締め切りまで
7日

こんばんは

退会済みさん
こんばんは。
情緒級に就学予定ですが、入学までに学校との打ち合わせなどが必要でしょうか。
自閉スペクトラム障害とADHDの診断済みの年長さんの息子がいます。IQは110で凸凹は30ほど差があります。
普通級か支援級かを決めるまでに、何度か見学や校長面談をしました。しかし、支援級に決めてからは、ほとんど連絡をとっていません。
先日、療育で知り合ったお母さんが「子供のことで配慮してほしいことを綿密に打ち合わせしたり、学校の様子がわかるように休み時間や掃除などを見せてもらって慣れさせている」と話していました。
その子は普通級に行くので、確かに配慮してほしいことなどを伝えないと心配かと思いますが、うちの子は支援級なので先生が決まってからぼちぼちでいいかなぁ、と思っていました。
しかし、他のお母さんも結構しっかり打ち合わせ?面談?を行っているようで、心配になってきました。
今まで就学予定の学校の支援級は、情緒と知的がほとんど一緒に授業をしており、交流もなく、情緒級の子でも、通常学級に戻ることができない様子でした。いつかは普通級に戻りたいという希望が(親が)あったため、支援級の選択を迷っていました。
しかし、今年管理職がガラリと変わり、校長先生も「通常学級に戻りたいという希望があれば、交流にもしっかり出していく」と言って下さったのが決め手になり、支援級に決めました。
しかし、うちの子が入ることで支援級が一クラス増えるので、支援級を選択してほしいために言っただけなのかな、本当に交流に出してくれるかなという心配はあります。
そういうことをもう一度確認したほうがよいのでしょうか?
支援級に就学予定の場合、入学までに学校との打ち合わせなどは必要でしょうか。こんなことを話しておいた方が良いということがあれば教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家は特に入学前の面談はしなかったです。
体験の時に校長先生が少し時間をとって下さってお話はできましたが、それが担任の先生に還元されているのかというと、ちょっと疑問です・・・💦
特に何も言われなかったので、そのままズルズルと入学式を迎えました。
A4用紙1枚にザッと配慮して欲しいことや医療機関の情報をまとめて、初日に連絡帳に入れておきました。同学年でその紙を作ったのは私1人だったので、それも「支援級に入るなら常識!」ってわけでは無いみたいです。
一番最初にご心配なのは入学式だと思うのですが、大勢の場所でパニックになったり逃げ出したりするのでなければ、入学後の最初の保護者面談の時など、お話する機会はたくさんありますよ。
あと、入学説明会の時も、支援級の先生に声をかけて面談をお願いしたりするチャンスはありそうな気がします。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任の先生が決まってから。が、相談のタイミングとしていい内容のこともたくさんあると思います。
3学期は学校への見学とか体験とか機会がないカンジですか?説明会がありますよね、きっと。
担任の先生がいつ決まるのか?は教えてもらえましたか?今年のカレンダーを見ると4月1日の午後とかこちらから連絡差し上げてもいいのかしら~とか思ったりしますが、そのあたりを聞いておくのもいいかと思います。
前日に、入学式の会場を見せてもらったりする子もいます。そのあたりも考えてくださると思います。
お子さんがどんなふうに学校に親しんでいくと、通いやすくなるかな、と考えてみるのもいいかもしれないです。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の小学校では、毎年4月2日頃に支援級全体の説明会があります
全体でクラス分けと担任の発表、自己紹介、支援級の授業の説明(取り出しや交流、自立活動について)や特別支援学級就学奨励費についての説明などがあり、その後はクラスごとに分かれて担任とのお話タイムで、個別に要望を出したり引き継ぎを行います
入学式前日には支援級の子だけ教室見学と交流級担任との顔合わせ、入学式の予行練習をさせてもらいました
個人的には年度内は学校見学などで支援級について知っておく程度で、具体的な引き継ぎ等は担任が決まってから直接行ったほうが良いと思います
今年度の校長やコーディネーターが来年度も引き続き在籍しているかはわかりませんしね
私なら年度内に説明会の案内がなければ、4月早々に学校に連絡をして入学式前に面談の時間を取ってもらいます
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的情緒合同の固定級に息子がいます。
トーマス204さんの就学先と状況は似ているかもしれません。
学校との事前面談は、どのようなことを伝えたいか内容によるのかなと思います。
情緒面で細かな配慮が必要なら、入学前までにある程度情報共有しておく必要があるかもしれませんが、少人数で過ごす分にはあまり心配のないお子さんなら、入学後でも充分かもしれません。
それでも、就学検診、一日体験入学、入学受付など親子で登校する日は何度かあるので、その際に時間を取ってもらうだけでもいいのかなと思います。
質問の中身が入学後の交流授業についてのようだったので、我が家が入学前に伝えたこと、入学後にやったことをお伝えしますね。
うちはトーマス204さんの息子さんほど知的レベルは高くないですが、1年生の学習はついていける感じでしたので、国語と算数の交流を希望し、教科書も通常級のものを用意してもらいました。
不器用で鈍臭いので体育や図工は支援級で過ごしたい旨も伝えてます。
情緒面は落ち着いている子なので、家庭学習をしつついつでも交流に行けるように準備していました。
学校へ送迎しているわけではないので、連絡帳で家庭学習のペース、習得状況を常に伝え、いつでも交流に出る準備ができていることを伝え続けました。
固定級の子が交流に行くのはお客さんになってしまうのはやむを得ないことで、受け入れ側のクラスの体制が整うまではなかなか交流には行けないと思います。
息子が交流に行ったのは1学期後半で、入学のバタつき、運動会が終わって一息つく頃でした。
それくらいまでは交流も叶わないと思っても良いかもしれないです。
今までは通常級への転籍がほぼない学校だったとのこと。支援級の先生方の認識が古い可能性は高いです。
トーマス204さんは恐らく転籍第1号として頑張らなければならない部分があると思います。
交流に行かせたいのか、通常級レベルの勉強をさせてほしいのか…交流に行けば大丈夫だとも限りません。お子さんの様子をみつつ行動していくしかないですよね。
私も支援級の勉強にもどかしく思うこともありますが、担任が子どもたちに寄り添ってくれる姿勢はありがたいくらい分かるので、要望は伝えつつ楽しく過ごさせてもらっています。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
うちの地域は自治体のシステムとして幼稚園などからの小学校への引き継ぎは先生同士でしっかりします。その際、保護者の引き継ぎ書も参考にされます。
授業体験も10月から2~3回ありましたので、先生と話す機会はありましたし、就学前健診の配慮や入学式前の会場確認もこちらからお願いしなくてもやっていただけました。ただ配慮に関しては学校によって差があるようです。
先生の様子をみていると、支援級だからこそ、先生方は前もってどんなお子さんなのか、実際にみて、把握しておきたいようです。クラス編成にも影響しますし、前もって対応を考えられるので新学期に慌てずにすみますから。
授業体験も子供にとって前もって学校に行くことで、新学期、よりスムーズにスタートできるのではないかと思います。
心配なことがあれば、入学前に確認しておいたほうがよいとおもいますよ。
ご参考まで
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在5歳、年長男子です
WISC-ⅣでFSIQ=77、新版K式でDQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。来月頭に小学校の情緒級の見学をさせてもらうため、来週校長先生と支援級の担当の先生と話をする予定です。支援級の見学は基本本人も一緒にさせてもらうものでしょうか?そうなら事前に本人に支援級に行く方向であることを説明しないといけないと思いますが、どう話したらいいでしょうか?まだ一度も発達障害について本人に話したことはありません。本人的には保育園での困り感というか、みんなと同じようにできなかったり、仲間に入れてもらえなかったりということは日々感じています。でもあまり感じてないのか、悲観的な様子はまったくなく楽しく通園しています。みなさまの場合は小学校の見学をどうされたか、またお子さんにどのように話したかを教えていただけると嬉しいです。
回答
こちらの地域では、子供も一緒に見学できるかどうかは学校の判断によります。
その理由をお聞きしたさい、支援級および普通級ともに、在籍児童のお...



