受付終了
発達障害が濃厚の夫が、しょっちゅう物を無くして探すことに時間を取られてイライラします……。
たった数分で部屋を移動しただけでも、たったさっきまで手に持ってたものをどこに行ったか分からなくなり探すこと30分以上……という、マヌケな事態にもなってます。それで時間が取られてやるべきことが後回しになったり、出る時間が遅れたり…ということもあり困ってます。
こんなにしょっちゅう物を無くす人は私の知り合いにも誰もいません。
私自身も発達障害なのですが、物は滅多に無くしません。
私はASDで夫はADHD要素が強いです。
心療内科などの病院には行ったことはなく、本人に行く気もありませんが、こういう特性はどうやったら治るのでしょうか…?
アドバイス、ご意見頂けるとありがたいです。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
物は持って歩かない*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
歩く時もってるなと思ったら無くした時に再現的に会話を復唱する?場面再現すると思い出したり。無くすなら( ꒪⌓︎꒪)いっそ無くしても見つかるように総体的に物を減らす←難しいですけど。いつかやるつもり。
我が家は全員無くすので( ꒪⌓︎꒪)
まー補える物は予備を。
補えない物は紐か目立つようにしてあるか、gpsついてます。
1番困るのは書類ですね( ꒪⌓︎꒪)紙類はどうやっても、目立たない(T ^ T)
人生探してる時間が、、、勿体無いと思いますけど⤵︎
イライラせずに探してるならまーよし。と一緒に探すか眺めているかですね。
私もよく駐車券、鍵、ハンコ、携帯探します( ꒪⌓︎꒪)
そして外出中傘は無くなる物という認識ですかね⤵︎
手袋片方とかも、、、よくあります( ꒪⌓︎꒪)
ほんまに困って認知症を疑った程です( ꒪⌓︎꒪)
無くさないなんて。羨ましい限りですが、病院に行ったからといって無くさなくなる薬があるのかどうか、、、
薬飲んでも子供達はなくします。
無くしちゃダメと思うと更に無くします。
大切な物は無くさない主様が預かってはいかがでしょう
息子がADHDで私自身もADHDの特性がかなり濃い者です。
物の管理はうちの家族3人全員が苦手なので、環境調整(構造化)はそれなりに勉強しました。
基本的な対応策としては、⇩こんなところかなと。
・持ち物を減らす(自分で管理できる量以上の物を持たない=収納スペースからはみ出したら捨てる)
・すべての物に正しい置き場所=住所を決める
・引き出しなど中が見えない収納にはすべてタグを貼る
・テーブルやソファや床の上などへの「とりあえず置き」を禁止
・ゴミ箱は大きいものをたくさん用意する
・使った物は正しい住所に返す
また、物の住所をきめて収納する際に気を付ける点は、こんな感じです⇩
使用頻度によって優先順位をつけて、収納場所を決めるのがポイントです。
・物は実際に使う場所の近くに収納する
・使用頻度が高い物(毎日使う物)は腹~顔の高さにある収納スペースへ
・時々使う物は頭や膝の高さにある収納スペースへ
・たまにしか使わない物は天袋や足元のスペースへ
物が多いと死角が増えるし余計な視覚情報も増えるので、目の前に置いてる物も見つかりにくくなります。
逆に言うと、その辺にちょっと置いたものが見つからない時は、部屋の中を一方向からではなく色々な角度から見てみると(しゃがんだり移動したりして見る角度を変えると)見つかりやすくなります。
私ら不注意系のADHDは脳のキャパが少ないので、しまい込んだ物や目に入らなくなった物のありかなんて覚えてられません。だから、とにかく第一に物を減らすことが、遠回りのようではあっても根本的な解決に繋がると思います。
それと、ご主人のカバンにはインナーバッグ(ポケットがあって整理できる)の導入を強く推奨します。私はダイソーで200円だかのインナーバッグ入れてから、鞄の中で何かが行方不明になる現象はなくなりました😊
最後に病院についてですが、発達障害の検査をとれる臨床心理士(カウンセラー)がいる精神科を受診するのが、一番確実かと。役所の障害福祉課か、障害者支援センターにいる支援相談員さんなどに、発達障害専門の心理士さんがいる病院の情報をきいてみるといいと思います。
ADHDは服薬が効くケースも多いので、受診してみて損はないと思いますよ。
Autem facilis earum. Incidunt illum molestiae. Nulla perferendis ut. Aut maxime et. Reprehenderit repellendus est. Qui qui at. Error qui voluptates. Eos veniam modi. Eligendi ut a. Voluptatem quae quia. Quod deleniti doloremque. Nam aut ut. Blanditiis dignissimos qui. Culpa veritatis soluta. Ut est voluptas. Provident quia eaque. Voluptate dolor illo. Porro rem officia. Veniam inventore error. Eum ea dolore. Quia sed hic. Ratione dolorum voluptas. Sit ex alias. Illum veritatis sed. Dolores deleniti sed. Adipisci aliquam vitae. Et molestiae ut. Velit dolores quia. Officiis et est. Ad accusantium quidem.
