締め切りまで
8日

ADHAの小学四年生の息子です

退会済みさん
ADHAの小学四年生の息子です。
初投稿です。よろしくお願いしますm(_ _)m
一学期も始まり、新しい先生が担任になりました。支援学級は初めてとの事です。ですが、息子からは優しい先生で大好きになれそうと楽しく話してくれ一安心でした。
先日、家庭訪問が有りその際に交流学級についてお話したのですが、三年生の時は二教科いかせていただいていたのですが今年は、交流クラスが一学期でまだ落ち着いていないとのことで待って欲しいと言われました。二年生でも三年生でもそういった落ち着くまでなどのお話はなく、問題を起こしたなどの話もありませんでした。休み時間に交流クラスに遊びに行ったなどの話も息子から聞いています。
その為、皆様にお伺いしたいのですがこう言った対応はどこでも普通にあるのでしょうか?以前と対応が違い不安になりました。勿論、落ち着くまでというのは納得しています。しかし、三年生の時に行っていた教科なのに落ち着いてから相談という言葉で終わりました。ご意見などございましたら宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは
お子さんが落ち着かないわけではなく、交流クラスが落ち着いて無いって事として書かせていただきます。
うちの息子、落ち着かない交流クラスで不登校になりかけたので、どの程度の荒れ具合なのかが気になりますね。
一人の男の子が担任の言う事全く聞かず、授業中も立ち歩き、棒でクラスの子叩いたりしてました。
校長やフリーの先生など補佐の先生が見てる時は落ち着いてたのですが、補佐がいなくなると荒れちゃってました。
うちの息子は危害があったわけではないけど、その雰囲気が怖くて不安で学校に行きたくないってなってしまって、交流の時間私が付き添いました。
なので学級崩壊の酷さは見てきました。
支援級の子には辛いかもしれません。
交流クラスがハズレの場合もあるので、良く先生と話した方がいいかもしれません。
お子さんが荒れたクラスで落ち着いていられるか。
交流クラスは解決に向けてどう対応しているのか。
そもそもいつ落ち着くの?←これは答えが無いかもしれませんが、モヤモヤします。
子供の学びの機会を奪って欲しくないですね。
お子さんが落ち着かないわけではなく、交流クラスが落ち着いて無いって事として書かせていただきます。
うちの息子、落ち着かない交流クラスで不登校になりかけたので、どの程度の荒れ具合なのかが気になりますね。
一人の男の子が担任の言う事全く聞かず、授業中も立ち歩き、棒でクラスの子叩いたりしてました。
校長やフリーの先生など補佐の先生が見てる時は落ち着いてたのですが、補佐がいなくなると荒れちゃってました。
うちの息子は危害があったわけではないけど、その雰囲気が怖くて不安で学校に行きたくないってなってしまって、交流の時間私が付き添いました。
なので学級崩壊の酷さは見てきました。
支援級の子には辛いかもしれません。
交流クラスがハズレの場合もあるので、良く先生と話した方がいいかもしれません。
お子さんが荒れたクラスで落ち着いていられるか。
交流クラスは解決に向けてどう対応しているのか。
そもそもいつ落ち着くの?←これは答えが無いかもしれませんが、モヤモヤします。
子供の学びの機会を奪って欲しくないですね。

