締め切りまで
5日

教えてください
教えてください。
特別支援級に在籍した場合に、交流級との交流がさかんかどうかというのは、自治体によって違うのでしょうか。
それとも、学校ごとに違うのでしょうか。
地域の情緒学級を見学したら、交流級で過ごすのは、基本的に給食だけと言われました。
娘(アスペルガーの年中児)は、食事の時間が一番苦手で、今も幼稚園の給食がほとんど食べられません。
とても緊張する子なので、交流級では食事が喉を通らないかもしれません。
知的な遅れがないので、親としては、できるだけの学力をつけさせたいです。
でも、幼稚園、主治医、療育先からは、現状では情緒学級が良いのではと言われています。
一斉指示が通らないし、コミュニケーションがとれなくて孤立しているからです。
学力をつけさせることを考えると、本人が負担にならない範囲で、交流級の授業を受けられたらと思います。
それに、給食だけ交流級に行って緊張を強いられるより、得意科目の時間に交流級で過ごすほうが、たぶん娘は楽です。
引っ越し覚悟で、就学先を探しています。
交流の程度を決めるのは、自治体ごとの方針なのか、学校単位なのか。
どのように学校を探したら良いのかわからず、手探り状態です。
アドバイスいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の住む地域では、大まかな教育体制は、教育委員会が決めていますが、細かな教育方針は、学校ごとに変わっていますし、生徒により変わります
生徒にもより、こちらでは…馴染めなかったけど、隣町の学校では、大丈夫だったと、聞く時もあります。
私は…学校の教育方針もですが、教師との相性が、1番だと思っています。
長男は、スペシャリストと言われるぐらい、障害児童教育に携わっている教師と、そりがあわず…学校にも馴染めずに、中学校は、支援学校に通っていますが、今でも、フラッシュバックやら、思い出しがあるぐらい後遺症があります。だけど、引っ越しして、大変な2年間を、過ごした長男は、今…悪い事ばかりではなかった事を、ぼちぼち思い出して好転して来ています。
そして、小学校時代を乗り越えた事が、自信にもなっています。
因みに、次男・自閉症は、地域の中学校の支援学級に居ますが、体育会を皆と同じように、参加して、組体操も騎馬戦もやり遂げました。交流学級担任けらは、本人が、したいと言っていますが、やらせていいかと、確認の連絡がきたり…ある意味自閉症・障害児童・支援学級児童のイメージを、変えて行っています。
子育ても、教育も少しコツがいる子供達…
学校に連絡して、何が出来る、どんな教育方針かと調べるのも必要ですが、親の対話力が試されます。
後は、子供の意思はどうなのかだと思います。
次男の同級生にアスペルガータイプの生徒さんが居ますが…クラスメートが彼の言動を、個性だと認めている風潮があり、次男の事も、浸透していましたが、これは、教師の力だと思います。
手探り、無駄骨、時間の無駄!あるある!
それが必要何です!
ゆっくり、ゆっくりと成長する我が子達…近道はありませんよ…
生徒にもより、こちらでは…馴染めなかったけど、隣町の学校では、大丈夫だったと、聞く時もあります。
私は…学校の教育方針もですが、教師との相性が、1番だと思っています。
長男は、スペシャリストと言われるぐらい、障害児童教育に携わっている教師と、そりがあわず…学校にも馴染めずに、中学校は、支援学校に通っていますが、今でも、フラッシュバックやら、思い出しがあるぐらい後遺症があります。だけど、引っ越しして、大変な2年間を、過ごした長男は、今…悪い事ばかりではなかった事を、ぼちぼち思い出して好転して来ています。
そして、小学校時代を乗り越えた事が、自信にもなっています。
因みに、次男・自閉症は、地域の中学校の支援学級に居ますが、体育会を皆と同じように、参加して、組体操も騎馬戦もやり遂げました。交流学級担任けらは、本人が、したいと言っていますが、やらせていいかと、確認の連絡がきたり…ある意味自閉症・障害児童・支援学級児童のイメージを、変えて行っています。
子育ても、教育も少しコツがいる子供達…
学校に連絡して、何が出来る、どんな教育方針かと調べるのも必要ですが、親の対話力が試されます。
後は、子供の意思はどうなのかだと思います。
次男の同級生にアスペルガータイプの生徒さんが居ますが…クラスメートが彼の言動を、個性だと認めている風潮があり、次男の事も、浸透していましたが、これは、教師の力だと思います。
手探り、無駄骨、時間の無駄!あるある!
