質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害して...

2024/09/09 07:04
5

2歳10ヶ月の女の子です
機嫌が悪いと他害してしまいます
主に押したり引っ張ったりが多いです

基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいます

いまはそういう時期なんでしょうか
しっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます

保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます

他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/188387
しっかり叱るとは、どんな感じなのでしょうか。

もし、「お友達を押したらだめでしょ!」「おもちゃを取らないの!」「ごめんなさいしなさい」のように叱られて泣いているとしたら不憫だなぁと感じます。
その子が定型か発達障害かは置いといて、そういう問題行動に出た「その子なりの理由」は受け止めてあげていいと思います。

眠いから疲れてるからお腹が空いているから、普段は我慢できてることが我慢できなくなってるのかなと感じます。
普段は我慢できてるオトモダチが使ってるおもちゃで遊びたい気持ちを抑えられなくなったり、普段は許容できるオトモダチの言動にかちんと来て手が出てしまったりしてるのかなぁ?と。

お子さんが崩れる条件が分かっているなら、疲れている時は遊ばせない、お腹が空いたり眠くなったりする前に切り上げるなど、大人が手助けしてあげていいと思います。

あるいは、理由を聞いて「そうだったんだ」と受け止めてあげて、「でも叩くのは良くない、ヤメテって言ってみよう」と正しい言動に導く。
次の時に正しく「ヤメテ」と言えたら親が「今は嫌なんだって、ごめんね」と守ってあげる。
そうして押したり引っ張ったりしなくても気持ちを伝えることができる、嫌な状況を打開できると腑に落ちれば、お子さんの言動も変わってくるかと思います。



他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言わてるなら、発達障害の心配は3歳検診まで一旦しまっておいてもいいと思いますよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/188387
sacchanさん
2024/09/09 11:37
健常児でも、年少さんくらいだとたまに手が出ちゃう子がいたりするのは「あるある」です😊
だから、現時点ではそこまで気にしなくても大丈夫ではと思います。

うちの子が幼稚園の年少の時に、同じクラスで時々手が出ちゃう子がいました(息子が何度か叩かれたことがある)
その頃、息子はお友達との距離感が近すぎる傾向があり、手がでちゃうお子さんは人見知りが強く出ていた時期で、単純にその時点での二人の相性が合わなかったんですよね

それで、先生方が「この二人は当面、離れて遊ばせましょう😊」って感じでサラっと配慮して下さってました

お子さんの場合も、保育園では適切に休憩を入れたり、ケンカになりそうになったら相手の子とサッと引き離すなどの配慮をしてくれてるんじゃないでしょうか

それと、日曜日やおうちにいる日でも、食事の時間はずらさないようにする、園のお昼寝の時間帯は家でも休息させてほかのお子さんと遊ばせるのを避けるなど、なるべく毎日のスケジュールが一定になるようにすると、子どもの情緒が安定しやすくなります

空腹や疲れなどの事情がなく、単純におもちゃの取り合いなどが発生した場合は、小さい子に強く叱っても逆効果なので、お勧めしません。
むずかってる時に強く叱っても、お子さんにはママの言ってる内容は全く伝わらず、お子さんは「怖い!悲しい!つらい!」という思いで泣き叫ぶだけになります。

お友達とのトラブルが発生した場合は「お子さんの言い分を聞く」→「正しいやり方(かして、一緒にあそぼ、等)を教える」という基本の流れをやるとよいです。そして相手の子との相性がよくなさそうだったら、物理的に離してあげましょう。
お子さんはまだ、お友達との距離感を自分で考えて計れる年齢ではありませんので。

