締め切りまで
5日

発達障害が濃厚の夫が、しょっちゅう物を無くし...
発達障害が濃厚の夫が、しょっちゅう物を無くして探すことに時間を取られてイライラします……。
たった数分で部屋を移動しただけでも、たったさっきまで手に持ってたものをどこに行ったか分からなくなり探すこと30分以上……という、マヌケな事態にもなってます。それで時間が取られてやるべきことが後回しになったり、出る時間が遅れたり…ということもあり困ってます。
こんなにしょっちゅう物を無くす人は私の知り合いにも誰もいません。
私自身も発達障害なのですが、物は滅多に無くしません。
私はASDで夫はADHD要素が強いです。
心療内科などの病院には行ったことはなく、本人に行く気もありませんが、こういう特性はどうやったら治るのでしょうか…?
アドバイス、ご意見頂けるとありがたいです。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
物は持って歩かない*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
歩く時もってるなと思ったら無くした時に再現的に会話を復唱する?場面再現すると思い出したり。無くすなら( ꒪⌓︎꒪)いっそ無くしても見つかるように総体的に物を減らす←難しいですけど。いつかやるつもり。
我が家は全員無くすので( ꒪⌓︎꒪)
まー補える物は予備を。
補えない物は紐か目立つようにしてあるか、gpsついてます。
1番困るのは書類ですね( ꒪⌓︎꒪)紙類はどうやっても、目立たない(T ^ T)
人生探してる時間が、、、勿体無いと思いますけど⤵︎
イライラせずに探してるならまーよし。と一緒に探すか眺めているかですね。
私もよく駐車券、鍵、ハンコ、携帯探します( ꒪⌓︎꒪)
そして外出中傘は無くなる物という認識ですかね⤵︎
手袋片方とかも、、、よくあります( ꒪⌓︎꒪)
ほんまに困って認知症を疑った程です( ꒪⌓︎꒪)
無くさないなんて。羨ましい限りですが、病院に行ったからといって無くさなくなる薬があるのかどうか、、、
薬飲んでも子供達はなくします。
無くしちゃダメと思うと更に無くします。
大切な物は無くさない主様が預かってはいかがでしょう
歩く時もってるなと思ったら無くした時に再現的に会話を復唱する?場面再現すると思い出したり。無くすなら( ꒪⌓︎꒪)いっそ無くしても見つかるように総体的に物を減らす←難しいですけど。いつかやるつもり。
我が家は全員無くすので( ꒪⌓︎꒪)
まー補える物は予備を。
補えない物は紐か目立つようにしてあるか、gpsついてます。
1番困るのは書類ですね( ꒪⌓︎꒪)紙類はどうやっても、目立たない(T ^ T)
人生探してる時間が、、、勿体無いと思いますけど⤵︎
イライラせずに探してるならまーよし。と一緒に探すか眺めているかですね。
私もよく駐車券、鍵、ハンコ、携帯探します( ꒪⌓︎꒪)
そして外出中傘は無くなる物という認識ですかね⤵︎
手袋片方とかも、、、よくあります( ꒪⌓︎꒪)
ほんまに困って認知症を疑った程です( ꒪⌓︎꒪)
無くさないなんて。羨ましい限りですが、病院に行ったからといって無くさなくなる薬があるのかどうか、、、
薬飲んでも子供達はなくします。
無くしちゃダメと思うと更に無くします。
大切な物は無くさない主様が預かってはいかがでしょう
息子がADHDで私自身もADHDの特性がかなり濃い者です。
物の管理はうちの家族3人全員が苦手なので、環境調整(構造化)はそれなりに勉強しました。
基本的な対応策としては、⇩こんなところかなと。
・持ち物を減らす(自分で管理できる量以上の物を持たない=収納スペースからはみ出したら捨てる)
・すべての物に正しい置き場所=住所を決める
・引き出しなど中が見えない収納にはすべてタグを貼る
・テーブルやソファや床の上などへの「とりあえず置き」を禁止
・ゴミ箱は大きいものをたくさん用意する
・使った物は正しい住所に返す
また、物の住所をきめて収納する際に気を付ける点は、こんな感じです⇩
使用頻度によって優先順位をつけて、収納場所を決めるのがポイントです。
・物は実際に使う場所の近くに収納する
・使用頻度が高い物(毎日使う物)は腹~顔の高さにある収納スペースへ
・時々使う物は頭や膝の高さにある収納スペースへ
・たまにしか使わない物は天袋や足元のスペースへ
物が多いと死角が増えるし余計な視覚情報も増えるので、目の前に置いてる物も見つかりにくくなります。
逆に言うと、その辺にちょっと置いたものが見つからない時は、部屋の中を一方向からではなく色々な角度から見てみると(しゃがんだり移動したりして見る角度を変えると)見つかりやすくなります。
私ら不注意系のADHDは脳のキャパが少ないので、しまい込んだ物や目に入らなくなった物のありかなんて覚えてられません。だから、とにかく第一に物を減らすことが、遠回りのようではあっても根本的な解決に繋がると思います。
