質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

こんにちは

こんにちは。
小4の息子(アスペルガー、ADHD)をもつ母親です。
診断は3歳半で、それからは療育を受けたり親の勉強会に参加したり、担任の先生に息子の様子を説明したり対応をお願いしたりしながら今日まで育ててきました。またリタリコの皆さんから教えていただいたり、皆さんの投稿を読んで学んでいる者です。
一年生の1学期、三年生の1学期には不安定な日々があり心配しましたが、時間やさまざまな支援、担任からの支援により乗り越えてきました。
四年生になってからはこだわりはあっても少し休んだり気分転換を自分からはかれるようになりましたが、ここにきて久しぶりの不調です。
息子は極端な怖がりで、火事や地震の話をクラスの子が話しているとその場から離れたくなり、保健室で休みます。
(全く気にしていない時もよくあります。)ほかにも似たようなことがあり、それが頻回になり、先週は休んでも怖くて家に帰りたいと申し出て担任から電話連絡がありました。

親としてどんなことができるか、思い悩む日々です。

似たようなことがある方、以前にあった方、教えていただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/80241
退会済みさん
2017/11/28 16:49
三男(高校三年たぶんアスペ)は小学校低学年から雷を怖がりはじめました。

雷が怖い人はたくさんいると思いますが、怖がり方が尋常ではなかったです。

怯えるよえな顔をして、食事もとれないのです。その頃はお肉に拘わりがあって、普段なら飛び付くように食べる、すき焼きや焼き肉の時でさえ食べられず、意識を失うように寝てしまっていました。

あとは、怖い話を友達がしていたときも、そんな感じで、とにかく怖がり方がすごかったです。

高学年になるころには、ちょっとは怖いけど、前ほどじゃないよ、って言っていました。
高校生のいまは、全くないです。

対処したことはないので、アドバイスにならなくてすみません。
https://h-navi.jp/qa/questions/80241
退会済みさん
2017/11/28 16:54
経験して感じるのですが

三~四年生ぐらいから周囲の精神的情緒的な成長についていけなくなったり、これまで以上に周囲との差や違いを感じるようになります。
精神的に幼すぎないとか、周囲のことが見えているからこそのつまずきだと思います。
(一方、自分の感情や気持ちを掴むのが下手だったりもするのですが(-_-;))

そのため、これまで平気だったものがダメになったり、よりセンシティブに反応して我慢がうまくいかなくなったり、幼児の反抗期のようにやりたいことをやりたいようにする(=ダメだとわかっているはずの事をする)

等がポロポロと出てくると思いますよ。

当然親子とも、今までどおりの対策だけではたち行かなくなります。
本人の心の成長もあり、思春期なので仕方ありませんが気持ちの制御が難しくなる&不安定になりやすいのが、主な原因だと思います。

まずは生活全体の負荷を軽くする事でしょうか?あと、生活リズムをしっかり整え、三食食べて早寝早起きを徹底することです。
それが、まずマスト。

対人関係(友達、担任、家族)の問題もあるかれませんが、本当にかなり些細な事に過剰反応していたりもします。
本人にとっては大きい問題でも周囲にはなかなか理解がされないような事もあるので親としては注意が必要です。
友達が意地悪する=イジメとすぐ判断せず、先生に助けてもらいながら嫌なことはきちんと嫌と伝えたり、保健室に待避を続けるなど調節しながら、これまでどおり引き続き本人の調整力も養わないといけない大事な時期でもありますが
まずは心身を疲労させないことが第一です。
さらに、我が身を守れるよう親として支えることですね。

疲労については、今まで問題なくできていたことも、出来ると思わない方がいいと思います。

ちなみに、不安とぼちぼちと向き合えるようになるのは、早ければ中学生になるあたりからそれとなく調整が出来るようにはなりますが

そうは言っても、そこは発達障害持で対応はあまりうまいとは言えないままなので、今後数年は「神経過敏な状態に陥らせない。体調がよくないことを自覚させるためしっかりこっそり支える」が親としてのテーマになると思います。

そういう成長段階に入ったということだと思います。 ...続きを読む
Enim et non. Quia voluptas aspernatur. Voluptate autem occaecati. Minima minus eum. Similique non rerum. Dolorem reprehenderit occaecati. Distinctio eveniet qui. Ut id a. Quos ea aliquam. Tempore laboriosam atque. Fuga minima autem. Consequatur aut error. Voluptatem dolores facilis. Natus quo nisi. Cumque quia provident. Recusandae asperiores aut. Ea et et. Eaque voluptatem voluptates. Sequi quaerat ea. Nesciunt ex ut. Quidem et illum. Quia ut quia. Quaerat nostrum tenetur. Facere aperiam corrupti. Similique veritatis soluta. Ea explicabo quasi. Cumque dolorem deleniti. Nihil neque consequatur. Illum aliquam voluptas. Sed quo aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/80241
息子は小6で同じアスペルガーADHDです。

幼い頃から診断が下っていたので詳しいとは思いますが、やはり年齢が上がるにつれて変化しますよね?

