締め切りまで
9日

中1の息子、自閉症とADHDがあります
中1の息子、自閉症とADHDがあります。
洗濯物の片付けが出来ません
本人が出来た!と言うので見たら
全ての籠に詰め込んで置いてあった所には洗濯物が残ってなかったけど、仕分けされていません。
後日、下着が無い!とキレていました。
その度に引っ張りだして探して、見つけたら散乱させたまま去って行きます。
引き出しだと開閉が面倒くさいそうなので籠にしたのですが、ダメなようです
仕分け用にラベルも貼ってあるのですが
ガッツリ無視してるようです。
せめて下着やパジャマなど毎日使う物くらいは分かるように置かせたいのですが
男の子をお持ちの方は小学校高学年から中学生の時に、どうしてましたか?どうしてますか?アイデア教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの中学生の娘はそれすらできませんよ。
無いと言ってキレるだけまし。きれいなものを着たいという気持ちがあるなんて素晴らしいですよ。本当に。
かごに入れるなんて、サイコー!
息子さんかしこい。
うちの娘はなかったら汚い臭い、めたくその衣類を平気で来ていくんですよ。なので、糞尿の匂いがします。
洗濯物は隠すんですよ。
なので、たまに異臭で発掘。
洗濯物は脱いだ場所に常に放置。廊下や風呂場前に汚いものが散乱。
経血で汚れててもポーイです。
季節感もゼロ。こないだもこの猛暑に厚手のネルの牧島ワンピースを着て出掛けようとして大喧嘩しました。(外で友達と会う)
アホな服装は今に始まった事ではないので、この程度では私も普通は笑えるんですが、この猛暑にね、死にます。ほんとに。
着る服がない。←探さない。洗濯にださない、片付けないので行方不明なだけ。
発達障害でもちゃんとやる子もいますが、中学生になってもできないアホウはもう一生できないと思って。
うちの子はどんな工夫も無駄です。
心理士さん泣かせなんです。
はーこりゃこりゃ。
主さんは、高度なことを求めすぎです。
鶏に海を飛んで渡れと言ってるようなものですね。
工夫その他をやったことがないなら、ラベリングや見える化してはと思いますが。
靴下やパンツなどは、頑張っても3~4枚しか管理できません。
3セットしか出さないと散乱散逸しませんし、本人も無いと困るので対策は講じてきますし、親もケアしやすいです。
靴下などは、全部同じデザインにしてしまうと、かたっぽなくしても対策が楽です。
片付けを最小限に抑えると、彼ができるかごにポンでも無くしにくいです。
洗濯物等も全て無地の白、黒、ネイビー等にすると、わける手間もいりませんし
ひどく汚いものを洗濯汚れ物かごに入れられたくないなら、彼専用かごを出した方が楽でしょう。
使えない息子の躾は嫁に託すつもりで。
そんなことより、違うところで伸ばしませんか?
我が娘は結婚は無理ですから、将来はゴミ屋敷にひとりで暮らせ!と思っています。
もーしらん。です。
無いと言ってキレるだけまし。きれいなものを着たいという気持ちがあるなんて素晴らしいですよ。本当に。
かごに入れるなんて、サイコー!
息子さんかしこい。
うちの娘はなかったら汚い臭い、めたくその衣類を平気で来ていくんですよ。なので、糞尿の匂いがします。
洗濯物は隠すんですよ。
なので、たまに異臭で発掘。
洗濯物は脱いだ場所に常に放置。廊下や風呂場前に汚いものが散乱。
経血で汚れててもポーイです。
季節感もゼロ。こないだもこの猛暑に厚手のネルの牧島ワンピースを着て出掛けようとして大喧嘩しました。(外で友達と会う)
アホな服装は今に始まった事ではないので、この程度では私も普通は笑えるんですが、この猛暑にね、死にます。ほんとに。
着る服がない。←探さない。洗濯にださない、片付けないので行方不明なだけ。
発達障害でもちゃんとやる子もいますが、中学生になってもできないアホウはもう一生できないと思って。
うちの子はどんな工夫も無駄です。
心理士さん泣かせなんです。
はーこりゃこりゃ。
主さんは、高度なことを求めすぎです。
鶏に海を飛んで渡れと言ってるようなものですね。
工夫その他をやったことがないなら、ラベリングや見える化してはと思いますが。
靴下やパンツなどは、頑張っても3~4枚しか管理できません。
3セットしか出さないと散乱散逸しませんし、本人も無いと困るので対策は講じてきますし、親もケアしやすいです。
靴下などは、全部同じデザインにしてしまうと、かたっぽなくしても対策が楽です。
片付けを最小限に抑えると、彼ができるかごにポンでも無くしにくいです。
洗濯物等も全て無地の白、黒、ネイビー等にすると、わける手間もいりませんし
ひどく汚いものを洗濯汚れ物かごに入れられたくないなら、彼専用かごを出した方が楽でしょう。
使えない息子の躾は嫁に託すつもりで。
そんなことより、違うところで伸ばしませんか?
我が娘は結婚は無理ですから、将来はゴミ屋敷にひとりで暮らせ!と思っています。
もーしらん。です。
はじめまして。
小4の息子がいます。
