締め切りまで
6日

夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃ...

退会済みさん
夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?
直球すぎる質問で申し訳ありません。
自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。
シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。
今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。
カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。
夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。
子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。
上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。
そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。
実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。
今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。
スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

メイさん、こんにちは。
夫は発達障害ではありませんが私が発達障害で子供と自分のことで精いっぱいで夫のことまで気が回らなくなり離婚しました。
息子も発達障害です。
娘もちょっとアヤシイです。
今は夫のいない生活で自由で楽です。
旦那さんの暴言と「子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。」は良くないですね。
暴言はDVに引っかかるかもしれません。
昔気質の人なのかな。
シングルでも充分やっていけますよ。
障害年金と生活保護で贅沢しなければ生活できます。
児童扶養手当と障害年金は同時に受けられないのでどちらか金額が高い方になりますが、ウチは障害年金と生活保護です。
私はフルタイムで働くのが無理なので、週に数回、数時間の仕事で収入を毎月申告して福祉事務所から最低生活費(自治体により異なる)が振り込まれる、と言う感じです。
メイさんがバリバリ働いて稼いでるなら良いですが、シングル家庭は低所得者が多いので、ひとり親の助成制度や学校の備品購入に関する補助などもあります。
シングルになった場合の不安が一番であれば、何とかなる、です。
福祉事務所、子供支援課等片っ端から相談して使える社会資源は使い、よりよい生活を目指す方が良いと思います。
何より上のお子さんの一言が全てを物語っていますね。
お子さんの為にも良い環境を作ってあげてください。
夫は発達障害ではありませんが私が発達障害で子供と自分のことで精いっぱいで夫のことまで気が回らなくなり離婚しました。
息子も発達障害です。
娘もちょっとアヤシイです。
今は夫のいない生活で自由で楽です。
旦那さんの暴言と「子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。」は良くないですね。
暴言はDVに引っかかるかもしれません。
昔気質の人なのかな。
シングルでも充分やっていけますよ。
障害年金と生活保護で贅沢しなければ生活できます。
児童扶養手当と障害年金は同時に受けられないのでどちらか金額が高い方になりますが、ウチは障害年金と生活保護です。
私はフルタイムで働くのが無理なので、週に数回、数時間の仕事で収入を毎月申告して福祉事務所から最低生活費(自治体により異なる)が振り込まれる、と言う感じです。
メイさんがバリバリ働いて稼いでるなら良いですが、シングル家庭は低所得者が多いので、ひとり親の助成制度や学校の備品購入に関する補助などもあります。
シングルになった場合の不安が一番であれば、何とかなる、です。
福祉事務所、子供支援課等片っ端から相談して使える社会資源は使い、よりよい生活を目指す方が良いと思います。
何より上のお子さんの一言が全てを物語っていますね。
お子さんの為にも良い環境を作ってあげてください。
私見なのですが、家族ってけっこう大変。
母、社会人、一人の女性、妻の4つの役割を担っているわけです。
男性は、父、社会人、一人の男性、夫の役割なのですが、日本は女性の地位がまだまだ低いので、
父や夫の役割をしないで、妻に丸投げして何が悪い。と思い込んでいる男性がいまだに多いのも事実。
そして、妻として、女の役割としてこうあるべきだ。みたいな要求ばかり一人前だったり。
父親なのに子どもを傷つけても平気でいたり。
というのだったら、選択する道はあると思います。
夫さんは、あなたを守っていますか?
お子さんを守っていますか?
いざと言う時、力になってくれますか?
それが判断材料のように感じます。
そうでなくもし、いくばくかの給料を稼いでくるだけの大きな子どもなのでしたら、
案外肩の荷をおろしたら楽になるかもしれません。
私の周囲にも、お別れした人がいますが、皆さん、離婚してからの方が
生き生きと幸せそうに見えるんですよね。これが。。。。
離婚したら母としてお子さんを守りながら、社会人として働く一人の女性になるわけです。
役割はひとつ減るんですよね。
だからなのかなあと思うこともしばしばです。
離婚してダメになってしまうのは、母としての責任が持てない人だけです。
お子さんの学費などが心配ならば、きちんと養育費を設定して、法的に有効にすることや、
学資保険などをきちんと積み立てることで解決します。
その辺りは、法律の分野なので弁護士さんに聞けば、大丈夫。
老後が心配でしたら、今は年金をきちんと分割する制度があります。
世の中には、女性や子供を守る法律がたくさんありますので、それを知った上で判断されるのも
ひとつかもしれません。
冷たいようですが、最終的に判断をするのは、メイさん自身です。
熟考してくださいね。
Qui doloremque consequatur. Provident velit debitis. Molestiae ipsam delectus. Quibusdam voluptas quia. Iure et ea. Voluptates sed et. Quasi neque qui. Consequuntur et et. Ipsam perferendis beatae. Laudantium animi est. Doloribus ad sunt. Tenetur velit voluptas. Asperiores ipsum libero. In commodi voluptas. Voluptatem magni vitae. Possimus ea sint. Qui sunt quibusdam. Iusto modi aut. Omnis nihil earum. Et est assumenda. Omnis labore quos. Eligendi eius nobis. Dolor maiores eius. Praesentium animi porro. Autem quaerat quas. Neque necessitatibus iste. Nulla error qui. Ipsum id aliquid. Sint dicta vel. Non omnis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

