締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。小学2年生の息子の事で、ご助言いただきたいと思います。
息子は現在、小学2年生でADHD混合型、ストラテラを服用しています。保育園、年長時に受けた田中ビネーの検査結果では、広汎性発達障害の疑いも医師の診断ではありました。
小学1年生は通常級に在籍し、週1回の通級教室に通っていましたが、今年の春の進級にあたり、市の教育委員会の就学相談で、特別支援級が良いのではないかとの助言があり、通常級か、特別支援級かで悩みに悩みましたが、学習面(算数・国語)の理解が難しくなるのではないかと予測し、特別支援級を希望し、進級しました。
特別支援級で少人数のため、学習面の遅れもなく、ストレスも少なく、学校生活を送れるのではないかと思っていたのですが、むしろ、悪化したのではないか?二次障害?と思うほど、新学期が始まり、3ヵ月に入っても、落ち着きがなくなり、悩んでいます。
このような経験をされている保護者の方がいらっしゃいましたら、ご助言下さると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
Himeさん、こんにちは。
今春小学校は卒業しましたが、小学校の支援級の半数の児童が入学時から支援級在籍、残り半分は普通級からの転籍組でした。転籍した時期にもよりますが、転籍組は入学時から支援級の児童よりも落ち着かない、自分の居場所が見つけられない、またこれまで普通級で仲良くしてきた友達との関係がうまくいかなくなる…など、いろいろな問題が起きやすいようです。
Himeさんのご質問を読んだ限りでは、トラブルが支援級の中で起きている、という印象は受けません。むしろ転籍した、ということでお子さんを取り巻く環境が一変したことで、落ち着かないのでは?と感じました。交流級と支援級と先生がいて、複数の先生がか関わることで、一番にどの先生を頼ったらいいのかわからない、支援級で受ける授業と普通級で受かる授業とがあり混乱している…またあるいは、1年生のときの同級生から「どうして支援級にいるの?」と聞かれて答えられないでいる…ということがあるかもしれません。
転籍時は、自己肯定感が下がりやすいんです。なぜ僕だけ、私だけ、みんなと違うクラスで勉強するのだろう…みんなと何が違うんだろう…なんとなく心の中でもそうした気持ちがあるのだと思います。落ち着かないのは、不安のせいではありませんか?
普通級での方が落ち着いて勉強できるなら、支援級に籍は残したまま、全科目普通級で授業を受けたらどうですか?算数だけ支援級、というお子さんも結構います。お子さん自身が勉強が難しくなってきて、少人数で学びたいと自ら希望するようになってから支援級を利用すればいいのでは?
転籍するに当たって、お子さんにはどのように説明されて、お子さんは何と言ってましたか?たぶんお子さんの気持ちがついていけてないのだと思います。おそらく、何が気持ちの整理がつかず困っていることがあるのだと思います。支援級の先生も交えて、お子さんから困っていることやお子さんの希望を聞いてみてはどうですか?
今春小学校は卒業しましたが、小学校の支援級の半数の児童が入学時から支援級在籍、残り半分は普通級からの転籍組でした。転籍した時期にもよりますが、転籍組は入学時から支援級の児童よりも落ち着かない、自分の居場所が見つけられない、またこれまで普通級で仲良くしてきた友達との関係がうまくいかなくなる…など、いろいろな問題が起きやすいようです。
Himeさんのご質問を読んだ限りでは、トラブルが支援級の中で起きている、という印象は受けません。むしろ転籍した、ということでお子さんを取り巻く環境が一変したことで、落ち着かないのでは?と感じました。交流級と支援級と先生がいて、複数の先生がか関わることで、一番にどの先生を頼ったらいいのかわからない、支援級で受ける授業と普通級で受かる授業とがあり混乱している…またあるいは、1年生のときの同級生から「どうして支援級にいるの?」と聞かれて答えられないでいる…ということがあるかもしれません。
転籍時は、自己肯定感が下がりやすいんです。なぜ僕だけ、私だけ、みんなと違うクラスで勉強するのだろう…みんなと何が違うんだろう…なんとなく心の中でもそうした気持ちがあるのだと思います。落ち着かないのは、不安のせいではありませんか?
