このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
こんにちは。質問の回答へのお礼ができなかったので、この場でお礼を言わせてください。
昨日、皆様の家族が子供の障害を受け入れるまでのお話を聞かせていただきたいと質問させていただきました。
1才11か月の自閉症診断を受けた息子がいるpikoです。
まさゆきさん、ご回答をありがとうございました。
同い年のお子さんをもたれ早期療育に頑張っていらっしゃるんですね。
一時保育、私も1才半検診時すすめられ2度お試しでいかせました。
その後子供が体調をくずし行っていないのですが近々再開する予定です。
再度予約を取った時、2、3か月前に2度お昼までお願いしただけなのに、やはり特徴がある子供なので印象に残ったようでまずは子供の園での様子を話され、お昼までのならし保育をすすめられました。
診断後、医師にすすめられた漫画(光とともに)を取り寄せてよんでいるところです。
自閉症育児のバイブル?のような有名な本ですが2才ころまでのエピソードを読んだだけで子供と重なり涙がでてしまいました。。。
田舎住まいですので、発達障害専門の小児科もないのでリタリコを参考にさせていただいたり、病院や療育相談センター以外で近隣で療育ができるところをネットでさがしています。
まさゆきさんのお住まいの地域も2才児からの療育プログラムなんですね。
1才になってすぐにお子様の療育のために奮闘されている、まさゆきさん尊敬します。
私はもやもやを抱え1才半検診を終えてしばらくたってから、市の療育相談センターに連絡しました。
かなり待たされるのでもっと早く相談すべきだったのかもしれませんが、限りなく黒だと感じながら
はっきりさせるのがこわかったのです。
診断結果に夫ははじめ困惑していましたが、私はホッとしたのを覚えています。
思った以上に障害が重いかもとは思いましたが。
悩み模索しながら育児をされていると思います。
子供への働きかけはきっとゆっくりでも子供の成長や生きやすくなる道に通じていると信じています。
まさゆきさん、応援してます、お互い頑張りましょう。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
こんばんは。お返事ありがとうございます!
一時保育利用されていたのですね、娘も最初は慣らし保育でした。全然慣れなくて保育園で暴れて、本当に大丈夫なのか?と思う事ばかりでした。今では慣れてきたのか少し別れる時泣きますが、保育園を嫌がる素振りは見せません。
今も保育士さんから凹む事を言われたり、周りの子との違いに落ち込んだりします。でも悲観しては心を奮い立たせを繰り返しながら一時保育は続けていこう思っています。
私もハッキリさせるのは怖かったです。ハッキリさせたら、私の中で今まで見てきた娘が違う娘になってしまいそうで怖かった。娘自身はうまれてから全く変わっていないのに‥と思い詰めてました。
私が落ち込む度に相談する一時保育の先生は「お母さん、成長しない子供はいません。娘さんは半年前より確実に成長しています」とよく言ってくださいます。娘の出来ない事ばかり目が行きがちな私をフォローして下さいます。リタリコでも悩み相談して、沢山の方に回答して頂きありがたいです。
周りの人に助けられながら育児ができている事を感謝しています。
子育ては大変ですが、お互い頑張りましょう!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。