締め切りまで
7日

小学3年生(普通級)の長男のことです
小学3年生(普通級)の長男のことです。年少さんの頃から『育てにくい子』と指摘を受け、発達検査を受けたりしながら特性について見守っています。
検査ではでこぼこはあるものの、環境を整えれば問題なしと言われて療育は受けていません。
ADHD不注意型で反抗挑戦性障害もあります。
とにかく気持ちの切り替えがゆっくりで、一度癇癪が始まると2~3時間は唸り、怒鳴り、物に当たり、最近は家を飛びだしどこかに行ってしまうことがあります(クールダウンをするために家の外に出ることで落ち着いていましたが、最近は心配をしてもらいたいアピールのような飛びだしや、行動範囲が広くなってしまいました。家の中は弟たちがいて一人になれず、本人なりのクールダウンの仕方だったのですが。)
弟が3人おり、普段はとても面倒見の良いお兄ちゃんです。ただ、一度機嫌が悪くなると(怒りのスイッチも回りにはわかりずらい)手がつけられません。
フルタイムで働いており、兄弟も多いので、毎日尋常じゃないくらいイライラしています。長男だけに手をかけてあげられないのもありますし、教科書的な対応は知っていても気持ちも付いていけず。
正直、本当に気が狂ったように怒鳴り散らし、なんとかおさまってくれないかと子供たちに懇願するほど。
本人は怒られてばかりで自尊心も育たずだし、反抗挑戦性障害というものからすると、悪循環にはまっていて、これ以上私が育てることで悪化する一方なのでは…。最悪な将来しか見えず、私が親であることが申し訳ないです。可愛そうな子…。
日によって波が大きいので、両親も友人も、夫も、この深刻な私の悩みも、息子の苦しみも誰もわかってくれません。
全ては育て方の問題と…。
夫にも育児に向いていないと言われてしまいました。
この先どんな風になってしまうのか。なにか少しでも明るい未来になるために出来ることはないのか。こんな私が育てて大丈夫なのか…。
同じような境遇にある方などのお話が聞いてみたいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
大変な状況で、胸が痛みます。
小3の息子さんは辛い気持ちなのではないでしょうか。
お兄ちゃんとして、しっかりしなきゃと言う気持ちと自分を抑えている気持ちがあるのだと想像します。
家も小3の息子がいます。
フルタイムに近い仕事なので、学童を利用していたのですが、居場所がなく放課後デイを利用しています。
今は週1回ですが、自分の居場所が見つかり、デイの職員もとても丁寧に関わって下さって助かっています。
放課後デイを利用されてはいかがですか?
夏休みなど長期休暇も利用出来ると思います。
都会には色々なタイプのデイがあると思うので、息子さんと見学するなど慎重に選ばれた方が良いと思います。
また、ご主人の育児に向いていないと言う他人事のような発言に怒りを覚えます。
定型のお子さん達は放っておいても成長するのかもしれませんが、息子のような子達はコミュニケーションやマナーなど自然に身につけられる事が難しい特性です。
育児は1人でする事は困難と、発達障害と診断されてから思いました。
家は療育も受けていますし、色々な方に支援していただいています。
1人で育てられる息子じゃないので(^-^;)
家では1対1で、叱る場面が多く息子の自己肯定感も下がっています。
みんなに育てて頂き、コミュニケーションの場面も増えて、息子にとっても幸せな事だと思うのです。
もっと、支援を求めてみてはいかがですか?
今が大事な時だと思います。
参考になると幸いです。
大変な状況で、胸が痛みます。
小3の息子さんは辛い気持ちなのではないでしょうか。
お兄ちゃんとして、しっかりしなきゃと言う気持ちと自分を抑えている気持ちがあるのだと想像します。
家も小3の息子がいます。
フルタイムに近い仕事なので、学童を利用していたのですが、居場所がなく放課後デイを利用しています。
今は週1回ですが、自分の居場所が見つかり、デイの職員もとても丁寧に関わって下さって助かっています。
放課後デイを利用されてはいかがですか?
夏休みなど長期休暇も利用出来ると思います。
都会には色々なタイプのデイがあると思うので、息子さんと見学するなど慎重に選ばれた方が良いと思います。
また、ご主人の育児に向いていないと言う他人事のような発言に怒りを覚えます。
定型のお子さん達は放っておいても成長するのかもしれませんが、息子のような子達はコミュニケーションやマナーなど自然に身につけられる事が難しい特性です。
育児は1人でする事は困難と、発達障害と診断されてから思いました。
家は療育も受けていますし、色々な方に支援していただいています。
1人で育てられる息子じゃないので(^-^;)
家では1対1で、叱る場面が多く息子の自己肯定感も下がっています。
みんなに育てて頂き、コミュニケーションの場面も増えて、息子にとっても幸せな事だと思うのです。
もっと、支援を求めてみてはいかがですか?
今が大事な時だと思います。
参考になると幸いです。
環境を整えてあげれば問題なしなの??と言うくらいお母さん困ってらっしゃいませんか?
療育の必要性大いにあると思いますが…
療育で切り替えや自尊心のなさ…そういう所を支援していくものですよ。
私からすれば療育してないの?なんで?沢山困ってるのに?とハテナだらけです。
早めの療育を
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日 両立 お疲れさまです!
