質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2018/12/03 01:33
11

こんにちは。私は自分自身のことを発達障害かもしれないと疑っています。昔から忘れ物が多く、共感が苦手です。感覚過敏、感覚鈍麻の様な症状もあり、自分が覚えている限りの幼少期の頃を振り返ると、ここで発達障害児の特徴として言われることが多い様に感じています。幼稚園時代は飛び跳ねるのが好きでずっとジャンプしていたり(中学ごろまで跳んでるイメージと言われてました)、靴を脱ぐところのマットの感覚が好きで裸足でずっと走りながら往復していたり。小学生の頃は本が好きすぎてやめられず、体育の時間の前に男子が教室で着替え始めたことに気がつかなかったり(過集中?)、毎日の様に忘れ物をしたり。知能は問題がないと思いますが、発達障害の特徴としてあげられるもののうち、自閉症とADHDは6割くらい当てはまります。今は、○○さんに〜について話さなければ!と思い話しかけると内容を忘れてしまい、声を掛けてから、なんだっけ...?となってしまったり、時間の感覚が自分の中にあまりないことで時間に関するミスが多いことが気になっています。

ここからが本題なのですが、私は今月で19歳になる大学生です。この歳で病院に通うメリットはありますか?もう療育に通う様な年でもないし、今のところ自分では問題が起こっている様には感じません。今は自分の中で試行錯誤しながらなんとかやっていけているし、診断には1年程かかると聞いてそこまでして診断してもらう必要はあるのか疑問に思ってしまいました。

それからもう一つ、一人暮らしをしたいと考えています。今は両親、高校生の弟と住む実家から通学しています。しかし、幼少期から続く弟からの断続的な暴言暴力、両親の無理解・暴力行為への無視、両親と弟の親子ゲンカの音や振動、怒鳴り声がストレスで、家を出たいです。最近は弟が自分の後ろを歩く振動だけでイライラしているけれど、弟に向かって歩くな!とも言えず、どうしていいかわからない状況です。
先日、両親に弟を理由に家を出たいと伝えたところ、母から現在の家計の状況を全てパソコンで打ち出した紙を渡され、うちの経済状況では無理だと間接的に伝えられました。しかし自分は胃酸過多による胃痛、便秘下痢、肩凝りや背中の痛み、風邪でもないのに咳や痰が止まらないなど、調べるとストレスからくる体調不良が全身に出ているし、来年弟が受験生になり今よりさらに荒れることが予想される状況で生活する自信がないです。ストレスが溜まるとダメなものが増える体質で、今まで大丈夫だった薬や化粧品、メンソレータムのリップクリームにさえアレルギーが出たり、嗅覚過敏が酷くなったり、精神的に不安定になったりなど、生活には支障が出ています。今は自分がピリピリしているせいか若干弟が自分に気を使っている様に感じますが、来年は余裕がなくなると思うのでそういう期待はできなさそうです。
今年の夏は夏休み前と始まってからの約二ヶ月、いつもより弟と関わる機会が増えたせいかストレスで食事の匂いがダメになり、体重が5kg落ちました。今は少し戻ってBMI値がギリギリ20超えるくらいです。長期休みの度にそんなことをしていたら、来年には40kgを切ってしまうし、できるだけ早く家を出たいと考えています。
そこで質問なんですが、大学生で生活費(家賃含む)を全て自分で負担することはやはり難しいでしょうか?授業は平日はほぼ毎日9時から4時半まであります。それから、発達障害の一人暮らしで気をつけることはありますか?今のところ部屋に大きなカレンダー、ホワイトボードを設置して予定の一括管理と今日やらなくてはならないことを視覚化すること、時計を多く設置することくらいしか考えられていません。

長文の上とりとめもない内容で申し訳ありません。回答していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/121798
退会済みさん
2018/12/03 05:43

