質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

教えてください

教えてください。
特別支援級に在籍した場合に、交流級との交流がさかんかどうかというのは、自治体によって違うのでしょうか。
それとも、学校ごとに違うのでしょうか。

地域の情緒学級を見学したら、交流級で過ごすのは、基本的に給食だけと言われました。
娘(アスペルガーの年中児)は、食事の時間が一番苦手で、今も幼稚園の給食がほとんど食べられません。
とても緊張する子なので、交流級では食事が喉を通らないかもしれません。

知的な遅れがないので、親としては、できるだけの学力をつけさせたいです。
でも、幼稚園、主治医、療育先からは、現状では情緒学級が良いのではと言われています。
一斉指示が通らないし、コミュニケーションがとれなくて孤立しているからです。

学力をつけさせることを考えると、本人が負担にならない範囲で、交流級の授業を受けられたらと思います。
それに、給食だけ交流級に行って緊張を強いられるより、得意科目の時間に交流級で過ごすほうが、たぶん娘は楽です。

引っ越し覚悟で、就学先を探しています。
交流の程度を決めるのは、自治体ごとの方針なのか、学校単位なのか。
どのように学校を探したら良いのかわからず、手探り状態です。
アドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1162
楓ふうさん
2014/05/21 08:40
私の住む地域では、大まかな教育体制は、教育委員会が決めていますが、細かな教育方針は、学校ごとに変わっていますし、生徒により変わります

生徒にもより、こちらでは…馴染めなかったけど、隣町の学校では、大丈夫だったと、聞く時もあります。

私は…学校の教育方針もですが、教師との相性が、1番だと思っています。

長男は、スペシャリストと言われるぐらい、障害児童教育に携わっている教師と、そりがあわず…学校にも馴染めずに、中学校は、支援学校に通っていますが、今でも、フラッシュバックやら、思い出しがあるぐらい後遺症があります。だけど、引っ越しして、大変な2年間を、過ごした長男は、今…悪い事ばかりではなかった事を、ぼちぼち思い出して好転して来ています。

そして、小学校時代を乗り越えた事が、自信にもなっています。

因みに、次男・自閉症は、地域の中学校の支援学級に居ますが、体育会を皆と同じように、参加して、組体操も騎馬戦もやり遂げました。交流学級担任けらは、本人が、したいと言っていますが、やらせていいかと、確認の連絡がきたり…ある意味自閉症・障害児童・支援学級児童のイメージを、変えて行っています。

子育ても、教育も少しコツがいる子供達…

学校に連絡して、何が出来る、どんな教育方針かと調べるのも必要ですが、親の対話力が試されます。

後は、子供の意思はどうなのかだと思います。

次男の同級生にアスペルガータイプの生徒さんが居ますが…クラスメートが彼の言動を、個性だと認めている風潮があり、次男の事も、浸透していましたが、これは、教師の力だと思います。

手探り、無駄骨、時間の無駄!あるある!

それが必要何です!
ゆっくり、ゆっくりと成長する我が子達…近道はありませんよ…
https://h-navi.jp/qa/questions/1162
お疲れ様です。

うちの自治体では学校によって違います。
隣同士の学校で、全教科交流OKと交流はNGという学校があったりします。
これは支援級の担任の先生の方針によって決まっていたようです。

>地域の情緒学級を見学したら、交流級で過ごすのは、基本的に給食だけと言われ
>ました。

給食を、ほとんど知らない子たちと食べるのって苦痛ですよね。私だったら
ひとりで食べたほうが良いかもって思ってしまいそうです。

入学するときになったら先生も子どもたちも変わってしまう可能性が大きいですが、
色々な学校を見学してみるといいと思います。
交流のことだけではなく、娘さんに合う、合わないもありますからね。

ちなみに、小学校も中学校も交流授業に参加していましたが、両方とも条件は
「ひとりで交流クラスに行って、授業を受けて、支援級に帰ってくること」でした。

ミキティさんと娘さんに合う学校が見つかるといいですね。 ...続きを読む
Aut beatae magni. Dicta quod omnis. Aut odio expedita. Labore dolor officia. Earum ut facilis. Eligendi cumque delectus. Corporis nihil quia. Adipisci recusandae totam. Et facere exercitationem. Laudantium expedita voluptas. Omnis nostrum quisquam. Necessitatibus velit voluptatem. Sequi nobis ratione. Explicabo non odit. Aperiam consectetur odit. Aut veritatis dignissimos. Ipsa aut sit. Voluptas omnis et. Eligendi qui consequatur. Suscipit quaerat eum. Qui voluptates quia. Qui voluptas dolorum. Rerum dolor ducimus. Vitae iure occaecati. Beatae animi dolorem. Consequatur quae placeat. Alias veritatis eaque. Recusandae vero rerum. Accusamus exercitationem vero. Dolorem quasi a.
https://h-navi.jp/qa/questions/1162
楓ふうさん、ほっぺとえくぼさん、たかたかさん、星のかけらさん。
具体的な回答をありがとうございます。
とても参考になりました。