普通級での方が落ち着いて勉強できるなら、支援級に籍は残したまま、全科目普通級で授業を受けたらどうですか?算数だけ支援級、というお子さんも結構います。お子さん自身が勉強が難しくなってきて、少人数で学びたいと自ら希望するようになってから支援級を利用すればいいのでは?
転籍するに当たって、お子さんにはどのように説明されて、お子さんは何と言ってましたか?たぶんお子さんの気持ちがついていけてないのだと思います。おそらく、何が気持ちの整理がつかず困っていることがあるのだと思います。支援級の先生も交えて、お子さんから困っていることやお子さんの希望を聞いてみてはどうですか?
パターンが違いますので、経験談にならないかもですが😅
小6の息子は、病院からは支援級に!とずっと言われ続けてました。
普通級では、刺激が多すぎて、落ちつかないし可哀想だ…と。
授業で遅れても、個人的に引っ張りあげるのは難しいんじゃないかと
むしろ支援級の方が、学習が出来ますよ等々
魅力ある事を沢山言われたのです。…が
息子が嫌だと…
当時は決まった友達もいませんし、トラブルの中心。暴れるは騒ぐわで 浮いていました。
支援級を学校側に何度も申し込んだのですが、今までの担任全てが、普通級でガンバらせます!
と … 本人も、教室にいたいと言うので、
頑張らせました!
情緒や漢字など、ちょっと…というものは通級で少し補ってもらい、成績が悪くてもついていけなくても、普通級で過ごしています!
背伸びをさせたかなって思いますが、
沢山の経験が出来たと思っています。
息子さんに聞いてみられてもいいんじゃないでしょうか、回りからみて落ち着かなくても、慣れてないだけで意外に気に入ってるかもしれませんし。
場所にも感じることがあるので 、…
デリケート君ですよね😅
一旦 普通級に戻ってみる?って聞いてあげてもいいかも。
トラブルになるくせに、浮いてるくせに、クラスメートと過ごしたかったんだと思います。
授業の遅れはもう目をつぶって、コミュニケーション重視で今まで来ました。
どこの教室にいても、息子さんが楽しく学校に通う事ができるのが、親にとっても幸せなことかなーと
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

急に環境が、変わったから、息子さんは戸惑っているのでしょう。
慣れるのに、かなり時間を要すると思います。
田中ビネーで、PDDの疑いがあるということは、知能指数75以下。
・・ってことですよね。
知的に障害がある。と認定されて、療育手帳が、自治体によっては、取得出来ます。
うち、12歳で、療育手帳の更新の為、同じように、田中ビネー受けました。(今、13歳です。)
息子さんは、どのくらいの理解力があるのでしょう?
小学1年生の勉強は、それまで受けていた幼稚園や、保育園の、学習能力があれば、軽度のお子さんであれば、それほど。
辛さを感じることなく、ついていけるんです。差が出てくるのは、3~4年生です。
割り算とか、入ってくるので、算数はかなり難易度が上がります。
うちは、4年生まで、自宅で、ベネッセのチャレンジをやってましたが、本人にとって、理解が出来なくなって、5年生になる手前でやめました。
息子さんの落ち着きのなさ。
は、どこから来るものですか?
私が思うに、担任の先生や、環境が違うことに、慣れていないのかな?
という印象です。
二次障害とは、違う気がします。
担任の先生と、密に、連絡と話し合いをすることですね。
親御さんがやる。責任ですよね。
それでも、変わらなかったから、教育委員会に、再び。
相談して、通級に変えて貰うように、お願いする。
・・それが、一番ですよね。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任の先生が二人いますよね?お母さんが心配していることをどう言ってますか?
クラスメイトはどんな子たちですか?
支援級に在籍して、2年生のクラスと行ったり来たりになっていると思うのですが、時間割の配分はどうなっていますか?
朝の会、帰りの会はどうしていますか?
通級教室が使えなくなってしまいましたが、1年担当してくださった先生は気にかけてくれていますか?
……と、いろいろ書いてみましたが……。「落ち着かない」のモトは何だと思いますか?