以前は出来ていたけど、出来なくなったのですか?
それともずっと出来ないということ?
今までの関わりがわからないのですが、
小さい頃から手取り足取り教えないと出来ないのでは?
家の息子がそうなので…
年齢が上がると自然に出きそうなことも、しっかり手本を見せたり、確認が必要なタイプです(^-^;)
反抗期によるものなら、放っておくしかないかかと…
いつまでも親は生きていないので、身辺自立は少しずつ教えています。
中学生くらいなら、洗濯について一通り自分で出きるように教えると思います。
洗濯機の使い方は、わかりやすく説明書きするところから始めますよ(^-^;)
息子の場合は、歯磨きを毎回忘れます。
色々工夫したけど、そもそも歯を磨く行為の優先順位が低いみたいで。
365日毎回声をかけていますが、反抗するようになったら放置しかないかな。
定期的に検診も受けているので、これ以上はやることがないと思っています。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
うちの娘は小さい頃はぐちゃぐちゃでもちゃんとしてましたよね。
キレイには片付けられないけど、きちんとしまえていました。
キレイに畳めますしね。やらないだけ。
数年かけて教え込んでずーっとコツコツやってきた生活習慣がプレ思春期に全部ぶっ飛んでしまい、10年の苦労が水の泡。
人より倍てまひまかけて教えてきたのに、あほくさいです。
3~4年から徐々に悪化して5~6年生で崩壊しましたね。
疲れてしまってそれどころではないみたいです。
彼女にとっては服は着られたらいいんです。
最近、服に食べ物をこぼして、ショックという感覚をやっと獲得しました。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。うちも、小学三年生で同じようなことをする息子がいます。自閉症スペクトラム、集中力に欠けてます。
何度も注意すると本人も辛いとは思いますが(無意識でちらかします。持ったらすぐに無くします)こちらもずっと怒ってしまいますが、下着は引き出しの何番目(量を少なくして見やすくしました)、パジャマは篭。汗で濡れたら洗濯機と伝えてあるのでそうしています。
決まった行動なので出来るようですが、クローゼットや、引き出しはちゃんと閉めたかのチェックは必須です。ラベルなどは、読まないので(活字中毒ですが、そういったものは気付かない)感覚で覚えたようです。そして開けたら開けっぱなしです😅
きれてしまうのは中学生になったからでしょうか、思春期なんですね、今から緊張です!
夏休みお疲れ様です。親も夏休みが欲しいですね😄
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。洗濯をして、引き出しにしまいますが、いつもぐちゃぐちゃになります。
自分でも嫌で、綺麗に片付けたいので場所を決めたり、下着用のボックスを用意しますが、いつのまにかぐちゃぐちゃになります。
一応自分でしている対策です。
♯1 服を片付ける場所を決める。
♯2 服を減らす。
♯3 数ヶ月に一度整理をする。
どうやら物が少ないとまだ把握ができます。また、毎日ルーティンになれば混乱しないのでストレスが減ります。
職場ではユニホームがあり、いつもハンガーにかけていたので、着替える時にあまり混乱はしなかったです。
自宅では、よく下着、靴下を中心にどこにあるか分からなくなり、自分でイライラします。
なぜそうなるか、、、、
ASDの私は一つのことしか注意が向かない傾向にあります。探し物が苦手です。また、ワーキングメモリーが低いので、すぐに忘れます。
洗濯をたたむ→服の間に靴下が入る。→引き出しに入れる時に気付かず靴下を入れるところでは無いところに入れてしまう→着替える時に見つからず困る。
片付ける時は片付ける事しか注意が向かないので、分別して片付けるや、服を認識しながら片付ける事が難しく、引き出しの上の段から空いた所にバンバンと入れてしまいます。
なかなか、綺麗な片付けること→私にとっては高度なテクニックです。
一番効果的なのは刺激を減らす事=毎日同じ服で行く。二種類の服を毎日交互に着る。
そして、諦める事=その着るものはまとめて置いておく=選択した一式をそのままタンスに入れずに着る
事が楽です。
冠婚葬祭などの時は基本的に前日に一式準備するようにしています。※当日準備しようとしたら見つからないのでパニックになります。
個人的な意見でした。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いとこの家では下着は風呂場の脱衣所に置いてました。物理的に服がおいてある部屋が違うので、そこまで違うとわかりやすくできるかもしれないですよ。
洗濯物の片付けができるだけでも褒めてあげてほしい!それはなかなかすごいですよ。定型の子だってなかなかやりませんから!
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

