質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中1の息子、自閉症とADHDがあります
2018/08/06 11:02
7

中1の息子、自閉症とADHDがあります。
洗濯物の片付けが出来ません

本人が出来た!と言うので見たら
全ての籠に詰め込んで置いてあった所には洗濯物が残ってなかったけど、仕分けされていません。

後日、下着が無い!とキレていました。
その度に引っ張りだして探して、見つけたら散乱させたまま去って行きます。

引き出しだと開閉が面倒くさいそうなので籠にしたのですが、ダメなようです
仕分け用にラベルも貼ってあるのですが
ガッツリ無視してるようです。

せめて下着やパジャマなど毎日使う物くらいは分かるように置かせたいのですが
男の子をお持ちの方は小学校高学年から中学生の時に、どうしてましたか?どうしてますか?アイデア教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
水無月さん
2018/08/08 21:10
みなさん、ありがとうございました。
自分達だけじゃ無いんだ…と少しホッとしました。

昔から苦手で手伝って何とか維持していた感じです、中学になり制服だけなので洗濯物の量が格段に減ったので自分だけで…と欲を出したのがダメだったんですね。

服を脱いだら放置するか隠すので、必然的に足りなくてなる為に多めに買ってあったのもダメだったんですね。
しかもから綺麗な服の中に隠します。

季節感はゼロなので冬物は別にしました。

靴下は片方なくなるとあるのを適当に組み合わせて履いていくので、同じ物にそろえました。

ラベル読まないのや片付けだけに集中するなら納得の結果だな…と思いました。

将来の為にも、まだ関わりながら寛容な気持ちを持ってやっていこうと思います

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112772
退会済みさん
2018/08/06 12:43

うちの中学生の娘はそれすらできませんよ。
無いと言ってキレるだけまし。きれいなものを着たいという気持ちがあるなんて素晴らしいですよ。本当に。
かごに入れるなんて、サイコー!
息子さんかしこい。
うちの娘はなかったら汚い臭い、めたくその衣類を平気で来ていくんですよ。なので、糞尿の匂いがします。
洗濯物は隠すんですよ。

なので、たまに異臭で発掘。
洗濯物は脱いだ場所に常に放置。廊下や風呂場前に汚いものが散乱。
経血で汚れててもポーイです。


季節感もゼロ。こないだもこの猛暑に厚手のネルの牧島ワンピースを着て出掛けようとして大喧嘩しました。(外で友達と会う)
アホな服装は今に始まった事ではないので、この程度では私も普通は笑えるんですが、この猛暑にね、死にます。ほんとに。

着る服がない。←探さない。洗濯にださない、片付けないので行方不明なだけ。

発達障害でもちゃんとやる子もいますが、中学生になってもできないアホウはもう一生できないと思って。
うちの子はどんな工夫も無駄です。
心理士さん泣かせなんです。

はーこりゃこりゃ。

主さんは、高度なことを求めすぎです。
鶏に海を飛んで渡れと言ってるようなものですね。

工夫その他をやったことがないなら、ラベリングや見える化してはと思いますが。

靴下やパンツなどは、頑張っても3~4枚しか管理できません。
3セットしか出さないと散乱散逸しませんし、本人も無いと困るので対策は講じてきますし、親もケアしやすいです。
靴下などは、全部同じデザインにしてしまうと、かたっぽなくしても対策が楽です。

片付けを最小限に抑えると、彼ができるかごにポンでも無くしにくいです。
洗濯物等も全て無地の白、黒、ネイビー等にすると、わける手間もいりませんし
ひどく汚いものを洗濯汚れ物かごに入れられたくないなら、彼専用かごを出した方が楽でしょう。

使えない息子の躾は嫁に託すつもりで。
そんなことより、違うところで伸ばしませんか?

我が娘は結婚は無理ですから、将来はゴミ屋敷にひとりで暮らせ!と思っています。

もーしらん。です。

https://h-navi.jp/qa/questions/112772
カピバラさん
2018/08/06 12:31

はじめまして。
小4の息子がいます。
以前は出来ていたけど、出来なくなったのですか?
それともずっと出来ないということ?
今までの関わりがわからないのですが、
小さい頃から手取り足取り教えないと出来ないのでは?
家の息子がそうなので…
年齢が上がると自然に出きそうなことも、しっかり手本を見せたり、確認が必要なタイプです(^-^;)
反抗期によるものなら、放っておくしかないかかと…
いつまでも親は生きていないので、身辺自立は少しずつ教えています。
中学生くらいなら、洗濯について一通り自分で出きるように教えると思います。
洗濯機の使い方は、わかりやすく説明書きするところから始めますよ(^-^;)

息子の場合は、歯磨きを毎回忘れます。
色々工夫したけど、そもそも歯を磨く行為の優先順位が低いみたいで。
365日毎回声をかけていますが、反抗するようになったら放置しかないかな。
定期的に検診も受けているので、これ以上はやることがないと思っています。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/112772
退会済みさん
2018/08/06 12:50