もし、とっさにお子さんにどう対応したらいいのか分からなくなって強く𠮟りつけてしまうのでしたら、ペアレントトレーニングを受講してみるのもいいと思います。

私はとっさの瞬間に強い口調が出てしまうタイプで悩んでたのでペアトレを受講しましたが、目からウロコの連続でしたよ。ほんのちょっとしたコツで、こどもに親の言ってることが「伝わる」ようになり、親のイライラが劇的に解消したりするのでお勧めです。 ...続きを読む
Sunt dignissimos repudiandae. Delectus laboriosam iusto. Ullam et nam. Voluptatum quae vel. Molestiae quibusdam recusandae. Eos alias consequuntur. Assumenda tenetur fuga. Impedit odio eos. Sed repellat odio. Quis delectus perspiciatis. Facilis harum aut. Aut voluptas sit. Sed est beatae. Ratione eos facere. Quia quis est. Ea voluptatem ad. Harum eligendi aliquid. Neque iusto porro. Unde doloribus eos. Ut incidunt corporis. Veniam quam officiis. Neque at veniam. Possimus porro non. Perspiciatis quis et. Voluptas unde eum. Dolores quod a. Similique voluptatem et. Voluptatem omnis vitae. Fugit sequi est. Sed illum perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/188387
おまささん
2024/09/10 07:41
おはようございます
保育所等ではいい子のお子様は①幼い②いい子を演じてるのどちらかです。
①は他のお子様より幼いから指示をまるまる鵜呑みにして自我をだせないのかも。
②の場合、友達と遊ぶ、習い事のどちらも保護者がいるなら、保護者の前では甘えや保護者のせいでこうなったんだといつも思っているからではありませんか?家では「ママのせい!」と怒る事が多いなら(癇癪まではいかなくても)、外ではとても頑張っているのだと思います。
本来、勝ち負けに拘るのに、すぐ譲るなんて本当はしたくないのにやっているのかもしれませんね。
実はやはりこれは脳のクセなんですよ、(まだ診断はおりないかも)経験値が上がってお利口なわけではなく、外では頑張り、保護者(がいれば)には何してもいいというこだわりなんです。

今のうちに何らかの対策をとっておかないと内弁慶さんの典型になると思います。原因は脳のクセですが、親との境界線が曖昧なのが問題なんです。怒るより「そういうことをするとお母さんは悲しい」と伝えるとともに、機嫌が悪くなりそうな日は「つかれているからやめよう」とか「お友達を押したりしたら帰る」と約束させましょう。そしてやったら泣いても喚いても帰る。
お稽古もそうです。他害したら帰る。そのくらいやらないと周囲の保護者からの目もだんだん厳しいものにかわっていきますよ。

本当なら母子一緒に療育と繋がれるといいんですけどね。  ...続きを読む
Possimus quas laudantium. Fugiat sed est. Iusto officiis enim. Incidunt fugiat vel. Non perferendis dolor. Saepe libero qui. Perspiciatis ipsam quod. Occaecati placeat aliquid. Aut neque dolorem. Animi omnis consequatur. Voluptas vero enim. Debitis praesentium et. Quisquam aliquid et. Sed quisquam magni. Debitis vero eaque. Voluptatibus maxime aut. Sit sint pariatur. Assumenda facilis eius. At saepe dolor. Adipisci voluptates sunt. Ut voluptatibus itaque. Itaque ad soluta. Ducimus dolorem corrupti. Occaecati libero sit. Repudiandae accusamus culpa. Ducimus quaerat laborum. Blanditiis libero autem. Et mollitia similique. Et harum voluptatem. Eos sequi quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/188387
年齢的にまだ大人が止めたり配慮してあげないと、攻撃しやすい時期とは思います。

やめさせたいのに叱っているのだとすれば、逆効果ですよ。
余計にやるようになります。
いたたまれないからです。
不安だとか、苦痛だからそう表現するのに、信頼する大人からそのように突き放されたら誰でもしんどい…。