aya さん
励ましのメッセージありがとうございます^^
実は支援については専門といいますか、2回目なのでいろいろと詳しいほうです(><;)
昔から自分に自信が持てず、また親兄弟も毒なもので重要な場面で相談相手にもならず、変な男に引っかかり現在2回目です。
そういった経緯もあり、離婚や頼れない実家も経験済みで、全て抱え込むことに踏み切れずにいます。
1回目でしたらとっくに離れている気もしております。
もし離婚したら一生結婚はしないで、子どもたちの幸せを見届けて負の連鎖を断ち切って、生涯を全うするつもりでいます。
当時は障害もちと知らずに働くのにとても苦労しました。転職の繰り返しでした。
ayaさんは現在幸せですか?そうだったらいいなと、願っています。
私自身仕事は軌道に乗ってはいないのでこれから、といった感じでしょうか。今は目の前にある仕事を頑張るしかないと思っています。
Ut harum illo. Velit occaecati corrupti. Quia temporibus sequi. Maiores consequatur sequi. Iusto dolor enim. Officiis qui sint. Natus qui sequi. A dolor sapiente. At eos recusandae. Officia totam ut. Ut voluptas soluta. Non molestias perferendis. Dignissimos amet nobis. Cum et accusantium. Animi quidem adipisci. Earum nesciunt impedit. Vel modi quas. Optio neque voluptas. Eum incidunt quo. Dolor eum sequi. Perferendis voluptatibus ea. Quaerat id laborum. Nam ratione aliquam. Est aut atque. Exercitationem odit dolorem. Eveniet ut sit. Est et magnam. Deleniti nesciunt id. Dolores amet quisquam. Tempora dolorem dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
元夫がアスペルガー(自閉症スペクトラム)
私がADHD+自閉症スペクトラムでした
元夫が 結婚後1年も経たないうちから
アンガーコントロールができずに 私に暴力を振るうようになりました
子どももいないし 私に帰る実家(毒親なので)もなく
感情がフリーズしたような感じで ガマンしてしまっていましたが
私の仕事がうまく回るようになって 少し自信がついた時に
自然と別れようって 思えるようになり離婚しました
(元夫は結婚直後うつ病で退職し→発達障害の診断を受け
元夫の障害年金+生活保護で暮らしていました
独身時から自傷の経験や 子どものころはいじめによる不登校などもあったそうで)
その後別の方とご縁があり再婚しましたが
昨年向こうの浮気で離婚し
今は飼い猫の世話をする 天涯孤独なおばさんになりました…
子どもがいないので あまり参考にはならないと思いますが
お子さんも 生き生きと のびのびしてるお母さんを見たいと
思ってくれてるかもしれないですね
いろいろな方に相談したり 利用できる制度や施設などは たくさん利用して
どんな形でも 納得して前を向ける形が見つかるよう お祈りしてます
Voluptatem aut fugiat. Voluptatem repellendus et. Odio harum sint. Quos soluta nisi. Et nam ratione. Nihil recusandae explicabo. Tenetur voluptas neque. Omnis nostrum voluptatem. Qui ipsum quaerat. Veniam quo magni. Autem molestiae ipsum. Dolorum vel expedita. Dolore explicabo at. Eos rerum minus. Excepturi vero qui. Non quod sint. Facilis suscipit laudantium. Officia architecto assumenda. Veniam laudantium ut. Incidunt praesentium exercitationem. Ut eum explicabo. Perspiciatis quam maiores. Fugiat ipsum hic. Illo neque dicta. Qui et iste. Dolores ea dolor. Earum voluptatum libero. Repellendus eos repellat. Itaque dolor culpa. Qui sapiente non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kpandaさん
メッセージありがとうございました^^
そうなんです、法律こそ自分を守るもの、とても実感しております。支援や法律については結構調べているほうでもあります。
本当に仰る通りです!
守れてはいません。守ってもくれはしません。自分自身(と身内)しか可愛くはないのでしょう。
愛情はとっくにありません。空気にように漫然と過ごしているだけです。
そして、何か問題が発生すると(子の思春期突入など)、怒鳴り罵り、見ていて呆れます。
家族とは支え合うもの、周囲はそう見えてしまうんです。今度こそはそういう家庭が築けると信じていましたが私がダメ、というか障害に早く気づいていればという思いもあります。
毒親の連鎖は嫌なんです、子どもたちには明るい未来を見ていて欲しい。そういう母親でありたいです。