それが必要何です!
ゆっくり、ゆっくりと成長する我が子達…近道はありませんよ…
お疲れ様です。
うちの自治体では学校によって違います。
隣同士の学校で、全教科交流OKと交流はNGという学校があったりします。
これは支援級の担任の先生の方針によって決まっていたようです。
>地域の情緒学級を見学したら、交流級で過ごすのは、基本的に給食だけと言われ
>ました。
給食を、ほとんど知らない子たちと食べるのって苦痛ですよね。私だったら
ひとりで食べたほうが良いかもって思ってしまいそうです。
入学するときになったら先生も子どもたちも変わってしまう可能性が大きいですが、
色々な学校を見学してみるといいと思います。
交流のことだけではなく、娘さんに合う、合わないもありますからね。
ちなみに、小学校も中学校も交流授業に参加していましたが、両方とも条件は
「ひとりで交流クラスに行って、授業を受けて、支援級に帰ってくること」でした。
ミキティさんと娘さんに合う学校が見つかるといいですね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、ほっぺとえくぼさん、たかたかさん、星のかけらさん。
具体的な回答をありがとうございます。
とても参考になりました。
大まかには自治体が決めていて、細かい運営は学校単位(校長先生次第!?)なのですね。
そして教師との相性!
運に左右されてしまう部分も大きいとは。
私の地域では、支援員さんという役割の人がいないようです。
肢体不自由の子に付く介助員さんが、学校全体で1人だけいますが、発達障害児のケアはしてくれません。
『学習支援員のいる教室』読みました。
星のかけらさんが前に、別の方に対するコメントで紹介していらっしゃったので。
港区の支援員経験がある友だちがおり、話を聞いてみました。
ここの教育体制には、とても魅力を感じています。
ただ、物価が高い港区で、生活できるのかなという現実があります(汗)
自分の地域については、ある程度の情報を集めたので。
次は、隣接する自治体についても調べてみます。
子どもの意思は、まだちょっとわかりませんが。
人が多いと緊張が強く、一斉指示も他人事になって聞き流してしまうので、少人数の情緒学級の方が過ごしやすいのだろうと感じています。
ただ、学力をつけさせたいという私の希望もあるので、一般級に在籍しながら個別対応してもらう方法も、選択肢の1つに加えて検討します。
地域の公立小学校は何度か見学して、その他に私立もいくつか見学しましたが。
今まだ方向性が決まらず、あれこれ調べて、調べるほどに混乱しています。
また、たびたび、こちらで質問させていただくと思いますが、よろしくお願いします。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
突き詰めちゃうと、「校長ごとに違う」という感じみたいです。
大まかなところ(例えば支援級には最低何人の人員配置みたいな)については自治体の教育委員会で決定しますが、学校の中でどのように支援級を位置づけるか、子どもの障害をどのように生かしていくかなどは、校長の考えによるところが大きいです。ですから、ある時まではとてもいい支援級だった学校が、校長が変わったことでその様相ががらりと変わる、なんてことも起きなくはないです。
あと、学校運営上、たとえば一般級に入った子に加配をつける予算を取るかどうかとか、コーディネーターを単独で配置するか兼任させるかとか、その辺も差があります。「自治体全体でだいたいこうやってるからうちも右へ倣え」という感じで結果的に自治体のカラーとしてあまり熱心に取り組まないところもありますし。
私はうちから通える範囲の支援級がある小学校3校を見学しましたが、1校目は可も不可もない感じ(というか歴史が浅い感じ?)、2校目は副校長がとても熱心だとは聞いていたのですが、区内一のマンモス校のためなんだか落ち着きがなく、支援級自体も独立したイメージ。3校目は校長が生真面目できちんとした方で学校全体がきちんとしていたのと、支援級も無駄がなく療育的によく充実した環境だったのと、クラス数が少なくこじんまりした学校なので落ち着いた感じでした。
※ちなみに、2年間かけて、年に数回ある学校公開を使い同じ学校を何度も見に行っています。
お子さんをどちらのクラスに入れるかももちろん大事ですが、それを考えるためにも、実際に見学することはなにより大事だと思います。
仮に一般級に入った場合には、加配か支援員がつくかどうかがポイントでしょう。場面緘黙やパニックを起こした時の対応ができなければお子さんにとっても一般級はつらい場所になってしまうと思います。
うちの娘(小1)は学習の遅れも多少ありますが、やはりパニックと場面緘黙、不安感の強い子でしたので、まずは安心して学校生活を送ることを優先させ、支援級にしました。
