
退会済みさん
2019/12/01 20:25 投稿
回答 13 件
受付終了
こんばんは。
情緒級に就学予定ですが、入学までに学校との打ち合わせなどが必要でしょうか。
自閉スペクトラム障害とADHDの診断済みの年長さんの息子がいます。IQは110で凸凹は30ほど差があります。
普通級か支援級かを決めるまでに、何度か見学や校長面談をしました。しかし、支援級に決めてからは、ほとんど連絡をとっていません。
先日、療育で知り合ったお母さんが「子供のことで配慮してほしいことを綿密に打ち合わせしたり、学校の様子がわかるように休み時間や掃除などを見せてもらって慣れさせている」と話していました。
その子は普通級に行くので、確かに配慮してほしいことなどを伝えないと心配かと思いますが、うちの子は支援級なので先生が決まってからぼちぼちでいいかなぁ、と思っていました。
しかし、他のお母さんも結構しっかり打ち合わせ?面談?を行っているようで、心配になってきました。
今まで就学予定の学校の支援級は、情緒と知的がほとんど一緒に授業をしており、交流もなく、情緒級の子でも、通常学級に戻ることができない様子でした。いつかは普通級に戻りたいという希望が(親が)あったため、支援級の選択を迷っていました。
しかし、今年管理職がガラリと変わり、校長先生も「通常学級に戻りたいという希望があれば、交流にもしっかり出していく」と言って下さったのが決め手になり、支援級に決めました。
しかし、うちの子が入ることで支援級が一クラス増えるので、支援級を選択してほしいために言っただけなのかな、本当に交流に出してくれるかなという心配はあります。
そういうことをもう一度確認したほうがよいのでしょうか?
支援級に就学予定の場合、入学までに学校との打ち合わせなどは必要でしょうか。こんなことを話しておいた方が良いということがあれば教えて下さい。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
私は、学校の卒業式が終わる頃に電話しました。(先生が忙しいと思って。)
春休み入った直後くらいに面談をしました。
入学式の予定を教えてもらったり、通学路の確認の話をしました。
引継ぎシート(幼稚園からもらって記入していた。サポートブック的なもの。)も渡しました。
子供もつれていって、支援担任と顔合わせして、子供の説明をしました。
そのくらいでしょうか。
うちの子の小学校の支援級は、国語と算数の取り出しのみで、入学式からずっと普通級にいて、3週間目から授業が始まった時、一日1時間から支援の利用を始めました。
家は特に入学前の面談はしなかったです。
体験の時に校長先生が少し時間をとって下さってお話はできましたが、それが担任の先生に還元されているのかというと、ちょっと疑問です・・・💦
特に何も言われなかったので、そのままズルズルと入学式を迎えました。
A4用紙1枚にザッと配慮して欲しいことや医療機関の情報をまとめて、初日に連絡帳に入れておきました。同学年でその紙を作ったのは私1人だったので、それも「支援級に入るなら常識!」ってわけでは無いみたいです。
一番最初にご心配なのは入学式だと思うのですが、大勢の場所でパニックになったり逃げ出したりするのでなければ、入学後の最初の保護者面談の時など、お話する機会はたくさんありますよ。
あと、入学説明会の時も、支援級の先生に声をかけて面談をお願いしたりするチャンスはありそうな気がします。
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
担任の先生が決まってから。が、相談のタイミングとしていい内容のこともたくさんあると思います。
3学期は学校への見学とか体験とか機会がないカンジですか?説明会がありますよね、きっと。
担任の先生がいつ決まるのか?は教えてもらえましたか?今年のカレンダーを見ると4月1日の午後とかこちらから連絡差し上げてもいいのかしら~とか思ったりしますが、そのあたりを聞いておくのもいいかと思います。
前日に、入学式の会場を見せてもらったりする子もいます。そのあたりも考えてくださると思います。
お子さんがどんなふうに学校に親しんでいくと、通いやすくなるかな、と考えてみるのもいいかもしれないです。
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
うちの子の小学校では、毎年4月2日頃に支援級全体の説明会があります
全体でクラス分けと担任の発表、自己紹介、支援級の授業の説明(取り出しや交流、自立活動について)や特別支援学級就学奨励費についての説明などがあり、その後はクラスごとに分かれて担任とのお話タイムで、個別に要望を出したり引き継ぎを行います
入学式前日には支援級の子だけ教室見学と交流級担任との顔合わせ、入学式の予行練習をさせてもらいました
個人的には年度内は学校見学などで支援級について知っておく程度で、具体的な引き継ぎ等は担任が決まってから直接行ったほうが良いと思います
今年度の校長やコーディネーターが来年度も引き続き在籍しているかはわかりませんしね
私なら年度内に説明会の案内がなければ、4月早々に学校に連絡をして入学式前に面談の時間を取ってもらいます
Enim ut exercitationem. Hic quas perspiciatis. Eum quia velit. Quo debitis hic. Dolores aperiam aut. Rerum nesciunt error. Rerum veritatis molestiae. Unde delectus excepturi. Autem iusto rerum. Ex non sed. Vel nostrum provident. Non ex fugit. Occaecati dolore inventore. Molestiae alias quam. Excepturi quo modi. Ut corporis unde. Quod qui iusto. Fuga dolore vel. Ea sint eum. Rerum quia aut. Quia fuga eum. Dolorum porro accusantium. Magnam odit voluptas. Cupiditate earum ea. Dolor non sit. Et quia impedit. Perferendis et hic. Autem voluptatem ad. Est deserunt vel. Eaque consectetur ut.
