支援級の一年生になったスペクトラムの息子の事です。
支援級の新一年生が2人だったので先生と支援員さんがマンツーマンで付き交流中心で勉強しています。
手厚い支援を望み支援級に入れたのですが担任の男の先生が熱心な人で入学式から過剰に思える支援・対応をしていたので学校生活での困りごとを知る為には初めから過剰な支援は必要ないですし先回りの支援は今まで出来てた事も出来なくなってしまうのではないでしょうかと担任と支援コーディネーターの先生に伝えました。
学校で息子の様子を間近で見るのは先生なので初めに私達の希望を伝え後はお任せしましたが参観日で鉛筆を出す事まで一つ一つ指示をする過剰な支援がある一方で聴覚過敏でイヤーマフをしていても子供達が騒ぐと涙を流し机を叩いている息子に対しては何もせずにいるのを見て先生に疑問を感じました。
先生に思っている事を伝えても伝わりにくく幼稚園の時の様に意思疎通が上手くいかないのでどうしたらよいか悩んでいます・・・毎日学校での様子を連絡帳に書いてくれる一生懸命さは伝わるのですが私も毎日読んで意見を書いたり頻繁に電話がきたり正直疲れる所もあります。
まだ入学して日も浅いのでもう少し様子を見てコーディネーターの先生に相談しようか考えています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生もまだ、息子さんの特性を理解しきれていないのかなぁと思いました。
保護者としては「しっかりしてよ」と思う所かもしれませんが、新年度はクラス内
も結構バタバタしていることが多いと思います。
あと入学式や参観日の過剰な支援については、そんなに気にしないほうが良いか
なぁとも思います。そういう時ってね、子どもたちも先生たちも普段とは違います。
できるだけいい状態を保護者に見せたいという気持ちもあるのだと思いますよ。
大勢の前で大泣きしていたり、問題行動を起こしている状態では保護者も辛くなって
しまいますからね。
ただやっぱり伝えることは大切だと思います。先生に思っていることが伝わりにく
いようですので、余計に話す機会を増やしていくことが必要かな。
小さいことでも「ちょっと相談」くらいの感じで(あくまでも相談ね)話していく
方が伝わりやすい気がします。
あとは連絡帳や電話よりは実際に会って話すほうが伝わりやすいかな。うちの息子
(中3)が小学校の時は登下校は付添だったので、毎日のように先生とお話しする機
会があったのですが、そのような機会はありませんか。
連絡帳での連絡はうちもよくありました。お迎えの時に話があったことも書いて
あったり…。色々と思うこともありましたが疲れるときはほとんど読まずにサイン
だけしていましたね(苦笑)。
担任の先生でもコーディネーターの先生でもどんどん相談をしていって良いと思い
ます。相談したことのひとつでも改善されていけばいいわけですからね。もちろん
全部解決してくれよって思うけれど。
それに、溜め込むのは精神的にもよくありませんよ。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
たかたかさん コメントありがとうございます。
参観日で幼稚園ではなかった机を叩くという息子の行動を見てどうしてなんだろうという気持ちと参観日に来ていた幼稚園の園長先生や先生方も息子に対する支援が少し過剰なのではという意見で私自身思い悩んでしまった所があります。
初めての学校で学校や先生との付き合い方がよくわからなく入学前から息子を慣れさせる為に小学校を何度も訪問したり入学後は毎日の連絡帳 連日の電話など学校に縛られる毎日に正直疲れてもいました。
早く子供に落ち着いて学校生活を送らせてあげたいという焦る気持ちが入学して1か月も経っていないのにあれこれ悩んでしまっていたのかなと思います。
たかたかさんのお話 大変参考になりました。
ありがとうございます。
登下校の付き添いしています。片道20分は疲れますが子供達が学校の事や息子の様子を教えてくれるので楽しみながら歩いています。先生に会う事もあるのでたかたかさんのいうように「ちょっと相談」という感じで気になる事など溜めずに話して行きたいと思います。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。