特性や拘りも強くなる場合が多い様ですし

実は私自身も息子と同じアスペルガーADHDと診断されました。
自分の事と特性などを客観的にみていても息子より私の方が特性も拘りも強くハッキリしているみたいです。

私は知らずに大人になったので、苦しい思いや生き辛さも有りましたが変わり者扱いにも慣れていて自然に矯正されているところも有りますが治ると言うより強く出てしまった様です。

年齢や発育などによって変わると思っていれば未然に構えておけるので早めに対応策を考えるのも手かも知れないですね?性格も有りますし。

これから少しずつ過敏になってくると思うので睡眠、栄養面も考えて家庭ではホッと出来るようにしてあげれば良いんではないでしょうか?
あまり親が敏感に反応するよりドンと構えてくれてた方が私は安心出来ると思います。

これから思春期も来ますね?頑張って下さい!応援してます。 ...続きを読む
Placeat voluptas nulla. Impedit blanditiis debitis. Tenetur voluptates alias. Ea eveniet aut. Accusantium ipsum eos. Earum rerum labore. Aperiam ab tempore. Enim itaque saepe. Ut quisquam vitae. Impedit laudantium sit. Iusto quia laudantium. Voluptatem temporibus magnam. Eligendi labore culpa. Deserunt earum ab. Reiciendis commodi deleniti. Nihil unde ullam. Nobis odio beatae. Ut commodi temporibus. Repellat corrupti nobis. Minima assumenda ea. Temporibus quam explicabo. Voluptatibus quos ab. At ab inventore. Quia atque ut. Labore sunt quibusdam. Est veniam mollitia. Sunt quia quidem. Iure sed sed. Voluptatibus enim et. Ex molestiae qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/80241
退会済みさん
2017/11/29 07:27
まめしばさんへ

同じく凸凹発達小4の男子の母です。
我が家は地震を恐れました。その時の対策です。
◯数字が好きな子でしたので、数字で確率をざっくりだしてみました。
適当です😅数字にして示すだけで落ち着く傾向があるのでしてみました。
10年以内に大地震が起きる確率が20%って書いてあるから、1年以内は2%で、365日で割って今日は‥と数をどんどん小さくしていきます。少し安心するようです。

◯後は、凄く確率低いけど地震にあったらどうするか、マニュアルを決めました。
家であったら⇨1窓から離れる、2頭を抱えて丸々とか、どんどん見通しを立てていき、ここで避難します。で新しいお家を決めてそこで暮らしました。おしまい。
まで、見通しを立てると安心が得られたのですが、いかがでしょう?

