており、多少は改善してきたのですが、まず自分を受け止めてもらえない感覚に過敏で、〜はダメ。教室から出よう。ばかりの担任からは、最近授業中でも落ち着かないと逃げて高い所にまで上がるように(>_<)
ストレス過多で親の声も今はなかなか耳に入らないことも増えています。
先生には単にやることを叱る言葉で話しかけても、残念ながら本人は悪いことをしたいんではなくて、わかってもらえなくて辛いよ、を異常行動で表現しているので、
なんかあったかな?話聞いてあげるからこっちにおいで、と話して、一対一になって落ち着いてからダメなことをした反省をする
という手段はとれませんか?と話したのですが、集団の中にいるわけですし、ちゃんとできている子達の手前、叱らないわけにはいかないと言われました。
だとしたら、うちの子はずっと理解してもらえないという状態で心を閉ざして行き続けてしまう可能性が高く感じています。
発達障害の子なりに伝わりやすい説得を普通クラスの教室内ではできないは、当たり前ですか?
これが現実でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

>残念ながら本人は悪いことをしたいんではなくて、わかってもらえなくて辛いよ、を異常行動で表現しているので、
なんかあったかな?話聞いてあげるからこっちにおいで、と話して、一対一になって落ち着いてからダメなことをした反省をする
こんな手間のかかることを1対数十人の普通学級でやられたら、他の児童の授業進行は大幅に遅れます。ですから普通の教師はしないはずです。またこういう対応は療育的対応であって、教育というより医療的アプローチだと思われます。普通学級にそれを求めるのは筋違いではないでしょうか。プロの教育者なら云々といった議論はできないことを他人に要求するという点で悪質だと思われます。
あなたのお子さんのように高IQ・アスペルガー的特性を持った児童が、あなたがおっしゃるような対応を小1で受けた結果、先生はどんなに悪いことをしても絶対に自分を否定しない、故に自分は先生より上の立場にあるのだと勘違いし、先生を下僕のごとく呼び捨てにして「お前は気に入らない。担任外れろ」とまで言うようになったケースを知っています。
このような理不尽な甘やかしとしか取れない対応に対し当然、「なぜ彼だけ悪いことをしても叱られずむしろ優しくされるのか」と他の児童の不公平感は凄まじく、学校側に対し、保護者たちも当然怒りを募らせました。
2年生になり、担任教師は変わり、そのような甘やかし対応はなくなりました。ようやく正常化した訳ですが、自分の思い通り行かなくなった彼は前からあった問題行動をエスカレートさせて大暴れを繰り返すようになり、今彼は他の児童からは隔離され、たった1人で別室授業を受けています。他の児童はようやく平和な毎日を取り戻しました。
なにが言いたいかというと、普通学級のルールをダブルスタンダード化するような対応を教師や健常者児童側に求めるのは止めていただきたいということです。また、それを求めたところで発達障害・健常双方にとっていいことはないと思われます。
普通学級は療育の場ではないし健常児童も療育の協力者ないし担い手、我慢係ではありません。
せっかく高IQなのですから、家庭教師なり今はやりのスタディサプリ的なネット授業なり勉強はしていただいて、普通学級以外の場でコミュニケーションスキルを磨いていただいた方がお子さんにとっても幸せではないでしょうか。
なんかあったかな?話聞いてあげるからこっちにおいで、と話して、一対一になって落ち着いてからダメなことをした反省をする
こんな手間のかかることを1対数十人の普通学級でやられたら、他の児童の授業進行は大幅に遅れます。ですから普通の教師はしないはずです。またこういう対応は療育的対応であって、教育というより医療的アプローチだと思われます。普通学級にそれを求めるのは筋違いではないでしょうか。プロの教育者なら云々といった議論はできないことを他人に要求するという点で悪質だと思われます。
あなたのお子さんのように高IQ・アスペルガー的特性を持った児童が、あなたがおっしゃるような対応を小1で受けた結果、先生はどんなに悪いことをしても絶対に自分を否定しない、故に自分は先生より上の立場にあるのだと勘違いし、先生を下僕のごとく呼び捨てにして「お前は気に入らない。担任外れろ」とまで言うようになったケースを知っています。
このような理不尽な甘やかしとしか取れない対応に対し当然、「なぜ彼だけ悪いことをしても叱られずむしろ優しくされるのか」と他の児童の不公平感は凄まじく、学校側に対し、保護者たちも当然怒りを募らせました。
2年生になり、担任教師は変わり、そのような甘やかし対応はなくなりました。ようやく正常化した訳ですが、自分の思い通り行かなくなった彼は前からあった問題行動をエスカレートさせて大暴れを繰り返すようになり、今彼は他の児童からは隔離され、たった1人で別室授業を受けています。他の児童はようやく平和な毎日を取り戻しました。
なにが言いたいかというと、普通学級のルールをダブルスタンダード化するような対応を教師や健常者児童側に求めるのは止めていただきたいということです。また、それを求めたところで発達障害・健常双方にとっていいことはないと思われます。
普通学級は療育の場ではないし健常児童も療育の協力者ないし担い手、我慢係ではありません。
せっかく高IQなのですから、家庭教師なり今はやりのスタディサプリ的なネット授業なり勉強はしていただいて、普通学級以外の場でコミュニケーションスキルを磨いていただいた方がお子さんにとっても幸せではないでしょうか。
カウンセリングの先生に一筆書いていただいてみてはいかがでしょうか。
されてたらすみません。
学年主任、教頭に直接相談されてみては?
