質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

こんにちは

こんにちは。
小4の息子(アスペルガー、ADHD)をもつ母親です。
診断は3歳半で、それからは療育を受けたり親の勉強会に参加したり、担任の先生に息子の様子を説明したり対応をお願いしたりしながら今日まで育ててきました。またリタリコの皆さんから教えていただいたり、皆さんの投稿を読んで学んでいる者です。
一年生の1学期、三年生の1学期には不安定な日々があり心配しましたが、時間やさまざまな支援、担任からの支援により乗り越えてきました。
四年生になってからはこだわりはあっても少し休んだり気分転換を自分からはかれるようになりましたが、ここにきて久しぶりの不調です。
息子は極端な怖がりで、火事や地震の話をクラスの子が話しているとその場から離れたくなり、保健室で休みます。
(全く気にしていない時もよくあります。)ほかにも似たようなことがあり、それが頻回になり、先週は休んでも怖くて家に帰りたいと申し出て担任から電話連絡がありました。

親としてどんなことができるか、思い悩む日々です。

似たようなことがある方、以前にあった方、教えていただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/80241
退会済みさん
2017/11/28 16:49
三男(高校三年たぶんアスペ)は小学校低学年から雷を怖がりはじめました。

雷が怖い人はたくさんいると思いますが、怖がり方が尋常ではなかったです。

怯えるよえな顔をして、食事もとれないのです。その頃はお肉に拘わりがあって、普段なら飛び付くように食べる、すき焼きや焼き肉の時でさえ食べられず、意識を失うように寝てしまっていました。

あとは、怖い話を友達がしていたときも、そんな感じで、とにかく怖がり方がすごかったです。

高学年になるころには、ちょっとは怖いけど、前ほどじゃないよ、って言っていました。
高校生のいまは、全くないです。

対処したことはないので、アドバイスにならなくてすみません。
https://h-navi.jp/qa/questions/80241
退会済みさん
2017/11/28 16:54
経験して感じるのですが

三~四年生ぐらいから周囲の精神的情緒的な成長についていけなくなったり、これまで以上に周囲との差や違いを感じるようになります。
精神的に幼すぎないとか、周囲のことが見えているからこそのつまずきだと思います。
(一方、自分の感情や気持ちを掴むのが下手だったりもするのですが(-_-;))

そのため、これまで平気だったものがダメになったり、よりセンシティブに反応して我慢がうまくいかなくなったり、幼児の反抗期のようにやりたいことをやりたいようにする(=ダメだとわかっているはずの事をする)

等がポロポロと出てくると思いますよ。

当然親子とも、今までどおりの対策だけではたち行かなくなります。
本人の心の成長もあり、思春期なので仕方ありませんが気持ちの制御が難しくなる&不安定になりやすいのが、主な原因だと思います。

まずは生活全体の負荷を軽くする事でしょうか?あと、生活リズムをしっかり整え、三食食べて早寝早起きを徹底することです。
それが、まずマスト。

対人関係(友達、担任、家族)の問題もあるかれませんが、本当にかなり些細な事に過剰反応していたりもします。
本人にとっては大きい問題でも周囲にはなかなか理解がされないような事もあるので親としては注意が必要です。
友達が意地悪する=イジメとすぐ判断せず、先生に助けてもらいながら嫌なことはきちんと嫌と伝えたり、保健室に待避を続けるなど調節しながら、これまでどおり引き続き本人の調整力も養わないといけない大事な時期でもありますが
まずは心身を疲労させないことが第一です。
さらに、我が身を守れるよう親として支えることですね。

疲労については、今まで問題なくできていたことも、出来ると思わない方がいいと思います。

ちなみに、不安とぼちぼちと向き合えるようになるのは、早ければ中学生になるあたりからそれとなく調整が出来るようにはなりますが

そうは言っても、そこは発達障害持で対応はあまりうまいとは言えないままなので、今後数年は「神経過敏な状態に陥らせない。体調がよくないことを自覚させるためしっかりこっそり支える」が親としてのテーマになると思います。