発達障害の診断は時間もお金もかかります。メリットとしては、生活に支障が出るほど二次障害が酷い場合、自分を知ることができ、対策が取れることかと思います。

発達障害の特性がかなり強くても生活できており、障害がない場合は、なかなか発達障害の診断がつきにくいかと、、、

主様の場合がどうかはわかりませんが、気になるようなら発達障害支援センターなどの無料相談から利用するのも手かと思います。
ただ、診断を求める場合、心療内科や精神科での診断となります。
そうゆう場に通うほど追い詰められているか?気持ちの整理が必要かと、、、→私個人はなかなか受診できませんでした。

大学生の一人暮らしで、親の援助がない場合ですが、金銭的に可能かどうかは家賃や個々の能力によって違うのでなんとも言えません。
ちなみに主様の個人の貯金はありますか?家を借りる場合、敷金、礼金、紹介手数料などで初期費用が数十万円かかります。
毎月の支出については、奨学金やアルバイトでまかなって生活している人も世の中にいると思いますが、、、

最近は奨学金を返せなくて、卒業後苦労する話をよく聞くので、安易に奨学金を借りて一人暮らしを始めるのはオススメできません。
生活費については、毎日自炊をしたり、光熱費を抑える努力で削減はできますが、、、、

どのみち学校に通いながらアルバイトができる能力が必要かと、、、

夏休みに弟さんと関わる機会が増えてストレスとの事ですが、自宅でって事でしょうか?

私個人が学生の時は休みの日はアルバイトで、ほとんど家にいないし、平日も学校の後5時間ほど働く事もありました。

一人暮らしをするのはご両親の許可があった方がいいと思います。。※住宅を借りる際の保証人が必要ですし。
金銭的なめどがたってからがいいかと思います。

自宅では、弟さんがいる時は外出する。アルバイトの予定を入れるなど、対策をとってはいかがでしょうか?

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/121798
ともさん
2018/12/03 08:11

自分は40歳すぎて診断を受けました。それまではうつ病とかそういったので通院していましたが、ADHDの薬を飲むことで少し違う気がします。自分の歳でも気づいていないこと、改善できることは多いような気がします。大学生の頃の自分を考えると、自分の特性を知ること、それに対する対策を考えること、をすることでその後の仕事や生活での困難はかなり軽減される気がします。SSTなども今からでも受けてみたいです(意味はあるように思います)

ちなみに、○○さんに〜について話さなければ!と思い話しかけると内容を忘れてしまい、声を掛けてから、なんだっけ...?となってしまったりっていうのは、自分も全く同じです。そもそも他人の名前が出てこなかったり、就職の時の会社訪問の時に、質問がある人、って手を挙げて、聞きたいことを忘れて固まったりしました。。

一人暮らしについては、授業料免除とか奨学金とかの申請はできませんか? やっぱり見通しが立たないのに無理に一人暮らしするのはあんまりおすすめしないです。生活費だけなら、自分の時は奨学金とバイトでなんとかなりました。安いアパートに住んで、食費は月2万円くらいに抑えて。一時期4万円ほど仕送りしてもらってましたが、ゼロでも大丈夫でした。

また、一人暮らしですが、自分の場合、部屋が割れたコップとか皿も放置で荒れ放題、ゴミの日に捨てられず小バエやゴキブリが大量発生、授業とバイト以外ほぼ引きこもり状態、という悲惨なことになったので、自分でしっかりと生活をコンロールを継続するのが課題だと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/121798
sacchanさん
2018/12/05 11:02

すみません、追記です。

>発達障害の一人暮らしで気をつけることはありますか?今のところ部屋に大きなカレンダー、ホワイトボードを設置して予定の一括管理と今日やらなくてはならないことを視覚化すること、時計を多く設置することくらいしか考えられていません。

これは、実際に1人で暮らし始めてみて、苦手なこと・できないことが判明してから対処法を調べる、を繰り返すしかないかと。私も若い頃はアパートの部屋をゴミ屋敷にしちゃった時もありました(小さな「あとでやる」が積み重なって破綻…💦)。でも20年以上経った今は、相変わらず散らかしちゃうけど1日掃除すれば何とかリカバリーできる範囲にとどめておけるようにはなりました。

