締め切りまで
6日

自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他...
自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につきません。頭がいっぱいです。
1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。
あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。
俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、
しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。
おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、
バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。
でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。
とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。
早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。
(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)
どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「心配」が先走り過ぎだと感じました。
大丈夫ですよ。
何が大丈夫なのかと言うと、物事は、もう少しゆっくり進みます。
センターに行ったからと言って、その場で診断が降りるわけではありません。
少しずつ進むから、そんなにあたふたしなくて大丈夫です。
気になって気になって、お子さんの特徴を分析して、調べて、そして実際にセンターに予約を入れた。
ここまでの行動力は、素晴らしいと思います。
もっと自信を持って良いと思います。
まだ1歳の子が、バイバイが横向きで、頭を打ち付けるというだけで、
はっきりと自閉症なのかどうか、なんて誰にも分かりません。
でも、
「もしかしたら、この先、”発達が気になる子”として、色々な困りごとがでてくるかもしれない。」
と早い段階で覚悟することは、とても意味があることだと思います。
どうしてこんなことをするんだろう?と思うようなことをするようになっても、
なんでなんでと悩んで親が凹み、親がストレスを抱えて怒ってしまうような方向ではなく、
「そうか、やっぱり発達凸凹な特徴はあるのかも」とすぐに気が付き、
それに合わせたケアや対応をしてあげることができるからです。
それが二次障害の防止や、特徴の軽減につながります。
もしかすると、主さんは、この場で、
「大丈夫ですよ、それくらい自閉症ではありません。」
という答えを期待しているのかもしれませんが、
残念ながら、誰も「違う」とも「そうだ」とも言い切れないと思います。
自閉症かどうか否か、にこだわらず、
気になることがあるなら、予約したセンターに出向いて、相談してくる。
これだけは正しい方向だと言い切れるかな。
大丈夫ですよ。
何が大丈夫なのかと言うと、物事は、もう少しゆっくり進みます。
センターに行ったからと言って、その場で診断が降りるわけではありません。
少しずつ進むから、そんなにあたふたしなくて大丈夫です。
気になって気になって、お子さんの特徴を分析して、調べて、そして実際にセンターに予約を入れた。
ここまでの行動力は、素晴らしいと思います。
もっと自信を持って良いと思います。
まだ1歳の子が、バイバイが横向きで、頭を打ち付けるというだけで、
はっきりと自閉症なのかどうか、なんて誰にも分かりません。
でも、
「もしかしたら、この先、”発達が気になる子”として、色々な困りごとがでてくるかもしれない。」
と早い段階で覚悟することは、とても意味があることだと思います。
どうしてこんなことをするんだろう?と思うようなことをするようになっても、
なんでなんでと悩んで親が凹み、親がストレスを抱えて怒ってしまうような方向ではなく、
「そうか、やっぱり発達凸凹な特徴はあるのかも」とすぐに気が付き、
それに合わせたケアや対応をしてあげることができるからです。
それが二次障害の防止や、特徴の軽減につながります。
もしかすると、主さんは、この場で、
「大丈夫ですよ、それくらい自閉症ではありません。」
という答えを期待しているのかもしれませんが、
残念ながら、誰も「違う」とも「そうだ」とも言い切れないと思います。
自閉症かどうか否か、にこだわらず、
気になることがあるなら、予約したセンターに出向いて、相談してくる。
これだけは正しい方向だと言い切れるかな。
おはようございます
今、ネットなどで色々な情報が入ってきて、知識が沢山増えるのはいいけど、不安になる人も多くて本当に大変だなぁと思います。
少しの間、調べるのやめませんか?あと、育児関連の情報を集めるのもやめませんか?
私は仕事がら子供と接する事が多いけど、今どきのお母さんは子供の状態より、情報に頼ってしまう。泣いてもミルクは3時間毎だと言われたからとずっと抱いてゆすっていたり、冬はこのくらい着せるとかいてあるからと汗かいているのに沢山着せたり。
おしゃべりできたら、腹減ったーとか、暑いんだよーとか分かるのに子供も大変だなぁと思います。
お子さんは○○持ってきてなんていうのもご機嫌でやってくれるのですよね?すごくかわいい時期ですよね。
発達が気になるなら相談できるところを確保しておくくらいの気持で予約をした所に行って下さい。
そして、発達障害と診断されてもお子さんが今と変わるわけではありません。ありのままのお子さんがかけがえのない存在としてここにいる事は忘れないで下さい。理想という育児の壁を作らないで、ありのままのお子さんを毎日丁寧にみてあげてください。
発達障害かどうか?はもっと後に白黒つきます。お母さんはどちらになってもお子さんのお母さんなのですよ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

