2020/08/25 08:37 投稿
回答 6
受付終了

小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で質問させて頂きます。
現在、不登校気味で来月から通級指導や適応指導教室に通う予定です。
7月にWISCを受けて来週結果を聞きます。学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。と本人は話していて、二学期からは放課後登校しています。
特別支援学級も考えていますが年度途中からは入れないため来年度検討しています。
特別支援学級の情緒クラスがどんな活動をしているなど、まだ教育委員会の方にも聞いてみた事がないのですが、情緒クラスにお子様が通っている方のお話聞いてみたいなと思い質問させていただきました。
自治体や学校によっては違いもあると思いますが、お話聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/26 12:31
回答くださったみなさま、ありがとうございました。まとめてのお礼で申し訳ありません。来年度支援級を考えるために参考にさせて頂きます。またわからないことなど相談させて頂きたいなと思います。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/154580
ナビコさん
2020/08/25 10:23

支援学級は、地域差もあるけど、担任の先生で全然指導が違いますね。
うちの子の学校は毎年、普通級も支援級も担任が変わります。
(1学年1クラスの小規模校だから、せめて先生だけでも変わってマンネリを防ぐ意味があるのか?と感じている。)

1年生の時は、よく読書をしていましたね。
1年生の時は、私もよく学校に行っていたので、勉強している姿は見られず、いつ行っても読書ばっかりじゃないかと💦
でも私の子は言葉の遅れがあり、家庭で本も読んでくれないと私が言っていたので、代わりに支援級で読書タイムを設けてくれていた可能性があります。
先生が息子に読み聞かせしてくれた時もあったらしいです。

2年生の時は、1年生の時よりもさらに連絡帳を書いてくれない先生で、どんな自立活動をしているかは謎でしたが、1年の時同様にいもをふかして切って焼いて食べた話を聞きました。
それとミカンとびわを食べた話も聞きました。
その時国語の授業で、びわ(果物)のことが出てきたので、それでびわを食べたのかな?と私は推察しました。

1年の時は休み時間も支援の先生が相手をしてくれて、駒回しができるようになりました。
2年の時は、子ども達に聞いて、休み時間は普通級で過ごすと言ったので、そうしていると聞きました。

少人数なので授業が早く終わるから、終わった後は自由に遊んでいいらしいです。
遊びもSSTのうちと言っていました。
おもちゃも少し置いています。

こちらは小規模校なので、支援級は知的と情緒各1クラス、異学年の集まりです。

3年生の今はまめな先生に当たり、初めて学級だよりをもらいました。
教育委員会から「食育」を指導するように指示があったが、今はコロナでできないので、植物の種をとり、発芽させ、学級庭に植えて、その様子を写真にとったり、観察文を書いていました。
あとミシンを置いて、マスク、シューズケースを縫っています。
家庭科を先取りしてくれるので、助かります😊
連絡帳も毎日書いてくれるし!
本当に先生によって、カラーが変わるんだなと思います。

授業は、普通級と同じ内容をしています。
参観日は、普通級で交流でしています。
今は国語・算数・書写だけ支援級でやっており、その他は普通級にいます。



https://h-navi.jp/qa/questions/154580
なのさん
2020/08/25 09:29

基本、普通級は生徒全員がそれぞれ自ら判断し動くのに対し、支援級は個別配慮により声かけ頂ける感じですね。
また、こちらの地域では、同じ学年同士を集めた支援級もあれば、学年別で集まる支援級と学校によって異なります。同じ学年同士であれば、通常授業のように黒板を使用した授業となりますが、他学年が集まる支援級であれば、個々に専用プリントが渡され取り組むケースも多いようです。
支援級利用においては、先に個別指導計画が作られますので、その指導計画に沿った対応が基本ベースとなりますね。

公立小学校においては、英語が本格的に導入され、学校によっては支援級での指導となる所が多いのかなとも思います。また、理科や社会においても普通級での授業がついて行けない場合においては、学校と要相談のうえ対応、支援級で見て下さる学校もあると聞いております。

我が子が通う学校は子供の個々の能力に応じての課題が出され、時間内に終わることが出来れば残りの時間は室内であれば好きな事をして過ごすことができます。
なお、我が子は情緒的に不安定な場合勉強に取り組む姿勢も著しく低くなることから、家庭で取り組むのであればとの条件で、今日の授業ですべき勉強内容を軽減して頂くなど先生と交渉し話し合いはしているようです。

