受付終了
          
          
            中1の息子、自閉症とADHDがあります。
洗濯物の片付けが出来ません
本人が出来た!と言うので見たら
全ての籠に詰め込んで置いてあった所には洗濯物が残ってなかったけど、仕分けされていません。
後日、下着が無い!とキレていました。
その度に引っ張りだして探して、見つけたら散乱させたまま去って行きます。
引き出しだと開閉が面倒くさいそうなので籠にしたのですが、ダメなようです
仕分け用にラベルも貼ってあるのですが
ガッツリ無視してるようです。
せめて下着やパジャマなど毎日使う物くらいは分かるように置かせたいのですが
男の子をお持ちの方は小学校高学年から中学生の時に、どうしてましたか?どうしてますか?アイデア教えて下さい。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答7件
            
           
          
              退会済みさん
          
          
            2018/08/06 12:43
          
        
              うちの中学生の娘はそれすらできませんよ。
無いと言ってキレるだけまし。きれいなものを着たいという気持ちがあるなんて素晴らしいですよ。本当に。
かごに入れるなんて、サイコー!
息子さんかしこい。
うちの娘はなかったら汚い臭い、めたくその衣類を平気で来ていくんですよ。なので、糞尿の匂いがします。
洗濯物は隠すんですよ。
なので、たまに異臭で発掘。
洗濯物は脱いだ場所に常に放置。廊下や風呂場前に汚いものが散乱。
経血で汚れててもポーイです。
季節感もゼロ。こないだもこの猛暑に厚手のネルの牧島ワンピースを着て出掛けようとして大喧嘩しました。(外で友達と会う)
アホな服装は今に始まった事ではないので、この程度では私も普通は笑えるんですが、この猛暑にね、死にます。ほんとに。
着る服がない。←探さない。洗濯にださない、片付けないので行方不明なだけ。
発達障害でもちゃんとやる子もいますが、中学生になってもできないアホウはもう一生できないと思って。
うちの子はどんな工夫も無駄です。
心理士さん泣かせなんです。
はーこりゃこりゃ。
主さんは、高度なことを求めすぎです。
鶏に海を飛んで渡れと言ってるようなものですね。
工夫その他をやったことがないなら、ラベリングや見える化してはと思いますが。
靴下やパンツなどは、頑張っても3~4枚しか管理できません。
3セットしか出さないと散乱散逸しませんし、本人も無いと困るので対策は講じてきますし、親もケアしやすいです。
靴下などは、全部同じデザインにしてしまうと、かたっぽなくしても対策が楽です。
片付けを最小限に抑えると、彼ができるかごにポンでも無くしにくいです。
洗濯物等も全て無地の白、黒、ネイビー等にすると、わける手間もいりませんし
ひどく汚いものを洗濯汚れ物かごに入れられたくないなら、彼専用かごを出した方が楽でしょう。
使えない息子の躾は嫁に託すつもりで。
そんなことより、違うところで伸ばしませんか?
我が娘は結婚は無理ですから、将来はゴミ屋敷にひとりで暮らせ!と思っています。
もーしらん。です。
            
        
                はじめまして。
小4の息子がいます。
以前は出来ていたけど、出来なくなったのですか?
それともずっと出来ないということ?
今までの関わりがわからないのですが、
小さい頃から手取り足取り教えないと出来ないのでは?
家の息子がそうなので…
年齢が上がると自然に出きそうなことも、しっかり手本を見せたり、確認が必要なタイプです(^-^;)
反抗期によるものなら、放っておくしかないかかと…
いつまでも親は生きていないので、身辺自立は少しずつ教えています。
中学生くらいなら、洗濯について一通り自分で出きるように教えると思います。
洗濯機の使い方は、わかりやすく説明書きするところから始めますよ(^-^;)
息子の場合は、歯磨きを毎回忘れます。
色々工夫したけど、そもそも歯を磨く行為の優先順位が低いみたいで。
365日毎回声をかけていますが、反抗するようになったら放置しかないかな。
定期的に検診も受けているので、これ以上はやることがないと思っています。
              
