締め切りまで
5日

「子供中心は履き違えている?」教えて下さい!...
「子供中心は履き違えている?」
教えて下さい!
自閉症スペクトラム兄弟とアスペ?の旦那がいます。
今朝、5歳の下の子が寝起きにパパが座っているソファの隣に座りました。
が、寝起きにソファで2人が鉢合わす事は少く無く、下の子は起き抜けにソファに寝そべりが習慣的です。今朝、寝そべりたいからとパパに退いて〜。とゆるく言いました。
すると、パパは声を荒げ「退けってなんだよ!俺はこれからお前らの為に働きに行くのに、それは無いだろ!」「寝たいなら、布団行けよ!」と、腕を掴んで泣く子供を布団の部屋へ引きずって行きました。
昨夜は2人で仲良く動画を観ていたのに。
私が「何度も言ってからでは無く、いきなり10の言い方、やり方は無いのでは?」と言ったのですが「俺が悪いって言うの?俺は悪く無い。俺だって父親に茶碗を壁に投げつけられた。」と。
「茶碗を投げつけられた。」は何かと良く引き合いに出す言葉で、じゃあ、自分は子供にしない。とかにならないのか?の話はよくします。
子供が泣き止んだ頃に何故しかられたか?を話しました。子供もまた、泣き、ごめんなさいを言いました。
「さっきのやり方ではビックリ!恐い!の印象が強く、何で叱られたか?が薄いよ。自分も茶碗を投げられた。の印象が強いでしょ。」と、なるべくゆっくりしたテンポで話したのですが
「俺は子供中心は履き違えていると思うよ。」
と、言って俺も色々溜めている。明日、話したい。と、出勤して行きました。
ウチは大体、一カ月に一回はこういうことがあり、旦那はメールで義母や義姉に相談しているらしく、私も溜まり兼ねた時は母に相談。
母から「親が子供中心に考えれば上手く行くんじゃない?」と言われ、障害者向けイベントなどでおよそのパパさんが積極的に参加している姿などを見ると
そうだよなぁ。と思い旦那にも母から言われた事を言った事もあります。
旦那にも今まで子供の事を判って欲しいと、イベントや下の子がお腹にいる時には上の子の幼稚園の付き添いをお願いしたりもあります。
そういうのが生きていないのか⁈
と、悲しさと怒りと脱力です。
去年の暮れ、旦那の仕事のストレスをきっかけに精神科受診。薬も服用中。
機嫌が良い時は明るい優しい。
が、一変して暗く、自己中。浮き沈みが激しく何度も別居、離婚を考えました。
明日、旦那が休みなので一緒に精神科に
話を聞いてもらう予定ですが
皆さんの意見をお聞きしたいですm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の父がちよさんの旦那さんのお義父さんような人です。
あなたは子供中心
旦那さんは父親中心
と意見が違うので交わることはないと思います。
優しく諭しても言い回しは関係ないです。
卵焼きはソース派なのか塩派なのか
柔らかく言うこれです。
なので言い聞かせようとしても無駄な労力を使うだけで解決にもならないし、
子供も混乱するだけ
それならば今回の件で言うと
「パパはああいう言い方しかできないんだけど、疲れてたんだね。〇〇(子供の名前)は悪くないよ。
でもね今度からパパがいる時はソファーに座らないようにしようね。」
と旦那さんがいない所でフォローをしてあげれば良いだけです。
あなたは子供中心
旦那さんは父親中心
と意見が違うので交わることはないと思います。
優しく諭しても言い回しは関係ないです。
卵焼きはソース派なのか塩派なのか
柔らかく言うこれです。
なので言い聞かせようとしても無駄な労力を使うだけで解決にもならないし、
子供も混乱するだけ
それならば今回の件で言うと
「パパはああいう言い方しかできないんだけど、疲れてたんだね。〇〇(子供の名前)は悪くないよ。
でもね今度からパパがいる時はソファーに座らないようにしようね。」
と旦那さんがいない所でフォローをしてあげれば良いだけです。
うちも、主人が父に厳しく育てられたようです。
だから、私のやり方は甘やかしているように見える(ダメ人間を作ってるように見える)ようです。
だから、子どもを甘やかさず厳しく躾けたい。
そうでなければ
「自分の人生が否定されたことになる」
と、主人は考えているのではないか?
自分が育てられたのと同じように子どもを育てる事で自己肯定をしたい、という思いが無意識にあるのでは?
自分の子に、幼少期の自分を重ねているのでは?
と思い至りました。
まずは主人のこれまでの人生や考え方の肯定と受容。
次に、こどもは主人とは違う人間である事を分かってもらう。
最後にこどもに合った方法や接し方、声かけの方法がある事を分かってもらう。
という順番で進みました。
あなたは大変だったね、苦労したね、今でもよく頑張ってるね、という事がキチンと伝わればまずは一歩前進です。
だから、旦那さんもたくさん認められてたくさん肯定されて、きちんと心が満たされたら、心の余裕と正しい距離感を持ってお子さんと接する事が出来るかもしれないと感じました。
全て一人で抱えず、病院でも相談して下さいね。いい方向に進みますように。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、ちよさん。
もしかして、うちの事かしらと思う様なお話しでした。
我が家も、定型⁇旦那と定型⁇息子、自閉症グレーの娘という構成です。
こちらが根回しに根回しして、家庭がまわってるのに、肝心の旦那は気づいてもくれないし、ほめてくれないし‥。