宿題においては、その年によって普通級で出されるか、支援級で出されるか異なります。
我が家の場合は面談時に、子供の意思を伝え、学校は子供の意思を汲み込んで対応可能なのかどうか検討し、どちらで宿題をみるかなど先生同士で話し合いますね。

>学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。
聴覚認識が優れている子は、イヤーマフをして過ごしている子もいます。
我が子は視覚認識で人がたくさんいるなかじっとしているのが苦手です。
そのため、コロナ前の集会においては別室待機などで対応も頂いておりました。
学校によってどこまで子供の状況を認識し対応頂けるかも様々であり、勉強しか見ない学校もあるとは聞いております。支援級での勉強も、地域や学校だけではなく、先生によっても対応が変わります。

あくまでも一例ですが、参考までに。

Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/154580
春なすさん
2020/08/25 12:18

こちらは、やっぱり先生次第のところも大きいですが基本知的、情緒、虚弱、弱視などに分かれています。1~6年まで一緒(うちは知的です)
ですが、知的、情緒で一緒の授業もありますし、校外学習は基本通常学級についていく感じです。交流もあり、通常学級に音楽や体育など一緒に授業を受けたりもします。基本は固定の支援が多い印象です。
今まで、フリースクールも合わせると4つの学校を渡り歩いてきました💦色々だし、先生にもよります。まずは見学を。

Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/154580
ココさん
2020/08/25 12:38

うちの学校は知的情緒合同の固定級で、低学年と高学年の2クラスに分かれています。
基本、知的と情緒の分けはあまり意味がなく、知的寄りでカリキュラムが進められています。

ただ、支援級全体で6人の教員がいて、各学年毎に担任がいるので、相談や支援の要望はしやすいです。
情緒と知的でクラス分けをしてほしいという点は頑なに却下されましたが…

1、2年生の頃は発達障害に対してあまり理解のない担任だったため、特に勉強面で親の方からやってほしいことを細かく伝えて、それに応えてくれる感じでした。
3年生の今は、担任が若手で発達障害の勉強をしてきたからか、同じ3年生が同レベルの情緒児のため、教科書を使って通常級と同じ勉強をしています。3年生2人で勉強が進められてくるので、通常級より進んでいる様子です。合理的配慮という言葉も今年は担任からよく言われます。

入学当初の支援級では、支援級独自カリキュラムである生単以外にもあそびや散歩といった特別活動が多く、教科学習は軽視されていました。
ただ、発達検査の結果や相談機関への相談結果を担任と共有していく中で、今のようなスタイルに落ち着こうとしています。

もちろん支援級なので、一週間の授業のコマ数は通常級とは全く異なりますが、子どもが望むこと、親が期待することに対して応えてくれる姿勢を感じられる支援級だなと思っています。
親もそれなりに勉強していかないと伝わらないのですが…
その点は自治体がというより学校の特色なのでしょうね。


Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/154580
彩花さん
2020/08/25 21:52

次男が小1から情緒支援級在籍です

こちらの学校では基本的に支援級は障害種別でクラス分けがされていて、その中でもできるだけ学年別のクラスになっています
が、学年によっては同じ障害種別の子が少なくて複式学級になることもあります

学校生活では基本的に国語・算数・じりつ活動だけを支援級で受け、そのほかの時間は交流級で過ごし、クラブ活動や委員会活動、行事なども交流級の一員として参加します

交流級で授業を受ける際には必ず支援級の担任が同じ空間にいて支援級の子の評価をする決まりがあるそうで、TTのような形で支援級担任が教室にいて全体のフォローにあたっていました

国語と算数は支援級で教科書を使って学年どおりの内容を学習し、板書もしますし発言をする場面もありますが、指導方法が普通級とは違い個人の苦手に配慮をした指導方法がとられていたり、SSTも含んだ指導になっていました

次男の場合は普通級での授業と同じようにと希望して一般的な授業形式での授業をしてもらっていましたが、お子さんの苦手や特性によってはノートに書き写さなくても良いように穴埋めプリントを作成してくれたり、黒板を使わずに小さめのホワイトボードに板書をして、そのホワイトボードを手元に置いて書き写せるようにしてくれたりと対応は様々でした