暴力はダメと止めるか、察して早めにそれとなく人から離す、空腹等にならないようにする…など対策しないといけませんが
それ以上に大事なのは、何よりもまずは嫌だったという感情への寄り添いと、そういう時にどうすればよいかをスモールステップで教えることです。
咄嗟に止める時、本当に危険な場合などはダメ!と強く言うべきですが
それより、嫌だったのか?に寄り添う事が大事。
その上でおしません。と教えばいいだけですが、それ以上に叱っているのなら、それはお子さんには全く合わない指導だと思います。

ちなみに、センシティブで不安が強い子でも、癇癪は起こすものの、暴力にはならないケースが多く、攻撃しないんです。
ですが、お子さんは違うのです。
怒りを他者に向ける。
それだけに、不安になりやすい上に当たり散らしやすいと考えてあげてほしいです。
ただ、どうしたらいいかわからず、混乱するよりは発達面ではマシとも思います。

ところで、以下辛口。
お腹すいた、疲れた、眠いのシチュエーションでのトラブルは、それが原因と解っていて起こさせてしまうなら、それは親や大人の責任。
できない事を叱る前に、大人がサポートできてないことを省みた方がいい。
お子さんはまだ幼いのだから、アレもこれも上手にはできません。
いたたまれない状況に追い込んでしまっていることは、気付いた方がいいですよ。

それと、他害の子の親が「お友達が好きなのだけど」と自ら言うのはやめたほうがいいです。

事実だとしても、それは他者評価に委ねたほうがよく、親が言えば言い訳にしか聞こえず、地雷になりかねません。

他害ちゃんの親御さんは、言葉選びは特に慎重になった方がいいです。
それと、爪は常に短くしておきましょう。

暴力は当然いかなる理由でもダメですが
幼い子どもがそれをしないようにするためには親が合理的に配慮して、機会を減らしてあげるところからかと。 ...続きを読む
In earum dolorem. Aut enim sunt. Reprehenderit odio voluptatem. Non maiores aut. Eveniet ex labore. Eum fugiat est. Fugit aut et. Rerum laudantium qui. Culpa blanditiis eligendi. Adipisci ut veritatis. Illum iusto corporis. Est iste perspiciatis. Similique minima et. Et mollitia alias. Soluta commodi quae. Consectetur accusamus facere. Dicta exercitationem accusamus. Expedita sunt dicta. Tenetur delectus eligendi. Repellat totam quisquam. Quasi commodi aut. Et incidunt non. Necessitatibus quibusdam quidem. Doloremque voluptatem suscipit. Cum modi et. Eos rem molestiae. Molestiae et nulla. Labore ut accusamus. Non velit libero. Qui suscipit non.
https://h-navi.jp/qa/questions/188387
hahahaさん
2024/09/11 14:15
少し辛口になります。
「お友達が大好きで」という表現ですが、おそらくお友達との距離が近いのだと思います。
お友達と心理的にも物理的にも距離が近すぎる場合には、トラブルが多くなります。
その場の状況が判断できずに、友達にくっつてしまうなどでしょうか。
友達のおもちゃをとる行為も、気を引きたいからかもしれません。自他の区別がついていないのかなという感じもします。

押したりする行為はとても危ないです。
習い事でそれがおこるのであれば、習い事を休むあるいはやめるかしたほうがいいと思います。
お互い様という人もいるでしょうが、他害にあわれた方は、こわいと思います。
他害があれば、その場をはなれて、自宅に帰るという風にしてもいいと思います。
謝るのではなく、何らかの対策をしたほうがいいのではないでしょうか。
うちは、同じような年齢の時に園で他害にあい、転園したことや園に申し入れをしたことがあります。
園の先生は、親御さんには何か発達上のことがあっても言えないといっていました。信頼関係を損ねてしまうからということでした。
他害が心配なら、園の先生にもこういうことがあったと伝えて様子をみてもらう、習い事は休んだりしてみる、習い事の先生も相談したほうがいいと思います。
いまはそういう時期ですかという質問に、そのうちそんなことはなくなる、お互いさまだよという意見はでることがありますが、それではすまないと思います。
もし目の前でそのようなことがあったら、両手首をつかんで、だめです、やりませんと伝えましょう。
そしておうちに帰りましょう。習い事の途中でもです。
相手の気持ちを考えてみようという親御さんがいますが、それがわかるようであれば、そういうことはしません。
まずは、だめであることを伝えたほうがいいように思います。
習い事にいかせるのも、機嫌が悪いとそうなるとわかっていて子供同士を接触させるのも親の責任です。