日常で気をつけてるのはこんな感じ↓です

・何でもメモする(特に仕事関係)
・〆切のある作業の予定が入った時は、〆切りだけじゃなく作業をする日程もスケジュールに書く
・時計アプリで曜日ごとにアラームを細かく設定してセットする(起床、弁当作り開始、ゴミ出し、出発準備開始、など。)

大人の発達障がい者が生活するための「コツ」に関する情報は、このサイトよりも、「naverまとめ」や「凹凸ちゃんねる」などのまとめサイトの方が、情報が多いように感じます(りたりこは、発達障がいのある子を持つ親御さん向けのサイトという側面が強い印象です)。

参考までに、私がめっちゃ勉強になったまとめサイトの記事を貼っておきます↓

「片付けられない人たちが考える片付けの工夫【成人ADDも頑張ってる】2ちゃんねる 」
https://matome.naver.jp/odai/2135022983688071401

参考になりますれば☆
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/121798
みかんさん
2018/12/03 07:16

うーむ。

私は、パソコンで家計状況を整理して、紙に出して見せた親御さん、すごいな、と感じました。
悩み散らかさない。
これ、ADHDを抱えている方にとって、大切だと思います。

 a.考えれば答えが出ること。つまり、 何が足りないのか?数字&数値を出せる。
 b. 悩んでも仕方ないこと。

以上の2つに分類し、a. についてだけ考えましょう。

まずは、ゆうさんも、
数字から現状を把握してみてはどうでしょうか?

 ・1人暮らしにいくらかかるのか?
 ・1カ月にいくらバイトで稼げるのか?

数字を出して、無理そうだったら、「今は諦める」。
でも、具体的な数字がわかることで、目標額が定まります。
19歳からコツコツと貯金すれば、就職が決まると同時に、即一人暮らしができると思います。

また、弟さんへ対策として。
暴力は酷いです。親がどんな態度だろうと暴力はダメです。

私個人の「暴力をふるう男性への対策」は、

 ・年上&社会人の彼氏を作る。
 ・もしくは、男性の友達&先輩に相談し、協力してもらう。
 ・大学卒業と同時に、一人暮らしする覚悟を、家族側に常にアピールする。

男の香りがする、自立の香りがする。これ、大切です。

女に暴力をふるう男、浮気ばかりする男、2つには共通点があって、
「この女性は、俺から逃げない」という根拠なき思い込みです。
というか、「俺から逃げない」を試すために、暴力と浮気をするのかも。
女性の背後に、別の男がいるとわかると、ずいぶんと態度を変えます。

頑張ってください。ピンチから掴み取る栄光です。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/121798
2018/12/03 08:09

大学生二人、自宅通いしてますが、それでも金銭的に大変ですよ。
やれる人はやっているのでしょうが、本業は学業ですしね。

私なら朝早く家を出て、バイトを夜遅くまでやるか、大学に遅くまでいて勉強なり、サークルをして、家に帰るのは寝るだけにするかも。
門限とかありますかね。
うちは坊主はかりだから、女の子は夜遅くだと心配なので、そのあたりは注意が必要ですが、大学生は時間が自由になるので、家族との時間はグッと減らせると思います。

とりあえず自宅通いをして、生活を安定させ、大学生生活を整えて、それからまた考えてもいいのではないでしょうか。
入学も生活も初めてのことばかりだと、特性がおありなのだとしたら、なおさら大変だとおもいますよ。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/121798
take38さん
2018/12/03 23:58

