締め切りまで
7日

小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で...
小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で質問させて頂きます。
現在、不登校気味で来月から通級指導や適応指導教室に通う予定です。
7月にWISCを受けて来週結果を聞きます。学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。と本人は話していて、二学期からは放課後登校しています。
特別支援学級も考えていますが年度途中からは入れないため来年度検討しています。
特別支援学級の情緒クラスがどんな活動をしているなど、まだ教育委員会の方にも聞いてみた事がないのですが、情緒クラスにお子様が通っている方のお話聞いてみたいなと思い質問させていただきました。
自治体や学校によっては違いもあると思いますが、お話聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援学級は、地域差もあるけど、担任の先生で全然指導が違いますね。
うちの子の学校は毎年、普通級も支援級も担任が変わります。
(1学年1クラスの小規模校だから、せめて先生だけでも変わってマンネリを防ぐ意味があるのか?と感じている。)
1年生の時は、よく読書をしていましたね。
1年生の時は、私もよく学校に行っていたので、勉強している姿は見られず、いつ行っても読書ばっかりじゃないかと💦
でも私の子は言葉の遅れがあり、家庭で本も読んでくれないと私が言っていたので、代わりに支援級で読書タイムを設けてくれていた可能性があります。
先生が息子に読み聞かせしてくれた時もあったらしいです。
2年生の時は、1年生の時よりもさらに連絡帳を書いてくれない先生で、どんな自立活動をしているかは謎でしたが、1年の時同様にいもをふかして切って焼いて食べた話を聞きました。
それとミカンとびわを食べた話も聞きました。
その時国語の授業で、びわ(果物)のことが出てきたので、それでびわを食べたのかな?と私は推察しました。
1年の時は休み時間も支援の先生が相手をしてくれて、駒回しができるようになりました。
2年の時は、子ども達に聞いて、休み時間は普通級で過ごすと言ったので、そうしていると聞きました。
少人数なので授業が早く終わるから、終わった後は自由に遊んでいいらしいです。
遊びもSSTのうちと言っていました。
おもちゃも少し置いています。
こちらは小規模校なので、支援級は知的と情緒各1クラス、異学年の集まりです。
3年生の今はまめな先生に当たり、初めて学級だよりをもらいました。
教育委員会から「食育」を指導するように指示があったが、今はコロナでできないので、植物の種をとり、発芽させ、学級庭に植えて、その様子を写真にとったり、観察文を書いていました。
あとミシンを置いて、マスク、シューズケースを縫っています。
家庭科を先取りしてくれるので、助かります😊
連絡帳も毎日書いてくれるし!
本当に先生によって、カラーが変わるんだなと思います。
授業は、普通級と同じ内容をしています。
参観日は、普通級で交流でしています。
今は国語・算数・書写だけ支援級でやっており、その他は普通級にいます。
うちの子の学校は毎年、普通級も支援級も担任が変わります。
(1学年1クラスの小規模校だから、せめて先生だけでも変わってマンネリを防ぐ意味があるのか?と感じている。)
1年生の時は、よく読書をしていましたね。
1年生の時は、私もよく学校に行っていたので、勉強している姿は見られず、いつ行っても読書ばっかりじゃないかと💦
でも私の子は言葉の遅れがあり、家庭で本も読んでくれないと私が言っていたので、代わりに支援級で読書タイムを設けてくれていた可能性があります。
先生が息子に読み聞かせしてくれた時もあったらしいです。
2年生の時は、1年生の時よりもさらに連絡帳を書いてくれない先生で、どんな自立活動をしているかは謎でしたが、1年の時同様にいもをふかして切って焼いて食べた話を聞きました。