得意科目に交流級で過ごしても、そこで一斉指示が通らなかったり、パニックを起こしたりするのであれば本人も勉強どころではなくなってしまいます。学習については、いずれにせよ自宅学習必須ですし、学校は勉強を学ぶだけのところではないので、学校生活トータルを考えて決めた方がいいと思います。
個人的には、多動がなくポツンと孤立しやすい子は、一般級だと放置されて何も得ることがなくなるので、まずは手をかけてもらえる場所を選んだ方がいいという考えです。また、学習については、学校での勉強と学力は別物とも考えているので、私は家で個別のワークを学習させています。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Asamiさんの自治体では、支援級在籍でも全教科交流なんですよね。障害者権利条約に日本がサインをしたので、インクルーシブ教育を素直にしている自治体ですよね。
https://famiyell.net/question/1096578
うちは横浜で、前の学校長は法律を守らない人だったので、人権侵害が当たり前、支援級の子は支援級に閉じ込めるのが当たり前だったんですが、今の校長は法律を守る人なんですよね。使える制度は全て使って、足らないところは地域の自治会にも頭を下げて「地域の子どもは地域で守りましょう、あなたの力を貸してください」と校長自らがチラシを作り、各自治会の回覧板に入れてもらったりしていました。それで、今のうちの学校には、たくさんのボランティアが入り、遠足、調理実習、新1年の給食ボランティア、水泳の見守り、登校の見守りなど、プールそうじ、読み聞かせ、図書室の当番などマンパワーが必要なところは素直に助けて下さいと地域、保護者に頼っています。横浜は、明治学院大学の2年生が年間22回90校の学校に学習支援に派遣されます。この90校に選ばれるためには、学校長が前年度に申請しないと選ばれることはありません。校長が実態を把握していなかったり、そこまでしなくていいと思っていると手をあげたりしません。生活支援員も校長が申請、教員資格をもったスクールティーチャーの申請も校長が陳情書を書かないと通りません。子どもが困っていても見てみぬふりをしたり、関心のない校長は、頭を下げたりはしません。横浜では、学校長次第であり、担任次第と言えます。
東京は、港区が交流がさかんだと本でも読みましたし、テレビでも見ましたがいかがでしょうか。『学習支援員のいる教室』に詳しく支援の実例が載っていました。結局、障害のある子が交流するために、あるいは一般級の障害のある子を支援するのにどれだけ予算を使っているのかだと思います。
ミキティさんは、給食は別の部屋でしたいけれども、勉強はみんなとさせたいんですよね。それなら、一般級在籍にして、保健室などで食べる許可をもらった方がいいと思いますが。支援級には支援級のカリキュラムがあり、どれだけ勉強ができても重度の子にあわせた日常になってしまいます。うちの長男は、全教科交流をしていましたが、交流を勝ち取るのに学校と大喧嘩しないとならなかったので、最初から一般級にしておけばよかったと思いました。ミキティさんの就学先の支援級は、交流は給食だけとはっきりしているので、おそらくボランティアも支援員もあまりいないところかなと思いました。近隣の学校は、もしかしたら全然ちがうかもしれませんし、まずは近隣の情報を集めてみてはいかかでしょうか。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
たかたかさん回答ありがとうございました。参考になりました。やはり1人ででも参加できるというのは、一つの目安になるようですね。学校や担任によ...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
お返事ありがとうございます^^
私も1〜2年生の頃が一番、支援級のクラス分けや、授業の進捗が気になっていたのを思い出しました。習熟度別の...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
小5で情緒支援級に在籍している息子がいます。
息子の学校では学力に問題がなく、落ち着いて交流級に参加できる子は1日の大半を交流級で過ごして...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
ruidosoさんありがとうございました
本人にとって何がいいのかよく考えていると迷ってしまいました



交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
おはなさん
回答ありがとうございます。
学校に通えてるだけ偉い
本当にそう思います。頑張っているんだと思うのですが、頑張って頑張って、...