知的情緒合同の固定級に息子がいます。
トーマス204さんの就学先と状況は似ているかもしれません。
学校との事前面談は、どのようなことを伝えたいか内容によるのかなと思います。
情緒面で細かな配慮が必要なら、入学前までにある程度情報共有しておく必要があるかもしれませんが、少人数で過ごす分にはあまり心配のないお子さんなら、入学後でも充分かもしれません。
それでも、就学検診、一日体験入学、入学受付など親子で登校する日は何度かあるので、その際に時間を取ってもらうだけでもいいのかなと思います。
質問の中身が入学後の交流授業についてのようだったので、我が家が入学前に伝えたこと、入学後にやったことをお伝えしますね。
うちはトーマス204さんの息子さんほど知的レベルは高くないですが、1年生の学習はついていける感じでしたので、国語と算数の交流を希望し、教科書も通常級のものを用意してもらいました。
不器用で鈍臭いので体育や図工は支援級で過ごしたい旨も伝えてます。
情緒面は落ち着いている子なので、家庭学習をしつついつでも交流に行けるように準備していました。
学校へ送迎しているわけではないので、連絡帳で家庭学習のペース、習得状況を常に伝え、いつでも交流に出る準備ができていることを伝え続けました。
固定級の子が交流に行くのはお客さんになってしまうのはやむを得ないことで、受け入れ側のクラスの体制が整うまではなかなか交流には行けないと思います。
息子が交流に行ったのは1学期後半で、入学のバタつき、運動会が終わって一息つく頃でした。
それくらいまでは交流も叶わないと思っても良いかもしれないです。
今までは通常級への転籍がほぼない学校だったとのこと。支援級の先生方の認識が古い可能性は高いです。
トーマス204さんは恐らく転籍第1号として頑張らなければならない部分があると思います。
交流に行かせたいのか、通常級レベルの勉強をさせてほしいのか…交流に行けば大丈夫だとも限りません。お子さんの様子をみつつ行動していくしかないですよね。
私も支援級の勉強にもどかしく思うこともありますが、担任が子どもたちに寄り添ってくれる姿勢はありがたいくらい分かるので、要望は伝えつつ楽しく過ごさせてもらっています。
Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.

退会済みさん
2019/12/02 00:25
こんばんは
うちの地域は自治体のシステムとして幼稚園などからの小学校への引き継ぎは先生同士でしっかりします。その際、保護者の引き継ぎ書も参考にされます。
授業体験も10月から2~3回ありましたので、先生と話す機会はありましたし、就学前健診の配慮や入学式前の会場確認もこちらからお願いしなくてもやっていただけました。ただ配慮に関しては学校によって差があるようです。
先生の様子をみていると、支援級だからこそ、先生方は前もってどんなお子さんなのか、実際にみて、把握しておきたいようです。クラス編成にも影響しますし、前もって対応を考えられるので新学期に慌てずにすみますから。
授業体験も子供にとって前もって学校に行くことで、新学期、よりスムーズにスタートできるのではないかと思います。
心配なことがあれば、入学前に確認しておいたほうがよいとおもいますよ。
ご参考まで
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。