そういう成長段階に入ったということだと思います。 ...続きを読む
Maxime vel quam. Optio voluptatibus harum. Repudiandae error et. Cumque iste voluptates. Repellendus recusandae nisi. Facere magnam quasi. Laboriosam dignissimos cupiditate. Et magni officiis. Molestiae eum dolores. Aliquid itaque omnis. Quis eum fugit. Officiis earum atque. Ullam officia suscipit. Cum veniam vel. Expedita et quaerat. Et aliquid culpa. Excepturi consequuntur sint. Sed et occaecati. Iste pariatur veniam. Occaecati itaque ad. Sapiente fuga laborum. Reiciendis rem rerum. Veniam ut occaecati. Sunt minima a. Laudantium autem rerum. Debitis officia rerum. Rerum ut consectetur. Quis iusto dicta. Architecto natus consequatur. Aliquid ut id.
https://h-navi.jp/qa/questions/80241
息子は小6で同じアスペルガーADHDです。

幼い頃から診断が下っていたので詳しいとは思いますが、やはり年齢が上がるにつれて変化しますよね?

特性や拘りも強くなる場合が多い様ですし

実は私自身も息子と同じアスペルガーADHDと診断されました。
自分の事と特性などを客観的にみていても息子より私の方が特性も拘りも強くハッキリしているみたいです。

私は知らずに大人になったので、苦しい思いや生き辛さも有りましたが変わり者扱いにも慣れていて自然に矯正されているところも有りますが治ると言うより強く出てしまった様です。

年齢や発育などによって変わると思っていれば未然に構えておけるので早めに対応策を考えるのも手かも知れないですね?性格も有りますし。

これから少しずつ過敏になってくると思うので睡眠、栄養面も考えて家庭ではホッと出来るようにしてあげれば良いんではないでしょうか?
あまり親が敏感に反応するよりドンと構えてくれてた方が私は安心出来ると思います。

これから思春期も来ますね?頑張って下さい!応援してます。 ...続きを読む
Aut sed incidunt. Modi aut quae. Aut qui vero. Quisquam consectetur ad. Iste quis non. Et ex nostrum. Et eos quam. Aut voluptatem voluptas. Fuga sint cum. Sunt error culpa. Esse perspiciatis beatae. Voluptate ut ea. Excepturi et dolore. Labore ipsa vel. Dolor nihil dolor. Minus cum natus. Perspiciatis quibusdam assumenda. Deleniti fugiat quam. Eum omnis quaerat. Ab modi inventore. Et dolores animi. Quidem quia ab. Quo quis nihil. Sit quisquam totam. Veniam distinctio velit. Et reiciendis doloribus. Velit possimus veritatis. Sint doloribus impedit. Nisi qui ex. Est ipsam animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/80241
退会済みさん
2017/11/29 07:27
まめしばさんへ

同じく凸凹発達小4の男子の母です。
我が家は地震を恐れました。その時の対策です。
◯数字が好きな子でしたので、数字で確率をざっくりだしてみました。
適当です😅数字にして示すだけで落ち着く傾向があるのでしてみました。
10年以内に大地震が起きる確率が20%って書いてあるから、1年以内は2%で、365日で割って今日は‥と数をどんどん小さくしていきます。少し安心するようです。

◯後は、凄く確率低いけど地震にあったらどうするか、マニュアルを決めました。
家であったら⇨1窓から離れる、2頭を抱えて丸々とか、どんどん見通しを立てていき、ここで避難します。で新しいお家を決めてそこで暮らしました。おしまい。
まで、見通しを立てると安心が得られたのですが、いかがでしょう?