うちもこの年は諦めた⤵という年もありました。(その時は診断なし)
集団の中にいると、やはり叱られる事も多いですよね。うちも2年は最高ピークでした。
お子さんの診断名やお子さんが暴れる理由がわかっていらっしゃるようなので 心を閉ざさないように家庭でフォローしていくしかないのかもしれませんね。
集団は仕方のないことの沢山ありますから。
あまり特別扱いされても、かえって冷やかしの対象になりますし、 難しいですよね。
表現の方法を考えれば、気持ちのカードや辛い度のカードをつくられてもいいかもしれないですが、やはり担任の先生の協力がいりますよね。
学期末の懇談で、時間とって頂いてお願いするという形で話をしっかりしてみてもいいかもしれないですね 。
学校ではどんな待遇をうけるか実際はわかりませんし、子供の思いもまた想像になります。
客観的に冷静 どうしたらこの先生の心を動かせるか!知恵比べのように考えていました。
段々と回りの先生方から、歩み寄っていただけるようになりました
あの年があったからこそ、今があること。
あの時、先生に教わった(嫌味) 悪化する指導を元に、今は、快適に学校に行ってます。
親の辛さも分かります。もうすぐ夏休みですから、ここでしっかりお子さんとお母様のストレス発散できればいいですね✨
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大変ですね…。
その状況、当たり前ではないと思います。
うちの息子の担任の先生は、発達障害に関する知識はほぼ無さそうですが、子ども一人ひとりをしっかりみて指導して下さるので、障害の有無に関わらず、どの子ものびのび過ごせています。
集団の中でも、一人ひとりに合わせた対応ができてこそ、プロの教育者だと思います。
息子さんの場合、気持ちの表現など苦手なことがあっても、勉強では他の子にはできないことができることもありますよね。
先生がそこに目を向けて下されば、息子さんも自信が持てて落ち着けるでしょうし、クラスにとっても、誰でも得意、不得意があって、いろんなお友達がいる、ということを子どもたちが学べるチャンスなのに、もったいないな…と思います。
息子さんの高い能力が潰れてしまわないよう、見守ってあげて下さいね。
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさん さま
早々のご回答ありがとうございました。
〉カウンセリングの先生に一筆書いていただいて
確かにまだしていないのですが、言われたことなど、週に二、三回は文面で起こして、問題に合わせて頂いているアドバイスを提出していますが、実践にはあまり使っていただけない感じです。
これ以上息子の担任拒絶が続いたら最終手段で直接の文面でお願いしてみたいと思います。
〉うちもこの年は諦めた⤵という年もありました。集団は仕方のないことの沢山ありますから。
やはりそれが現実なんですね。
残念ですが、その上で息子の人生考えるということなんですね。
保育園は、とても協力的かつ適切に対応してくれ、本人の個性を活かしつつ育ててくれたので、あまりのギャップに面食らっていますが、現実から目をそらしてもいいことないですよね…
〉特別扱いされても、かえって冷やかしの対象になります
学年上がるごとにそうなりますよね。。
今ほっといてもらえるギリギリくらいかなと感じています。
〉気持ちのカードや辛い度のカードをつくられてもいいかもしれない
カードは色々作りましたが、パニックになるとなかなか、うまく機能せず、今はあまり使っていないんです…
本人も友達前では抵抗感も出てきています。やれること、やりたいことの一致が難しいです。
〉学期末の懇談で、時間とって頂いてお願いするという形で話をしっかり
今は大体週一か隔週で、担任や養護教諭、通級担当、校長などと面談していまして、かなり話は聞いてもらえているのですが、やはり肝心の教室での対応が変わらないと、保健室の子にしかならないのが歯がゆい感じです。
〉どうしたらこの先生の心を動かせるか!知恵比べのように考えていました。
同感です!
〉今は、快適に学校に行ってます。
頑張られた甲斐があり、本当に良かったですね!