自立活動の時間を確保するために進度は普通級より早めでした
次男の場合は学年で唯一の情緒級在籍だったので、次男のペースに合わせて学習を進めてもらい、あまった時間を作成の遅れている図工の作品作りに充てたり、苦手な作文指導をしていただいたり、趣味のメダカ取扱説明書を作成したり、検定の勉強時間に充てたりとかなり自由に使わせてくれていました

じりつ活動では、支援級全員が集まっての制作活動や調理実習季節のイベントなどの活動もありますが、障害種別ごとに集まっての活動もあり、情緒支援級の子はボードゲームなどルールのある遊びをして勝敗にこだわりすぎずに楽しむ練習をしたり、雑談の仕方などのコミュニケーション面を中心に指導を受けていました

じりつ活動は、知的級では自立に重点が置かれていますが、情緒では自律に重点が置かれた指導がされていました

Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/154580
退会済みさん
2020/08/26 09:26

情緒級の場合は、その子によって、進捗を換えてくれるのでは?と思います。
また、音楽や、体育で、他の子と一緒にやって、難しかったものは、一緒に練習してもらったり、勉強に遅れがある場合は、そこに、たち戻ってくれるように思います。
また、交流で落ち着かない場合、支援のクラスで勉強する場合もあります。

検査の結果も見た上で、相談して、あった支援を受けることができるとおもいます。

Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
小学1・2年生 癇癪 小学5・6年生

中学2年生男の子の親です。うちの子は保育園からの幼馴染からの心ないひどい言葉に傷つき1年の2学期から不登校に…。 自己否定からかなり辛い時期を親子で乗り越えて来ました。進級の際、その子とはクラスを離してもらう事、不登校の原因はいじめである事を学校には伝えました。結果クラスは離れましたがいじめとしての対応は全くありません。2年生になって学校には登校していますが、学習の遅れや授業に集中出来ない事が原因で常にイライラした状態で授業を飛び出して校内をウロウロしたりしたこともあります。そんな中、担任に呼び出され、突きつけられたのは「発達検査を受けたら」という言葉です。 正直、この言葉に傷ついたのは私です。 原因がはっきりしていて学校が対応してくれないのに、検査?私は藁をもすがる思いでお世話になっていたカウンセラーの先生に相談に行きました。カウンセラーの先生は「その必要なし。本人がハッキリ意思表示しているのに、検査なんて必要ない。学校がキチンと対応するべき。」と言ってもらい、学校にアドバイスしてもらった対応をお願いしたのですが、結局何も変わりません。手のかからない子がいい子。手のかかる子は問題児。イジメの事もうやむやにされています。命を経っていれば学校は動くのでしょうか?中学という閉鎖的な世界で苦しんでいる子はたくさんいます。この時期がどれ程大切な時間なのか、そんな事も含め教師になったのではないのでしょうか?そんな子どもたちを沢山見て来たのは先生たちの方じゃないのでしょうか?先生の力不足も感じ、学校の対応に不信感ばかり募ります。

回答
4件
2017/10/06 投稿
先生 保育園 学習

心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすようにして下さいと言われました…。 が…。 5年生息子自閉症スペクトラム。 担任との相性が悪い…。 3学期に入って、先生とけんかが続く…。 何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。 息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。 先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。 先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。 息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。 先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう? 翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。 本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。 その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。 算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。 今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。 校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。 私はもう怒りを通り越しています。 ホームスタディ―です。 息子は「負けない」って言っていましたが…。 負けるが勝ちも教えないと…。 これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか? でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。

回答
5件
2016/02/14 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
不登校 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