まずは、様々なご苦労をなされていることを心よりお察しいたします。発達障害を心配されているとの事ですが、もしお金や時間が許すのであればきちっとした検査を受けることをお勧めします。それは自分が発達障害であるかどうかと言うよりも、自分の特性を、柔らかく言うと性格を第三者に判断してもらう良い機会だと思うからです。自分の特性や性格とは一生うまく付き合っていかなければなりません。そのためにも診断をする事は良いことだと思います。実際診断を受けて発達障害だとしてもそれを周りに公表する義務もありませんし、将来一般就労をするのであれば当然職場にも知らせる必要もありません。ただし大学や就職の場面で配慮をしてもらうと言うことであればもしも発達障害があるのであれば伝えなければなりませんが。しかしながら、結構なお金がかかるのは事実です。私の知っている限りでは残念ながら療育センターは18歳までと思うのですがもしかしたら自治体によっては違うかもしれません。また、将来の自立に向けた方向性として、一人暮らしをしようと思う気持ちは大切にしていってほしいと思います。いつまでも親がいるわけではありませんし、いつかは自立をしなければなりません。まずは、親御さんには近いうち自立をしたい旨の相談をするといいと思います。少しずつ自分を知りそしてどのようなお金がかかるかと言うことを考えながら少しの間は親御さんから通う形を続けるのが良いと思います。ただし贅沢をしなければ様々なアルバイトもありますし、安いアパートもあると思います。そのかわり大変ですよ。その大変さをしっかり考えつつ少しずつ自立の道を考えたらいいと思います。 Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし

ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
小学生の子供が昨年からストラテラを服用しています。 副作用ですが、子供は眠気と頭痛がありました。少しづつ量を増やしていくのですが、二段階目...
5
大人の発達障害について私は現在、一人暮らしの大学生です

高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
こんにちは。ADHD20代後半女性です。社会人です。 私は就職してから診断を受け、コンサータと躁鬱の投薬治療をしています。大学時代に県の...
19
今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神

科に行ったのですが診断では違うと言われました。しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。・忘れ物が多い・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす・注意散漫・物忘れが多く、無くし物も多い・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける・人との約束をすっぽかしてしまうこともある・計画を立てることが苦手、立てても守れない・過度に話しすぎてしまう・何もせずじっとしている事が苦手・空気を読まずに発言してしまう・会話の流れが読めない・人の発言に被せて喋りだしてしまう・無駄に完璧主義・感覚過敏こんな感じです。自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。※追記診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
A・ADHDのアンケートは受けたことがありませんが、発達検査の数値や傾向、困り事がうちの娘と似ています。うちの子はASDと診断されて服薬し...
9
現在高2女子のことで教えて下さい

幼い頃から育てるのが大変な子で、今までずっと悩みっぱなしでした。ただ本人は底抜けに明るく、毎日楽しそうに暮らしていたため今まで病院にかかったことも無く、小中学校の先生にはずっと相談していましたが大丈夫と言われ続けました。本人の希望で公立進学高校に入りましたが、夏休み前にはもうやめたいと言い始め、ごまかしながら続けていても限界で、2年から通信制高校に転入して現在に至ります。通信制高校は2週間に1回程度しか学校に行かないので毎日朝から晩までスマホ漬け、夜中も早朝もずっと大きな声で通話し続け、家族がうるさくて眠れないからやめて欲しいとお願いしても聞かず、逆ギレして死ね殺せ等暴言を吐き酷くなる一方です。通信制高校は提出物も多いですがスマホに夢中でなかなか手に付かず期限切ればかり、そのことで話しかけるとまた暴言。どう対処すればいいのでしょうか?小さい頃から今まで性格的にはほぼ変わっていません。癇癪持ちで赤ちゃんの頃から激しく、気に入らないと自分の頭を柱や床にゴンゴンぶちつけたり、自分の髪を両手で握りしめてぶち抜いたり。抱っこされることを嫌がり、買い物に行けば自分から迷子になって楽しんでいたり(親の私はもちろん必死)、勝手に外に出ては夜遅くまで帰らない事も多く、心配して注意してもこちらが真剣になればなるほど面白がり、怒れば「そんなに私が嫌いなら殺せ!!」(←小3から)と暴言吐きまくり、少し後には何事も無かったかのように話しかけてきます。運動神経は良く、絵を描く事もわりと得意、それ以外は全て雑で嫌がります。部屋は服はもちろんコンパス、裁縫道具、メイク道具カミソリ等危険物も全て使ったまま床に放置、片づけてもその日に元通り。学校の提出物等忘れ物も無くし物も多いのですが本人は自覚無く、きちんとしているつもりでいます。自転車は鍵をかけることも鍵の置き場所も忘れるため一年に何度も買い替えたり、最近はスマホ一筋なのに一日に何度もイヤホンを探し回っています。授業中に勝手な行動をすることはない(私語は酷かったと思いますが)ので小中の先生は大丈夫と言ってくれていたと思うのですが、高1の担任には明らかに馬鹿にした目で見られていました。それも含めて本人は相当苦しみ、不登校になり、本人の希望で通信制に転学しました。嫌なことからは逃げるのみ、我慢するくらいなら死んだほうがマシ、自分の考えを言葉で表現することも苦手ですぐ暴言になってしまいます。私はずっとこの子が発達障害ではないかと思いながらももう遅いのではないか、病院で診断を下されるのが本人にとって傷付くだけではないかという迷いがあり、今まで病院に行くことに尻込みしていました。教えて下さい、この子の症状は発達障害と思われますか?発達障害と診断された方が生きやすくなると思いますか?そしてはじめに書いたスマホの件についても参考程度でも結構ですのでどうか教えてください!!長文にお付き合いくださりありがとうございました。

