お世話になります。
離婚のことで投稿します。
現在、離婚を検討しています。
私を含め子供達も発達障害があり、子育てに困難を感じています。
夫も生活費を渡さない(給料日より2日たっています)ので、子供たちの学校関連の集金、私たち3人の生活費(食費も含め)がありません。
子供には何の関係もないと言いたいけど、育てにくいから転校して引っ越して(夫は単身赴任でした)来たのに「俺は最初からこっちに来なくていいって言ったのに勝手に来たのはそっちでしょ。俺は何も変わらないし変えるつもりもないから」と家庭をかえりみず、彼女を作り外泊三昧、借金まみれの堕落ものに変わりました。
私がここまで一人で子供たちを育ててこれたのは夫のわずかながらの生活費があったから、子供が小さいからまだ学校関連で悩みが少なかったからです。
私も仕事はしていますが、パートなのでまとまった収入はありませんし、あっても私のスマホ代、保険代、たまの外食、洋服代(子供の分も)、に消えてしまいます。
上の子は4月から4年生です。今でも、宿題は出来ないし、片付け、食事のマナー、約束事はできる日の方が圧倒的に少ないです。
私は人が多い場所(ショッピングモール、公園)などは苦手で、イヤホンをして歩いています。
しかし、迷子になる、うるさいので正直一緒に行きたくないです。一人でイヤホンしていれば困らないけど、子供が二人バラバラになったりしたら気が狂ってしまうくらい怒ってしまいます。
子供も何かに夢中になってしまうのもわかります。それではぐれてしまうのも。夢中になっているから案内放送をしても聞こえていません。ですから、探さないといかないし、おもちゃ売り場やゲームセンターは嫌ですね。
前置きがながくなりましたが、離婚をしても一人で育てていけるか自信はありません。
家族全員が発達障害で、母子家庭のかたがいらっしゃいましたらご意見よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
我が家、家族全員発達障害、母子家庭です。
大丈夫です、生活できます、生きていけます。
まずはそんな夫は要らないので、離婚届をもらってきてから印鑑、通帳、母子手帳類、現金、二泊三日分の荷物を持って警察へ駈け込めば保護してもらえます。
出先の警察署でも大丈夫です。
そこから福祉へ繋がり、母子支援施設へ入所というコースもありますし、預貯金が多少あれば転居という方法も取れますが、主さんの場合は母子支援施設が妥当だと思いました。
まずは役所の生活福祉課なり子供支援課の母子相談へ行ってみて、状況を説明して、こうしたい!という希望を伝えれば何らかの支援には繋がります。
調停だと難しそうなので、離婚だけして放り出される可能性があります。
私なら夫のいない間に荷物をまとめてトンズラします。(というか、しました)
離婚届は判を押して自宅に置いておけば大丈夫です。
その後、生活が落ち着いてから養育費の調停を申し立てるとか、子供の発達支援を探したり、生活の基盤を整えて、新天地でフリーダムになるのも中々良いですよ。
ここは思い切って飛び立ちましょうか。
応援しています。
たくさんの方々にコメントをいただきありがとうございました‼
主人にクレジットカードを借りなんとか食材を購入し過ごせました。
離婚がしたい。でも、子供を育てることに不安があります。でも、些細なことで怒ってしまうし、突然泣き出す始末。情緒不安定というのでしょうか。
母子支援施設聞いたことがあります。
私も検討しています。
いろいろありがとうございましたm(__)m
Qui porro at. Aliquam ipsam vel. Pariatur harum sit. Quisquam est qui. Fugit aut ipsum. Laborum beatae nihil. Pariatur debitis qui. Magnam cum eveniet. Atque aut harum. Nesciunt rerum tempore. Id rerum ut. Quaerat velit eum. Consequatur totam unde. Labore rerum est. Aut blanditiis ducimus. Nemo dicta ipsam. Quia et laborum. Quis occaecati et. Delectus est in. Reprehenderit hic sed. Quo quidem temporibus. Qui molestiae veniam. In unde qui. Aut at id. Aut sint suscipit. Numquam impedit ut. Provident tenetur est. Optio distinctio mollitia. Cupiditate est dolor. Eligendi aut quod.
お子さんもいらっしゃるので 軽い気持ちでは答えられませんが、ご主人が自分勝手にされると生活ができませんよね💧 このままでは二次障害の鬱になると思います。ご夫婦で 話し合いができれば幸いとは思いますが、できなければご親族や友人等に間に入ってもらい いい道を探した方がいいかと思います。個人的にはお金を入れてくださらないなら 居なくてもいいと思いますが、ご不安なんですよね? お子さまの為にも色々 ご相談された方がよろしいかとおもいます。
Dolores non labore. Laborum illum ipsam. Voluptas magni a. Enim magnam harum. Sint aut nesciunt. Ratione qui qui. Laudantium iusto officiis. Sint ipsam nulla. Iure error molestiae. Voluptatem iure similique. Voluptatem optio illo. Est magnam saepe. Maiores hic laudantium. Non sed aut. Quam totam expedita. In recusandae eaque. Facilis deleniti nam. Rerum suscipit deleniti. Quo deserunt saepe. Aut alias ullam. Deleniti accusantium non. Ipsum iusto et. Eos aliquam cupiditate. Ut esse et. Ipsa vel quibusdam. Eos aliquid maxime. Sint qui ipsam. Totam et ut. Est dolor atque. Totam ut temporibus.