何かの参考になりましたら幸いです😊 ...続きを読む
Eius sit beatae. Est perferendis deleniti. Velit dolor eum. Sit nobis tempora. Voluptas et maiores. Exercitationem in corrupti. Quis eius ea. Autem cupiditate et. Dolore quis dicta. Et dolore quibusdam. Reiciendis sit accusamus. At fugiat voluptas. Et ab qui. Consequatur quidem maxime. Vero dicta omnis. Inventore ipsum illo. Cumque molestiae numquam. Earum et vel. Fugit pariatur quod. Esse eos omnis. Sequi repudiandae modi. Neque facilis voluptatem. Provident nihil voluptas. Ad necessitatibus occaecati. Ut necessitatibus eos. Labore impedit eius. At facilis voluptatem. Ratione vero eos. Debitis ut provident. Molestiae quibusdam saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/80241
退会済みさん
2017/12/01 20:44
アスペルガーを持ってると、刺激に対して過敏になりやすいみたいですね。
定型の人達で体感する例があります。
例えば「ゴキブリ」です。
希に平気な方もおられますが…あれ、超恐くないですか?
別に悪い生き物では、無いのですよ。
噛みつく訳でもなく、毒を持っているわけでもなく、特別に襲いかかってくることもなく…
ただ、気持ち悪いだけ…サルモネラ菌等は持っていますが、そんなもの鳩や鶏肉にだってついてます。
だけど、我々は、見つければ、条件反射で悲鳴をあげて駆除するか逃げるかの行動をとってしまいます。
…別に何の害も無いのに…。
彼にとって火事や地震の話を聴かされるのは、我々にとってゴキブリだらけの浴槽に落とされるぐらい怖いものなのでしょうね。
大切な物を失って、沢山の人が亡くなって、逃げる場所も無い事態に陥る大災害に対して、危機感を持つのは、賢い事ではないでしょうか?
…ただ、まだ起こっても無い事で、いちいち学校に行きたがらないのは、困りますけどね(^_^;)。
この際、防災の知識と応急措置について、親子で考えてみる機会にしてみましょうか?
息子さんからしてみれば、今まで「そんな事で…なんでいちいちパニクるの?」とまわりに思われている事もツラかったりします。まず、共感してあげて「本当に怖いよね」と、言ってあげて下さい。
次に、地震のメカニズムについて地質学的な分野から教えて行ってあげたり。万が一の時は、どうするかを一緒に考えてあげます。ショボい防空頭巾を作ってあげて「万が一の時は、これ被って校庭の真ん中に逃げなさい!必ず助かるから!」と、少し大袈裟に肩を持って真剣な顔で言うのもアリですね(笑ったらダメですよ)。
心肺蘇生の講習会に行ってみたり、避難ルートを確認したり、骨折の応急措置について覚えたり…ボクちゃんが狂暴になっていいなら、ゴジラだのウルトラマンだの災難に立ち向かうヒーローをみせてあげるのもいいかもです(コードブルーや海猿などのドラマもありですね)。
解決策を考えてトコトン追求するうちに、彼、学者になったり医者になったり消防士になったりするかもですよ!案外防災グッズの特許のアイデアにつながったりして…。
興味があるんです!よくも悪くも…ママは、大変ですが、知識を入れて行くチャンスと思って付き合ってみるのもありかも!

...続きを読む
Sunt et aperiam. Voluptatem perferendis eaque. Est consequuntur qui. Sunt ut sapiente. Quaerat dolor facere. Magni quis aliquam. Necessitatibus molestias voluptatibus. Et ea distinctio. Blanditiis quis accusantium. Voluptatem molestiae ratione. Sed beatae dolor. Delectus odit id. Fugit cupiditate voluptas. Necessitatibus eum aut. Doloremque unde quos. Fugiat architecto est. Aut ex vitae. Tempore aut nobis. Omnis in non. Ea id et. Sit sit a. Molestias est doloribus. Nostrum in architecto. Impedit necessitatibus amet. Qui nam dolorem. Perferendis nihil sed. Illum nulla ipsa. Provident at eos. Consequatur et voluptatem. Et rem quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/80241
みなさん、親切なご回答ありがとうございます。一つ一つの案をじっくり読ませていただきました。同時に似たように苦しんだお子さんの様子も教えていただき感謝申し上げます。

息子は落ち着いたような日もあれば、まだ少し不安な時もあり、主治医からはエビリファイ1mgを処方されました。薬だけでなくソーシャルストーリーズも使いながらの解決法をクリニックで教えていただき実践しています。
地震や火事についても怖がりますが、他にも、例えば普段は怖いと思わないような図鑑や絵本にも敏感になっていて、皆さんに教えていただいたように、成長の一過程だと受け止めています。
私自身がもっと大らかになりたいなと思っております。
そこで再度質問ですが、
みなさんは大らかに考えられていますか?そのようになれたきっかけなどはありますか? ...続きを読む
Sunt et aperiam. Voluptatem perferendis eaque. Est consequuntur qui. Sunt ut sapiente. Quaerat dolor facere. Magni quis aliquam. Necessitatibus molestias voluptatibus. Et ea distinctio. Blanditiis quis accusantium. Voluptatem molestiae ratione. Sed beatae dolor. Delectus odit id. Fugit cupiditate voluptas. Necessitatibus eum aut. Doloremque unde quos. Fugiat architecto est. Aut ex vitae. Tempore aut nobis. Omnis in non. Ea id et. Sit sit a. Molestias est doloribus. Nostrum in architecto. Impedit necessitatibus amet. Qui nam dolorem. Perferendis nihil sed. Illum nulla ipsa. Provident at eos. Consequatur et voluptatem. Et rem quas.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ASDとADHDの息子小学4年生の事で質問させて下さい