関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
YARISさん、お返事ありがとうございます!
同じ大阪でも市区町村や学校によって差や対応に違いがありますよね。
YARISさんの息子さんも...



交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます
診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
回答
ナビコさん、重ねて回答ありがとうございます。
交流級への置き勉は検討してもらえることになりました。
バッグも新調する予定ですが、交流に行く...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
ナビコさん、早速回答をありがとうございます。
こちらの支援級は知的のみです。
そうなんですね、特別予算が関係してくるんですね!そこまでは...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
個人的な子育て感、なのですが、お母さんが息子さんのことを
「友達のいない、一人ぼっちのかわいそうな子」として見て泣いていると、息子さんはそ...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
お返事拝見しました。
うちの小学校では、低学年のうちは交流は総合の授業と、運動会などの行事の練習+準備のみで、他は交流はしてないですね。...



お子さんを支援級に通わせていらっしゃる方で、普通級との交流に
対して否定的な考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか?私は小学生の頃、障がいのある子やその傾向のある子の隣の席だったことが多いのですが、その経験からどうしても交流に肯定的な感情を持つことができません。隣の席から見ていて、本人が学習の内容を理解しておらず、ただそこにいるだけという状況や、一人だけ別の作業をしていたり・・・もっと本人にとって有効な時間の使い方があったのではないかと未だに考えることがあるのです。親御さんからはいつも仲良くしてくれてありがとう等と言われたりすることも多かったのですが、友達として接しているという感覚はなく子供ながらに少し違和感を感じていました。また私は地域の中学には進学しなかった為、地域で育つという感覚がいまいちつかめません。子供の頃から障がいのある方と共に育ち現在に至るまでお付き合いのある方がいらっしゃいましたらぜひお話をお聞きしたいです。支援級には交流が多いほどよいという風潮がありますが、私はなかなか交流には前向きにはなれず学校に少なくしてくださいとお願いしている状況です。少し前向きになりたいと思い質問致しました。できれば私と同じように子供の頃に障害のある方と交流をもった経験をお持ちの方にお聞きできたらと思います。
回答
初めまして。娘は小4です。特別支援学級にいますが、学校は「普通学級に戻ることが望ましい。」と言う考えです。実際、支援学級に入れなかった3ヶ...


この春、小学校一年生です
ADHDだけど、普通学級です。校長先生に配慮や支援をお願いしに行ったけど、普通に座ってられないと困りますねとか、支援員はつけられないとか、不安になるような事ばかり言われました。担任の先生は対応に慣れた先生をお願いしました。支援シートも保育園の先生と書きました。息子が困らないように、しておいたほうがいいこと、あと何があるでしょうか?ひらがなは勉強中です。自分の名前は書けるようになりました。
回答
お子さん自身の学校見学をオススメします。
授業風景や学校の雰囲気を入学前に体験しておくと、入学後の安心感へ繋がると思います。
我が家も同...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
お子さんはすでに就学済みでしょうか?
こちらの地域状況としては,下記の通りとなります。
まず,普通学校の特別支援学級は主に情緒と知的に分...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
学童をずっと利用している5年生男児の母です。
お子さんに
「行きたくない」
と言われると困ってしまいますね。
まずは、...