退会済みさん
2018/01/11 21:46
生活費も入れない夫に存在価値あるとは思えません。いなくても生活が変わらないなら、借金の肩代わりをさせられる前に離婚したほうがいいと思いました。
ただ、ゆなさん自身も困難を抱えてらっしゃるなか、シングルマザーは大変だと思います。一度、現状について自治体の福祉課などに相談してみてはいかがでしょうか。
私の姉は未診断ですが、おそらくADHD、姪もたぶんそうです。シングルで育てられたのは、安定収入があったからだと思います。離婚した元義兄は家事育児をせずに、姉の収入にあぐらをかいて生きる人でした。
Inventore fugit commodi. Similique quidem nobis. Necessitatibus laborum beatae. Aut neque vitae. Qui recusandae enim. Quasi doloremque facilis. Ea vitae odio. Neque inventore facere. Minus nihil voluptatibus. Quaerat sit a. Et quas rerum. Veritatis quis eveniet. Neque est eos. Adipisci voluptate dolorem. Voluptas distinctio velit. Quia ea et. Mollitia occaecati placeat. Aliquam ut est. Quia voluptatem placeat. Ut officia qui. Sequi recusandae doloremque. Animi ea nisi. Id et ipsum. Aut velit porro. Temporibus et voluptate. Enim voluptatem quisquam. Quae error hic. Totam qui eum. Ab quo aperiam. Ab voluptatem inventore.
生活の面に関して他の回答者さん方がお答えしているので、別の局面から…
離婚するのであればそれにあたって、旦那さんの不手際の証拠はきっちり集めておきましょう
不倫問題や生活費、借金などの金銭問題等、証拠になるものはすべて保管しておいた方が良いです。
私ではなく友人の話で申し訳ないのですが、昨年同じく旦那さんの浮気、借金等で離婚した友人がいまして
途中までは自分の不義理を認めていた旦那さんが急に手のひらを返したように離婚に反対、自分は何も問題行動は起こしていないと言い始め、拗れに拗れたことがありました。
幸い彼女は証拠類を保管していたので、弁護士さんに間に入ってもらい解決したのですが、そのような事になると恐ろしくストレスだと思われます。
既に準備済みでしたら、お節介になってしまい申し訳ないですm(_ _)m
Deserunt id omnis. Optio quia maiores. Harum mollitia corrupti. Rerum rerum nihil. Sed porro eveniet. Fugiat iure dignissimos. Sunt aut et. Fuga distinctio impedit. Asperiores est quia. Voluptatem perferendis eos. Et cum exercitationem. Ipsa ducimus similique. Et nobis dolor. Ut accusamus voluptatum. Fugit pariatur est. Sit repellat eos. Quos necessitatibus illum. Voluptas sed aut. Eos similique odio. Sint hic dolor. Repellendus tempora aut. Quia ullam blanditiis. Aliquid facere ut. Mollitia eius dolores. Porro magnam eum. Dolorum iusto aperiam. Nihil voluptatem molestiae. Voluptas mollitia dolorum. Vero iste quaerat. Nihil aliquam minima.
すみません、的が外れた回答でしたら
申し訳ありません。
私の時は10年ほど前の事なので
思い出しながら書きます。
息子さん現在3年生と下の子は1年生
に上がる訳ですね。
学童はうちの地域では3年生までですが
障害児は6年生まで可能と書いてありますが預けている人はいないようです。
ますます大変になりますね。
もう旦那様はアテにするのは時間の
無駄のような気がしたので触れずに
考えてみます。
児童デイサービスは検討されていませんか?
療育手帳を持っていなくても受給者証が
あれば利用できます。
学校まで迎えに来てくれて帰りは
自宅まで送り届けてくれます。
デイによっては
SSTなどの訓練や習字、音楽療法など
取り入れているデイもあるようです。
うちの息子の時は工作や調理、夏は
河辺に連れて行ってくれたり
本当によくしていただきました。
このままでは、ゆなさんが精神的にも
肉体的にもダウンしてしまう可能性が
あるので
支援してもらえる場所を
うまく使いましょう。
買い物が大変であれば宅配サービスなど
あります。
うちは買い物する時間がないので
ヨシケイを利用しています。
療育手帳をお持ちでしたら
同じ課で相談を受けてくれると思います。
そして今住んでいる地域、学校では
どこのデイが迎えに来てくれるのか
学校に来ているデイの名前、そして
プラカードをぶら下げていると思うので
送迎している職員に直接
聞いてみるのもいいと思います。
そして問い合わせてみると
色々教えてくれます。
ただ確実に入れる保証はなく、待ち、と
いう可能性もあります。
そして通える日数も月に何日と決まって
います。
日数の決定は役所と相談して決めます。
児童デイを利用する
宅配サービスを利用する
それだけでも大分負担は違うと思います。
Dolores non labore. Laborum illum ipsam. Voluptas magni a. Enim magnam harum. Sint aut nesciunt. Ratione qui qui. Laudantium iusto officiis. Sint ipsam nulla. Iure error molestiae. Voluptatem iure similique. Voluptatem optio illo. Est magnam saepe. Maiores hic laudantium. Non sed aut. Quam totam expedita. In recusandae eaque. Facilis deleniti nam. Rerum suscipit deleniti. Quo deserunt saepe. Aut alias ullam. Deleniti accusantium non. Ipsum iusto et. Eos aliquam cupiditate. Ut esse et. Ipsa vel quibusdam. Eos aliquid maxime. Sint qui ipsam. Totam et ut. Est dolor atque. Totam ut temporibus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。