私なりの意見を書きます。イライラが増えたらご免なさい❗
療育にかかられた方が、早くに改善していくと思います。(^-^)
まず、クールダウンで家から出ることは、出来るだけ減らしていった方がいいと思います😢
うちでも学校でもそれだけは、どんな押さえ方をしても阻止してきました。2次障害につながるからです。
クールダウンですが、おさまったとき、又は冷静な時にしっかりお話してみて下さい。
まず、その方法でいいのかどうか、口では言えないのか、気持ちがいっぱいになる前に、本を読んだり、落ち着く何かを見つける。
癇癪は、本人もコントロールできないくらいヒートアップしてきますよね😢もっと小さい頃ならほっとくのもいいのですが、大きくなるとほっとくわけにはいかなくなりますから、小学生のうちに、落ち着ける何かを一緒に考えられたらいいと思います。
その方法さえ身に付ければ大変なのは小4位までかな、年齢と共にグッと落ちつきますが、何も変わらないと、どんどん手がつけれなくなります…
因みに我が家は、その頃の癇癪は力ずくで押さえてました。叱ると言うことです。
うちも小さい子がいるので、兄弟にも見せたくなかったし、それこそお兄ちゃんのプライドを守るためです。上を行く発狂を見せます。
うちはそれで癇癪は、よっぽど学校でトラブルがなければ出てこなくなりました。
投稿者さんの深刻な悩み…近くのご身内の方は理解して頂けないかもしれませんが、ここに集まる沢山の方々は、貴女のお気持ち分かりますよ✨とてもとても苦しいですよね😢
イライラするでしょうが、怒りのスイッチをお兄ちゃんと一緒に整理してみてください。何かが見えるはずです。
うちにも5人子供がいて、2人が診断アリ。そして、週一休みのフルタイムです
正直、イライラする元気がないです(笑)。
口うるさく言うより、どかんと一発です
疲れきっていらっしゃることと思います。
一変に何かは変わりませんが、話し合うことです。ママ疲れたよ。と伝えることです。一緒に頑張ろうと励ますことです。色々やることあります。教科書通りではなく、ご自分の思うことを手探りしてみてください。
乗り越えた先の未来は、確実に確実に❗明るいですよ✨
悩んだ分輝きはダイアモンドです✨
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生の息子、まさに今も大変
ですよ。
今まではストレス解消に酒飲んだり食べたりして太る一方でしたが、最近、痩せるようになってます。
原因は、お互い様なところはあっても、他害があるので、かなり呼び出しもありまして、食欲ない日もありますよ。
ただデイサービスはずっと行かせてます。
親以外で話し相手になってくれる方が居たらなお良いと思い。
子供だって、親には言えない事、1つ2つあると思います。
親以外で話し相手がいると、お互いに心に余裕が生まれるので、デイサービスじゃなくても、信用出来る親以外の大人はいたほうが良いかと思います。
私もフルタイムに近いです。
社長が理解もあるので、早帰り、遅刻に緩いので、助かってますが。
うちの子も反抗性あるかなーって思ってましたが、普通に今反抗期なので、区別つかないので、医者にも聞いたけど、微妙って。
普通学級で生活出来るって事は、それなりに一通り同じように出来るって事なんで、まわりの親との温度差はずっとあります。
なんか育て方、さとし方が悪いって私も言われました。すごく落ち込んで、今でも言った義理兄は苦手。
旦那の親からは少し甘やかしすぎて心配性だと思われてます。
普段を見てない人にはそうおもわれても仕方ないと思ってます。ムカつくけど。
見通しつかない人に声かけはダメなんだよ?って事ありえないですから。
出来ていたら、褒めるスタンスも甘やかしてると認定されてるようで。
知らないってこわい。
そんな私も余計な事たくさんここで言ってる気がしますので。あんまり激しいこと書いちゃダメですね笑
辛い事、たくさんあるけど、この子たちがいるから働けるし、生きている。
子供は親を選んで生まれて来ている説を信じようと思っていたのですが、理不尽なこと多いデスよー神様ー。って時々空に向かってクレーム入れてます。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3s1lmamaさん
我が家は、小6ADHDの息子と、双子の妹、高3の姉がいます。フルタイムで勤務しています。
まだ下に弟さんが3人いらっしゃるとのこと、大変な毎日をお察しします。
まず、環境調整は難しいでしょうか。
我が家も反抗挑戦性障害の傾向があり、公的機関の教育センターに通い、学校の提案で小学校でも取り出し授業をお願いしました。特定の先生との信頼関係や、見守りが一番の支援でした。
あと、我が家ではクールダウン用の大きなクッションを用意しました。外に出ると危ないですから、家の中で安心できるスペースが作れたら安心です。少しの環境調整で親子とも楽になれるかもしれないです。(他にも環境調整の工夫はこのサイトであげています)
我が家は他害が出だしたので、コンサータの服用を始めました。これもよく効いています。
日によって波があることは、お母さんにとっても精神状態を保つことに苦労されると思います。しかし、ひとりじゃないです。他にも悩みを抱えた保護者はたくさんおられます。いろんな工夫を試され、良い方向に向かわれることをお祈りします。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
はじめまして☆小学生の息子二人いますが、二人とも発達障害だと思います。まだ、診断はでていませんが…。また、私もそうだと思います。
幼少期...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
ぴっちゃんさん
療育センターで作業療法士をしています。年小さんも、たくさん通っていますが、みんな、それぞれに大変な状況はあります。
療...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
身近に比べる対象があるから余計比べるなと言っても、比べてしまう環境にありますよね。
娘も他の子とくらべてしまうと、飛んだり、
すわっていら...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの娘も息子さんと同じような事してました
親は疲れてしまいますよね
うちの場合は
医師に、軽いお薬を出してもらいました
家では体調が...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
その子達を、友達って呼ぶのが
正しいのでしょうか?
そこから、考えていくと
答えが、出るのではないですか?