大まかには自治体が決めていて、細かい運営は学校単位(校長先生次第!?)なのですね。
そして教師との相性!
運に左右されてしまう部分も大きいとは。

私の地域では、支援員さんという役割の人がいないようです。
肢体不自由の子に付く介助員さんが、学校全体で1人だけいますが、発達障害児のケアはしてくれません。

『学習支援員のいる教室』読みました。
星のかけらさんが前に、別の方に対するコメントで紹介していらっしゃったので。
港区の支援員経験がある友だちがおり、話を聞いてみました。
ここの教育体制には、とても魅力を感じています。
ただ、物価が高い港区で、生活できるのかなという現実があります(汗)

自分の地域については、ある程度の情報を集めたので。
次は、隣接する自治体についても調べてみます。

子どもの意思は、まだちょっとわかりませんが。
人が多いと緊張が強く、一斉指示も他人事になって聞き流してしまうので、少人数の情緒学級の方が過ごしやすいのだろうと感じています。
ただ、学力をつけさせたいという私の希望もあるので、一般級に在籍しながら個別対応してもらう方法も、選択肢の1つに加えて検討します。

地域の公立小学校は何度か見学して、その他に私立もいくつか見学しましたが。
今まだ方向性が決まらず、あれこれ調べて、調べるほどに混乱しています。
また、たびたび、こちらで質問させていただくと思いますが、よろしくお願いします。 ...続きを読む
Veniam laboriosam et. Facilis placeat fugit. Quis iste quia. Vitae deserunt voluptatum. Voluptatem perferendis aspernatur. Ab nesciunt voluptates. Dolorem provident aut. Sed eos est. Nam vel distinctio. A repellat vero. Ex quis quas. Minus corrupti hic. Similique aspernatur et. Perferendis non repudiandae. Rem consequatur reprehenderit. Neque tempora quo. Ullam architecto assumenda. Expedita id velit. Voluptatem vitae recusandae. Nulla impedit ea. Rerum voluptas esse. Sed incidunt amet. Sed quia voluptatem. Beatae dolor voluptate. Aut vero repellendus. Delectus numquam hic. Blanditiis omnis eos. Sapiente velit quia. Omnis sunt amet. Unde omnis numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1162
突き詰めちゃうと、「校長ごとに違う」という感じみたいです。
大まかなところ(例えば支援級には最低何人の人員配置みたいな)については自治体の教育委員会で決定しますが、学校の中でどのように支援級を位置づけるか、子どもの障害をどのように生かしていくかなどは、校長の考えによるところが大きいです。ですから、ある時まではとてもいい支援級だった学校が、校長が変わったことでその様相ががらりと変わる、なんてことも起きなくはないです。

あと、学校運営上、たとえば一般級に入った子に加配をつける予算を取るかどうかとか、コーディネーターを単独で配置するか兼任させるかとか、その辺も差があります。「自治体全体でだいたいこうやってるからうちも右へ倣え」という感じで結果的に自治体のカラーとしてあまり熱心に取り組まないところもありますし。

私はうちから通える範囲の支援級がある小学校3校を見学しましたが、1校目は可も不可もない感じ(というか歴史が浅い感じ?)、2校目は副校長がとても熱心だとは聞いていたのですが、区内一のマンモス校のためなんだか落ち着きがなく、支援級自体も独立したイメージ。3校目は校長が生真面目できちんとした方で学校全体がきちんとしていたのと、支援級も無駄がなく療育的によく充実した環境だったのと、クラス数が少なくこじんまりした学校なので落ち着いた感じでした。
※ちなみに、2年間かけて、年に数回ある学校公開を使い同じ学校を何度も見に行っています。

お子さんをどちらのクラスに入れるかももちろん大事ですが、それを考えるためにも、実際に見学することはなにより大事だと思います。

仮に一般級に入った場合には、加配か支援員がつくかどうかがポイントでしょう。場面緘黙やパニックを起こした時の対応ができなければお子さんにとっても一般級はつらい場所になってしまうと思います。

うちの娘(小1)は学習の遅れも多少ありますが、やはりパニックと場面緘黙、不安感の強い子でしたので、まずは安心して学校生活を送ることを優先させ、支援級にしました。

得意科目に交流級で過ごしても、そこで一斉指示が通らなかったり、パニックを起こしたりするのであれば本人も勉強どころではなくなってしまいます。学習については、いずれにせよ自宅学習必須ですし、学校は勉強を学ぶだけのところではないので、学校生活トータルを考えて決めた方がいいと思います。