それとミカンとびわを食べた話も聞きました。
その時国語の授業で、びわ(果物)のことが出てきたので、それでびわを食べたのかな?と私は推察しました。
1年の時は休み時間も支援の先生が相手をしてくれて、駒回しができるようになりました。
2年の時は、子ども達に聞いて、休み時間は普通級で過ごすと言ったので、そうしていると聞きました。
少人数なので授業が早く終わるから、終わった後は自由に遊んでいいらしいです。
遊びもSSTのうちと言っていました。
おもちゃも少し置いています。
こちらは小規模校なので、支援級は知的と情緒各1クラス、異学年の集まりです。
3年生の今はまめな先生に当たり、初めて学級だよりをもらいました。
教育委員会から「食育」を指導するように指示があったが、今はコロナでできないので、植物の種をとり、発芽させ、学級庭に植えて、その様子を写真にとったり、観察文を書いていました。
あとミシンを置いて、マスク、シューズケースを縫っています。
家庭科を先取りしてくれるので、助かります😊
連絡帳も毎日書いてくれるし!
本当に先生によって、カラーが変わるんだなと思います。
授業は、普通級と同じ内容をしています。
参観日は、普通級で交流でしています。
今は国語・算数・書写だけ支援級でやっており、その他は普通級にいます。
基本、普通級は生徒全員がそれぞれ自ら判断し動くのに対し、支援級は個別配慮により声かけ頂ける感じですね。
また、こちらの地域では、同じ学年同士を集めた支援級もあれば、学年別で集まる支援級と学校によって異なります。同じ学年同士であれば、通常授業のように黒板を使用した授業となりますが、他学年が集まる支援級であれば、個々に専用プリントが渡され取り組むケースも多いようです。
支援級利用においては、先に個別指導計画が作られますので、その指導計画に沿った対応が基本ベースとなりますね。
公立小学校においては、英語が本格的に導入され、学校によっては支援級での指導となる所が多いのかなとも思います。また、理科や社会においても普通級での授業がついて行けない場合においては、学校と要相談のうえ対応、支援級で見て下さる学校もあると聞いております。
我が子が通う学校は子供の個々の能力に応じての課題が出され、時間内に終わることが出来れば残りの時間は室内であれば好きな事をして過ごすことができます。
なお、我が子は情緒的に不安定な場合勉強に取り組む姿勢も著しく低くなることから、家庭で取り組むのであればとの条件で、今日の授業ですべき勉強内容を軽減して頂くなど先生と交渉し話し合いはしているようです。
宿題においては、その年によって普通級で出されるか、支援級で出されるか異なります。
我が家の場合は面談時に、子供の意思を伝え、学校は子供の意思を汲み込んで対応可能なのかどうか検討し、どちらで宿題をみるかなど先生同士で話し合いますね。
>学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。
聴覚認識が優れている子は、イヤーマフをして過ごしている子もいます。
我が子は視覚認識で人がたくさんいるなかじっとしているのが苦手です。
そのため、コロナ前の集会においては別室待機などで対応も頂いておりました。
学校によってどこまで子供の状況を認識し対応頂けるかも様々であり、勉強しか見ない学校もあるとは聞いております。支援級での勉強も、地域や学校だけではなく、先生によっても対応が変わります。
あくまでも一例ですが、参考までに。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらは、やっぱり先生次第のところも大きいですが基本知的、情緒、虚弱、弱視などに分かれています。1~6年まで一緒(うちは知的です)
ですが、知的、情緒で一緒の授業もありますし、校外学習は基本通常学級についていく感じです。交流もあり、通常学級に音楽や体育など一緒に授業を受けたりもします。基本は固定の支援が多い印象です。
