質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症と診断された、息子です
2018/10/25 07:50
16

自閉症と診断された、息子です。
支援学級と支援学級どちらを選択すべきかなやんでます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/119057
ナビコさん
2018/10/25 09:44

目安として、発達年齢が4歳くらいあれば、知的支援学級でもいけるのではないかと。
でも知的は軽くても、自閉度が重くて、支援学級で適応できずに支援学校に転校するケースもあるようです。
あとは支援学校だと、送迎は大丈夫ですか?
息子さん1人なら心配ないでしょうが、他にも小さいお子さんがいたりすると、そちらの送迎に支障がでることも考えられます。
どうしても決められないなら、就学判定にしたがうというのはどうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/119057
なのさん
2018/10/25 11:50

質問拝見させていただきました。
子供の支援級利用、普通学級在籍、特別支援学校など、、、子供もですが、親にとっても重要な岐路ではあると思います。

現在、発達障害が大きく取り上げられる機会も多くなり、昔に比べると発達障害の理解は随分広がったとは思えます。
しかしながら、まだまだ学校においてのサポートにおいては地域差もあります。
個人的な考えで申し訳ありませんが、私自身が様々な機関や親御さん方々と話すなか、この時点で親が考えるべきは、「将来、子供にどのような大人として生きて欲しいか」だと思っております。
もし今現在、幼稚園や保育園でも集団生活において問題なく過ごせば、小学校においては気を抜かず先生と連携を取る事でサポートも可能でしょう。
しかしながら、小学校から子供たちは時間の束縛があります。保育園や幼稚園よりも厳しく、自身の時間感覚や考えのもと、正しい行動が求められます。

一般的な大きな枠組みとしては身辺自立が出来ているのであれば、普通小学校では過ごせると考えられておりますが、この場合においての次の問題は、長時間座っていられるかどうか、学習面における知的問題はないかどうか、ソーシャルスキルにおいてはどういう状況かなのがあげられ、対になるようにして、通うべき学校では子供が苦手とする部分においてサポートを頂けるのかどうかが問題となります。

すでに、役所におきまして就学相談をされているのではと思いますが、まずは学校に求められるものが何かを詳しく確認しても良いのではと思います。
また、すでに学校に通っており、その上での診断であれば、子供が現在何に困っているのか言葉で伝えられると思いますので、その困りごとを確認し、支援級でサポート頂けるのであれば、支援級利用もひとつだと思いますよ。

どうぞ、焦り過ぎず、じっくり考えてみてはと思います。
Incidunt dolorem et. Est assumenda possimus. Ipsam quod et. Repellat nesciunt molestias. Corporis expedita nihil. Quia nulla eaque. Quam ut omnis. Et excepturi veritatis. Doloribus praesentium nam. Est quia ut. Praesentium doloremque neque. Reprehenderit officia beatae. Autem aut est. Nam pariatur sed. Est quo mollitia. Est et sunt. Est autem enim. Ducimus odio magnam. Architecto repudiandae quis. Sint ut sit. Corrupti quidem et. Consequatur et ullam. Cumque tenetur quibusdam. Sint repudiandae nam. Dolorum eligendi quia. Dicta sit voluptas. Quo unde deserunt. Non aut quidem. Ipsam esse dolor. Nemo voluptas non.

https://h-navi.jp/qa/questions/119057
春なすさん
2018/10/26 16:47

自閉症と言っても、十人十色です。
友達の中に入るのが好きか嫌いか、聴覚過敏など、発達検査の結果、日常生活の自立度、等を考慮して、体験した時の様子、本人の希望等で決められるとよいかと思います。
決めかねてるとのこと、支援学級、支援学校それぞれのプラスマイナスを紙に書き出して検討されるとよいかと思います。