来年小学校への就学を予定している5歳児の息子がいます
2歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けていて通常学級では対応の幅が狭いため支援学級を検討しておりまして来週、就学予定先の支援学級への見学に行くのですがその際にコーディネーターの方に「こんな質問をしておいた方がいい」「こんなところを確認したほうがいい」などありましたらご参考にご意見教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは、
うちは、交流のある支援級に通っています。
就学先の決定前に、交流級の見学をお願いし、本人の意見も参考にしました。
交流があ...



小学校の学校見学での確認点について、質問があります
来年就学の5歳娘がいます(自閉スペクトラム、知的平均)今春に発達検査、診察を経て、また情緒が安定してることもあり、医師からも家庭の希望からも普通級ということで話を進めています(通級は希望)今月から学校見学があり、どこに着目して見学するのか、私自身今一つハッキリしておらず、皆様に学校見学で見るべき点、確認すること、質問すること等を教えて頂きたいと思っています。まずは普通級で入学予定ですが、状況次第で支援級に移る可能性も考えているので、支援級についても確認予定です。学校見学は3校行きます(全て公立)学区の小学校、隣の学区の小学校、通級先の小学校です。
回答
1.現状での全校児童数、支援クラスに在籍している児童数を聞きました。
理由:先生一人あたりの人数が決まっている為現状6名抱えているような環...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
続きです
うちの子の学区では、疑わしきは支援級、という考えの親御さんが多いようで、小学校では全校生徒の1割以上が支援学級に在籍していま...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
ふう。さん
回答ありがとうございます。
文章にすると難しいですね…実質的な距離が近い(身体がくっついてる)わけではなく自分が遊びたいので...



今、1年生の娘がいます
学校には知的しかなく情緒を申請だしたのが11月でした。しかし、いまだに出来るかわからないし、娘にも支援に行くことを話したらなんで?行かないと言うしそうなるから、2月にここでこんなお勉強するんだよと見学したり2年生にむけて現在の担任とまだ決まってないけど2年の担任への要望、引き継ぎを話し合う予定でしたが、保健師が黙って産休にはいりそのままになってます。学校側に私から3月に出来ればしたいと言いましたが忙しいので無理と言われました。今回、療育手帳とるため児童相談所で田中ビネガーしたら98ありこれでは知的にも入れないと思います。それも話したいけど話す場がありません知的ダメなら先生の補助をお願いしたいけどもう無理だろうし……情緒も2月頃にはわかると言ってたのにいまだに分かりません。出来たときのためにと支援学級への入学同意書だけは急ぐからと言われて慌ててかいて出しました2年生からどうなるのか、もう誰に相談したら話がまとまるのかわかりません。保健師も4月以降になるし親身に聞いてくれる人なのかわかりません
回答
もう三月ですし、学校を通すより、私も教育委員会に直接。
出向いて事情を話されては?
と思います。
このままでは、ずっと埒があかなそうで...



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
うちの子の小学校は支援級でも基本的に国語と算数以外のすべての時間を交流級で過ごすことになっているので状況は異なりますが…
三男が3年生の...