それと、ご主人のカバンにはインナーバッグ(ポケットがあって整理できる)の導入を強く推奨します。私はダイソーで200円だかのインナーバッグ入れてから、鞄の中で何かが行方不明になる現象はなくなりました😊
最後に病院についてですが、発達障害の検査をとれる臨床心理士(カウンセラー)がいる精神科を受診するのが、一番確実かと。役所の障害福祉課か、障害者支援センターにいる支援相談員さんなどに、発達障害専門の心理士さんがいる病院の情報をきいてみるといいと思います。
ADHDは服薬が効くケースも多いので、受診してみて損はないと思いますよ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。30代男です。私も物忘れ多いですが、物忘れは恐らく行動の上書きが多いのではないでしょうか。
なにやりたい、これやりたい、あれやりたいとどんどん欲求が上書きされて最初のことを忘れてしまう。
よくあるメモに行動を書いとくがいいと思いますが、今風に直すとホワイトボードにペンでしないといけない行動を書くと忘れても思い出すことができます。すぐに文字を消せてまた書けますし、分かりやすい所に置くかmimoriさんが旦那さんにホワイトボードを渡して確認してもらうかで行動を短縮できると思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして(*^^*)
コメントありがとうございますm(_ _)m
読ませて頂き、なるほどと思いました。
場面再現すると思い出すというのはあるかもしれませんね。今日もリビングで渡した電車の領収書の紙を持って自室に行ったのですが、数分してから、あれ?ない!と騒ぎ出して20分位探して、ない!!と言って、しばらくして手帳に挟んでたとしらっと言われて、イラッとしました。
こういう事が日常茶飯事です(-_-;)
そうなんです、発達障害は相対的に物の数を減らす事が大事だとあちこちで言われますが、私もですが夫は物凄い量の物が自室にあり、もはや整理不可能ですฅ(๑*д*๑)ฅ!!
紙ものは目立ちにくいので確かに無くしたら出てきませんね( >_< )
物を探してる時間が多いのですごい人生無駄な時間が多いなと思いますが、一緒に探すと余計にイライラするので、余程の事がない限りは手伝わない事にしてます(^o^;)
出かけたり旅行中も、夫は切符が行方不明になったり、鍵がどこかに行ったりして常に何か探してます……(-_-;)
私は自分が発達障害だと認識してから長いので、常に物の収めてる場所や入れておく所は意識して入れたりメモに書いたりしてます。
それでも、ある物が見つからなくて、同じ物を買うという事は私も度々あったりします(笑)
でも、本当に病院行ったとしても無くさなくなる薬ってきっとないですよね?
不注意が治るなんて難しいことなんだと思いました……。
絶対に無くされては困るものは夫には管理させません。
発達障害あると本当に行方不明になる物は減らないですよね(^_^;)
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
私の父(70代)が、『あれどこやった?!』と騒ぐ未診断のADHD傾向のあるタイプですが
("あれ"は、書類系から洋服類、バイクや自転車の鍵等々)
もう諦めてます
「あ、また始まったー今度は何がないんだ?」
くらいに受け流してます
一応「何がないの?」とは聞きますけど、一緒に探すことはあまりしません
巻き込まれると尚更厄介なので、傍観者に徹します
(口や手を出してしまうと余計に騒ぐので)
参考になるか分かりませんが、我が家の場合です
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
治すのは難しいので、構造化を考えたらいかがでしょうか。
玄関や部屋で、例えばスマホ、ハンカチティッシュなど出勤や毎日使う持って行くものは、一まとめにして、ケースに入れて見えるところに置く、など。
色々、本なども出てますから、発達障害の片付けなどの本、探してみてもよいと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDとだらしないの区別がわかりません高校生の娘がいます
娘は興味が次々に移るため、さっきやっていたことをすぐ忘れてしまいます。なぜか何に使うわけでもないお皿を自分の部屋に持っていったり、、なぜ持って行ったのか自分でも覚えていないどころか、そもそも持っていったことすら覚えていないようです。また、部屋がものすごく汚いです。ごみ、食品(腐っている)、衣服が散乱しています。片づけなさいと言っても、携帯やパソコンをいじっている間に忘れているようです。これはADHDだからなのか、ADHDに関係なくだらしがないのかわかりません。このだらしないのを改善させる方法はないでしょうか?
回答
私の娘も部屋が汚いのは同じ。でももう過去です。4月から女子大生になりますが、多少の散らかりはあるものの、今は何とか人並みの部屋になりました...


