締め切りまで
7日

こんにちは
こんにちは。質問の回答へのお礼ができなかったので、この場でお礼を言わせてください。
昨日、皆様の家族が子供の障害を受け入れるまでのお話を聞かせていただきたいと質問させていただきました。
1才11か月の自閉症診断を受けた息子がいるpikoです。
まさゆきさん、ご回答をありがとうございました。
同い年のお子さんをもたれ早期療育に頑張っていらっしゃるんですね。
一時保育、私も1才半検診時すすめられ2度お試しでいかせました。
その後子供が体調をくずし行っていないのですが近々再開する予定です。
再度予約を取った時、2、3か月前に2度お昼までお願いしただけなのに、やはり特徴がある子供なので印象に残ったようでまずは子供の園での様子を話され、お昼までのならし保育をすすめられました。
診断後、医師にすすめられた漫画(光とともに)を取り寄せてよんでいるところです。
自閉症育児のバイブル?のような有名な本ですが2才ころまでのエピソードを読んだだけで子供と重なり涙がでてしまいました。。。
田舎住まいですので、発達障害専門の小児科もないのでリタリコを参考にさせていただいたり、病院や療育相談センター以外で近隣で療育ができるところをネットでさがしています。
まさゆきさんのお住まいの地域も2才児からの療育プログラムなんですね。
1才になってすぐにお子様の療育のために奮闘されている、まさゆきさん尊敬します。
私はもやもやを抱え1才半検診を終えてしばらくたってから、市の療育相談センターに連絡しました。
かなり待たされるのでもっと早く相談すべきだったのかもしれませんが、限りなく黒だと感じながら
はっきりさせるのがこわかったのです。
診断結果に夫ははじめ困惑していましたが、私はホッとしたのを覚えています。
思った以上に障害が重いかもとは思いましたが。
悩み模索しながら育児をされていると思います。
子供への働きかけはきっとゆっくりでも子供の成長や生きやすくなる道に通じていると信じています。
まさゆきさん、応援してます、お互い頑張りましょう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。お返事ありがとうございます!
一時保育利用されていたのですね、娘も最初は慣らし保育でした。全然慣れなくて保育園で暴れて、本当に大丈夫なのか?と思う事ばかりでした。今では慣れてきたのか少し別れる時泣きますが、保育園を嫌がる素振りは見せません。
今も保育士さんから凹む事を言われたり、周りの子との違いに落ち込んだりします。でも悲観しては心を奮い立たせを繰り返しながら一時保育は続けていこう思っています。
私もハッキリさせるのは怖かったです。ハッキリさせたら、私の中で今まで見てきた娘が違う娘になってしまいそうで怖かった。娘自身はうまれてから全く変わっていないのに‥と思い詰めてました。
私が落ち込む度に相談する一時保育の先生は「お母さん、成長しない子供はいません。娘さんは半年前より確実に成長しています」とよく言ってくださいます。娘の出来ない事ばかり目が行きがちな私をフォローして下さいます。リタリコでも悩み相談して、沢山の方に回答して頂きありがたいです。
周りの人に助けられながら育児ができている事を感謝しています。
子育ては大変ですが、お互い頑張りましょう!
一時保育利用されていたのですね、娘も最初は慣らし保育でした。全然慣れなくて保育園で暴れて、本当に大丈夫なのか?と思う事ばかりでした。今では慣れてきたのか少し別れる時泣きますが、保育園を嫌がる素振りは見せません。
今も保育士さんから凹む事を言われたり、周りの子との違いに落ち込んだりします。でも悲観しては心を奮い立たせを繰り返しながら一時保育は続けていこう思っています。
私もハッキリさせるのは怖かったです。ハッキリさせたら、私の中で今まで見てきた娘が違う娘になってしまいそうで怖かった。娘自身はうまれてから全く変わっていないのに‥と思い詰めてました。
私が落ち込む度に相談する一時保育の先生は「お母さん、成長しない子供はいません。娘さんは半年前より確実に成長しています」とよく言ってくださいます。娘の出来ない事ばかり目が行きがちな私をフォローして下さいます。リタリコでも悩み相談して、沢山の方に回答して頂きありがたいです。
周りの人に助けられながら育児ができている事を感謝しています。
子育ては大変ですが、お互い頑張りましょう!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
運動も少しゆっくりのようなので、療育には通っていた方がいいですよ。
参考までに、37週0日で生まれた我が子は、1歳2か月20日で歩行。
...