...続きを読む
Quisquam qui in. Amet perferendis architecto. Quas culpa quod. Sit omnis molestiae. Et molestiae debitis. Odio ut molestiae. Quibusdam autem at. Recusandae quia eum. Non ducimus quo. Consectetur minus animi. Cum ducimus sunt. Ut sequi qui. At quia sint. Dolore veniam quisquam. Et voluptates distinctio. Aut eveniet vero. Rerum eum optio. Natus voluptatem et. Dolores rerum in. Repellendus et dolorem. Soluta quasi magni. Dolorem reprehenderit neque. Placeat enim sunt. Autem animi in. In porro possimus. Aperiam optio mollitia. Nulla iste vitae. Accusantium ad eius. Sunt tenetur error. Ipsa aut minima.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【中学校での進学先アンケート】中学進学時、通常学級、特別支援学級、特別支援学校どこにした?小学校での所属とは変えた?みなさんの経験を教えてください!
お子さんの中学校への進学先について、みなさんお決まりでしょうか?
発達が気になるお子さんの進学先の選択肢はさまざまで、通常学級、また通級指導教室へ通いながらの通常学級、特別支援学級、特別支援学校などが考えられます。
みなさんわが子にとってベストな環境をとお考えだと思いますが、悩みはつきませんよね?そこで、中学校の進学先について悩んでいる方、また、過去に進路を決められている方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

【回答例】
・4歳でASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。小学校では自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍していました。ただ学年が上がるにつれて交流級での時間を楽しむようになり、高校以降の進路のことも考え中学では通常学級を選びました。選ぶまでには小学校の先生、中学校の先生との話し合いをしました。その時話したのは■■です。実際に進学すると、子どもは教科ごとに先生が異なる環境に戸惑ってしまい~……。
・小学校では知的障害特別支援学級に在籍していました。中学校は特別支援学校に進んでいます。まず通常学級に進むかとても悩みましたが、それぞれを見学して●●なところが子どもに合うと感じました。

中学校への就学についてのエピソードを教えてください。
みなさんの経験を共有することで、中学校での進学先に困っている方のお悩みを少しでも軽くできればと考えています。ぜひご協力ください!

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進学先を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2024年10月25日(金)から11月13日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳2ヶ月の娘がいます

3歳児健診で乱視の疑いで引っ掛かり、眼科を受診しました。時間がかかるので早めに来てくださいとのことだったので午後一番に行きました。ほどなく...
回答
うちは、小学2年生くらいから、眼鏡を付けていて、春、夏、冬と、うちも定期検診を受けています。 どうしても、嫌がり、きちんと検査する事が難...
9

もうすぐ3歳の息子です

◼️気になること・保育園で友だちに手が出る→おもちゃの取り合いで噛む、叩く→明確な衝突がなくても噛む、叩く、おもちゃをお友だちに投げる(息...
回答
出来る、出来ないを羅列されても。?かなあ。 私は、診断出来る小児科医ではないので、発達障害がありますね。とは言う事は出来ません。 も...
11

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
皆さまご回答ありがとうございます。 心配するだけではだめですよね。まずは保健センターなどに相談してみようと思います。経験者の方からのご意見...
8

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいま

す。1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、2歳半から現在も...
回答
対大人、マンツーマンや少人数というのと、園で対子ども、大人数、にぎやかという環境は違うと思います。お子さんは集団になると、うまく行動できな...
10