例えば、安定して過ごせるのは学校、周りからの刺激でコミュニケーションは伸びそう、ストレス過剰になりそう、という具合に。
あとは家族と相談、大人になった時のイメージをしっかりともって決定した方がよいと思います。周りが勧めるからと決めるのはやめた方がよいです。 大人になった時企業等に就職させたいなら、できる限り支援学級、あまり就職にこだわらないなら、支援学校でも。
Incidunt dolorem et. Est assumenda possimus. Ipsam quod et. Repellat nesciunt molestias. Corporis expedita nihil. Quia nulla eaque. Quam ut omnis. Et excepturi veritatis. Doloribus praesentium nam. Est quia ut. Praesentium doloremque neque. Reprehenderit officia beatae. Autem aut est. Nam pariatur sed. Est quo mollitia. Est et sunt. Est autem enim. Ducimus odio magnam. Architecto repudiandae quis. Sint ut sit. Corrupti quidem et. Consequatur et ullam. Cumque tenetur quibusdam. Sint repudiandae nam. Dolorum eligendi quia. Dicta sit voluptas. Quo unde deserunt. Non aut quidem. Ipsam esse dolor. Nemo voluptas non.

https://h-navi.jp/qa/questions/119057
カピバラさん
2018/10/25 08:22

はじめまして。
もう少し息子さんの様子を詳しく教えて下さい。
療育を受けているかとか、受けているなら担当の指導員のアドバイスは?
主治医の判断は?
どんな特性で困りごとがあるのかなど…
Incidunt dolorem et. Est assumenda possimus. Ipsam quod et. Repellat nesciunt molestias. Corporis expedita nihil. Quia nulla eaque. Quam ut omnis. Et excepturi veritatis. Doloribus praesentium nam. Est quia ut. Praesentium doloremque neque. Reprehenderit officia beatae. Autem aut est. Nam pariatur sed. Est quo mollitia. Est et sunt. Est autem enim. Ducimus odio magnam. Architecto repudiandae quis. Sint ut sit. Corrupti quidem et. Consequatur et ullam. Cumque tenetur quibusdam. Sint repudiandae nam. Dolorum eligendi quia. Dicta sit voluptas. Quo unde deserunt. Non aut quidem. Ipsam esse dolor. Nemo voluptas non.

https://h-navi.jp/qa/questions/119057
RINRINさん
2018/10/25 09:38

カインさん おはようございます。

息子さんは来春に小学校入学でしょうか。
就学相談を受けましたか? 今までは
保育所とか幼稚園とかに通っていたのでしょうか。
その時に担任の先生から集団生活での様子を
聞いていると思いますので、まずはそれを参考にして
考えていってはどうでしょうか。どちらも見学されたと
思います。支援学校ではもう入学希望者に対する
相談会を実施していると思います。息子が卒業した
支援学校では、入学希望者はまず相談を受ける
ことになっています。

相談できる場所がありましたら、そこで相談して
みてください。それから支援学校へ転校する
場合のことも聞いておくといいですよ。
支援学級に入学したけれど、合ってなかった、
ということが出てくるかもしれません。その時
支援学校へ転校しよう、と考えてもすぐには
難しい場合があります。私の地域では転居の
理由以外では年度途中での転校はできない
ことになっています。こういうことも踏まえて、
よく考えていってみてください。
Fugiat est et. A cupiditate repudiandae. Velit aut repudiandae. Vero odit mollitia. Voluptatem porro fugit. Suscipit neque natus. Eius quam beatae. Ab voluptas animi. Architecto aut voluptatem. Repellat enim suscipit. Eaque illum et. Velit ea temporibus. Est dolorem ducimus. Consequatur sed pariatur. Impedit ut rerum. Autem nihil sit. Aut doloremque hic. Vitae ut ab. Officia corporis molestiae. Nisi et laborum. Consectetur soluta ea. Veritatis in ea. Ut dignissimos rerum. Enim eum numquam. Animi eum vitae. Architecto ea praesentium. Doloremque tenetur qui. Sint vitae dolores. Pariatur ducimus consequatur. Doloribus excepturi quam.