むしろ、トラブルをふやされると、疲れちゃいますよね。
さて、我が家のお話しでどれ程参考になるかわかりませんが。
娘の診断を機に、勉強して思ったのは、主人は自分が疲れている事に気がつけない、んだなという事です。元気なときは優しいのに、疲れていると子供の態度にイライラ、声をあらげてしまいます。
最近、あみだしたお付き合いの仕方は、今日の体力、気力を100までの数字にして聞く事です。気力が20位で少ない日は、なるべく1人にしてあげて、子供とも距離をおくと回復して優しい旦那に戻ります。本人も毎日やっていくうちに、自分が疲れている日は気がついて、「今日は怒っちゃいそう、相手は無理」と言えるようになりました。
そう宣言してくれたら、こちらも期待しないし、子供も近づけないようにできます。
どうかしら〜?
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごっ!さんさん。ありがとうございます😃
タダでさえ不安感が強い子(親がこんなんじゃ、不安にもなりますが💧)2人なので
気持ちを立て直して食事と学校、幼稚園へ送り出すのに大焦りでした💦
旦那にはこういう私の姿を寂しく思うのかな?
と、甘ったれるなっ!の2つの気持ちになってしまいます。
旦那は母親が父親の顔を見ながら生活していたのを知っているのですが。よく言われる血。は、本人次第なのですがね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さわさん。ありがとうございますm(__)m
共感して戴きホッともしました。
去年、旦那は冗談か?本気にもあったのか?死まで口にして、このままでは私もダメになるから一緒に行こう。と言い、
2人でカウンセリングと診察して頂きました。
旦那も子供を通して自分も持っているとは感じたものの踏み出せないでいたと言っていました。
鬱かもしれませんが鬱状態を調べて鬱状態を作ってる?とも感じました。
生活面の困難さは特にありません。
私が大変な時は家事も手伝ってくれます。ただ、深夜早朝にも掃除機、洗濯を止めないとやろうと思ったり、大体が8割の家事の完成度。手直しがあります💧
それでもやってくれるのだから。と、ゲームかテレビかスマホに没頭するよりはと2割の苛立ち隠してやってきました。
これはアスペだな。と、医師も頷き。
取り敢えず、ストラテラ。で、3ヶ月目です。ほぼキッチリ飲んでいます。
私の方は旦那が落ち着けば大丈夫なので
医師からも旦那さん次第ですね。と。
大人は経験プライドが付いてくるから
わが家では大人の発達障害の対応の方が難し〜😵
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人短気ですね。
うちの父もそうでした。
なので食事とか父を優先でしたよ。
お父さんのおかげとか、お父さんが仕事を頑張ってくれているから……という態度や気持ちも子育てには大事だと思います。
子供にはお父さんは仕事に行く前は気を張ってるから怒りやすいのよ。ちょっと気を付けようね。って私なら話すかも。
そして子供にいきなり大声を出すとか叱るは、よくないので私も同様に言うと思います。
私の元夫(今思えばアスペルガーかな?)も過労から鬱になり、私も支えようと頑張りましたが……暴言とか酷くなり子供にも悪影響あると思い離婚をしました。
私の父も鬱でしたが、薬を飲みながら仕事に行ってました。
元夫は、私が支えていたら(仕事と家事と育児を頑張ってました)働くのが嫌になったみたいで、その上暴言も悪化して。
せめて子供への態度が心配なければ、もう少し様子を見たけど。
俺の子とは思えない!とか言いはじめて……無理だなって。
どこまで様子を見れるのかですよね。
別居出来るなら少し離れては?。
そばにいると旦那さんも甘えがあるだろうし。
暴言と暴力は悪化するので、危険だと思ったら逃げて!。
夫婦の仲が悪いと子供も情緒不安定になりますからね。
別居なら婚姻費用の請求が出来るので、お子さんも生活も守ってほしいです。
うちの父は何度か薬を変えて合うものを見つけました。父は怒りやすかったけど家族には暴力はふるいませんでしたよ。ものを投げたりとかは、あったけど。
薬も合うものがあれば落ち着くかもしれないので、奥さんも一緒に受診して先生に現状を相談したほうがいいですよ。
男の人は、何も問題ありませんとか同じ薬でとか……言葉が足りません。
元夫も話し合おうとすると、俺なんて死んだほうが…いなくなったほうが…、話し合えないですよね。
私は父のことも会えば何かしらいいところを見つけて誉めるようにしてます。父の機嫌がいいと母が快適に過ごせるので。
元夫のことも誉めたり感謝したりしていたのですが、子供に悪影響なので……いいかなって。
どこまで様子を見るのか、どこで切るのか悩みますね。私は薄情なんです。元夫には親がいるけど。子供の親は私なんです。
今さら元夫を育て直すのも教育するのも話し合うのもムリなら、子供と笑って暮らせる道を選びます。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお世話になります
我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。
回答
はじめまして。
年齢がわからないのではっきりとは言えませんが、まずはフルで働くことよりもスポットで働くことを検討してみてはいかがでしょう?...