回答
今、まさに同じ悩み。 今、振り返って娘から感じる事はできない自分の劣等感からのこんな私は愛してもらえないはず、嫌われていると思い込み。 ...
56
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。 でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。 結局は、 「発達障害のあなたと...
8
娘大学4年23歳適応障害という事で、一度留年し昨年再度4年生

を。卵巣嚢腫の手術もありましたが、無事成功して、卒論を取り組もうとしていたのですが結局書けず!昨晩、突然、泣き喚き、私はもう死にたい。起きられないし食べられない。(確かに痩せてはきています。でも、好きな時に好きなものは、つまんで食べてるので、摂食障害まではいってないかな?と安心はしていました。)生きていても仕方ない、等々。もう今日が締め切り!もう一年。でも、無理!でも卒業はしたい!一人じゃ無理だから、ママに手伝って!言ったのに、何にも手伝ってくれなかった!など、終いには言い出す始末。「自分の卒論なんだし、ママは書けない。自分でコツコツやるしかないでしょ?」と言いましたが、小さい頃から、コツコツができない。キレるしかない、こんなどうしようもない、子を産んでほったらかして、大学卒業の時くらい、手伝ってちゃんと見てくれてもいいじゃないか!等、もう、なんだかとんでもない、理論が飛び出してきます。元々発達の傾向はあったとは思いますがボーダーラインです。診断は微妙。メンタルクリニックや、若者相談支援センターのようなところへも行ってみてましたが、大学に復学し落ち着いていたと思ったら、この事態です。私は、「そんなに苦しいなら、大学中退しても、と言ってみました。また、「大学卒業しなくても、障害があるって思うなら、診断書とって、生活保護でも受けて、1人で暮らしてみたら?そんなに、苦しいのは、心の風邪みたいなもんだし、鬱っぽくなってるから、またメンタルクリニックは行かない?」共、話してみました。本人は、ここまで頑張ったのにいやだ!で、ママへの罪悪感でいっぱい。大学卒業しないと、社会人になった時にお給料が低くなるからヤダ!と、色々言ってます。今日も妹に手伝ってもらって、卒論作成に取り組んでいたようですが、もう、締め切りが今日の3時。留年は確定だと思います。20代成人しているので、自分の責任と思って、そっと見守ってきましたが、こんな事になってしまい、どーしたものか。愚痴になっていますが、取り急ぎまずは聞いていただきたく、長々と書いてます。

回答
厳しい事を言わせて頂きます 娘さんの背景が詳しく見えないので障害に関しては私感になりますことご了承ください うーん……読んだ所グレーか軽...
3
モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの

診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・

回答
本当に家族が脱出することを考える日が来るかもしれませんね。 自立支援医療はお願いできそうですか?訪問看護とか、お願いできるか相談してみても...
12
未診断のADHDですので、苦手な方はスルーしてください