皆さんへ質問させてもらいます。 うちの娘(小6)は今年度から特別支援学級になったんですが、後少しで卒業なのに担任の先生(普通の教師)が大嫌いでいつも、クソババアがいちいちキツく怒ってくるから腹立つ!とか、娘が遅刻した時に昇降口まで迎えに来られると、来なくていい!ほら来た~来なくていいのに!…とか私に色々言ってくるんです。 それが、娘は本当は情緒学級(児童2人が決まっていたのでマンツーマンではない)だったのですが、かなり行き渋りがあったので娘の為にも知的学級でマンツーマンでの指導がいいって言われたのでこちらからもお願いしたんですけど…少し後悔しています。 今さら担任の先生は変えられないので、せめて娘にとって嫌いな人から普通の人までになってもらいたいんです。 娘が担任の先生の言葉を大げさに捉えているだけなのか、本当に言い方がキツいのか…。マンツーマン指導なので誰も見ておらず、実際に聞いていないのでどちらの話が正しいのか本当の事が分かりません。 私が見に行ったところで、いい格好(先生に)をされるだけだと思うので意味がないのです。 他の方法で本当の事を知る為にはどうしたらいいと思いますか? 担任の先生は、責任感が強く、真面目なタイプですが、プライドが高いため自分の言うことを聞かせたいタイプです。 なので娘は、私の事を分かってくれない!と反発するばかりです。 ちなみに娘は支援コーディネーターの先生(情緒学級)の事は大好きです! 担任の先生は元々通常学級の先生で資格もないです。もう少し発達障害の子の事について勉強してもらいたいのですが、それについてもどう伝えるべきか悩んでいます(-_-;) このままこれといった解決策も見つからずに卒業するのは寂しいので、せめて笑顔で卒業させるのが私の切なる願いです…(;´д`) 経験がある方、解決された方などアドバイスをお聞かせ頂けると助かりますm(__)m

回答
9件
2016/11/28 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 先生

一人娘が来年、中学生になる親です。うちの子供は4歳の頃に保育園の担任から病院に行って下さいと言われ検査しました。結果は自閉症スペクトラム障害と言われ、保育園の年長から小学校入学に向けて療育センターへ毎週月曜日に保育園を休み、授業料もかかりましたし、私が車で片道30分かけて送迎してました。支援級には発達心理学の先生から診断書を用意し学校に提出して1年生から加入しています。今年から6年生で私は学級会長になりました。前年度の支援級顧問の先生から支援級の加入は年度始めの4月ではないと認めていないと聞かされてました。でも平成最後の30年11月の終わりから支援級に入れた親がいます。6年生2人、5年生1人、1年生1人の4名が新たな加入者。支援級の担任は私に報告してくれなかった。学級会長なので、2月に年度末最終の学級懇談会で6年生の保護者4名で先生方に感謝のメッセージを送ろうと考えていたのに!サプライズは失敗したし!担任はお母さんの負担になるから何にもしなくて良いとか、今の担任は学校に赴任して2年目だけど、こっちは6年間の思い出があるんだよ!憤慨しています。しかも新規の親も6年生で卒業が押し迫った時に入れるか?どうも中学で支援級に入りたいからの処置みたいだけど、こちらは、6年間、支援級で様々な課題とかしてたんだよ!親子交流会、発達障害者の集い、学習発表会、料理会、養護施設に行って、老人とのふれあいとか、花や野菜を育てたり、原級の課題もしながら、2つのクラスを持ってるから子供の荷物が散乱してて大変だったし、だから年度の途中で入ってきた6年生の親は認めたくない。最後の学級懇談会には呼んで欲しくない。担任には抗議文を出しました。家庭の事情もおありでしょうが、早く支援級に入れる行動をして欲しかった。間際になってから入れるのは、反側だ。例え原級の担任にお子さんの面倒は見れないとか言われてもね。こっちは、下準備をして入ってるのにずるく感じる。うちの学校の支援級は通級ではなく、支援級に席を置きPTAからも学校の活動として、認められてるので学級費を納めています。自立支援を目指し様々なカリキュラムをしてきました。だからこそ、そういう課程を飛ばして入ってきた6年生の保護者が許せないです。下級生は、まだ学校に残るから許せる。担任には抗議しましたが、特に話す事でもないと言われ心の中でモヤモヤがあります。学級会長だから、支援学級員の全てを把握したかったから。現在の支援学級の先生方は、統率力ありません。児童を怒れませんし、上手くまとめられない。支援級の学級会長として今まで活動してきた沢山の資料を4月からファイルにして取ってあります。歴代の学級会長には、資料が一枚だけの人もいました。私は学級委員が計画したイベント内容のコメントも残してあります。もっと支援級の活動を上手く回して貰いたい思いです。支援学級会長に任命して沢山の発言をし教頭先生から、こんなに学級思いのお母さんはいませんでしたと言われました。私は熱血漢なんだと思います。

回答
12件
2018/12/15 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 中学生・高校生

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
学習 小学5・6年生 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す