はじめまして
ADHD傾向のある小学3年生の母です。ずーーーーーーーっと誰かに聞いてみたい!と思っていたことがある中の1つなのですが…片づけが全くできません。食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし…なんでもやりっぱなしの娘。毎日毎日…朝から寝るまで色々な同じことを注意してます(-_-;)毎日、脱いだパジャマを廊下に置きっ放しにするので毎回「脱いだものはすぐ洗濯カゴへ!」と言うのですが…なかなかやらず。毎日が戦いです。何度か気づくまで放っておいてみたのですが…何日もそのまま、しかも踏みつけて歩くほど。こんなことが毎日の生活の中でたくさんあるのです。注意して娘がやるまで待ったほうがいいのか、注意はするけど私がやってしまったほうがいいのか?もう、家の中があちこち娘の物でゴミ箱のようでイライラの限界です(*_*)皆さん、どうされているのでしょうか?教えてくださーい(>_<)
回答
お返事拝見しました。
正直な事をいうと、出来ないんだなぁと諦めるのは必要なことですが(親の心身の健康のために)
出来ないままでは困る事...



中学1年女子ADHD不注意優位型の母です片付けが全くできず整
理整頓の必要性がわからないと机の周りはまるでゴミ屋敷状態彼女のスペースだけなら目をつぶろうと思うのですがリビングや廊下にも通学カバンや制服など脱ぎ散らします今回なやんでいるのは生理の時の汚れについて全く無頓着でやっと汚れた下着を洗うようになったのですが十分には汚れが取れてなくて洗い直しを指摘しても洗い直す意味がわからない自分はきちんと洗った生理量が多いから汚れるのは仕方ないと開き直ります今、ベットをのぞいたら敷き布団のシーツにも血液汚染がありましたおそらく洗う気は無いのだと思います指摘してもそのままで自分はいいからと言うはずです毎月の、しかも連日の事になるので出来れば私は関与したくありません私も同じ時期汚した事は多々ありましたが全て自分で洗って処理していました諦めて私が対応すべきなんでしょうか叱るのも諭すのももう疲れてしまって時々顔も見たく無いと思ってしまいます
回答
私も片付けできなくて叱られてました。
まるでブタ箱とかよく言われてたなあ。。
まだ中1ですよね、落ち着いた気分の時にお店で一緒に大きめの...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
おはようございます😃
お返事、拝見しました。学校での様子も、ウチの娘と本当に良く似てます💦学校では、自分から率先してやります。
色んなこと...