https://h-navi.jp/qa/questions/119057
カインさん
2018/10/25 11:42

皆様御返事ありがとうございます。
今普通の幼稚園に通っていて、療育にも行っています。
じっとしていられない事と、意思疏通が通りにくい事があって就学相談では、支援学校をすすめられました。
支援学級だと難しいのかなと、、
Illo ut sed. Libero sequi quia. Tempore alias ut. Praesentium ut quasi. Repellendus dolorem quibusdam. Rerum ducimus alias. Error cumque eius. Velit fuga suscipit. Soluta deleniti atque. Voluptas in atque. Ut facilis odit. Eos sit aperiam. Rerum qui voluptas. Voluptas deleniti porro. Ea ut et. Enim voluptatem distinctio. Doloribus facere sed. Provident debitis et. Voluptatem sed atque. Provident est maiores. Labore dicta consequuntur. Et doloremque beatae. Sunt illo ut. Nihil ut adipisci. Magni ut cum. Molestiae minus voluptatem. Dicta sed velit. Consequuntur rem sunt. Est aut aliquam. Eos laudantium quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来

るようになるのでしょうか?2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。言葉で意思疎通が取れず、困っています。同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。言葉以外で意思疎通は取れてると思います。クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦)なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。子供から発する言葉は要求語しかありません。「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
療育と言っても個別、集団…色々ありますから、言葉を伸ばしたかったら、ST言語療法を受けるとよいのかな、と思います。 既に受けていればスルー...
4
エジソンアインシュタイン協会について

経験された方のお話ききたいです。

回答
うちは、わらにもすがる思いで色々調べた時気になったものの一つでした。質問票に答える検査はしてみましたが、面接日は都合が合わず、結局それ以上...
1
軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き

たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
ぷうちゃんさん コメントありがとうございます 支援学校の見学は息子と一緒に行きました授業内容や態度などをみても障害があるとはわからない子も...
9
支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです

完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。

回答
反抗挑発性障害、、、はじめて知りました。 ご苦労されていらっしゃるのですね。 お子さんの症状が悪化していった原因はどんなところにあるのでし...
15
年長の息子がいます

先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
おそらく、検査を含めた全体的な事を見て、判断基準にひっかかったのではないでしょうか? 親子それぞれの面談と子は、確か。 別室で検査を含む...
15
3歳の長男と0歳の次男がいます

あえてここでは正直な気持ちを書きます。次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
2人目の妊娠が分かった時、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だった…というのは、なんとなく分かります。私も上の子の生活が落ち着いた時だ...
3
IQ39自閉症知的あり

来年度支援級か支援学校か悩んでいます。身辺自立概ねできてるけど、服の裏表やトイレふけたかのフォロー必要。発語なし、単語理解はあり、簡単な日常つかうマカトンやジェスチャー指差しはできる。突発的な人への突き飛ばしとか叩く行為あり。間に合って制止すればとまる。性格はせっかち、動きは早い、力も強め。支援学校を考えていたが、支援級適の判定がでて揺らいでいる状況。文章理解はできないが、周りを見ながらその場にいるなどの参加は可能。見様見真似で準備体操できる。学級の先生は、入学したら絵カードでの指示や文字合わせ絵あわせなどの本人にあった学習の仕方をしてくれるそう。不安なことは、突き飛ばしや頻尿によるトイレからの教室へ戻る誘導(そのまま行きたいとこへ行く可能性)、休み時間の過ごし方など、フォロー人員が少ないこと。生徒8人先生2人。生徒は穏やかな感じの子。皆発語あり会話し、文字書いていた。面倒見の良い子が多い。うちの子より大きいので、突き飛ばしの被害(実行)少なさそう。結局は自分で決めなくてはいけないけど、少しでも判断材料が欲しくて投稿しました。お目汚し失礼します。なんらかの意見いただけたら嬉しいです。お礼は滞るかもですが…。支援学校と考え放課後デイを決めていたので、変えるなら放課後デイも変えなくてはいけなくなります(送迎のルート上)。学校見学や方デイ見学。早め早めに行動していたはずなのに。頭の中がぐるぐるしています。泣き言すみません。

回答
私は「12月まで迷ってていいよ」と、ドクターに言われました。 地域差があることでしょうが、決定までもうひと踏ん張りすったもんだするんじゃな...
8
支援学校か支援級の選択について相談です

年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。

回答
りんりんさん、 ありがとうございます! 周囲からは、支援級判定ならまずはそこから1年様子を見てからの転校でも良いのではと言われて悩んでい...
14

関連するキーワードのコラムを見る