今まで、フリースクールも合わせると4つの学校を渡り歩いてきました💦色々だし、先生にもよります。まずは見学を。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの学校は知的情緒合同の固定級で、低学年と高学年の2クラスに分かれています。
基本、知的と情緒の分けはあまり意味がなく、知的寄りでカリキュラムが進められています。
ただ、支援級全体で6人の教員がいて、各学年毎に担任がいるので、相談や支援の要望はしやすいです。
情緒と知的でクラス分けをしてほしいという点は頑なに却下されましたが…
1、2年生の頃は発達障害に対してあまり理解のない担任だったため、特に勉強面で親の方からやってほしいことを細かく伝えて、それに応えてくれる感じでした。
3年生の今は、担任が若手で発達障害の勉強をしてきたからか、同じ3年生が同レベルの情緒児のため、教科書を使って通常級と同じ勉強をしています。3年生2人で勉強が進められてくるので、通常級より進んでいる様子です。合理的配慮という言葉も今年は担任からよく言われます。
入学当初の支援級では、支援級独自カリキュラムである生単以外にもあそびや散歩といった特別活動が多く、教科学習は軽視されていました。
ただ、発達検査の結果や相談機関への相談結果を担任と共有していく中で、今のようなスタイルに落ち着こうとしています。
もちろん支援級なので、一週間の授業のコマ数は通常級とは全く異なりますが、子どもが望むこと、親が期待することに対して応えてくれる姿勢を感じられる支援級だなと思っています。
親もそれなりに勉強していかないと伝わらないのですが…
その点は自治体がというより学校の特色なのでしょうね。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次男が小1から情緒支援級在籍です
こちらの学校では基本的に支援級は障害種別でクラス分けがされていて、その中でもできるだけ学年別のクラスになっています
が、学年によっては同じ障害種別の子が少なくて複式学級になることもあります
学校生活では基本的に国語・算数・じりつ活動だけを支援級で受け、そのほかの時間は交流級で過ごし、クラブ活動や委員会活動、行事なども交流級の一員として参加します
交流級で授業を受ける際には必ず支援級の担任が同じ空間にいて支援級の子の評価をする決まりがあるそうで、TTのような形で支援級担任が教室にいて全体のフォローにあたっていました
国語と算数は支援級で教科書を使って学年どおりの内容を学習し、板書もしますし発言をする場面もありますが、指導方法が普通級とは違い個人の苦手に配慮をした指導方法がとられていたり、SSTも含んだ指導になっていました
次男の場合は普通級での授業と同じようにと希望して一般的な授業形式での授業をしてもらっていましたが、お子さんの苦手や特性によってはノートに書き写さなくても良いように穴埋めプリントを作成してくれたり、黒板を使わずに小さめのホワイトボードに板書をして、そのホワイトボードを手元に置いて書き写せるようにしてくれたりと対応は様々でした
自立活動の時間を確保するために進度は普通級より早めでした
次男の場合は学年で唯一の情緒級在籍だったので、次男のペースに合わせて学習を進めてもらい、あまった時間を作成の遅れている図工の作品作りに充てたり、苦手な作文指導をしていただいたり、趣味のメダカ取扱説明書を作成したり、検定の勉強時間に充てたりとかなり自由に使わせてくれていました
じりつ活動では、支援級全員が集まっての制作活動や調理実習季節のイベントなどの活動もありますが、障害種別ごとに集まっての活動もあり、情緒支援級の子はボードゲームなどルールのある遊びをして勝敗にこだわりすぎずに楽しむ練習をしたり、雑談の仕方などのコミュニケーション面を中心に指導を受けていました
じりつ活動は、知的級では自立に重点が置かれていますが、情緒では自律に重点が置かれた指導がされていました
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