何かの参考になりましたら幸いです😊 ...続きを読む
Aut facere possimus. Ducimus quasi laboriosam. Totam earum ea. Repellat cupiditate odio. Fuga vero modi. Non omnis maiores. Laudantium aspernatur consequatur. Praesentium dolor accusamus. Earum id sed. Voluptates expedita pariatur. Enim harum nihil. Possimus culpa est. Est nesciunt in. Modi dolor itaque. Perferendis sunt soluta. Ea itaque ea. Nisi amet deleniti. In modi facilis. Quaerat omnis quod. Enim qui ut. Dignissimos nulla voluptas. Voluptas quidem officiis. Minus tempore eos. Similique quod perferendis. Praesentium nemo similique. Et laborum odio. Quia aperiam sed. Autem ad quia. Unde illum voluptatem. Qui sunt ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/80241
退会済みさん
2017/12/01 20:44
アスペルガーを持ってると、刺激に対して過敏になりやすいみたいですね。
定型の人達で体感する例があります。
例えば「ゴキブリ」です。
希に平気な方もおられますが…あれ、超恐くないですか?
別に悪い生き物では、無いのですよ。
噛みつく訳でもなく、毒を持っているわけでもなく、特別に襲いかかってくることもなく…
ただ、気持ち悪いだけ…サルモネラ菌等は持っていますが、そんなもの鳩や鶏肉にだってついてます。
だけど、我々は、見つければ、条件反射で悲鳴をあげて駆除するか逃げるかの行動をとってしまいます。
…別に何の害も無いのに…。
彼にとって火事や地震の話を聴かされるのは、我々にとってゴキブリだらけの浴槽に落とされるぐらい怖いものなのでしょうね。
大切な物を失って、沢山の人が亡くなって、逃げる場所も無い事態に陥る大災害に対して、危機感を持つのは、賢い事ではないでしょうか?
…ただ、まだ起こっても無い事で、いちいち学校に行きたがらないのは、困りますけどね(^_^;)。
この際、防災の知識と応急措置について、親子で考えてみる機会にしてみましょうか?
息子さんからしてみれば、今まで「そんな事で…なんでいちいちパニクるの?」とまわりに思われている事もツラかったりします。まず、共感してあげて「本当に怖いよね」と、言ってあげて下さい。
次に、地震のメカニズムについて地質学的な分野から教えて行ってあげたり。万が一の時は、どうするかを一緒に考えてあげます。ショボい防空頭巾を作ってあげて「万が一の時は、これ被って校庭の真ん中に逃げなさい!必ず助かるから!」と、少し大袈裟に肩を持って真剣な顔で言うのもアリですね(笑ったらダメですよ)。
心肺蘇生の講習会に行ってみたり、避難ルートを確認したり、骨折の応急措置について覚えたり…ボクちゃんが狂暴になっていいなら、ゴジラだのウルトラマンだの災難に立ち向かうヒーローをみせてあげるのもいいかもです(コードブルーや海猿などのドラマもありですね)。
解決策を考えてトコトン追求するうちに、彼、学者になったり医者になったり消防士になったりするかもですよ!案外防災グッズの特許のアイデアにつながったりして…。
興味があるんです!よくも悪くも…ママは、大変ですが、知識を入れて行くチャンスと思って付き合ってみるのもありかも!

...続きを読む
Quod qui voluptatem. Incidunt cupiditate dolorem. Facilis voluptatum eos. Accusamus id ut. Deserunt nemo qui. Perferendis quia et. Quaerat eius qui. Quo non repellat. Nesciunt voluptatem dolore. Quia id consequatur. Eos repellendus dolorem. Dolor quod explicabo. Veritatis voluptatem vitae. Quae voluptatum non. Debitis aut et. Provident expedita et. Incidunt sint delectus. Rerum dolores ipsum. Vel voluptas distinctio. Quaerat et et. Quod rem architecto. Illo eum ut. Repellendus qui sint. Blanditiis vel cupiditate. Possimus quia ratione. Amet nostrum autem. Sint fuga ipsa. Reiciendis dolorem dolor. Earum quibusdam occaecati. Ut expedita reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/80241
みなさん、親切なご回答ありがとうございます。一つ一つの案をじっくり読ませていただきました。同時に似たように苦しんだお子さんの様子も教えていただき感謝申し上げます。

息子は落ち着いたような日もあれば、まだ少し不安な時もあり、主治医からはエビリファイ1mgを処方されました。薬だけでなくソーシャルストーリーズも使いながらの解決法をクリニックで教えていただき実践しています。
地震や火事についても怖がりますが、他にも、例えば普段は怖いと思わないような図鑑や絵本にも敏感になっていて、皆さんに教えていただいたように、成長の一過程だと受け止めています。
私自身がもっと大らかになりたいなと思っております。
そこで再度質問ですが、
みなさんは大らかに考えられていますか?そのようになれたきっかけなどはありますか? ...続きを読む
Consequatur saepe sit. Quisquam quibusdam ut. Itaque asperiores cumque. Accusamus ad maiores. Odit eos accusamus. Magni quos corrupti. Aliquam illum iusto. Dolorem est asperiores. Quia illo omnis. Dolore totam laudantium. Cum error est. Perferendis molestiae et. In assumenda aut. Doloremque excepturi suscipit. Est eum quos. Rerum iste mollitia. Voluptates quis consequatur. Pariatur eligendi illum. Illum recusandae aut. Illum ducimus eveniet. Fuga quia quo. Fugit est repellendus. Aspernatur dolor earum. Odio ut repudiandae. Unde magnam et. Qui eum autem. Facere optio aut. Quae est itaque. Tempore quo natus. Consequatur quae assumenda.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ASDとADHDの息子小学4年生の事で質問させて下さい