注意欠陥、不注意でものをなくします
何か対策はありますか?
回答
片付けが、大の苦手な私がよく主人に言われる言葉なんですが^^;
ものの、住所を決めておけwです^^
カバンの中、家の中、机の中の住所です^...



悩んでます!高校生の女です
ADHDかなと思ってます。家族に呆れられてます。なぜかと言うと言われたことが出来ないからです。例えば、お風呂から早く出てきてと直前まで言われているのに、お風呂に入ったとたん頭から離れてしまって、気がついたら1時間くらいお風呂に入ってます。お風呂から出たら家族が怒っていてまたやってしまったな〜と思います。それが毎日です。二階に洗濯物を取りに行ってと言われ二階に行っても気がついたら雑誌を読んでいてまた起こられます。親が出かける前にご飯炊いておいてと頼まれても忘れてしまって親が帰ってきてから思い出します。とにかくダメ人間です。行きたい大学が家の近くにあるのですが一緒に住むのが限界だから出て行ってと言われてます。妹はしっかりしていて、頭も良いからむしろその大学に家から通うことをオススメされてます。どうすればいいですか?
回答
忘れっぽいのは仕方ないと私も思います。
それをどうカバーしていくかだと思いますよ(^◇^)
お風呂に関しては…。
りんごさんが最後に入れ...


ADHDとADDの違いを教えて下さい
16歳、高校生女です。自分はADDなのではないか、と思っていたのですがADHDの本を読んでいたら自分にあてはまることが多く、質問させていただきました。多動性というのはどのようなことを指しますか?自分は忘れっぽいところがあるのですが、そういうところもADHDの特徴にはいるのでしょうか。
回答
うーたんさんこんにちは。
小さい頃からおしゃべりが止まらなかったり、お友達が全く違う話しをしているところに割り込み自分の話しをしてしまっ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