情緒級の場合は、その子によって、進捗を換えてくれるのでは?と思います。
また、音楽や、体育で、他の子と一緒にやって、難しかったものは、一緒に練習してもらったり、勉強に遅れがある場合は、そこに、たち戻ってくれるように思います。
また、交流で落ち着かない場合、支援のクラスで勉強する場合もあります。
検査の結果も見た上で、相談して、あった支援を受けることができるとおもいます。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
放課後等デイサービスは、福祉事業所で、療育と居場所づくりの場かな。
「放課後」という言葉どおり、学校が終わってから行きます。
学校とは別機...


お世話になります
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
回答
お忙しい中、皆さまの貴重なご意見、沢山頂きありがとうございました。
同じ支援級でも、住む地域・その年の担任にもよって大きく環境が違うのに...


現在5歳、年長男子です
新版K式でDQ全領域80、認知・適応90、言語・社会73。WISC-ⅣでFSIQ=77、VCI=101、PRI=87、WMI=52、PSI=76でした。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。一般的にこのくらいだと支援級でないと厳しいでしょうか?
回答
ウィスクは難しくて、田中ビネーより10程低く出る傾向があると言われています。
うちの子は年長でウィスクを受けることが難しくて受けていません...



情緒級で上手くいかない息子について初めて質問させていただきま
す現在、小学校1年生男児を育てているシングルマザーです自閉症スペクトラム、5歳に受けたWISCで69その他、睡眠障害を抱えていますロゼレム、エビリファイ3mgを服薬中ですここ2ヶ月程、前々からの癇癪が酷くなり二、三歳頃から無かった道への飛び出し、指示の通らなさなども顕著に出てくるようになりました学校でも先生を叩いたり、奇声を上げたりなどがあるようです幸い、クラスメイトを怪我させたということはありません改善点を上げてみたものの、折り合いがつかない部分も多々ありそのままに近い状態で何週間か過ぎているところです児童数が多く、個別の指導や見守りなどが満足にできない部分もありそこをどうにかして見て欲しい、などは思っていませんが最悪「学校に通わせない」という選択肢も頭の中によぎってきました近く、WISCをまた受けるのですがその結果によっては3年生から支援学校にと思っていますしかし、過去に受けた時の数値が微妙であるため、思ったより良かったら…と思うと不安でたまりません病院、学校、保護者の三者で話し合いをすることにもなっていますがこちらの要望もどこまで通るのか…何より学校の先生との考えが違いすぎて、私の方も参ってきました情緒級在籍で同じようなトラブルを経験された方など、何か知恵をお借り出来ればと思い書き込みましたよろしくお願いします
回答
登校制限は確かに難しいですよね。
あくまで親が主導で、親が判断して今は休む時だから休ませる、というのをしつこいくらいに説明しておかないと。...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
追記
支援級での授業は、黒板を半分に分けて普通に授業をしてもらっています
次男1人だけなので、黒板を使わないで授業をすることになるか...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
むしろ中学校を支援級で考えているのであれば、今のうちに転籍し支援級内に友達出来ている方が良くないですか?
中学校が今の学校だけの持ち上がり...



ADHDグレーゾーンの5才年中の娘です
知的な遅れはなさそうなので、小学校には通常級に入れるつもりだったのですが、保育園での様子(爪を噛んだり、うろうろする、劇中にじっとできない)をみるに特別支援学級の方が良い気がしてきました。現在は加配の先生についていてもらってます。支援学級で良かったことがあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
補助金もらえます。
集団によるストレスフリーです。
知的な遅れないですが、
個別学習で一対一で教えてもらえてラッキーです。
交流もあり、交...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
たるるんさん・ですです(*^^*)
恵まれてます。
羨ましいです。
うちは10歳の時は、総合発達年齢5・6歳と検査結果出ました。
小学校4...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
参考になるかわかりませんが
うちの地域だとお子さんのIQなら知的支援級一択。
保護者が強く希望すれば通常級に行けなくはないですが、自閉症...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
ぷぅちゃんさん、彩花さん、ノンタンの妹さん、ペンギンさん、フランシスさん
ありがとうございます
なるほど、知的と情緒に分けるという事にな...


軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます
修学相談で支援学級判定がでましたが希望して現在通常学級です。先日、学校の巡回の先生より、回りとペースが合っておらず、学習に関しても3年生で辛くなるったときが怖いとのことで、個別指導のある支援学級をすすめる、とのことでした。入学前に通っていた療育の先生や医師からは、普通学級でこれから伸びると言われていただけに、お話を聞いてから心配な気持ちで過ごしておりますが、このような件について、お話を聞かせていただけたら幸いに思います。
回答
医師や療育の先生が言ったから必ずできるわけではないことは頭においた上で、巡回の意見もまた、参考にして、見学話し合いを。
普通級にいたいのな...