今年の1学期の初め頃から不登校になりました。理由はクラスメイトと初めは楽しく付き合っていても何かのきっかけで友達が冷たくなり次第にクラスに...
回答
小学校普通級って本当に厳しいところだと思います。毎日、つまらない授業を聞き、合わない友達と話をし、いやなクラスメートとグループ学習。もう、...
5

私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2...
回答
独りになりたい、、、私もです!ふらっと出かけて夜には帰りたいと思えるなら大した事ではないですけど、そんな程度ではなく睡眠も浅く眠れてないの...
11

もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバ

イスをお願いします。・物や時間の管理が苦手・家庭内での癇癪泣き・若干空気を読めないこれまで各種検診は引っかかることなく、何度か幼稚園や保健...
回答
飛び出す前に声掛けできて、とめてあげられるといいですよね。 理由つき長台詞と「コラ……!」の間をとって、「とびださない。」がいいかな………...
26

はじめまして

最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児...
回答
言語療法を受けられているなら困った時の相談先もありますし、「急いで療育を・・・!」とお考えにならなくても良さそうに思います。 また、「療...
13

前回の悩みから2年近く経ちました

以前コメント頂いた皆さんには、感謝しております。今回は前回療育卒業かと思っていた姉についてご相談です。療育は卒業せず理学、作業、言語療法を...
回答
こんばんは🌆 個人的には読書不足、知識不足が考えられるかと思います。 発達障害の関係で凹凸で言語理解のIQが低いのでは?もしくは人の話を聞...
10

子供は17才の高校生です

小学校3年生の時にASDとADHDと診断されました。家ではボケ突っ込みもあり喋ってくれます。が外に出ると簡単な返事さえ言葉に出ない又は返答...
回答
お時計さんさん、はじめまして🐱 ウチの長男(小3)には吃音があるので、家と外でのギャップを気にされるの、とてもよくわかります。 なお、...
10

小4のADHDグレー娘がいます

忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆...
回答
もっと前から、仰せの特性の片鱗は、見えていたと思います。 それを何かの形で、スルーされて来たのでしょう。 もう少し大きくなったら。では...
8

初めて相談させていただきます

■息子(10歳)軽度アスペルガーとにかく頑固でめんどくさがりすぐ拗ねる衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中(服用してから他害はほぼ...
回答
>ruidoso様 間が開いてすいません。 2つ目にいただいた回答に対しての返事となります。 言い方は異なるかもしれませんが、親も人間...
33

はじめまして

小4の息子から、生きていても楽しくない、生きるのどうでもいいと、夜、寝る前にメールがきました。3歳半健診で指摘を受け、自閉症スペクトラムと...
回答
うちの場合なのですが、「学校行きたくない」は「学校に生きたいけど行けない」なんじゃないかなと思います。 最初から不登校の人っていないです...
19

子供同士のケンカの仲裁の仕方にいつも迷います

幼稚園の年長、6歳の長男についてです。未診断ですが、3歳で市の発達検査で軽度の発達障害の傾向があるとのことで療育施設に通いました。幼稚園で...
回答
こんにちは。 私もニナさんと同じ意見です。 例えば、学校での出来事を、帰ってきてから状況説明をするのは、低学年でも難しいですよ。 その場...
11

皆さんは、障害者枠ではどんな仕事をしたことありますか?私は最

初にした障害者枠は役所の障害者の福祉課で非常勤職員でした。勤務時間は6時間勤務が4日、5時間勤務が1日6時間の日は最初に決めた曜日から変更...
回答
障害枠ではないですが、公務員はしていました。今は民営の会社しか行っていないのでやはり公営は楽だったなって思いますが、私は同じ事を繰り返すの...
4

小4の子供の相談です長い話になるので前もってお詫び申し上げま

すよろしくおねがいします小3のころから、多動がひどくて病院に行ったらADHD・広汎性発達障害と診断を受けましたコンサーター27mを毎朝服用...
回答
公文は結局、やり方を教えてもらい解くの繰り返しで時として、学年をうわまわることもあるし、その反対に、足し算、引き算、掛け算などの基礎を振り...
6

自閉症スペクトラムADHD小学三年生の息子がおります

診断が出て、三ヶ月ほどです。新学期が始まり、担任が新任の先生になり、クラス替えやクラスがプレハブに変わり、子供の様子が変わりました。連絡帳...
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 連絡帳はうち(アスペ&ADHD、高1)も書きませんでした。付き添っていたので私が書いていたこ...
16