こんにちは😃
新しい先生とうまくいきそうで何よりですね!
こちらは支援級がないので制度をよくわかっておらず、かきこみしてすみません…。ただ、他の方がおっしゃるように四年生はなかなか厳しい学年でした…。
もともと問題行動がない子も、特性が顕著になる子達にどんどん引きずられ、うちも今までなかったようなことがどんどん起きて、秋くらいはひどかったです。
去年はコロナ休校があったので、ちょっと特別かもしれませんが、確かに4年生が分岐点というような話もよく聞きます。いま振り返ると、とてもよくわかります。
お話の主旨からずれましたが、クラスの様子やどんな担任なのか、支援級の先生はぶっちゃけ話はされないと思いますので、もし聞けるようなお知り合いがいたら、軽く聞いてみるといいのかもです。だいたい、噂になるような子の言動や新任の先生などは、学年みんな知っていたりします…。多分、うちも話題にあがっているでしょうが😅
ちなみに、5年スタートして、「今のところ」はかなり落ち着いています。難しい子がいないクラスで、刺激がなくなったのか、成長したのか。ただ、うちの子にとっては、そうした荒れたクラスで、どう立て直すかを経験できたのはよかったかな、といまは思います。
状況が整えば、問題ないかと思いますが、もし、整わないで交流がなくなるとつまらない、とお子さんがおっしゃるなら、仮に荒れた状態でもとりあえず体験というのはあるのかなあと。ちょっと、交渉事になるかもしれませんが。
勉強そのものを考えるなら、マンツーマンに近い方が伸びると思います。
4年の勉強はぐっと難しくなり、定型、発達関係なく、差が広がる時期かと。得意不得意もはっきりしてきますね。
うちの子もペーパーテストはさておき、手がつけられないプロジェクトっぽい課題が散見されました。学校教育としてはこちらが増えるようなので、テストより、こちらに取り組める方を後半は重要視しました。
そういうのが可能かわかりませんが、週1くらいであるゆるい学活に参加するなどで、様子がわかるといいですね。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小学校は知的支援級しかなく、知的なし(むしろ高い)重度の自閉症さんも所属してますが
基本、支援級相当で予めそちらで過ごす予定でも入学からしばらくは通常級+通級でいて、三~四年生から支援級に変わる傾向があります
つまり、この四年生というタイミングは、凸凹さんが通常級での生活全般に、ついていけなくなるタイミングなんだと思います。
三年生でもグッと変わりますが、四年生では特に周りの子どもたちが変わります、それ以降いずれにしても凸凹さんにとってはしばらくは小学校の通常級の居心地は決してよいものではなかったですよ。
それゆえか、こちらの小学校は交流にはかなり慎重で、基本交流級が落ち着くまでは交流はありません。
交流しても大丈夫と判断されれば実施しますが、理由は本人がダメというよりは交流級の方が落ち着かずバタバタしているからのようです。
ちなみに、お子さんのように休み時間に交流級の児童に会いに行ったり遊びに行けるレベルのお子さんだと、そもそも固定の支援級には入れません。
特に4月の進級あたまから交流に何ら問題がないというレベルですと、確実に通常級におり、通級も利用対象にならないと思います。(ちなみに、我が子は通常級+通級利用ですが、仮に固定級があってそちら所属だったとすると、特にこれまでお互い何も無くても進級の事実だけで不安定になりやすいので、交流は絶対焦らずにして、と言ってるだろうと思いますし。)
事情が全く違うので、単純に比較はできませんが、そんなところもありますよ。
ちなみに、三年生までと四年生からでは子どもの雰囲気が一気に変わります。
個々の発達の差がより顕著になるうえ、自他の比較もできるようになり
荒れたりおかしな子が増えてきます。
フレンドリーなタイプのADHDさんなのかな?と思いますが、これまでは遊ぼうーと言えばなんとなく仲間に入れてもらえる場面があっても、この先は対等に関われないと、授業には参加ができても「参加」だけになり、交流は難しくなるかも。
あとは、高学年はグループ学習が増えるので、どこのグループにどう組み込むか?は非常に大事になってきます。
納得できないなら、理由は具体的にしっかり話は聞いた方がいいと思いますよ。
ちゃんと腹を割って話しておくべき話だと感じます。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お子さんが交流するクラスに問題があるのだと思います。
新任の先生とか、問題のお子さんがいるとか。例えば、4年生くらいになると先生をバカにしたり、下ネタでマウントをとる子供もいるので学級崩壊しているクラスは多いです。
私がボランティアしている学校は支援のコーディネータの先生がいますが、その先生を一番よく見かけるのは三、四年生のクラスですし、時期も新学期、夏休み明け等が多いです。
そして、五年生から支援級になるお子さんが多いのも特徴です。きっと元々なにかしらの困りごとがあり、三、四年生の勉強についていけなくて支援級に移籍するのかな?と思います。
ちなみに、たいてい三、四年生のクラスがある廊下が一番賑やかです。過敏があるお子さんだと辛くなるかもしれないレベルです。
まさか、通常級が学級崩壊ぎみなのでなんて噂になっちゃうから言えませんし、落ち着くまでという表現なのかな?と感じました。
クラスが落ち着いたら交流出来ると思いますが、いつになるかはわからないと思っていたほうがいいでしょう。五月に運動会があれば、それ以降また近況報告を先生に説明して貰ってはどうですか?
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
皆様、様々なご回答をありがとうございました。ずっと、腑に落ちないような気持ちが有り、ずっと考えていましたがこちらで質問させていただき、気持ちが落ち着きました。
実際には、先生とは家庭訪問以外にはしっかりと話す機会などは自分から儲けようとはせずにいたので、もう少ししてから交流学級の話を連絡帳などで軽く聞いてみようかと思います。(連絡帳のやりとりは毎日、行っていますが教育に対してあまりにも無知な私が言っていいのか今まで感じていて何も言わずに来たような感じなので少しずつでも言ってみようと思います。)私自身、先生に丸投げなのではないかと反省しなければならない点もあるように感じました。
皆様のお子様が体験した内容など、実際の体験のお話を聞かせていただき、学級崩壊や落ち着きのないクラスなど交流学級の善し悪しを知ることができました。ちなみに息子が行く交流学級のクラスは未だに決まっていません。息子に私が何度も聞いていたので家庭訪問の何日か前に先生に聞いたそうです。一学期ということでどのクラスも落ち着いていないのだと思います。
息子の学校は一二年生の時、学校に情緒クラスが二クラスあったのですが二人共、転任が決まり、三年生からは新しい先生が赴任してきました。その為、三年生からは全く考えの違うやり方で親としてとても不安でした。一二年生の時の担任の先生は将来、子供たちが苦労しないように人間関係をとても大切にする先生で人の気持ちを考えることをとても重要視する先生でした。その為、今だけでなく、将来につながる教育をとよく話していました。新しい先生は計画表に基づいてという方で、型にはめるタイプです。なので、方向性の違いからモヤモヤが大きかったです。ただ、悪い先生ということはなく、息子も楽しく学校に行っていました。
様々な回答を読ませていただき、ありがとうございました。回答を下さり、自分の考えが足りないのかもと思う部分もありました。様々な回答から多く得るものがあり、こちらで質問させていただけてとても良かったです。
皆様、お時間を割いてご回答頂きありがとうございました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、それはモヤモヤしますね(T_T)
私なら「うちの子が、何かご迷惑をおかけしましたか?」って聞いちゃうかもしれません。
もしそれで、なにもないようであれば、交流級が荒れているのかもしれません(T_T)
実は息子の四年生の時のクラスが学級崩壊しまして、その時、授業中に立ち歩く子と、授業中に寝る子がいました。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHAの男性を些細なことで怒らせてしまい、1週間以上連絡が
ありません。半年以上かけて信頼関係を築いてきて、最近お付き合いの一歩手前という感じでした。その日も会う約束をして、当日予定がころころ変わりまくっていましたが私は彼といれるだけでうれしくて、彼の思いつきにふつうに合わせておりました。でも、帰り際に彼が私がとても楽しみにしていた大事なことを忘れていたので、もういいよ…ってつぶやいたら、いきなり癇癪を起こして怒って帰ってしまいました(その日は朝からストレス溜まってると聞いてました)数時間後、ストレス溜まってた時に自分も余裕なくて気持ちわかってあげられなくて、不安にさせてごめんねとメールしましたが既読スルーされてます。この日も事件前は、いままで助けてくれて本当にありがとうとかいきなり言われたり、ふだんもお互い尊敬しあって仲良くしていたので、初めてのケンカ?と音信不通にわたしも戸惑っております。彼も今仕事が大変ない時期でそちらに頭がいっぱいなのかなと思うのですが、連絡が来なくてこのまま関係が切れてしまったら…ととても不安です。ADHAの方で、似たような状況で相手に連絡をしばらくしなかった方がいらしたら、その時どのような気持ちで居て、どのくらい後に連絡したのか、またはしなかったのか経験を聞かせていただけたら大変参考になります。
回答
厳しいようですが…
半年以上かけて信頼関係を築いてきて
最近お付き合いの一歩手前という感じ
↑
あなたとしては…ですよね?相手はどうだっ...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
うちの息子の学校は、先生が足りなくて交流に行けないと言われてます。
だから、全授業が支援級です。
他の学年はわかりませんが、1年生はそんな...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
うちの子の学校は小規模で、支援級の担任は情緒・知的それぞれ1名しかいないので、教室移動を含め交流級の授業を受けることまで、子どもだけで遂行...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは
学校教育の人手不足はとても深刻です。
人手不足でできないことが多い案件はたくさんあります。
しかし、文章を読むと知的な遅れ...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
いったり来たりで、頑張ってますよ。
ただもちろん、どちらへいってもうまくいかないことはあります。
支援で練習し交流でうまくいくということも...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
ASD当事者です。
まず、親の問題と子の問題をわけてください。
ここでは親の問題は、周りからは賢いから家で勉強するために早退したいからし...