私は、ADHD患者です
一番苦手なことは段取りをすることです。特に集合時間を守ることやTODOリストを作成しその通りに実行することです。今大学生ですがこのままではきちんとした社会人になれると思いません。親にもできないと毎回怒られます。周りにも甘えてるだの意識が低いと怒られます。やる気がないわけではないし意識が低いわけではないしましては自立した大人になりたいと思っています。私みたいな人はどのような対策・予防をされていますか?補足になるかは分かりませんが、親は私がADHDのことを知っています。母は知った時落ち込んでいましたが、父は診断されてはいないものの自分も該当者だとうすうす感じていたみたいなので娘が診断をもらっても驚いていませんでした。父は自分がコントロール出来てると思っているので尚更私への当たりは大きいです。診断をしてくれた先生も結構ドライだし親は尚更厳しくしようとしてくるし姉は言い訳にしか聞こえないと言われていてこの話自体嫌がります。
回答
はじめまして。
私は自閉症とADHDを持っています。
現在の会社ですが、発達障害がわかったのが入社2か月後でした。
なので、一般求人での応...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
あ、すみません、追記。
会社でも家でも完璧!は無理なので、そこは切り分けも必要です。
私は仕事や、今なら子どもの学校・保育園関係は手を...


私って注意欠陥障害ですか?物忘れがひどいです!高校生です!私
はすぐにいろんな事を忘れてしまいます。親に片付けてと言われてもすぐ行動しないと忘れてしまいます。洗面所に髪を乾かしたら髪の毛が落ちるのですが汚いと分かっていても365日注意されても忘れてしまってできません。親は忘れるとかの問題じゃなくて意識してないからだと言いますがほんとに忘れてしまうんです。注意されてまたやってしまったと思います。物をどこに置いたかも思い出せない事が多くいつも探してます。また毎日同じ歯ブラシを使っているのに突然どれが自分の歯ブラシだったか分からなくなり、妹の歯ブラシを使ってしまったりしました。あと授業中に気がついたら別の事を考えていることが多いです。
回答
髪の毛については、お風呂のマットなどにクイックルワイパーとか、コロコロを置いておくのは、どうでしょうか?
僕は目で見て思い出すタイプであ...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
幼少期の頃は、どうだったんでしょうか?
きっと何かしらの特性や困り感は、あったようにお読みして感じます。
ただ、じゃあ今。
検査を受け...


後回しにしたことは大体忘れてるし、やろうとしてその場所にいっ
たら大体は何しようとしたか忘れてしまいます。皆さんどうしていますか?
回答
ADHD診断済みの主婦です(^_^)ノ歩き出す前に今からやりたい用事を自分に教えたりします。
『いい?今からやっちんは二階で保育園の献立...



私の娘は診断を受けていませんが、私から見て、親の指示や指摘に
前向きに反応できない、忘れ物が多い、テレビから目が離せず消すまで寝ない、朝からのろ過ぎて登校班に間に合わないなどがもう五年生なのに続いているあたりが、AEHDか自閉スペクトラムのグレーのように見えます。行動と行動の間に止まったり別のことに気が行ったりするため当初の目的が終了しません。本当は全てに関してみなさんに教えていただきたいのですが、とくに、毎朝持っていくことに決まっているハンカチちり紙を声かけしなければ忘れるということについてどのように対処されてますか?今していることは前日に全て用意してリビングに並べて置いておくようにしてます。声かけ無しにそれをすることはありません。「ハンカチは?」と聞かなければ90%忘れてます。ぜひ、アイデアあったら教えてください!
回答
はじめまして(^^)
一日のスケジュールを書いて貼る、アラームが鳴る、夜に、学校に持って行く物は全て入れ替え、親が確認してます。声掛けはが...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
こんにちは
作業療法士をしています
立派にADHDの特性です。こだわりと言えなくもありません。
でも良い方に、有利な方に、特性が顕れて...



みなさんは発達障害改善のために薬を服用する以外に何かしていま
すか?私は読書くらいしかしていません。読書も読まなかったりするので、図書館で借りて期限を設けています期限までに読みきれなかったら、読まずに返すようにしています。読みきれなかったのは自分が興味がないジャンルなので、次からはそれらを避けて借りるようにしています。
回答
私は自分の特性を理解してみて苦手なところの改善策を決めたりしてます。
スケジュール管理や時間管理を無理しない程度に調整したりしてますが
...