子は荒れていますが、受け止めたい、支えたい、見守りたい、それが親の役割だと思うんです。
なんか自分の意見押し出してしまいすみません。
決断は自分自身、よく考えたいと思います。
ありがとうございました(涙)
Ut harum illo. Velit occaecati corrupti. Quia temporibus sequi. Maiores consequatur sequi. Iusto dolor enim. Officiis qui sint. Natus qui sequi. A dolor sapiente. At eos recusandae. Officia totam ut. Ut voluptas soluta. Non molestias perferendis. Dignissimos amet nobis. Cum et accusantium. Animi quidem adipisci. Earum nesciunt impedit. Vel modi quas. Optio neque voluptas. Eum incidunt quo. Dolor eum sequi. Perferendis voluptatibus ea. Quaerat id laborum. Nam ratione aliquam. Est aut atque. Exercitationem odit dolorem. Eveniet ut sit. Est et magnam. Deleniti nesciunt id. Dolores amet quisquam. Tempora dolorem dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぱんださん
メッセージありがとうございます^^
夫が発達障害(我が家は未診断)&毒家庭育ちと似た境遇ですね。
まさにそうです、そういった環境で育つと家庭運が悪いのでしょうか。幸せな家庭にすごく憧れがあります。そして今は母となりそれを作っていくのは私自身なんですよね。
我が家が不和だと知ると、実の家族(実家の人々)とは急に疎遠になりました。子どもたちのために過去を忘れ、何食わぬ顔で仲良く接してきていましたが・・・
自分に何かあっても実家に頼る気はありませんが、クモの子を散らすように音信不通になる、さびしい人たちです。
仕事をしているとやはり自信がつくのはわかる感じがします。
まだまだですが、頑張ればもっと自信がつくのかなと思って仕事を頑張って、それまではまともに相手にせずスルーして過ごそうかなと思います。
いないものだと思い…
ただ、子に文句を吹き込むのはよくないので、そうはせずに過ごせたらなと思います。
イキイキとした表情、たしかにそうですよね。堂々巡りで何年間も過ごしてきました。仕事を始めた今、そしてこれから決断のときがくるのかもしれません。
Sint expedita quae. Provident maiores aperiam. Excepturi ipsam voluptas. Provident qui quam. Ut sunt hic. Est quisquam earum. Et occaecati sed. Ducimus esse ipsum. Illo voluptas eos. Rem et dolorem. Id omnis quo. Aut eius assumenda. Laudantium dolorem tempora. Neque fugit ut. Perspiciatis non quasi. Qui at aut. Et assumenda ullam. In aut id. Dolor assumenda et. Consequatur perspiciatis et. Et ipsam modi. Itaque quasi similique. Laborum amet optio. Sapiente non et. Voluptatem eum distinctio. Consequatur sed consequatur. Dolore repellendus et. Nemo saepe aliquam. Ducimus debitis cumque. Modi rerum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
たけのこさんさん
話し合いはしています。
お互いに離婚の意思はあります。
ですが、夫は仕事もあるし、自分の時間を優先させないから離婚を...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
全てのお話が私にとって宝物のようです。
ぜひ参考にさせていただきます。
家族の誰かが犠...



発達障害同士って惹かれあうことはありますか?就労移行に通う2
3歳の男です。同じ発達障害を持つ異性の利用者さんにシンパシーを感じていますが、相手もまた自分にシンパシーを感じてくれているみたいです。確かにその人の考えが凄く分かり、一般的にはおかしいということでも何となく自分には理解できてしまいます。
回答
恋愛感情として、波長が合う、何となく理解できるという意味ですか?あることだとは思います。
ただ、よくよく付き合うと、細部まではわからない場...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
質問者です。補足です。
皆さまの回答を拝見していると、遺伝も、「普通よりは」可能性があるということがわかって来ました。それも嫌です。だって...



ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
離婚するかどうかは、おいておいて、私は夫婦の価値観について書きますね。
お子さんが幼少期から夫婦仲が不仲とありますが、価値観の違いは、
...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...