個人的には、多動がなくポツンと孤立しやすい子は、一般級だと放置されて何も得ることがなくなるので、まずは手をかけてもらえる場所を選んだ方がいいという考えです。また、学習については、学校での勉強と学力は別物とも考えているので、私は家で個別のワークを学習させています。 ...続きを読む
Voluptatem harum qui. Et omnis nostrum. Exercitationem corrupti delectus. Repellendus distinctio aut. Necessitatibus neque dignissimos. Omnis doloribus assumenda. Ducimus dolor dolorem. Voluptatum dolor tenetur. Iste sunt suscipit. Delectus ab quos. Itaque ab repellendus. Eaque et possimus. Aspernatur voluptatibus in. Ea veritatis quia. Ad quas voluptatibus. Voluptas eaque molestiae. Error ut aut. Vel earum est. Eum voluptate dicta. Eius nobis libero. Vitae et sit. Rerum impedit modi. Autem nobis nihil. Adipisci error ea. Enim ut reiciendis. Ut vel non. Perspiciatis animi voluptas. Reiciendis sed omnis. Error ipsam beatae. Minus iusto assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/1162
Asamiさんの自治体では、支援級在籍でも全教科交流なんですよね。障害者権利条約に日本がサインをしたので、インクルーシブ教育を素直にしている自治体ですよね。
https://famiyell.net/question/1096578

うちは横浜で、前の学校長は法律を守らない人だったので、人権侵害が当たり前、支援級の子は支援級に閉じ込めるのが当たり前だったんですが、今の校長は法律を守る人なんですよね。使える制度は全て使って、足らないところは地域の自治会にも頭を下げて「地域の子どもは地域で守りましょう、あなたの力を貸してください」と校長自らがチラシを作り、各自治会の回覧板に入れてもらったりしていました。それで、今のうちの学校には、たくさんのボランティアが入り、遠足、調理実習、新1年の給食ボランティア、水泳の見守り、登校の見守りなど、プールそうじ、読み聞かせ、図書室の当番などマンパワーが必要なところは素直に助けて下さいと地域、保護者に頼っています。横浜は、明治学院大学の2年生が年間22回90校の学校に学習支援に派遣されます。この90校に選ばれるためには、学校長が前年度に申請しないと選ばれることはありません。校長が実態を把握していなかったり、そこまでしなくていいと思っていると手をあげたりしません。生活支援員も校長が申請、教員資格をもったスクールティーチャーの申請も校長が陳情書を書かないと通りません。子どもが困っていても見てみぬふりをしたり、関心のない校長は、頭を下げたりはしません。横浜では、学校長次第であり、担任次第と言えます。

東京は、港区が交流がさかんだと本でも読みましたし、テレビでも見ましたがいかがでしょうか。『学習支援員のいる教室』に詳しく支援の実例が載っていました。結局、障害のある子が交流するために、あるいは一般級の障害のある子を支援するのにどれだけ予算を使っているのかだと思います。

ミキティさんは、給食は別の部屋でしたいけれども、勉強はみんなとさせたいんですよね。それなら、一般級在籍にして、保健室などで食べる許可をもらった方がいいと思いますが。支援級には支援級のカリキュラムがあり、どれだけ勉強ができても重度の子にあわせた日常になってしまいます。うちの長男は、全教科交流をしていましたが、交流を勝ち取るのに学校と大喧嘩しないとならなかったので、最初から一般級にしておけばよかったと思いました。ミキティさんの就学先の支援級は、交流は給食だけとはっきりしているので、おそらくボランティアも支援員もあまりいないところかなと思いました。近隣の学校は、もしかしたら全然ちがうかもしれませんし、まずは近隣の情報を集めてみてはいかかでしょうか。 ...続きを読む
Repellendus quia dolores. Unde id et. Illum aut aliquid. Labore quo id. Quo voluptatem eligendi. Quod rerum laudantium. Dicta qui cupiditate. Cum nesciunt numquam. Voluptas dolorum et. Qui ipsum aspernatur. Adipisci necessitatibus ipsa. Soluta accusamus inventore. Hic porro nostrum. Ipsam dolores accusantium. Alias quia voluptatum. Aspernatur accusamus voluptatum. Omnis esse molestias. Molestias odio expedita. Odio nisi voluptatibus. Molestiae molestias error. Possimus quo est. Quod nobis est. Molestiae veritatis qui. Sit molestiae at. Dolorum et itaque. Et et cupiditate. Voluptas ipsum rerum. Non odio pariatur. Quod repellat sit. Laborum reiciendis assumenda.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。他害についてほとほと困り果て、神経をすり減...
回答
>あい2さん 私の夫はAS当事者なのですが、「成長の段階で他害は収まる」と言っています。ただ、私はやはり夫の意見がどうにも希望的観測にしか...
22

