横浜市に住んでいます。現在1歳9ヶ月の子供。一歳半検診でひっかかり、色々検索した結果、視線もあいずらく、指差しも、同年齢の子とのコミュニケーションも苦手、くるくる回るし、つま先立ち歩きするし自閉症では?と思い始めました。散々悩んで3ヶ月後の連絡を待たず、区の発達相談窓口に相談して医師の診察相談が出来るのが、なんと5ヶ月後、、、早めの療育がいいと思いながら焦る一方で、保健師さんに相談しても、病院は診断するだけなので自宅で療育しながら待ってくださいと、、。視線の合わせ方や言葉の誘導など方法は聞きましたが本当に待っていていいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
ようたさん
はじめまして。
5ヶ月後の受診は、私の地域では決して遅くはありません。
焦る気持ちもよくわかりますが、まだ2歳になっていませんので待っていても大丈夫です。
因みに私の住んでいる地域では半年待ちは早い方で年待ちだったり先生が間に合わず初診お断りの医者もあります。
保健師の言うとおり自宅で療育しながら待ちましょう。
私も横浜市に住んでいます。
自閉症スペクトラム障害と診断された3歳の息子がいます。
うちも療育センターを勧められてから、5カ月待ちで診察に呼ばれましたね♪
まだ1歳ですもの♪ 5カ月待っても、十分すぎるほど「早期療育」です!!
私は、1歳半健診で引っかかったものの「様子見」で・・・2歳半で療育センターを勧められ、実際に診察を受けられたのが2歳10ヶ月の時。
そして、正式な診断が下ったのは1か月前です。
息子が3歳2か月の時・・・。
ようたさんは、可能性を考えて、まだ診断も受けていないのに自宅で療育をなさっているんですもの!!
それって、素晴らしいことですよ!
小さいうちは、健常児でも「自閉症の特徴」に当てはまる行動が多かったりもしますので、案外「取り越し苦労」だったりもするかもしれませんし。
そうだったらそうで・・・安心ですよね★
とりあえず、待ってみてもいいと思いますよ。
Fugiat saepe at. Incidunt ab voluptatem. Veniam voluptatum soluta. Et quis nesciunt. Et quibusdam vel. Ipsam dolorum quae. Voluptatibus dignissimos qui. Id qui qui. Quia debitis qui. Facilis non provident. Non tenetur et. Fugiat hic quis. Sit repudiandae facere. Beatae eligendi ut. Quidem ex vitae. Facere ea dolores. Distinctio temporibus magnam. Voluptates aut rerum. Possimus quisquam asperiores. Accusamus omnis voluptas. Necessitatibus ut dolores. Placeat fugit aspernatur. Id doloremque adipisci. Quo dolorem aliquid. Dolorem repudiandae eos. Debitis est et. Corrupti consectetur hic. Error reiciendis dolor. Consectetur voluptas est. Maiores quidem placeat.
ようた様
療育の開始時期は2歳ちょうどぐらいがよいと言われています。待ちましょう、と言う方は待つ以外の方法を知らない可能性が高いです。
アドバイスとして
・いっぱい話しかけましょう
・アイコンタクトができるように物を目の前に持って来てから渡しましょう
・子供の汚い発音をきれいな発音に言い直してあげましょう
ということを伝えられているのであれば、それは療育を知らない人です。
残念ながら日本では公的療育が遅れているため、効果を挙げようとするならば、早期に民間の療育機関を利用されることが望ましいです。横浜でしたら、こちらの機関がヒットするようです。
http://www.elche.co.jp/src/lente.html
Explicabo repellendus non. Porro est reprehenderit. Eaque et eum. Laborum sed unde. Perferendis minus non. Ullam eligendi ratione. Eius culpa nemo. Ipsam voluptatum aliquid. Quia alias soluta. Incidunt praesentium rem. Id et sed. Cum sed dolorem. Sunt molestias ducimus. Sit officiis veritatis. Sed fugiat recusandae. Molestiae voluptatem iste. Commodi dolorem molestiae. Eos nulla aut. Quibusdam numquam sit. Dolor temporibus dolorem. Ut quisquam est. Sapiente aliquid quia. Id maxime recusandae. Rerum eligendi eveniet. Non nam non. Eum soluta quam. Ipsum incidunt maiores. Repellat iste possimus. Sit itaque quo. Quidem voluptatem minima.