今年の1学期の初め頃から不登校になりました。理由はクラスメイトと初めは楽しく付き合っていても何かのきっかけで友達が冷たくなり次第にクラスに...
回答
ご心配が多いでしょうけど、息子さんはきちんと病院に行き検査を受けているし、放課後登校もされている。 今年度は休むけど、5年生からは登校する...
5

私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2...
回答
極論かもしれませんが、 まだ小学生だし、学校をお休みして温泉や静かな所へいってみてはどうですか? 我が家は森林浴もできる観光地のお寺や...
11

中学2年生の男の子のことで相談にのってください

ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、...
回答
発達障害の特性も影響しているでしょうが、素人見ながら思春期と適応障害で拗れてしまっているという印象があります。 児童精神科より、思春期外来...
11

はじめまして

最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児...
回答
kitty❣️さま 返信が遅くなりすみません。 やはり本人が困ってないと特にすぐに療育という流れではないのですね。ありがとうございます...
13

前回の悩みから2年近く経ちました

以前コメント頂いた皆さんには、感謝しております。今回は前回療育卒業かと思っていた姉についてご相談です。療育は卒業せず理学、作業、言語療法を...
回答
余談。 娘さんなりの言葉で説明したり、答えようとしているので、おかしいなどは言わない方がいいです。 うちの四年生の息子もとんちんかん回...
10

子供は17才の高校生です

小学校3年生の時にASDとADHDと診断されました。家ではボケ突っ込みもあり喋ってくれます。が外に出ると簡単な返事さえ言葉に出ない又は返答...
回答
家だとリラックス、本来の自分を出していると思うのですが…。 外ではうまくしゃべれないといっているようですが、必要最低限の会話ができればいい...
10

小4のADHDグレー娘がいます

忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆...
回答
診断は受けていないという事でしょうか? 現状周りに迷惑をかけているのであれば、病院へ行くべきと思いますよ。 子供の悪態は親御さんの注意の仕...
8

初めて相談させていただきます

■息子(10歳)軽度アスペルガーとにかく頑固でめんどくさがりすぐ拗ねる衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中(服用してから他害はほぼ...
回答
役に立たないかもしれませんが、私がよくやるのは、「黙って長時間見つめる」です。 例えば、食後のお皿を片付けてほしい時、無言で子供をじとーー...
33

はじめまして

小4の息子から、生きていても楽しくない、生きるのどうでもいいと、夜、寝る前にメールがきました。3歳半健診で指摘を受け、自閉症スペクトラムと...
回答
もう、生きてるの楽しくなくなっちゃってるようですが、ゲームができてるのって救いなの気づいていますか? 学校を休んだ日のゲーム禁止は、まだ...
19

子供同士のケンカの仲裁の仕方にいつも迷います

幼稚園の年長、6歳の長男についてです。未診断ですが、3歳で市の発達検査で軽度の発達障害の傾向があるとのことで療育施設に通いました。幼稚園で...
回答
まず、興奮しやすい子は友達遊びは難しいですよね。特にゴッコやルールのある遊びは鬼門。 最近、痛感していますが ルールへのこだわりも減り、...
11

子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります

いい声かけあれば教えてください。過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後いわゆるグレーゾーンで通級(情...
回答
息子さんと同じ小3男児の母です。ADHDです。 うちの子も「曖昧なルール」が鬼門で、毎度のようにストレス感じてるようです。 私なら…ですが...
5

初めまして

発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月...
回答
私も発達障害があると思います。こだわり‥‥子供により予定が変わるのもイライラ。叱るときは、だんだんにヒートアップし、物を床に投げつけたりし...
14

自閉症スペクトラムADHD小学三年生の息子がおります

診断が出て、三ヶ月ほどです。新学期が始まり、担任が新任の先生になり、クラス替えやクラスがプレハブに変わり、子供の様子が変わりました。連絡帳...
回答
提出物に関して、、、 先生がもうお子さんのランドセルから宿題袋を持って行っちゃうようにしてもらえたらどうでしょう? 声かけだけではできない...
16