締め切りまで
9日

2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害して...
2歳10ヶ月の女の子です
機嫌が悪いと他害してしまいます
主に押したり引っ張ったりが多いです
基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいます
いまはそういう時期なんでしょうか
しっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます
保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます
他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
この質問への回答
しっかり叱るとは、どんな感じなのでしょうか。
もし、「お友達を押したらだめでしょ!」「おもちゃを取らないの!」「ごめんなさいしなさい」のように叱られて泣いているとしたら不憫だなぁと感じます。
その子が定型か発達障害かは置いといて、そういう問題行動に出た「その子なりの理由」は受け止めてあげていいと思います。
眠いから疲れてるからお腹が空いているから、普段は我慢できてることが我慢できなくなってるのかなと感じます。
普段は我慢できてるオトモダチが使ってるおもちゃで遊びたい気持ちを抑えられなくなったり、普段は許容できるオトモダチの言動にかちんと来て手が出てしまったりしてるのかなぁ?と。
お子さんが崩れる条件が分かっているなら、疲れている時は遊ばせない、お腹が空いたり眠くなったりする前に切り上げるなど、大人が手助けしてあげていいと思います。
あるいは、理由を聞いて「そうだったんだ」と受け止めてあげて、「でも叩くのは良くない、ヤメテって言ってみよう」と正しい言動に導く。
次の時に正しく「ヤメテ」と言えたら親が「今は嫌なんだって、ごめんね」と守ってあげる。
そうして押したり引っ張ったりしなくても気持ちを伝えることができる、嫌な状況を打開できると腑に落ちれば、お子さんの言動も変わってくるかと思います。
他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言わてるなら、発達障害の心配は3歳検診まで一旦しまっておいてもいいと思いますよ。
もし、「お友達を押したらだめでしょ!」「おもちゃを取らないの!」「ごめんなさいしなさい」のように叱られて泣いているとしたら不憫だなぁと感じます。
その子が定型か発達障害かは置いといて、そういう問題行動に出た「その子なりの理由」は受け止めてあげていいと思います。
眠いから疲れてるからお腹が空いているから、普段は我慢できてることが我慢できなくなってるのかなと感じます。
普段は我慢できてるオトモダチが使ってるおもちゃで遊びたい気持ちを抑えられなくなったり、普段は許容できるオトモダチの言動にかちんと来て手が出てしまったりしてるのかなぁ?と。
お子さんが崩れる条件が分かっているなら、疲れている時は遊ばせない、お腹が空いたり眠くなったりする前に切り上げるなど、大人が手助けしてあげていいと思います。
あるいは、理由を聞いて「そうだったんだ」と受け止めてあげて、「でも叩くのは良くない、ヤメテって言ってみよう」と正しい言動に導く。
次の時に正しく「ヤメテ」と言えたら親が「今は嫌なんだって、ごめんね」と守ってあげる。
そうして押したり引っ張ったりしなくても気持ちを伝えることができる、嫌な状況を打開できると腑に落ちれば、お子さんの言動も変わってくるかと思います。
他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言わてるなら、発達障害の心配は3歳検診まで一旦しまっておいてもいいと思いますよ。
健常児でも、年少さんくらいだとたまに手が出ちゃう子がいたりするのは「あるある」です😊
だから、現時点ではそこまで気にしなくても大丈夫ではと思います。
うちの子が幼稚園の年少の時に、同じクラスで時々手が出ちゃう子がいました(息子が何度か叩かれたことがある)
その頃、息子はお友達との距離感が近すぎる傾向があり、手がでちゃうお子さんは人見知りが強く出ていた時期で、単純にその時点での二人の相性が合わなかったんですよね
それで、先生方が「この二人は当面、離れて遊ばせましょう😊」って感じでサラっと配慮して下さってました
お子さんの場合も、保育園では適切に休憩を入れたり、ケンカになりそうになったら相手の子とサッと引き離すなどの配慮をしてくれてるんじゃないでしょうか
それと、日曜日やおうちにいる日でも、食事の時間はずらさないようにする、園のお昼寝の時間帯は家でも休息させてほかのお子さんと遊ばせるのを避けるなど、なるべく毎日のスケジュールが一定になるようにすると、子どもの情緒が安定しやすくなります
空腹や疲れなどの事情がなく、単純におもちゃの取り合いなどが発生した場合は、小さい子に強く叱っても逆効果なので、お勧めしません。
むずかってる時に強く叱っても、お子さんにはママの言ってる内容は全く伝わらず、お子さんは「怖い!悲しい!つらい!」という思いで泣き叫ぶだけになります。