久々に投稿させていただきます

今年、年長になる中度自閉症の息子がいます。今は療育センターに通っています。来年、一年生になりますが、支援級を一応希望しています。支援学級の...
回答
ikutatuさん コメントありがとうございました。進路が無事決まり、支援級に行くことになりました。不安はたくさんありますが、家族みんなで...
2

迷子です

娘の置かれている状況がやはり受け止め切れないのです。どこかで、普通の不器用な子供であると信じたい自分がいます。さっき、夕食に納豆が食べたい...
回答
タマゴさん、今日は前向きコメント良かった! 凹んで、前向いて、凹んでそしてまた前向いて、娘さんと共に免疫蓄えて来年の今頃はタマゴさん最強で...
9

初めての投稿です

よろしくお願いします。4歳幼稚園年少の、アスペルガー•ADHD傾向との診断を受けている長男がおります。今年の4月、幼稚園の入園と同時に市の...
回答
にゃらんさま♪ はじめまして、コメントありがとうございます! 広州の詳しい情報、どうもありがとうございます。日本人同士でそういう集まり...
4

うちの娘は現在5歳で幼稚園年少です

診断は自閉症スペクトラム(アスペルガーとADHDが併存しています)。先日、幼稚園の主任(娘のトラブル担当)から、28年度はいよいよ小学生に...
回答
この投稿を見て、地域格差は大きいのだなと感じました。 グレーゾーンの4歳娘を育てながら、教育委員会の施設で働いています。(職場でグレーゾ...
3

もうすぐ5歳になる男の子の母です

言葉が遅く、最近やっとママパパが言えるようになってきたくらいのレベルです。2歳の時から療育に通い、今年からちゃんと集団生活をさせようと、幼...
回答
コメントありがとうございます。 現在園の方には、介添の先生は付けてもらっています。 付けてもらっているのに、席に座って何かしているという姿...
3

初めて投稿いたします

私は、5歳年中児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです。実は、来年小学校の入学と同時に、私自身も働こうと思っていて、子供も放課後...
回答
我が子の学校には、100以上の学童生徒が、居ますそのうち四人ほどか、支援学級児童です。 いろんな苦手が、ある、お子様だから心配は、尽きま...
5

はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです

子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。夏に引っ越してきて、...
回答
幼稚園、決まりました(≧∇≦) 学区外で、療育機関とも連携していない幼稚園ですが、園長先生始め先生方がとても暖かい幼稚園です。園児達ものび...
7

理解の無い旦那を説得するにはどうしたら良いでしょうか

中度から重度の自閉症、軽度の知的障害(身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません)の子供がお...
回答
お互い相手が言うことを聴いてくれたらおさまるとおもっているんですよね。 誤主人が帰国されたら、お話する時間を取って、離婚も視野にと思います...
17

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
言われている通り、黙っていれば誰にもわかりません。 医師には秘密保持の義務がありますし、ましてや療育に行く便宜に書いてもらった診断名を別の...
10

療育のことで悩んでいます

私には、もうすぐ4歳になる息子がおります。診断は自閉症スペクトラム(自閉度は中度)です。知的な遅れは今のところ診断はありません。療育には週...
回答
春なすさん 貴重なご意見をありがとうございます。 また、被災されていたとのことで、もし当時の気持ちを思い出され、辛い思いをさせてしまって...
25

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないの...
回答
他害、脱走、このあたりが酷いと担任の先生だけでは対処できないので、早急な対応が必要でしょう。休みがちになっている。これも心配。かなり無理を...
29

以前こちらで娘の相談させてもらった者です

保育園からの指摘→療育に繋がり、今は小1になり、週1の通級指導と、月2回放課後等デイサービスに通っています。最近、大学病院を受診し、ウィス...
回答
銀猫さま ありがとうございます。 ま、まさに、、 主人の両親が放任主義のようでした。 もうとっくに引退してますが、義夫、義母ともに 小学...
19

友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り...
回答
過去質問にも、何度か書きましたが、主さんのメンタルヘルス的なことを、お子さんよりも先に対処する方が先ですよね。 いつも切羽詰まっているよ...
17

小学校3年生の子供のことです

幼稚園年長さんの時、市の療育に1年間通っていました。通うようになったきっかけは、先生から言われたわけではなく、私自身が上の兄弟やお友達と比...
回答
飛龍翔さん、ノンタンの妹さん、ご回答ありがとうございました。 トレーニング出来るところ探してみます。 日記もやってみます。 教えて下さりあ...
8