参観日でなくても、平日の授業の様子を見に行ってみるのもいいかもしれないな、と思います。
学校に相談してみてはいかがでしょうか。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
あんさん
らんまるさん
ふう。さん
お返事ありがとうございます。
補足で息子の事を書かせていただきます。
5歳11ヶ月で田中ビネーはIQ75でした。
境界域にいるグレーゾーンにあたるようです。この時に、広汎性発達障害の疑いもあるとの事を主治医の先生から、聞きました。
昨年の夏、児童相談所で療育手帳の申請のため、6歳6ヶ月(前回の田中ビネーから、半年)で田中ビネーを受けた際は、IQ94で、療育手帳の申請は出来ず、取り下げをしてきました。のちに主治医の先生にこの件をお話したところ、前回から、半年しか経っていなかったから、もしかしたら、田中ビネーの検査内容を覚えてしまっていたのでは?
とのことでした。2回目の検査時は、ストラテラの服用していたため、集中出来た可能性もあるとの事でした。
現在の様子なのですが、落ち着きがないというか…かなり後退してしまっているかのように感じていて、ここまで環境が変わったせいで、悪化するものだろうか…と特別支援級という選択が間違っていたのか…と不安になってしまい相談させていただきました。
後退していると感じる内容としては…
・左右がわからない。
・呼ばれているのに、返事をしない。
・全くじっとしていられない。
・質問に答えられない。などです。
交流級という形で、算数、国語、体育以外の授業は、本人の様子にもよるのですが、通常級で受けています。
本文が文字数オーバーしてしまうため、
分けさせていただきます。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きになります。
進級にあたっては、本人にもどちらがいいかは聞き、特別支援級がいいと話していたためと、1年生の間に3回ほど、お友だちにケガをさせてしまうトラブル(大事には至りませんでした)があったため、悩んだ結果、本人の意思も尊重して、特別支援級にしたのですが、特別支援級を担任されている先生が、元々通常級で担任をされていた先生で、お2人ともお若く、頼りない感じであるのも事実で…
選択を間違えたか…と対応に困っています。
確かにたくさんの先生が息子に関わって下さっているため、息子の戸惑いもあるのかと思うのですが、何より、現在、息子が出来ていたことが出来ない、自分をコントロール出来ない事で不安定になってしまっている様子が、見ていて、辛いです。
グチのような相談になってしまいましたが、皆さま、ご助言と長い内容をおよみくださりありがとうございます。
Perferendis libero et. Sit delectus sequi. Aut eius est. Asperiores consectetur placeat. Aut est magni. Possimus ab in. Corrupti nam consequatur. Sunt distinctio exercitationem. Excepturi et itaque. Tempore quia minima. Nobis harum dolore. Corporis similique excepturi. Est incidunt recusandae. Labore odio qui. Assumenda esse animi. Nulla consequatur voluptatum. Et ut ratione. Porro odit sit. Rerum quas voluptate. Amet distinctio id. Voluptas voluptatem omnis. Fuga quia sunt. Quis pariatur sit. Totam sit sapiente. Odit sed sed. Ab voluptatem ipsa. Optio provident necessitatibus. Error maiores id. Optio atque voluptatum. Ut non atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お子さんがまだ一年生で小学校生活を1学期しか経験していない段階なので転籍は一旦保留にしてはいかがでしょうか?
うちの情緒級の一年生でもま...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
我が子は自閉症スペクトラムです。
国語算数のみ支援級利用ですが、それ以外の教科はすべて普通級となります。
理科社会は3年から本格的授業開始...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
ADHDの娘が一人います。トラブルなどはありませんでしたが、勉強についていくことが出来ず、担任の先生や教頭先生から支援級を勧められていまし...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
Hiro様、お返事ありがとうごさまいます
同じような悩みをかかえてらっしゃる方に共感していただけて、少し気持ちが楽になりました
学校選びっ...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
娘も来年小学生になります。
お子さん同様、一見発達障害だとは思われませんが、自宅で関わっているとかなり特性が出ています。
主にコミュニケー...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
お返事ありがとうございます
今の状況では避難させた方がいいかもしれません
心と身体を守るために
安全で安心して居られる居場所
見つかり...