こんにちわ

1歳4ヶ月の男の子双子がいます。双子ということもり、低体重で生まれたため半年に一回、未熟児外来に行っています。そのときに最近気になることと...
回答
他害の程度にもよるだろうけど、未熟児ということから、強くお願いすれば可能性はなくはないと思います。 ただ年齢が低いので、すぐは難しいかも。...
5

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感...
回答
初めまして。 今の時点ではそこまで問題視しなくてもいいのかもしれないと思いました。 1歳半で椅子に座っていられない子は多いように思いますよ...
4

初めまして

12月で4歳になる息子の行動に耐えられなくなっています。生まれた時から寝るのが下手で3歳手前まで一度も夜通し寝たことがなく、ひどい時期は1...
回答
生まれつき神経が興奮しやすいのでしょうか? リラックスするのが下手で、睡眠障害はそういうのが関係しているのかも。 そこは専門医にかかった方...
8

2歳3ヶ月男児です

2ヶ月前に弟が生まれ、下の子の育児時間確保のために小規模保育園に今月から週3回通わせているのですが、保育園の先生から『多動かもしれない』と...
回答
こんばんは、 私は偏った考えを持っているのかもしれませんが、 多動傾向だとしても、 周りや本人が病院や福祉を頼らないといけないほど困っ...
21

今月で3歳になる息子についてです

海外在住で2歳半を過ぎた9月から幼稚園に通い出しましたが入園当初から大泣き・行きぐずりが酷く、現在は他の子たちとは別に遅く登校(入るのも別...
回答
みなさんコメントにアドバイスありがとうございます。 今まで子供だけを見ているとそんなものなのかなと気にならない部分も多く、幼稚園での問題...
15

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
2歳半でDQ91だと同じ月齢のお子さんに比べて3~4か月程度の遅れです。 半年遅れ程度まではグレーゾーンとされることが多いですが、今後差が...
6

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等...
回答
厳しいようですが、傍目にはすぐに専門家に相談して、療育を進めたり発達の度合いについて相談する体制を整えておいたほうがよいと思います。 最...
10

2歳1ヶ月の男子を育てています

10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが...
回答
おまささんが仰っておられる事、そのもので私も療育に娘を通わせるようになってから、つきものが取れたみたいに気持ちが軽くなったのを良く憶えてい...
8

2歳7か月の娘のことで相談させて下さい

まず、父親である夫が、アスペルガー受動型だと思います。発達障害について相談できる場所のない土地柄、診断に至っておりません。また彼は5年ほど...
回答
受動型は、トラブル起こさないので、相談しても園や学校、時に病院までも取り合ってくれず、それはそれで辛いですよね。 不安を抱きつつ、どこにも...
6

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です

最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。...
回答
おはようございます。 私の地域では、保育園が相談窓口になっているのですが、そちらはどうですか? 実際、保育園から幼稚園に転園したあと、保...
14

3歳2ヶ月の男の子の母です

先週保育園の保護者面談のときに、・目をあわせてお話が聞けない。・はじめは聞いているが、途中から聞けず、キョロキョロしている。・20分~30...
回答
注意欠陥とも思えるけれど、「目をあわせて話が聞けない。」というのが引っかかります。 これはどちらかというと対人性に関わることで、自閉症の診...
9

3歳5ヶ月の息子について相談させてください

2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。こ...
回答
皆さまご回答ありがとうございました。 検査も、機関によって様々なんですね。 今日、紹介状をもらってきたのですが、我が子は軽度だからみてもら...
9

2歳4ヶ月の息子は単語が出ません

ダラダラと長い文章になりますが申し訳ありません。1歳半検診では積み木だけクリアして、様子見と言われましたが、上の子と比べて心配な点も多いの...
回答
お子さんあーあーと言葉にならなくても話しかけている感じなんですよね? もう立派なコミュニケーションをとっているように私は思いますけど 話...
12