                            
                  Officia quas aut. Soluta sunt officiis. Quibusdam ex veritatis. Molestiae nesciunt beatae. Repellendus eos asperiores. Ex et qui. A sed quas. Et dolores odio. Et voluptatum ad. Maxime quod deserunt. Occaecati a reprehenderit. Voluptatum magnam sint. Dolores aut est. Voluptate tenetur harum. Esse doloremque laboriosam. Hic possimus fugit. Debitis sequi at. Placeat totam necessitatibus. Aliquid qui quibusdam. Praesentium cumque accusantium. Omnis sit ipsam. Necessitatibus ex placeat. Expedita omnis et. Voluptatem est unde. Minus molestias nisi. Error enim quo. Velit consequatur laborum. Doloremque consequatur omnis. Rerum quo soluta. Neque fugit doloribus.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2018/08/06 12:50
          
        
                補足です。
うちの娘は小さい頃はぐちゃぐちゃでもちゃんとしてましたよね。
キレイには片付けられないけど、きちんとしまえていました。
キレイに畳めますしね。やらないだけ。
数年かけて教え込んでずーっとコツコツやってきた生活習慣がプレ思春期に全部ぶっ飛んでしまい、10年の苦労が水の泡。
人より倍てまひまかけて教えてきたのに、あほくさいです。
3~4年から徐々に悪化して5~6年生で崩壊しましたね。
疲れてしまってそれどころではないみたいです。
彼女にとっては服は着られたらいいんです。
最近、服に食べ物をこぼして、ショックという感覚をやっと獲得しました。
              
                            
                  Autem quod assumenda. Eveniet illum excepturi. At corporis est. Et delectus in. Doloremque nisi laborum. Ut nihil dolorem. Illum vero excepturi. Est minima rerum. Voluptatem cumque amet. Est ut laudantium. Labore aut vero. Consequatur suscipit et. Laudantium ad est. Vel iste quo. Alias asperiores perspiciatis. Voluptate dolore tenetur. Voluptates quae culpa. Nam laboriosam asperiores. Itaque velit quos. Dolor et fugiat. Est officia et. Ut nemo itaque. Quibusdam suscipit consectetur. Dolore esse nihil. Hic vel voluptatum. Id ea modi. Doloremque culpa est. Quae at perferendis. Sit molestias deserunt. Perferendis quia ut.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2018/08/06 12:49
          
        
                はじめまして。うちも、小学三年生で同じようなことをする息子がいます。自閉症スペクトラム、集中力に欠けてます。
何度も注意すると本人も辛いとは思いますが(無意識でちらかします。持ったらすぐに無くします)こちらもずっと怒ってしまいますが、下着は引き出しの何番目(量を少なくして見やすくしました)、パジャマは篭。汗で濡れたら洗濯機と伝えてあるのでそうしています。
決まった行動なので出来るようですが、クローゼットや、引き出しはちゃんと閉めたかのチェックは必須です。ラベルなどは、読まないので(活字中毒ですが、そういったものは気付かない)感覚で覚えたようです。そして開けたら開けっぱなしです😅
きれてしまうのは中学生になったからでしょうか、思春期なんですね、今から緊張です!
夏休みお疲れ様です。親も夏休みが欲しいですね😄
              
                            
                  Consequatur occaecati sed. Ut labore voluptatum. Quo sunt fuga. Quia fugit laboriosam. Qui laboriosam quam. Quos ex dolorum. Ea quia aperiam. Quo quasi vel. Fuga praesentium ea. Cupiditate voluptates et. Est accusamus id. Et ipsam sint. Est quisquam ex. Blanditiis magni eum. Reprehenderit earum magni. Sequi vitae fugit. Enim ut quia. Doloremque dignissimos deleniti. Voluptatum minima necessitatibus. Reiciendis asperiores omnis. Dolor necessitatibus voluptatem. Maxime et est. Impedit ea et. Itaque dignissimos facere. Impedit facere nisi. Est harum eum. Inventore quaerat commodi. Consequuntur ab quaerat. Velit quas itaque. Laboriosam dolorem fuga.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2018/08/06 17:30
          