お友達とのトラブルが発生した場合は「お子さんの言い分を聞く」→「正しいやり方(かして、一緒にあそぼ、等)を教える」という基本の流れをやるとよいです。そして相手の子との相性がよくなさそうだったら、物理的に離してあげましょう。
お子さんはまだ、お友達との距離感を自分で考えて計れる年齢ではありませんので。
もし、とっさにお子さんにどう対応したらいいのか分からなくなって強く𠮟りつけてしまうのでしたら、ペアレントトレーニングを受講してみるのもいいと思います。
私はとっさの瞬間に強い口調が出てしまうタイプで悩んでたのでペアトレを受講しましたが、目からウロコの連続でしたよ。ほんのちょっとしたコツで、こどもに親の言ってることが「伝わる」ようになり、親のイライラが劇的に解消したりするのでお勧めです。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
おはようございます
保育所等ではいい子のお子様は①幼い②いい子を演じてるのどちらかです。
①は他のお子様より幼いから指示をまるまる鵜呑みにして自我をだせないのかも。
②の場合、友達と遊ぶ、習い事のどちらも保護者がいるなら、保護者の前では甘えや保護者のせいでこうなったんだといつも思っているからではありませんか?家では「ママのせい!」と怒る事が多いなら(癇癪まではいかなくても)、外ではとても頑張っているのだと思います。
本来、勝ち負けに拘るのに、すぐ譲るなんて本当はしたくないのにやっているのかもしれませんね。
実はやはりこれは脳のクセなんですよ、(まだ診断はおりないかも)経験値が上がってお利口なわけではなく、外では頑張り、保護者(がいれば)には何してもいいというこだわりなんです。
今のうちに何らかの対策をとっておかないと内弁慶さんの典型になると思います。原因は脳のクセですが、親との境界線が曖昧なのが問題なんです。怒るより「そういうことをするとお母さんは悲しい」と伝えるとともに、機嫌が悪くなりそうな日は「つかれているからやめよう」とか「お友達を押したりしたら帰る」と約束させましょう。そしてやったら泣いても喚いても帰る。
お稽古もそうです。他害したら帰る。そのくらいやらないと周囲の保護者からの目もだんだん厳しいものにかわっていきますよ。
本当なら母子一緒に療育と繋がれるといいんですけどね。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
年齢的にまだ大人が止めたり配慮してあげないと、攻撃しやすい時期とは思います。
やめさせたいのに叱っているのだとすれば、逆効果ですよ。
余計にやるようになります。
いたたまれないからです。
不安だとか、苦痛だからそう表現するのに、信頼する大人からそのように突き放されたら誰でもしんどい…。
暴力はダメと止めるか、察して早めにそれとなく人から離す、空腹等にならないようにする…など対策しないといけませんが
それ以上に大事なのは、何よりもまずは嫌だったという感情への寄り添いと、そういう時にどうすればよいかをスモールステップで教えることです。
咄嗟に止める時、本当に危険な場合などはダメ!と強く言うべきですが
それより、嫌だったのか?に寄り添う事が大事。
その上でおしません。と教えばいいだけですが、それ以上に叱っているのなら、それはお子さんには全く合わない指導だと思います。
ちなみに、センシティブで不安が強い子でも、癇癪は起こすものの、暴力にはならないケースが多く、攻撃しないんです。
ですが、お子さんは違うのです。
怒りを他者に向ける。
それだけに、不安になりやすい上に当たり散らしやすいと考えてあげてほしいです。
ただ、どうしたらいいかわからず、混乱するよりは発達面ではマシとも思います。
ところで、以下辛口。
お腹すいた、疲れた、眠いのシチュエーションでのトラブルは、それが原因と解っていて起こさせてしまうなら、それは親や大人の責任。
できない事を叱る前に、大人がサポートできてないことを省みた方がいい。
お子さんはまだ幼いのだから、アレもこれも上手にはできません。
いたたまれない状況に追い込んでしまっていることは、気付いた方がいいですよ。
それと、他害の子の親が「お友達が好きなのだけど」と自ら言うのはやめたほうがいいです。
事実だとしても、それは他者評価に委ねたほうがよく、親が言えば言い訳にしか聞こえず、地雷になりかねません。
他害ちゃんの親御さんは、言葉選びは特に慎重になった方がいいです。
それと、爪は常に短くしておきましょう。
暴力は当然いかなる理由でもダメですが
幼い子どもがそれをしないようにするためには親が合理的に配慮して、機会を減らしてあげるところからかと。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
少し辛口になります。
「お友達が大好きで」という表現ですが、おそらくお友達との距離が近いのだと思います。
お友達と心理的にも物理的にも距離が近すぎる場合には、トラブルが多くなります。
その場の状況が判断できずに、友達にくっつてしまうなどでしょうか。