私は現在高校3年生の受験生です。幼稚園の頃からADHDを指摘され続け、小学校では、6年生になっても授業中席に座らず立ち歩く、それどころか教室も出ていってしまう子でした。中学校にはいってから、授業中立ち歩くことは無くなりましたが、当時、中学2年生の時点で、鍵を8回なくす、定期も5枚目、チャリの鍵はスペアも当然無くしているので鍵を壊して乗っている、そんな状況で、もしかしてADHDかも?とそのときにやっと自覚し始めました。周りの友達、教育者からしても、私をADHDだと思ってるのかな?といった扱いを自分でも感じていました。中高一貫校だったため、そのまま高校にあがり、3年間同じ担任だったのですが、中三の担任が引き継ぎの時に言ったのか、入学3日とかで私のADHDのことに勘づいていました。環境がとてもよかったため、私の多動、不注意にほとんどの先生は気づき、優しく見守ってくれていたので、そこまで困り事は感じていなかったのですが、大学受験をするとなったときに、頭の中の多動?が半端なく、集中も出来ず、勉強する事が困難だと感じたため、きちんと診断を受けて服薬をしたいと思うようになりました。前述の通り、幼小中高とずっと指摘され続け、母も私のADHDに気づいていて、尚且つ父がADHDなのにも関わらず、今まで母は私を病院へ連れていかなかったのには、きっと母自身、娘が発達障害だと認めたくなかったからだと思っています。私の部屋の汚さ、無くしものの多さ、朝起こすのが大変なところ、他にも沢山私に手を焼いてきて、母自身も叱責に疲れたと思います。なのでこれがタイミングだと思うのですが、母になんて相談すれば良いのか分かりません。あまり良好な親子関係でもないため、発達障害は甘えだと思っているタイプの人になんて言えば分かってくれるのか凄く悩んでいます。ぜひお力添えをお願いします。

回答
回答失礼します。 ダメな理由があったら申し訳ないんですけど、母親ではなく同じ当事者である父親が病院に同伴するというのはダメなのでしょうか?...
13
私は、高校2年生になってから自分は何かおかしいと感じるように

なりました。調べてみると、「発達障害」というワードがでてきて、症状?を見てみると、結構当てはまっていました。小学校1年生から高校2年生まで、忘れ物や無くし物が治らない。興味のないもの、難しいもの(勉強など)には全く集中できない。授業中頑張って授業を受けようと思っても、いつの間にかほかのことを考えている。よく思考停止してしまう。得意な教科と苦手な教科の差が激しい。九九がずっと覚えられなかった。(今でもたまに間違える)。頭の中で何か常に考えている。衝動的に友達にちょっかいを出して怪我をさせそうになった。友達はけっこういるけど、上手く関係が築けない。怒られること、失敗することがとても怖い。なんで自分が怒られてるのか分からない。努力できない。よく友達がご褒美のために頑張ると言って頑張っていても、ご褒美が待てずに努力できない。朝と夜が弱い、7時間以上睡眠を取らないとスッキリしない。休日はよく12時間以上寝てしまう。(よく皆がテスト前にオールして勉強すると言っていますが、私も頑張ってやろうと思ってもどうしても出来ない。)など、この他にもあります。(内容が重複してしまってすみません。)小さい頃は、基本的に内気で読書と絵ばっかり描いていましたが、積極的に行事に参加していたり、小学校のいろんなイベントの代表も先生から任されていました。家ではわがままで、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こす、物に当たる、いじける、などかなり手のかかった子だったようです。(今でもあります。)特に、自分が何かに集中しているときに、あれをしてと言われたら、物に当たったり、暴言を吐くようになります。発達障害なのかなと思ったけれど、これはただ単に怠けている、人間関係を築くのが苦手なだけ、自己中なだけなのかなと思っていて、でも他の人となんか違うと思っていて。お母さんに相談したいけれど、笑われて否定されるのが目に見えていますし、どうすればいいのか分かりません。自分が発達障害なのか、そうじゃないのか知れればそれだけで気持ちが軽くなるけれど、どうすればいいのか分かりません。長文&読みにい文章でごめんなさい