就学相談を控えた年長息子について相談です
3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。
回答
初めまして。
現在小学1年生のこどもがおり、情緒クラスで音楽体育図工生活など交流級です。
お子さまの特徴が我が子とよく似ており、幼稚園で...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
経験者でないのですが、私も早めが理想だと思いますよ。年度途中でも受け入れ可能な雰囲気ですよね。情緒の通級(通常級に籍を置いて)やクールダウ...


どうしても「独り言」が出る、ADHD(ASD)の人=私
家(職場・学校などなど)でいつも「うるさい!ヤメテ!!」と注意を受けるのです…・注意する側は、どうしても耐えられない・言われる側は、息が止まりそうでツラいきちんと止める方法、または和解する方法って、あるのでしょうか?
回答
そばにひとが居ることを意識することができればいいんですが……。
同じく困ってます。
聞かせたくもない言葉をブツブツ言いながら車の運転をして...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
正直に言いますと、支援級なので刺激が少なくノビノビできているから成長著しいということもあると思います。
社会性もついてトラブル等も少ないな...



支援学級に在籍の小4の息子がいます
去年は、朝の会、算数、図工、理科を交流に行ってました。5.6年生を目標に普通級に戻れたらと考えていましたが4年生になり交流の話がなくコロナのせいかと思っていたら、教室に机が用意出来ないから無理ということでした。去年は、3クラスだったから余裕があったが今年は、2クラスになり机を用意するスペースがない。来年も人数が増えない限り(あと2人)無理ですと言われました。学区外の為、普通級に友人もいないので徐々にならしていきたい、いきなり普通級は特性を考えても難しいと先生に言っても駄目でした。同じように考えているお母さんもいますが、2.3人の交流の為に3クラスにしてほしいという要望はやはりワガママでしょうか?
回答
要望自体は我儘ではないと思います。
交流に行きたい気持ちはわかります。
ただ支援級の子が何人交流に行っても、普通級の人数にはカウントされな...