我が家もそうならないよう、やれることはやり尽くしてみたいと思います。
〉もうすぐ夏休みですから、ここでしっかりお子さんとお母様のストレス発散できれば
はい、子供たちのために頑張ります…ただ我が家は共働き家庭で、夏休みはお弁当作りも増える、ちょっと母には厳しい季節なんです。
乗り越え方を教えて頂きありがとうございました。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の経験上、担任の先生によって対応がまちまちです。
うちの息子はコミュニケーションが苦手で上手く気持ちを伝えられなせん。
嫌な事をされたり言われたりしても
「イヤ!やめて!」
が言えなくよくからかわれていました。
学校で嫌な事があると
家に帰ってきてから大泣き→事情を聞いてから学校に電話→次の日先生が相手の子供に事情を聞き私に報告してくれました。
もちろん先生は相手の子供に注意してくれましたが、怒られなれてしまった子供はやめてくれる訳でもなく。
そんな事があるたび担任は息子に
「悩みを家に持ち帰らないですぐに先生に言えるようになりなさい。そうしたらすぐに助けてあげれるから。」
と言ってくれてました。
ちょっとづつ言えるようになった頃に進級クラス替え。担任がかわりました。
新しい担任は何かあると理由も聞かず叱るのみ。気持ちを伝えるのが難しい息子は何も言えずただ怒られるだけ。学校を休む日がふえました。
担任に言っても全く改善されないので
前の担任と学年主任にいつも電話で伝えてました。
担任だけじゃないですよ、学校には沢山の先生がいます。カウンセラーの先生もいます。
ぜひ相談してみてください。
良い方向に進みますように。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、さん。こんにちは。はじめまして。
この支援級の先生。本当に支援級の先生ですか?
聞きたくなるくらい、言い方がちょっと酷いですね。...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
副校長にアポをとり、校長と副校長、主幹、よく知る先生同席でお願いしました。
あとは、教育委員会の相談室にも相談しておくと、記録が残ります...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すずさん、何度もお返事ありがとうございます。
>>眠気がひどく、授業中に寝てしまい、先生やお友だちに指摘されパニックというのが続いてし...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
返信拝見しました。
70以下というのは恐らく発達検査のIQの数値かと推測します。
70以下だと確かに軽度知的に認定されるケースが多いです。...



先日不登校の事で相談したのですが、支援の厚い支援学校への転校
を決意しました、、、が。情緒障害があり他害や物損ありますが、WISK-ⅣでIQ130ある息子は、近所の支援学校には絶対に転校できないらしく、可能性としては病弱の子供が行く支援学校なら入れる可能性はあるということでした。絶対ではありませんが。。。他の支援級のある別の小学校に転校したとしても、担任の先生が外れだと結局意味ないと思うのでそれは如何かと思っています。一体どうすれば良いのか、、、。
回答
nanoさん。
コメントありがとうございます。
フリースクールが良かったということで、参考になりました。
7歳の息子は家から出ることを極端...



初めまして
最近、6歳の息子(年長)が療育センターでWISC-IVを受けてその結果を見ました。気になるのは、知覚推理が低めで82でした。解説によると、知覚推理が低いと片付けが下手だったり、今後小学生になって学習が入ってくると板書に困る・数字の概念や立体的なモノが算数に出てくると躓くであろうということでした。対策としては、ビジョントレーニングや、タングラムや積み木で構造を実際触ったり見たりすることで理解を深めていく・・ことがあるそうなのですが、不安です(T_T)もしも、傾向の似た方がいらしたら、どのように対処していますか?また、知覚推理はトレーニングや経験を積めば少しは成長していくものなのでしょうか??教えてくださいませm(__)mちなみに、言語理解は高め、ワーキングメモリ・処理速度は平均くらいです。
回答
うちの子、似たような傾向あります。
ビジョントレーニングで、かなり改善してきました。
パズルや立体的に物をとらえるのが苦手でしたが、
家...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
こんにちは♪
大変ですね涙😢
とりあえず先生のお話を聞いて持ち帰ってそれから考えたらどうでしょう?
私ならホントにごめんなさい🙇♀️...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
今年度の担任は、はじめの頃は「今日はこんなことがありました」等と、息子の言動や癇癪がいかに異様であったかを伝えてきていました。
対応の仕...


小1娘がいます
拘り強く、勉強も苦手、友達とも関われない。学校、学童は行きたくない。(人が少なく、居心地良い場所だと割と話せて交流できる事もある)こんな娘、私が仕事で忙しいのを言い訳に、YouTube、映画を見せていたら、それだけに依存しがちで、学校宿題も映画見てからやる感じです。見せないと宿題で発狂しがち。ただ映画見て宿題をやると、簡単な宿題でも1時間以上かかり大変。テストも0点や、20点30点多くやり直しもたくさん。今負のスパイラルになってます。これから療育に向けて面談します。あとは個別指導のオンライン家庭学習もやります。色々改善していきたいのですが、まずはデバイスから少しずつ離れていかないといけないのですが、毎日学童、学校で疲れてる娘なので、癒しの時間も与えたい。どうすれば良いでしょうか。
回答
学校と学童に行っているなら、映画やyoutubeの時間はそんなに長くはないでしょう?
簡単な宿題に時間がかかる、テストで点がとれないのは、...