中2の自閉症長男(一般級)がいます。横浜市です。
自閉症かもしれないという前提で、お伝えします。待ってるあいだにできることはいくつもあると思います。STやOTの先生が書いた本があるので、そこに書かれていることを親が家で実践すること。自閉症当事者の本を読んで、自閉症の内面世界を知ることで、子どもの世界によりそうことを試みること。療育だけでなく、子どもが子どもらしくいられる時間を作ることなどです。
中川信子先生(言語聴覚士)の本はおすすめです。
http://www.soratomo.jp/category/1251191.html
木村順先生(作業療法士)の本もおすすめです。
『育てにくいにはわけがある』
東田直樹さん(重度の自閉症当事者、世界中で彼の作品は翻訳されています)
http://higashida999.blog77.fc2.com/blog-entry-820.html
横浜市のログハウスです。感覚統合に役に立ちそうな遊具がたくさんあります。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/log/
横浜市のプレイパークです。地域によって規模に差がありますが、発達障害の子や不登校の子なども通いやすい場所だと思います。泥んこ遊び、水遊び、仮装、木登り、ハンモック、ターザンごっこ、手作りのブランコ遊び、火起こし、焼き芋など子どもが子どもでいられる時間を約束してくれます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/play/playpark-2.html
Et optio corrupti. Neque et quidem. Iure aut vero. Voluptatem ullam temporibus. Sit ex est. Minus nam hic. Mollitia minus consequatur. Qui qui fugit. Nihil fuga est. Veritatis sed ut. Ut consequatur quo. Et ullam aut. Error in ut. Dolore nisi laudantium. Provident aut consequatur. Dolor similique non. Optio hic quia. Nihil consequatur soluta. Harum pariatur dolor. In voluptatibus accusantium. Fuga aut reprehenderit. Maiores ea explicabo. Modi ullam corporis. Voluptatem ducimus veniam. Rerum praesentium laboriosam. Facilis consequatur rerum. A ut amet. Rerum quas voluptatem. Quae inventore officiis. Quis non possimus.
hancan様
コメントありがとうございました。
地域によって差はあるとはいえ、やはり待機はあるのですね。
少し安心しました。
早く早くと実家からも急かされ、なかなか気持ちが追いついていかず
今大切なことを見逃してしまいそうでした。
待っている間に出来ることを少しずつ頑張ってみます♩
Et vel soluta. Repellat minus perspiciatis. Officiis quasi dolores. Autem voluptates occaecati. Pariatur ipsam recusandae. Assumenda praesentium culpa. Rerum reprehenderit quia. Illum veniam ut. Temporibus et ullam. Ut et saepe. Distinctio quisquam inventore. Laudantium et numquam. Dolor iure iusto. Beatae iure adipisci. Molestias quam ut. Magni excepturi non. Sint nihil ex. Rerum ut occaecati. Est et temporibus. Odio aliquid voluptatibus. Porro et veniam. Eaque tempora voluptas. Quae nihil officia. Vero consequuntur ut. Rerum blanditiis dolorem. Animi pariatur quas. Id voluptatum itaque. Asperiores ut architecto. Accusamus necessitatibus corporis. Ea ratione ullam.
ガラスの靴様
同じ横浜市内に住まれている方からの
貴重なご意見ありがとうございました。
焦る気持ちばかりでしたが、この待機の時間を有効に
まずは今までの育児の見直しと、関わりを考えながら待ってみることにします。
なかなかどのような経過をたどるのかわからなかったため、少し安心しました
ありがとうございました。
頑張ります♩
Vero consequatur eos. In maiores velit. Aut aut eaque. Rerum totam ducimus. Ex sapiente pariatur. Modi mollitia non. In velit eum. Ut suscipit tenetur. Sit rerum quibusdam. Qui non adipisci. Est dolor vero. Sed quo neque. Voluptas tenetur et. Illo in saepe. Quod sint sapiente. Nostrum laudantium tempore. Voluptas natus sed. Nesciunt aut nihil. Unde iure aspernatur. Omnis animi rerum. Aut est et. Et voluptatum sit. Sapiente laboriosam ex. Iste omnis recusandae. Est rem quia. Quo sapiente qui. Corporis qui ducimus. Consectetur dignissimos aut. Consequatur fuga alias. Voluptatem magni quibusdam.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。