補足です。

うちの娘は小さい頃はぐちゃぐちゃでもちゃんとしてましたよね。
キレイには片付けられないけど、きちんとしまえていました。
キレイに畳めますしね。やらないだけ。

数年かけて教え込んでずーっとコツコツやってきた生活習慣がプレ思春期に全部ぶっ飛んでしまい、10年の苦労が水の泡。

人より倍てまひまかけて教えてきたのに、あほくさいです。

3~4年から徐々に悪化して5~6年生で崩壊しましたね。
疲れてしまってそれどころではないみたいです。

彼女にとっては服は着られたらいいんです。

最近、服に食べ物をこぼして、ショックという感覚をやっと獲得しました。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/112772
退会済みさん
2018/08/06 12:49

はじめまして。うちも、小学三年生で同じようなことをする息子がいます。自閉症スペクトラム、集中力に欠けてます。

何度も注意すると本人も辛いとは思いますが(無意識でちらかします。持ったらすぐに無くします)こちらもずっと怒ってしまいますが、下着は引き出しの何番目(量を少なくして見やすくしました)、パジャマは篭。汗で濡れたら洗濯機と伝えてあるのでそうしています。

決まった行動なので出来るようですが、クローゼットや、引き出しはちゃんと閉めたかのチェックは必須です。ラベルなどは、読まないので(活字中毒ですが、そういったものは気付かない)感覚で覚えたようです。そして開けたら開けっぱなしです😅

きれてしまうのは中学生になったからでしょうか、思春期なんですね、今から緊張です!

夏休みお疲れ様です。親も夏休みが欲しいですね😄

Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/112772
退会済みさん
2018/08/06 17:30

ASD当事者です。洗濯をして、引き出しにしまいますが、いつもぐちゃぐちゃになります。

自分でも嫌で、綺麗に片付けたいので場所を決めたり、下着用のボックスを用意しますが、いつのまにかぐちゃぐちゃになります。

一応自分でしている対策です。

♯1 服を片付ける場所を決める。

♯2 服を減らす。

♯3 数ヶ月に一度整理をする。

どうやら物が少ないとまだ把握ができます。また、毎日ルーティンになれば混乱しないのでストレスが減ります。

職場ではユニホームがあり、いつもハンガーにかけていたので、着替える時にあまり混乱はしなかったです。


自宅では、よく下着、靴下を中心にどこにあるか分からなくなり、自分でイライラします。

なぜそうなるか、、、、
ASDの私は一つのことしか注意が向かない傾向にあります。探し物が苦手です。また、ワーキングメモリーが低いので、すぐに忘れます。

洗濯をたたむ→服の間に靴下が入る。→引き出しに入れる時に気付かず靴下を入れるところでは無いところに入れてしまう→着替える時に見つからず困る。

片付ける時は片付ける事しか注意が向かないので、分別して片付けるや、服を認識しながら片付ける事が難しく、引き出しの上の段から空いた所にバンバンと入れてしまいます。

なかなか、綺麗な片付けること→私にとっては高度なテクニックです。

一番効果的なのは刺激を減らす事=毎日同じ服で行く。二種類の服を毎日交互に着る。

そして、諦める事=その着るものはまとめて置いておく=選択した一式をそのままタンスに入れずに着る

事が楽です。

冠婚葬祭などの時は基本的に前日に一式準備するようにしています。※当日準備しようとしたら見つからないのでパニックになります。

個人的な意見でした。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/112772
hattaさん
2018/08/07 23:39

いとこの家では下着は風呂場の脱衣所に置いてました。物理的に服がおいてある部屋が違うので、そこまで違うとわかりやすくできるかもしれないですよ。
洗濯物の片付けができるだけでも褒めてあげてほしい!それはなかなかすごいですよ。定型の子だってなかなかやりませんから!
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学1年女子ADHD不注意優位型の母です片付けが全くできず整

理整頓の必要性がわからないと机の周りはまるでゴミ屋敷状態彼女のスペースだけなら目をつぶろうと思うのですがリビングや廊下にも通学カバンや制服など脱ぎ散らします今回なやんでいるのは生理の時の汚れについて全く無頓着でやっと汚れた下着を洗うようになったのですが十分には汚れが取れてなくて洗い直しを指摘しても洗い直す意味がわからない自分はきちんと洗った生理量が多いから汚れるのは仕方ないと開き直ります今、ベットをのぞいたら敷き布団のシーツにも血液汚染がありましたおそらく洗う気は無いのだと思います指摘してもそのままで自分はいいからと言うはずです毎月の、しかも連日の事になるので出来れば私は関与したくありません私も同じ時期汚した事は多々ありましたが全て自分で洗って処理していました諦めて私が対応すべきなんでしょうか叱るのも諭すのももう疲れてしまって時々顔も見たく無いと思ってしまいます

回答
はじめまして。 女子って大変ですよね。 ゴミ屋敷、AS夫と義父が昔そんな所に住んでいました^^; まだ、中1で慣れてないと思いますし、お...
10
やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子