友達のおもちゃをとる行為も、気を引きたいからかもしれません。自他の区別がついていないのかなという感じもします。
押したりする行為はとても危ないです。
習い事でそれがおこるのであれば、習い事を休むあるいはやめるかしたほうがいいと思います。
お互い様という人もいるでしょうが、他害にあわれた方は、こわいと思います。
他害があれば、その場をはなれて、自宅に帰るという風にしてもいいと思います。
謝るのではなく、何らかの対策をしたほうがいいのではないでしょうか。
うちは、同じような年齢の時に園で他害にあい、転園したことや園に申し入れをしたことがあります。
園の先生は、親御さんには何か発達上のことがあっても言えないといっていました。信頼関係を損ねてしまうからということでした。
他害が心配なら、園の先生にもこういうことがあったと伝えて様子をみてもらう、習い事は休んだりしてみる、習い事の先生も相談したほうがいいと思います。
いまはそういう時期ですかという質問に、そのうちそんなことはなくなる、お互いさまだよという意見はでることがありますが、それではすまないと思います。
もし目の前でそのようなことがあったら、両手首をつかんで、だめです、やりませんと伝えましょう。
そしておうちに帰りましょう。習い事の途中でもです。
相手の気持ちを考えてみようという親御さんがいますが、それがわかるようであれば、そういうことはしません。
まずは、だめであることを伝えたほうがいいように思います。
習い事にいかせるのも、機嫌が悪いとそうなるとわかっていて子供同士を接触させるのも親の責任です。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子は小一で特定不能の広氾性発達障害と診断されています
お友達とうまくいかず、体調不良や登校しぶりが出てきました。児童館では、意地悪されたり、暴言吐かれたりしているのを何度も目撃しています。他の発達障害の子もいじめの対象になっています。どうしたら、いじめの対象からなくなりますか?
回答
回答ありがとうございます。
最初の頃、二人の他害児に私も注意した事ありますよ。
のれんに腕押しで、まるで効いてないので、腰抜かしました。
...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
こんにちは、はじめまして、、。
自己流なので解決方法になるかわかりませんが、コメントさせてください。
うちの下の子は、授乳で噛み付きがひ...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ruidosoさん
すごくお勉強なさっているのですね!もしくは、専門家の方でしょうか?
療育の先生より、分かりやすく、救われるお言葉、あり...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
すいません、少し辛口です。
『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行く、嫌い遊ばないというとなると、それを友達に返されるのはしょうがないのか...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
私の娘も2歳から療育に行っています。
やはり、療育の先生を気に入っているので、他の人と話していても割り込みます。
とても、対応に悩みます。


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
子どもから学ぶことが糧となり親として成長できるというのはみんな同じですからね。自信はなくさなくて大丈夫です。
放置しないのだから、あなたは...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
うちの子は(5歳)暴言はなかったのですが他害がありここ数年悩んでおりました。
参観日に観察していると視野が狭いことからのトラブル(横から...


削除致します
回答
あんふさん
ご回答ありがとうございます。
お子さんの状況、とても大変だったことが想像できます。そういったケースもあること教えてくださり...



2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
うちの子は、オウム返しと言葉は余り話せなくて、話してもやはり聞き取れなかったり。
のちに、口腔機能の発達が悪く、カミカミをさせたらやっと...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
ごめんなさい。辛口になりますが、とてもとても大事なことなのでお伝えしようと思います。
これは、嫌われているというより、周りをほとほと困ら...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ろろろさん、お返事ありがとうございます。
まず、食事タイムにYouTubeやテレビは消しましょう。
ろろろさんが美味しく食べる様子などを...