        
                ASD当事者です。洗濯をして、引き出しにしまいますが、いつもぐちゃぐちゃになります。
自分でも嫌で、綺麗に片付けたいので場所を決めたり、下着用のボックスを用意しますが、いつのまにかぐちゃぐちゃになります。
一応自分でしている対策です。
♯1  服を片付ける場所を決める。
♯2  服を減らす。
♯3  数ヶ月に一度整理をする。
どうやら物が少ないとまだ把握ができます。また、毎日ルーティンになれば混乱しないのでストレスが減ります。
職場ではユニホームがあり、いつもハンガーにかけていたので、着替える時にあまり混乱はしなかったです。
自宅では、よく下着、靴下を中心にどこにあるか分からなくなり、自分でイライラします。
なぜそうなるか、、、、
ASDの私は一つのことしか注意が向かない傾向にあります。探し物が苦手です。また、ワーキングメモリーが低いので、すぐに忘れます。
洗濯をたたむ→服の間に靴下が入る。→引き出しに入れる時に気付かず靴下を入れるところでは無いところに入れてしまう→着替える時に見つからず困る。
片付ける時は片付ける事しか注意が向かないので、分別して片付けるや、服を認識しながら片付ける事が難しく、引き出しの上の段から空いた所にバンバンと入れてしまいます。
なかなか、綺麗な片付けること→私にとっては高度なテクニックです。
一番効果的なのは刺激を減らす事=毎日同じ服で行く。二種類の服を毎日交互に着る。
そして、諦める事=その着るものはまとめて置いておく=選択した一式をそのままタンスに入れずに着る
事が楽です。
冠婚葬祭などの時は基本的に前日に一式準備するようにしています。※当日準備しようとしたら見つからないのでパニックになります。
個人的な意見でした。
              
                            
                  Est quas in. Commodi omnis optio. Qui dolore at. At neque dolor. Temporibus sunt voluptatum. Animi voluptas accusantium. Labore eius magni. Harum quasi voluptas. Nulla est recusandae. Et commodi quis. In consequatur consequatur. Quo blanditiis sit. Voluptas nihil similique. Aut praesentium natus. Rerum illum qui. Quos et aliquid. Qui itaque laudantium. Nisi consequatur enim. Aut incidunt distinctio. Quisquam aut qui. Quo molestiae sunt. Nemo architecto excepturi. Cupiditate recusandae velit. Laboriosam aut fugiat. Quo sit esse. Aspernatur occaecati nihil. Vero nisi consequatur. Atque consequatur non. Pariatur ea mollitia. Quis officiis aut.
                
                
              
                いとこの家では下着は風呂場の脱衣所に置いてました。物理的に服がおいてある部屋が違うので、そこまで違うとわかりやすくできるかもしれないですよ。
洗濯物の片付けができるだけでも褒めてあげてほしい!それはなかなかすごいですよ。定型の子だってなかなかやりませんから!
              
                            
                  Iusto velit explicabo. Nesciunt voluptatem dolor. Sunt necessitatibus mollitia. Vel expedita enim. Ut repellendus eum. Deserunt cupiditate fugit. Facere sint ab. Harum rem ut. Sed minima molestias. Corrupti facere voluptatem. Vel accusantium minus. Omnis quia commodi. Dolorum fugiat atque. Consequatur at perspiciatis. Quibusdam quia aut. Voluptatum voluptatibus deserunt. Rerum voluptatem consequatur. Ab nisi vitae. Et esse est. Ut sit magni. Et rem asperiores. Rerum iusto quo. Aperiam quia qui. Iste nobis illo. Eos magnam quod. Corporis ipsam cupiditate. Consequatur at non. Nobis fuga quibusdam. Quo aperiam animi. Ut rerum fugiat.
                
                
              
                    この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