yuさん、こんばんは。
ご心配なのは、解りますが1才2ヶ月だと自閉症などの発達障害か?
などとは、まだ解りませんよ。
センターに予約とありますが、それは発達専門のセンターでしょうか?
1才2ヶ月で診断が出来る小児科医がいたら、私もお願いしていたと思います。
今、一番。
親としては精神的にも肉体的にも、大変な時期ですよね。発達を気にするのも解ります。
でも、それを気にやむのは早いんじゃないかな。
お書きになられた内容だけ読むなら、成長過程の一環ではないでしょうか。
あまり気にせず、お育てになっては?
大丈夫だと思いますよ。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぶんずーっと不安だと思います。不安と付き合っていくことになります。
自閉症という言葉はずいぶん定着しました。yuさんがこの言葉に触れたのはいつからでしょう?
自閉症の子どもとお近づきになったことはありますか?成人当事者のお知り合いは居ますか?
不安と付き合っていくならそういう世界に足を踏み入れてもいいかもしれません。
「不安を抱えている」親です。自分の子どものことを心配しています。
そう表現できれば、きっと優しい人がそばにいてくれます。
「眠れない」なら心療内科で服薬相談もアリです。
yu さんの言葉はとても正直で、好感が持てます。あなた自身のケアも意識しましょう。
不安は、健康を損ないます。いい季節になりました。状況が許す日には、風にあたり陽にあたり、外をお散歩しましょうね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
yuさん、はじめまして🐱
色々出来るようになってくる月齢だからこそ、心身や行動の成長が標準的な幅に入るか、他のお子さんと比べたりしてしまいますよね。
ちなみに、お住まいの地区の1歳半健診は、どういう形での受診ですか?
もし、地域の保健センターなどで受けられるならば、その時に発達相談ができると思います。
それに、1歳2ヶ月では、なかなか確定診断はつかず、様子みましょうか、養育者含めて困り感が強い場合は、早期介入として療育を進められると思います。
もし、どうしても躊躇してしまうなら、どうせ1歳半健診もあるし、その時に相談しようでも良いのではと個人的には思います。
この月齢は、成長が不連続で、なかなか出来ないな~と思っても、いきなり親の想定を越えるような成長を見せる場合もあります。
たかが3ヶ月ですが、されど3ヶ月。
色々心配になると思いますが、色々な他の人の情報を知ることで不安になってしまうよりは、今目の前にいるお子さんと楽しく遊んで、1歳半健診の時に相談するのも手だと想いますよ🌼
ご参考まで😸
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
yuさん、こんにちは。
不安だからみてもらうことは構わないと思いますよ。他の方も書いているように、おそらく、年齢的に診断はつかないと思います。
センターに行く・健診時に相談にするにしても、心配なこと・どうサポートしていくのがいいのか・他の不安も話して聞いてもらうと良いと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
続きです。
お子さんの様子なら、言葉の発達がポイントになってくると思います。親の話を理解しているか、言葉が増えているか、言いたいことを伝...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
こんにちは!
3歳の自閉症の息子がいます。
障害がわかったときが最初です。
そこから始めるのが一番早いんだと思います。
私は息子の異常...



2歳半で息子の発達相談で先日病院に行きました
初診は半年以上待ちの有名な病院です。初診で診断が降りるケースは少ないとは思っていましたが、息子を観察しながら1時間ほど話をしたのですが結果は発達は遅い(発達や言葉の理解など)が共感力もあり、反応もちゃんと返してくる。玩具なども正しく遊ぶことができるし、大人にみてほしいとアピールもしているから現時点で自閉症などの判断はしない。言葉の遅れもあと半年以内には出てきて普通に成長する可能性が高いと言われました。男の子に多い自閉的な要素は感じるし切り替えが苦手な時があるのもわかるが個性の範囲だと。担当はベテランの方でプロですし、有名な方です。信じたいです。もちろん100%大丈夫とは言われていませんし、言えないのは分かっているのですがもどかしい気持ちで一杯です。初診で自閉症や自閉傾向と言われる子と息子の違いがわかりません。抽象的ですみません。
回答
うちの息子は小さい頃、自閉傾向があると言われ、後に自閉症と言われました
娘の方は8歳頃、カーズ検査をして自閉症ではないと言われましたが、広...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
トマトんさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
今は大丈夫でも将来問題が起こる可能性があるんですね。
確かにそうですね。
グレ...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
アドバイスたくさんありがとうございます。
息子には自閉症スペクトラムだとすぐわかる特徴があるのかもしれないですね。
運動の遅れや手先の不器...



1歳2ヶ月の子供がいます
とにかく人に興味がありません。私と旦那以外の人が目を合わせようとするとまるでその人が目の前にいないかのように遠い目をしたりそらしたり全く目を合わせようとしません。親以外に笑顔は見せない、抱っこも嫌という感じです。子供にも同様で近づきはしますがその子に興味があるのではなくその子が遊んでいるおもちゃに興味があるといった感じです。人見知りといえばそうなのかもしれませんがここまで親以外に関心がないと心配です。他の面でも発達は遅めだと思います。人に会わせる、子供に会わせる努力は結構しているつもりですが何も変わらず、、。何か障害があるのでしょうか、、?こうしたらよくなったよ!など改善策もあれば教えていただきたいです。
回答
発達の専門家によると、「人見知りするのは正常なので、安心して下さい。」とのこと。
うちの子は赤ちゃんの頃、誰にでもなつくので、逆に心配にな...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
続きです。
上のお子さんの特性やキャラがわからないので、どうしたらいいか?は、正直助言しにくいですが
ご主人は二人目のママというか、むし...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
そうなんですか、虹のようなものなのですね。自閉症スペクトラムといっても、本当にみんな違うと聞いて、いったい何がどうちがうのか、
いまいち理...