こんにちは
1才11か月の息子が自閉症と診断されました。1才9カ月で市の療育相談センターにて、ケースワーカーとの面談、1才10か月で発達検査を受け、DQ60。先日、医師の診察を受け、自閉症の中核症状がみられるとのこと。2才児からでないと(来年の4月)療育プログラムがないとのこで次回診察までに自閉症の本を読んでくださいと言われました。運動能力以外の違和感をずっと感じていたのでやっぱり。。。と思いましたが、夫がなかなか受け入れられていないようです。目の前の小さなステップより先の進学、就職、親が亡くなった時のことを悲観して今、現在何をすべきかを考える余裕がない状態です。義親もたった一人の孫で可愛がってくれていたのに今後受け入れてくれるかも心配です。(嫁である私もこの件に関しては心配しています。)どうやってわが子の障害を家族が受け入れられてきたか、経験者のみなさんにお聞きしたいです。ご入力ください
回答
私はpikoさんがうらやましくていけませんよ。
少し自閉的でこだわりが強かった幼少期の息子。
療育相談センターで見てもらうことがわからず、...


11ヶ月の息子がいます
接触の指差しについての質問です。最近精神面での発達の遅れを心配しています。例えば…・おいで、ダメ、ちょうだいどうぞなど、コミュニケーションが取りづらい。・指差したほうを見てくれない。・絵本などの指差しを、私の手を使ってクレーンしてくる。・癇癪が酷い。・指差しの形で服の模様など触って指差します。(接触の指差し)最近、この接触の指差しという言葉を知りました。接触の指差しは自閉症の子がよくやる指差しだそうです。みなさんは接触の指差しが最初の指差しでしたか?そこから遠くのものを指差したり、応答の指差しをされましたか?
回答
ほっとくと不安の種にフォーカスしてしまいがちです。
意識的に、お子さんのかわいい所、好きな物、得意なことをリストアップしてみてはいかがで...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
お子さんの心配、分かります。
ここに沢山の小さいお子さんの悩みを書かれる方、沢山いますね。
早期療育、気になるのも分かります。
まだ...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
⇨ものを投げ、...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
あちゃんさん、はじめまして🐱
1歳半というと、色んな事が出来はじめるので、周りのお子さんと比べたりして、何か変だなと感じる事も増えるかと...


自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につき
ません。頭がいっぱいです。1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
回答
どれも、それほど心配する行動ではないように思います。指示にも従えるようですし。
うちの子は、寝返りもハイハイもしませんでした。さかさバイバ...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
ハコハコさん
年少から3年間療育個別1集団1をしてきました。スポットでは運動療育にたまに入る程度です。
病院は受診し、言語は構音が問題...


横浜市に住んでいます
現在1歳9ヶ月の子供。一歳半検診でひっかかり、色々検索した結果、視線もあいずらく、指差しも、同年齢の子とのコミュニケーションも苦手、くるくる回るし、つま先立ち歩きするし自閉症では?と思い始めました。散々悩んで3ヶ月後の連絡を待たず、区の発達相談窓口に相談して医師の診察相談が出来るのが、なんと5ヶ月後、、、早めの療育がいいと思いながら焦る一方で、保健師さんに相談しても、病院は診断するだけなので自宅で療育しながら待ってくださいと、、。視線の合わせ方や言葉の誘導など方法は聞きましたが本当に待っていていいのでしょうか?
回答
ようた様
療育の開始時期は2歳ちょうどぐらいがよいと言われています。待ちましょう、と言う方は待つ以外の方法を知らない可能性が高いです。
...