この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
単純に対話や傾聴がお互いに足らないだけのようにも思いますが
夫婦ってチリツモの不満は互いに確実にあるはずです。
それの発散が単純に下手なの...



知的障害の子どもがいますが、幸せに暮らしています
質問ではないのですが、今日、知人から「障害あって大変ね、うちは何もないから幸せだわ~」と非常に心ない言葉を投げかけられました。その場でぶち切れそうでしたが何とかこらえ、帰宅しました。知的障害のある娘がいますが、家族全員毎日笑顔で、幸せに過ごしています。人によって幸せの尺度が違うのかもしれませんが、私はかわいい娘と過ごせて幸せです。心ない人もいるもんだなあと悲しくなりましたが、気にせず日々楽しく暮らしていこうと思います。ただの愚痴でごめんなさい。怒りをこらえきれなくて…
回答
はじめまして。
それは失礼な方ですね!!
でも私も言われたことあります。幼稚園のいつもいる仲間の中の一人ですが「○○ちゃんは明るいから○○...


3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那
正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!
回答
子供が落としたり、こぼしたりとか……よくあることですよね。
大人でも失敗することあるのにね。
それを、そんな言い方で責めるとか……。
うち...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
チョコさんへ
きなたくと申します。
ただ事ではないご様子ですね。
ACの私にとっては、過去を思い起こす恐怖を感じました。
私はADHD...



久しぶりに質問です
小学一年生の高機能自閉症の男の子がいます。支援級に在籍しています。毎朝、途中まで送り、そこから一人で通学していたのですが、支援級の先生より「交差点の信号を渡るとき不安定な感じなので、信号わたりきるまで送ってほしい」とのことでした。本人に聞くと「赤でわたっちゃった」といっており、雨だしよく見てなかったのか…と思い、毎日信号まで送っています。今日、信号見守りの方(旗もって見守ってるPTAの方)と少しお話しでき、その方によると、その方が信号待ちをしている子供達に青だよ~渡って~と大声で言っていたら、もう一方の赤信号の方の息子が声につられて歩きだしたそうです。それが二週続いたそうで、危ないと思い先生に報告したそうです。こういう状況が苦手な感じの子(まわりの音拾っちゃう。自己判断できない)は他にはどんな状況に困り感がでるのでしょうか?同じような経験された方いらっしゃいますか?小学校ってどういうことで困るのかまだよくわからず…子供は意外と保育園よりかは嫌がらず行ってます。だけど、担任の先生が怖いらしいです。皆さんの話し色々聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
家にも支援級男子がおります。
とりあえず、どこまで理解出来るかわかりませんが交通ルールのわかる絵本などで、改めてちゃんと教えることは必要か...


