締め切りまで
7日

先日、学校行事がありました
先日、学校行事がありました。私はPTAで参加していました。かく教室でお菓子を食べました。娘は交流で一緒に嬉しそうに食べてるのをチラッと見ました。
今日、交流のほうの学級通信でそのイベントの写真が裏面にありました。
クラス全員分、名前付きで一人一人のせてありあり1年間、仲の良いクラスですと書いてありましたが娘の写真はなかったです。支援の先生は来ておらず、結局 娘の存在は?とさえ思え悲しくなりました。思えば春先の田植えから稲刈りまで後ろ姿しかなくまともな写真がなかった。学校でのイベントって貴重で写真って楽しみの一つなのに、担任がクラスの1人としてカウントしてくれないことにショックでした。今さら騒ぐつもりはないですが、皆さんなら我慢しますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
息子も支援級在籍で交流授業に行っております。
1日数時間とはいえ、息子は支援級の子。
交流級ではお客様なので、個人的にはそこまで気にしないかも?と思いました。
そういう状況になれば確かに多少は複雑な思いはすると思いますが、逆に交流級のクラスの一員として載っていてもハテ?と首をかしげると思います。
話は逸れますが、学級通信に児童の名前を写真付きで載せることは昨今では個人情報保護の関係でめずらしいことかと思います。息子の通う公立小学校や学童では年度の初めに「児童の写真を印刷物に載せることは可能か。写真はOKでも名前はNG/または、両方NG」などを答える調査票が配られます。
クラスの名簿に載っていない子を学級通信に印刷することは、「その子が支援級から来ており、顔と名前がわかる」ということです。陸虎さんのお子さんがそうだというわけではありませんが、犯罪に巻き込まれる可能性も増えるということ。決して担任の先生がクラスのひとりとしてカウントしてくれていない、というわけではないと思いますよ。「田植えの後ろ姿」は「せめて後ろ姿だけでも」、という担任の先生の思いがあったのかもしれません。想像ですが。
1日数時間とはいえ、息子は支援級の子。
交流級ではお客様なので、個人的にはそこまで気にしないかも?と思いました。
そういう状況になれば確かに多少は複雑な思いはすると思いますが、逆に交流級のクラスの一員として載っていてもハテ?と首をかしげると思います。
話は逸れますが、学級通信に児童の名前を写真付きで載せることは昨今では個人情報保護の関係でめずらしいことかと思います。息子の通う公立小学校や学童では年度の初めに「児童の写真を印刷物に載せることは可能か。写真はOKでも名前はNG/または、両方NG」などを答える調査票が配られます。
クラスの名簿に載っていない子を学級通信に印刷することは、「その子が支援級から来ており、顔と名前がわかる」ということです。陸虎さんのお子さんがそうだというわけではありませんが、犯罪に巻き込まれる可能性も増えるということ。決して担任の先生がクラスのひとりとしてカウントしてくれていない、というわけではないと思いますよ。「田植えの後ろ姿」は「せめて後ろ姿だけでも」、という担任の先生の思いがあったのかもしれません。想像ですが。
学級通信は、先生が中心にして発行しますよね。
顔、名前を載せるって言うことは、今の時代では「個人情報漏洩」に匹敵しますよね。
私だったら、子供に確認し子供が「ok」を出したのなら顔出し、名前掲載してもらいますが、基本子供はあまりいい顔をしません。
子供も「個人情報」にはシビアです。
後ろ姿しか…、と申してますが、先生とお子さんとのやり取りをした結果だとしたら?…と思います。
どうしても納得がいかないのであれば、担任よりも教頭や校長に話しを通しておくのがいいのでは?と思います。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現実をいえば、支援級在籍の子は所属は支援級であり、交流に行っているクラスの在籍ではありません。
なので、我慢するとかしないの話ではないかと。
逆に支援級のイベントで、出席しているにも関わらず自分の子だけ写真がない、となれば騒いでも仕方ないと思います。
こちらの学年通信は主は月の予定表で、チラっと日ごろの写真がのっていることはありますが、カラーじゃないし小さいから、正直誰かわかりませんので、あまり気にしたことはないです。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し悲しくなる気持ちは共感出来ますがお子さんの在籍しているクラスは支援級なのでカウントされないのは普通のことです。
うちの子は支援級在籍でありながら1日の半分以上を普通級で過ごしていますが、もちろん名簿にも名前は無いし子供の作品は支援級の方に飾られます。
お子さんを交流のお子さんとして受け入れ仲間扱いすることと、クラスの一員としてカウントすることは同列で語ることではないと思いますよ^^
また今のご時世写真の取り扱いは色々問題となります。
ただ写真の許可の確認が出来ていないから載せていないだけの可能性もあるのでそちらは確認されてみては?
許可を出していてもやはり所属クラスの子が優先にはなるとは思います。
(他の子はそのクラスだけ、お子さんだけ支援級と交流級両方でとなればそれはそれでズルいという親も出てくるのでは?)
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自治体や学校によって大きく変わるように思います。
うちの娘の学校では、インクルーシブなのもあり支援級在籍で通級と言うかたちにしていても名簿は通常級の中にあり、写真も行事も全てクラスの中で行われています。
支援級の扱いをどのようにお考えなのか、担任または支援級の担任に確認して見ると良いかもしれません。
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちは分かりますが、やっぱり現実はそうなんですよね。
うちの子は、小学校は固定支援級だったのでお願いして何とか交流に行かせてもらっていたし、支援級が20人程いたのでその写真はあっても、交流級での写真は校外学習の数枚しかありません。
卒業式もコロナで、仲良くしてくれた子とも撮れなくて、引っ越ししでお別れ前にプライベートで普段着で撮りました。
中学は、座席表に名前が載っていて嬉しかったのですが、担任がかわったら、やはり◯学年全員の写真の中に支援級の子はいませんで、多少がっかりでした。
学校、学年、担任の考えでだいぶかわってきます。
今はそれは差別であると言う認識に変わる移行期であるので、まだまだ期待はできませんが、少しずつでも同じ教室で学べるようにやっと国も動いて法律など見直ししている段階なので、今後に期待するしかないかと思います。
気持ちや考えを担任なりに伝えてみてもいいと思います。
私も、モヤモヤが沢山ありましたが、結局自分の気持ちも学校にきちんと伝えてなかったのも大きかったな、と振り返って思いますので。それで、変わっていくこともありますから。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
うちも今年1年生で情緒支援級ですが、全部通常学級で過ごしてますよ~



こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子
家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。
回答
執行部や部長は難しいと思います。。。支援級在籍だと普通級の事が見えにくいですし、そもそも論でお役に立てません。。。
単に学級から選出され...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
支援級担任をしています。知的障がいのクラスです。ひとりひとり対応しています。毎年2月に3回目の個人懇談会をします。その時に来年度の交流科目...



教えてください
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、どういう部分をよく見たらいいとかありますか?私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
息子を支援級に通わせるに当たって、見学には、必ず本人を連れて行きなさい、と言われました。
通学するのは親ではなく、子どもです。
本人が通っ...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
支援級と通級ですが、切り替えが苦手な娘も単純な授業でした行き来は大丈夫です。
一年生ですが、既に複式授業なので複式授業での通級は難しいです...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
友達は、何かのきっかけで、良くも悪くもなります。周りは、思春期、反抗期の時期ですよね。
その中に、息子君は、入りたい?
一緒に行った先で嫌...



学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
おはようございます
私も見に行かれた方がいいと思います。
私は、必ずトラブルになった相手の子を確認します。観察します。
そして、教室の...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
普通級でしたが、親のおつきあいはほとんどありませんでした。
といっても孤立していたわけでもなく、ベルマーク集計や見守りボランティア、PTA...



いつもお世話になっております(^-^)お子さんが支援級に通わ
れてる方は周りのお母さん達に何年生の時にどういう風に支援級に通ってる事を伝えましたか?小1息子は今のところ普通級で過ごしていますが、1度別のクラスの子とトラブルがありました。同じクラスには会話したり、遊ぶ子はいるみたいなので、今のうちに仲良くさせてもらってる子のお母さんには支援級の事は伝えようかな?!と思っているのですが、クラス懇談会の方がいいでしょうか?初めてのクラス懇談会は参加しましたが、人数も少なく周りの支援級のお母さん方も支援級の事は言ってなかったので、勇気もなく言えませんでした(>人<;)
回答
小学2年まで普通級、2年から普通級在籍しながら週1で通級、4年生で支援級に移りました。
小学入学前から就学相談した方がいいかも。。。とい...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
通学についてだけですが・・・
通学徒歩40分は、なかなかの距離ですね。
教科書を入れたランドセルを背負って新一年生が一人で歩くのは、健常...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
とても分かりやすく教えていただきありがとうございました!
絵日記ですか??すごいですね!うちの子は文章や字を書くのは好きなんですが絵はとっ...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...