はじめまして
この春幼稚園に入園した、今月末から療育通いも始める3歳7ヶ月の女児の母です。入園から2週間、幼稚園で泣いていることが多いらしく(何日間かは笑顔で別れることが出来た日もあったのだけど...)、昨日いよいよ午前中泣き止まないと呼び出しの電話があり、早退。来週からは、午前中だけの慣らし保育に切り替えて(うちの幼稚園は初日からフルタイム保育でした。)もらえる事になりました。園長から「ずっと泣いている」「(他の子と比べて)1番長く泣いてるんですよ」と毎日言われ続けて、娘を年少で入園させたのは間違えだったのか、私の育て方が悪かったのだろうか、悩みが募るばかりです...。担任の先生から指摘された事は、・感情の波があるのか、度々私(母親)を思い出して泣いてしまう。・興味が持てないことの時間(紙芝居etc)になると泣く。ウロウロする。・順番待ちが苦手で列に並んでいると泣く。列を乱す。・気持ちの切り替えが上手くいかないのか、ずっと泣いている。・お友達が嫌がっても、後ろから追いかけたりするのを止めない。娘は「幼稚園すき、楽しいよ」と言ってくれてるのですが、泣いてばかりでストレスになるのではないかなぁ、退園して年中から2年保育に、切り替えた方が良いのかな...。
回答
療育の園訪問を利用して
うちは小学5年生の娘がいます。
就学前はとにかく周りの環境に自分から溶け込むのは困難なタイプで、周りのお友達が手...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんばんは
私は仕事がら様々な年齢のお子様と関わってきましたが、今が1番宙ぶらりんな辛い時期なのかも。
4月、療育と繋がったばかりの保護者...


いつも拙いコメントさせていただいています
ぽかりです。投稿者さんの中に、実は自分も?と発達障害を感じられていらっしゃる方がおられると思いました。そこで今日は、障がいの無いであろう長男について、ご意見を聞かせて頂きたく、アドバイスをお願いします。現在高3で、大學に進学予定です。卒業後に運転免許を取らせようと思っていますが、運動センスに心配があります。長男は早く生まれ、発達の遅れと自閉症行動がありました。歩き出して多動もありました。1歳児から療育センターに通い、4才前に発達障害の症状が減り、普通の子のように育ちました。(次男の発達障害とは異なる症状です)運転に関して少々心配が残っているのは、動きが「がさつ」で球技などの運動が苦手です。ここまでなら誰しも・・・と思うのですが、時々眠気が我慢できなくなるようです。(睡眠障害の受診はまだです)こういう経緯があるので、「案ずるより産むが易し」は、運転には通用しないと真剣に心配しています。注意した方が良い事、トラブルを体験した等ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
いつも、お世話になってます。
アスペルガーの親戚が23歳でいます。
他害、自傷、落ち着きない、手先が不器用で能力もちょっとというのが私の実...


今日、1歳半検診がありました
ひっかかるだろうなとは思いましたが、結果療育を勧められました。以前ここで相談させてもらったのですが、発語もなく、指差しを全くしない、あとはフェンスや手すりが好きで行き来したりします。このフェンスの話をすると担当の方の顔が変わりました。指差しをしない子はいますかという質問にはそんな子はいないと言われ、やはり、はっきりと言葉には出しませんでしたが、遠回しに発達障害・自閉症を疑われたと思います。そこでお聞きしたいのですが、お子さんが小さい時公園の手すりやフェンスなどに興味を持ち、普通に育った方はいませんでしょうか?やはりこのような行動をするとそうなるのでしょうか?少しだけど壁も好きです。家ではしません。いくつか気になること・指差しをしない・発語がない・手をグーパーする・手すりやフェンスがすき・本の開けるタイプを全部開く・どうぞ、頂戴練習中なのでできない・名前を呼んでもあまり振り向かないあやすと笑う目は合う
回答
そもそものところで、ここは発達障害のお子さんがいる方の為のサービスなので
あなたのいうところの、普通に育った方の確率は少ないかと。
普通...


はじめまして
1歳5ケ月の自閉症気味の発達障害のある男児をもっています。保育所にいれるべきか、祖父母にみてもらうべきか、悩んでいます。わが子は、集団がなんとなく苦手そうで、親子での集いに出かけていくと、不機嫌、指しゃぶりをして寝てしまう、あまり自分からおもちゃを取りに行くことはなく、とられてしまうと追っかけることはありません。子供のおもちゃより家電のほうが好きで、スイッチをいれたり、消したりする方が楽しいみたいです。おそらく保育園に預けても、こんな調子で過ごすのなら、ほったらかしにされるだろうし、給食もほとんど食べないことが考えられるのですが、それでも集団生活という場所で他の子供に刺激を受けてくれるかも?という期待をしながら保育園に入れた方がいいのか、それとも、もう少し大きくなるまで祖父母にじっくり見てもらう方がいいのか?と迷っています。どう考えたらいいでしょうか?
回答
私は10年以上、自閉症と脳と早期療育の研究をしてきましたが、サルチルドレンさんのお子さんの症状は、今の段階では、自閉症には該当しないように...