同居している祖父母のことで相談です
小学校6年生の高知能アスペルガー&ADD児童の母です。娘は、自分のしたいことがあると、社会的に許されないことでも、あらゆる手段を使い構わず通そうとします。また、学校へ行きたくないと、行かせようとする主人に「死ね」などと暴言も吐きます。それでも、何とか学校に行かせようとすると、同居している祖父母が怒鳴り込んできて、「児童虐待だから通報する。」と言ってきたりして、協力しようとする気はさらさら無く、「こんな子どもを育てた母親のせいだ。」「家の遺伝子にはこんな劣性遺伝子はない。」と実家に電話して持病を持つ私の母にも怒鳴り込んだりします。遺伝は、主人からであるのが明白ですが・・・誰からの遺伝とかどうでも良いのです。私達夫婦が一丸となって発達障害に関し勉強し、助け合って子育てを一生懸命しているのに、主人の両親ははなっから勉強する気も無く、主人と私に怒鳴ってきます。こういった場合、どういう風にしたら良いでしょうか?やはり・・・別居が子どもにとって一番の選択でしょうか?
回答
YOUさん
>年老いた私の両親が主人の両親の異常性を理解し、主人と話し、
義理の両親と“縁を切る”覚悟を持つよう勧められました。
私も...



子育てと趣味や夫婦の時間のバランス、みなさんどうされてますか
??5歳長男、1歳10ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるのかなと気づき、療育に通い始めました。次男の障害に気付いてから、「一生会話できないのかな」という不安や失望が強くなり、そのことで頭がいっぱいです。そして正直、次男以外のことがどうでもよくなってしまっています。テレビをのんびり見る気になれないし、(そんな時間があるなら療育にかかわる本を読みたい)家事も最低限しかしない、美容院も行かないし服装とかも心底どうでもいいです。先日、夫婦共有の趣味のひとつの物にキズがついてしまって、いままでだったら激しく落ち込むところでしたが、キズがついたのを忘れるくらいどうでもいいです(笑)でも、そうしていると、家庭が楽しくまわっていかない気がします。夫婦の趣味の時間や誕生日プレゼントなど、時間がもったいないし興味がもてず、やりたくありません。夫は、次男の育児に協力的ですが、私は関わり方が気になって口出ししてしまったり、イライラしてしまいます。そして夫が飲み会で寝不足で、次男と遊ばず寝てたりするとイライラします。このままだと、離婚に向かってしまいそう。同じ気持ちになったことある方、いますか?障害児育児と趣味や夫婦の時間のバランス、教えてほしいです。
回答
結婚もうすぐ20年。夫婦の時間?ないですね。笑
幼児期〜低学年は家族みんなで、が基本でしたが、今は子どもそれぞれの予定を夫婦で分けるよう...



発達障害グレーの旦那と自閉症スペクトラムの息子
旦那がいつもの時間わきまえない掃除のルーティンが始まり、息子の荷物が散らばってるのを見て、お前家から出て行け。お前なんていらん。と暴言吐きまくり、それを聞いた息子はパニックになり、大声で警察よべ!死ね!と連発。私に殴りかかってくる息子を抱きしめる事しかできず。息子は過呼吸を起こし、それを見ても旦那は無視。私が思春期の大切な時期だからと鬱気味の中頑張ってきてたのに、今日ので台無しにされた気分です。旦那は、明日にはケロっとしてるでしょう。いつもの事なので。発達の旦那さんと子供さんがいてる家庭のお話を聞かせて頂きたいです。
回答
つか様
お返事ありがとうございます。
家族はそれぞれ色々あるんだなと
思うのが半分と何とかならないものか
という思いも半分です。
きっと道...


旦那にイライラしてたまりません
今日は日頃のストレスなのか、すべてがイヤになり怒鳴り散らしたあと、子供達がいることも忘れて泣いてしまいました。旦那はとても穏やかな性格で、心は子供のような大人で、子供のことを考えてると言うけど、結局自分のことしか考えてなくて、子育ての悩みを相談しても、自分の遊びやテレビが忙しくて聞いてません。アスペルガーの三年生の息子のことが私としても一番の気がかりですが、夏休みなのに、息子と遊んでやればいいのに自分だけ、遊びに出てしまいます。宿題を見てやるわけでもなく、本当に自分中心で腹が立ちます。父親としてもっと接してほしいです。私は旦那の両親と同居で、それじゃなくてもいろいろと疲れるのに。もう!本当にイライラします!
回答
ゆきたんさんこんばんはー。
うちも同じ感じです。うちは同居ではないのですが、車で5分も離れてなく、突然ピンポーンと来る義母。
長男は定型発...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
うーん。
家事も育児も苦手?
そんなの気にせずで良いと思う!
お母さんが家事や育児を苦手なことと、子供達との愛情は、全く別物。
苦手なら...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お気持ち分かります。
我が家は昨年の11月に突然息子から、「父ちゃんと離婚してほしい。」と言われました。
よくよく話を聞いてみたら、旦...