片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。

回答
saisaiさん コメントありがとうございます。 学校はそうですかね。まあ家でほめられることがないので、そうだと思います。 >うちの子は...
29
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
あっこ242112さん 娘さん、お母さんと一緒に頑張ってこられたんですね。長い積み重ねの賜物ですね・・・ 私もあっこ242112さんのよ...
11
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
あまだれさん 確かにその観点でも、避けるべき園だったのかもしれませんね。 ありがとうございます。
24
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
ASD+ADHD当事者です。 >イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして。 ...
13
よろしくお願いします

自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。

回答
七つの海さん、ありがとうございます。 支援学校ではトイレの仕方も教えてくれるんですね。 それだと安心ですね。 支援学級はどこまで教えてくれ...
24
最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください

私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。朝起こせば怒る。マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。きちんと伝えてる、でも伝わらない。説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。せめて最初に知りたかった。どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
こあらさん、はじめまして🐱 これまで家族やお子さんと過ごされて、くたくたになってしまったんでしょうね。。 少なくとも私は、こあらさんを...
10
認める…小6娘、自閉症スペクトラム、ADHDです

自己肯定感が低いADHD。ウィスクではワーキングメモリ60と低いです。そんな娘、『やったつもり』が多く、注意されても、「なぜやったの注意されなければならない?」と困り感からパニックに多々なります。ADHD自己肯定感が低いので、娘を認める事が大事なのは分かっているつもりなのですが、明らかに出来てない。例えば、洋服を脱ぐ時全て一緒にまとめて脱ぎ(肌着、シャツ、トレーナー)そ洗濯機へ…何度も「まとめて脱ぐのではなく一枚づつ脱いで」と言い聞かせても、「一枚づつ脱いでる」と言い張り、困り感からパニックになります。小さな頃からなので、洗濯機に入れず、私がチェックしてから洗濯機に入れる様にしていますが、それではこれから近い将来、仕事に就くのは難しいかと思います。やったつもり…でも実際は出来てない…フォロー(私が確認、手直し)するのでは、娘が、出来ない事を出来ないまま、自分は出来て要ると自分を信じてしまって、娘の将来の為にならないと思うのですが、それでも、娘は実際出来ていなくても認めた方が娘の将来にとって良い事なのでしょうか?病院の先生にはADHD、なのでしっかり認めてあげて下さい。と、毎回言われますが、本当にそれでいいのか、全く先がわかりません。認めて来て自己肯定感が上がり、できる事が増えた方。私に自信を下さい。

回答
一生懸命育てようとなさっていること、とってもよくわかります。 特に女の子だったら、出来なくて将来困ることの方を考えてしまいますよね。 で...
11
わたしは、自閉症で片付けが苦手です

出したら戻すができません。戻す場所がもともと決まってない!?そんな気がしてきました。例えば洋服だとしたら、タンスに、Tシャツとラベリングして中に入れる→着る→洗濯→戻そうとすると入らない→床に置く。ほかのものもこんな感じです。一つの引き出しに1アイテムと言われるので引き出しにTシャツならTシャツだけ入れても入らなくなる、、、手先が不器用なので、細かい作業が苦手で、洗濯物を畳むのも苦手なので、日によって畳んだ大きさが違うからかなぁと思いながら。でも、例えばドライヤー、かごを用意してるけど、そこには、入れれない。違う空いてるかごに入ってる。あとハンガーにかける。もできません。赤のハンガーからとって着て帰ってくると、なにかの拍子で、青のハンガーにかけているものが落ちている。そしたら落ちているものには気付かず、青のハンガーにかけてしまう。大きさの問題で、赤のハンガーには、青のハンガーのコートはかからない。かけるのは諦めて、床に置いたり、ハンガーコートの棒にかけたり、、、長くなりましたが、聞きたいことは、〇1アイテムの量を減らして引き出しに入れたらいいのでしょうか?一つの引き出しに今まで6枚入れてたら3枚に減らす?そうすると、今ある収納では足りなくなる?〇ハンガーに写真を貼ってハンガー自体を確定にする?〇かごにしまえるようにするには?わたしが、視覚的に強いのは間違いないので、視覚的なサポートを使いたいと思います。長くなりましたがお願いします。字より絵の方が理解はしやすいです。でも、抽象的は絵だと、どれ!?ってなってしまいます。みなさんは、お子さんなどにどんな工夫されていますか?おもちゃは文房具などの工夫も教えてもらえたら嬉しいです(^O^)お願いします。

回答
私の場合、シャツの引き出しに、ボール紙を一枚入れてあります。 それに合わせてたたみます。 収納を増やさずに、まず「減らす」です。……でも...
14
広汎性発達障害17歳の娘は片付けられなくて、ゴミ屋敷のように

なります。薬治療とかありますか?

回答
気持ちを切り替えたり集中力を高めるお薬はありますよ? 片付けが苦手なのは特性かも知れませんね? ADHDの人に処方されるお薬に1つの事...
6
ADHD同士の結婚について

夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。

回答
別れてどうするのかな。 旦那さんに対して、愛情はないのですか? 主さんの生活を支えてくれているのは、うつ病から復活した旦那さまですよね。...
2