回答
怠け者と言うよりは世間一般ではワガママと思う人が多いんじゃないかな?と思いました。 高校生になって自覚が強くなったんですね? 今までは...
8
今すぐアルバイトを辞めたいです

ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。アドバイス頂けると幸いです。長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。

回答
真面目で真摯に仕事に取り組む方なのですね。 それは、shibaさんの大きな長所ですから、どうか自信を持ってくださいね。 さて、皆さんもすで...
6
初めまして

19歳・女性・社会人です。最近自分が発達障害なのではないかと思い始めました。幼少期は家の中ではたくさんお話したり踊ったり明るいものの、外では言葉をあまり発さず無口で無表情で人見知りな性格でした。小学校に入学しいじめられるようになってから性格が真逆に変わり、嫌な事を言ってくる子に暴言を言い返したりキレやすい性格になりました。中学校からは学校に行かなくなり、引きこもりになりましたが友達はたくさんいて学校に行かないくせに遊んでいました。高校へは行かず、中卒のまま就職をしましたがこれまで20箇所以上転職を繰り返しています。いずれも私がキレて辞める事が原因でした。仕事もよくし、上司や同僚からは褒められ評価されしっかり結果として認めて頂いているにも関わらず(辞めてから気付くのです。)一つ納得の行かない事があると物凄く上司を罵倒し(口調は社会人としてちゃんとしていますがものすごく多弁に責めてしまいます。)辞める!!と言って毎回辞めてしまいます。でも、罵倒している最中に自分が何について納得がいかなかったのかわからなくなるのです。同僚にはどの職場でも辞めないでと止められ、あなたの言っている事はみんな思っていた事だから本当に正しいけど、辞めないで欲しい。と言われます。しかし私は物凄く怒った後です。原因がわからなくなったからこそ、後に引けなさがあり結局そのまま辞めてしまいます。また衝動買いをやめれず借金をしてまで買い物をしてしまうくせに買った瞬間に飽きること、部屋の片付けが昔からできず、部屋にコバエがたくさんいる事。片付けようと思っても全く行動が出来ません。でも毎日コバエがいるから嫌だなと思い今日こそは片付けると決めるのです。それでも映画を見終わったら、本を読み終わったら、と先延ばしになります。何十人もいた友人とも私が納得のいかない事でキレ、途中何に怒っているのかわからなくなりついには友達がいなくなりました。友人達がいた頃に最も言われていた私の印象は変わってる面白いキレやすい人の心をグチャグチャにするまでキレる強がりわがまま優しさが伝わらないです。その中でも最も言われていたのは変わってる、でした。発言や思考が友人達とは違うようでこれに関しては同年代の子だけではなく年配の方にも昔から言われていました。しかし、私は自分が変わっているとは思えません。どこか自分が正しいとさえ思います。家族との関係は最悪で家の中で私一人頭がおかしいと言われ育ってきました。我が強い、わがまま、人を傷つける天才片付けができないなど。病気があると言われて罵られてきましたが検査や療育を受けた事はありません。病院に行けばいいのでしょうが何だか少し怖くて相談させて頂きました。私は発達障害の可能性があるのでしょうか?

回答
わたしは専門家ではないのでハッキリとしたことは言えませんが、うちの息子と似てる気がします。 文字で全てを判断できるものでもなく…病院で相談...
9
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか? についてですが、 ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。 だから...
4
初めて投稿させていただきます

よろしくお願いします。娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが...高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか?何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。)念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。文が読みずらいかもしれませんが、アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
発達障害と診断されたからといって、生活習慣は変わりません。 そもそも、そういう助言は病院ではしてくれません。 年齢的に療育やサポートの枠か...
19
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
人類の強みは多様性で 多様だからこその発展だと思っています。 良くも悪くも。 結婚して出産して 更なる多様性を生み出すことにより 人類に...
16
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
若干の知識がある程度の素人目ですが、ADHD傾向のあるお子さんなのかな?と感じます ただ、中学生の時グレーだったのがそれから経過して、グレ...
14