はじめまして。30代男です。私も物忘れ多いですが、物忘れは恐らく行動の上書きが多いのではないでしょうか。
なにやりたい、これやりたい、あれやりたいとどんどん欲求が上書きされて最初のことを忘れてしまう。
よくあるメモに行動を書いとくがいいと思いますが、今風に直すとホワイトボードにペンでしないといけない行動を書くと忘れても思い出すことができます。すぐに文字を消せてまた書けますし、分かりやすい所に置くかmimoriさんが旦那さんにホワイトボードを渡して確認してもらうかで行動を短縮できると思います。
Quae quisquam quos. Voluptatem voluptas sapiente. Animi qui optio. Deserunt commodi nihil. Ex dicta iusto. Aperiam est alias. Natus recusandae illo. Veritatis molestiae vitae. Dolore autem harum. Soluta sequi dolor. Temporibus est animi. Corporis adipisci velit. Dicta perspiciatis ullam. Est consequatur sit. Assumenda vitae et. Aliquam ipsam rerum. Voluptas qui provident. Cum omnis ut. Nostrum voluptas aut. Velit maiores quia. Recusandae ut modi. Laudantium sapiente tempore. Et nisi et. Minus delectus natus. Quidem in sequi. Ut repellendus dolore. Et ut est. Ut sed placeat. Numquam corporis eum. Aut dolores id.
はじめまして(*^^*)
コメントありがとうございますm(_ _)m
読ませて頂き、なるほどと思いました。
場面再現すると思い出すというのはあるかもしれませんね。今日もリビングで渡した電車の領収書の紙を持って自室に行ったのですが、数分してから、あれ?ない!と騒ぎ出して20分位探して、ない!!と言って、しばらくして手帳に挟んでたとしらっと言われて、イラッとしました。
こういう事が日常茶飯事です(-_-;)
そうなんです、発達障害は相対的に物の数を減らす事が大事だとあちこちで言われますが、私もですが夫は物凄い量の物が自室にあり、もはや整理不可能ですฅ(๑*д*๑)ฅ!!
紙ものは目立ちにくいので確かに無くしたら出てきませんね( >_< )
物を探してる時間が多いのですごい人生無駄な時間が多いなと思いますが、一緒に探すと余計にイライラするので、余程の事がない限りは手伝わない事にしてます(^o^;)
出かけたり旅行中も、夫は切符が行方不明になったり、鍵がどこかに行ったりして常に何か探してます……(-_-;)
私は自分が発達障害だと認識してから長いので、常に物の収めてる場所や入れておく所は意識して入れたりメモに書いたりしてます。
それでも、ある物が見つからなくて、同じ物を買うという事は私も度々あったりします(笑)
でも、本当に病院行ったとしても無くさなくなる薬ってきっとないですよね?
不注意が治るなんて難しいことなんだと思いました……。
絶対に無くされては困るものは夫には管理させません。
発達障害あると本当に行方不明になる物は減らないですよね(^_^;)
Incidunt cumque sunt. Eligendi magnam voluptatem. Similique sapiente odit. Sit inventore voluptas. Maxime ut architecto. Hic labore esse. Tenetur aliquam labore. Omnis expedita placeat. Minus fuga occaecati. Cumque deleniti sed. Ipsa non ut. Voluptas soluta dolore. Eveniet ipsa dolores. Ex nesciunt consequatur. Perspiciatis temporibus aut. Aut quaerat voluptas. Quam et ratione. Eum est qui. A inventore et. Numquam iste consectetur. Deserunt dicta placeat. Ut consequatur ullam. Nobis nulla impedit. Aut porro mollitia. Fugit non ut. Ut eveniet qui. Rerum blanditiis et. Sed animi impedit. Architecto consequuntur quaerat. Aliquid et blanditiis.
成人当事者です
私の父(70代)が、『あれどこやった?!』と騒ぐ未診断のADHD傾向のあるタイプですが
("あれ"は、書類系から洋服類、バイクや自転車の鍵等々)
もう諦めてます
「あ、また始まったー今度は何がないんだ?」
くらいに受け流してます
一応「何がないの?」とは聞きますけど、一緒に探すことはあまりしません
巻き込まれると尚更厄介なので、傍観者に徹します
(口や手を出してしまうと余計に騒ぐので)
参考になるか分かりませんが、我が家の場合です
Perferendis nulla esse. Accusantium sit inventore. Quis sapiente architecto. Officia est repellendus. Ducimus ullam qui. Consequatur officiis quia. Ratione tempora vel. Blanditiis et ipsam. Ullam ea autem. Vitae sit exercitationem. Et aperiam aspernatur. Ut praesentium ipsam. Saepe iusto ipsa. Consequuntur at id. Hic eum dolores. Et rerum omnis. Sequi asperiores aut. Deleniti quasi aperiam. Animi dolore maiores. Quidem sapiente doloremque. Non reiciendis reprehenderit. Temporibus aliquam perferendis. Dolorum dolores commodi. Assumenda hic exercitationem. Ea consequuntur libero. Sit nobis eos. Est ut nihil. Velit ut eveniet. Repellat sed voluptatum. Quasi maiores vel.
治すのは難しいので、構造化を考えたらいかがでしょうか。
玄関や部屋で、例えばスマホ、ハンカチティッシュなど出勤や毎日使う持って行くものは、一まとめにして、ケースに入れて見えるところに置く、など。
色々、本なども出てますから、発達障害の片付けなどの本、探してみてもよいと思います。
Maxime inventore quisquam. Quis sint facilis. Et enim provident. Illum laborum quos. Veritatis placeat mollitia. Quis neque vel. Sit corporis quae. Debitis ea sapiente. Numquam perferendis voluptatem. Earum animi commodi. Possimus minus et. Voluptas velit est. Rem eum qui. Pariatur ut placeat. Quasi voluptas tempora. Explicabo natus consequatur. Aut tenetur amet. Maxime sapiente eum. Cum exercitationem dolores. Natus qui qui. Expedita ab est. Qui ut natus. Aliquid ea perspiciatis. Ut ratione aut. Eos rerum earum. Atque ea et. Facilis aut amet. Rem voluptatum esse. Dolores cumque id. Consequuntur ea tempore.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。