いつもお世話になります
毎度の事ながらお部屋の片付けができません。食べたゴミ、食べた食器、使った物(はさみ、鉛筆など)、脱いだ服、靴下、遊んだおもちゃなど…全てです。ちなみにランドセル、教科書、プリントなども。この三連休金曜日は仕事だったのでお留守番させて仕事に行きました。帰って来ると家はゴミ屋敷となっておりました。私も片付けが苦手だから人の事は言えないけど、ゴミは捨てるし食器も服も脱ぎっぱなしはしないです。もっと言えば、納豆やお肉のトレーすら洗わないと捨てれないくらい。洗い物はすぐにはしないですけど。本題です。上記に記した事はどうしたら定着するのでしょうか。お留守番させて仕事に行くのが嫌になります。小4、5、6とあがるとお留守番が増えて来るけど出来るようになるのですかね。ちなみに夫も基本的にはゴミは捨てないでそのまま放置する人です。
回答
ゆなさん、はじめまして^_^
我が家の旦那と小学三年生の娘についてです。まず娘は、毎日、片付けや食事の時に口を皿に近づけて動物のように食べ...


こんばんは
小学3年生の自閉症スペクトラムの息子がおります。とにかく片付けが出来ません。お菓子を食べたゴミはそのまま。ゲームやおもちゃも大好きなわりには管理はずさん・・・。たしかに、そういった特性はあるのだと分かっているのですが、毎日イライラしてしまいます。
回答
ゆきさん、こんばんは。
自閉症スペクトラムの長男(中一)は、よく片付けます。おそらく、いつもと風景が変わるのが嫌なのと、物を探すことが苦...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
ruidosoさん、詳しい説明をありがとうございます。
幼稚園では、夏の参観日の終わりの頃に、急にトイレに駆け込んだので、見てみると、和式...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...


広汎性発達障害17歳の娘は片付けられなくて、ゴミ屋敷のように
なります。薬治療とかありますか?
回答
薬で落ち着く人はかなりラッキーだと思います。薬で改善ができることもそうですが、そこをなんとかすれば問題がクリアになるわけで、
片付けられな...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
まだ、双方ともADHD素人というような状態ですよね。
予定管理などはアプリなどを使って上手になれるよう練習しないといけません。お金の管理に...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
1週間の概念だけですが・・・
息子が、やはり曜日の時間の経過の概念が入りづらく、療育の先生に相談したところ、
お風呂に、月火水木金土日の...


部屋が汚すぎて無理です
息子はADHDの小学4年生です。定期的に片付けに入ってますが管理しきれません。ゴミ箱に捨てるのが面倒くさかったのか鉛筆削りのカスが床に広がっており真っ黒になっていたりします。片付けてとお願いすると片付けてはくれるので片付けできないわけではなさそうなのですが機嫌が悪いと片付けてくれませんしとにかくストレスです。皆さんどうやって部屋を管理していますか?
回答
片付けに入るという表現から一人部屋があるということで良いでしょうか?
ならば部屋を与えたのが時期尚早だったとしか言えません。当事者感覚で...


ADDの息子の将来が心配です息子は現在23歳で、19歳の時に
ADDと診断されました。物忘れや、部屋の片づけができない、時間を守らないなどの症状があります。物が散らかり放題で、ノイローゼになりそうです。障害だというのは分かっているのですが、私もつい息子に対して厳しくあたってしまいます。今後、息子が一人で生きていけるか心配です。どうすればいいでしょうか?
回答
お疲れ様です。
散らかり放題の我が家が言うのもへんなのですが…。
散らかり放題のお部屋は、困りますねぇ~。
ただ、お困りのことでも「自...
