ダウン症の重度知的障害の息子がいますが、最近洗濯とそれに関することがお気に入りです。
(ただ、誤って理解してるのですが・・)
このブームに乗って洗濯物を 畳む→しまう をできるようにしたいと考えていますが、畳むのも出来上がりを見ると丸めたような状態、タンスにしまうのも、ぐちゃぐちゃ・・。
また、衣類を自分で選びたい!という気持ちは歓迎しつつも、タンスから全部出して、選んだらそのまま。
「タンスにしまって!」という声掛けで、しまってくれますが、丸めて詰め込む・・。
息子にとって少しでも使いやすい衣類の収納方法を考えていますが、あまり良い方法が思いつきません。
麻痺のある方向けのそういう情報も探してみたのですが、あまりヒットするものがありませんでした。
これがよかった、これいいらしい、試してみようおと思ってる、
引き出しにはこういった工夫をすると良い、ハンガーはこういうのが使いやすい等、なんでも衣類収納に関することなんでも結構ですのでアイディア教えてください。
息子はこだわりはあるものの、とてもぶきっちょです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
段ボールを用意し、タンスの深さに合わせて長方形に切る。□
服の真ん中に置き、段ボールに合わせて上下左右畳んだら出来上がり…みたいなの。動画でもあるし、以前は、段ボールの代りになるものが100均にもあったかもしれません。フェリシモでも見たような。
今もあるかは分かりませんが。
動画で畳む 、服、ボードみたいに入れて検索してみてください。いくつか段ボールの方法あります。
あとは、畳むにしても掛けるにしても順番を写真に撮るなどして、教えたら分かりやすいのでは。
ハンガーで吊るす収納にすると、出さずに選べるから少し楽になりますよ。
靴下やパンツは畳まずカゴに放り込んでいます。
※靴下は片方に片方を入れてバラバラにならないようにしています
タンスよりは棚のほうが見やすいし出したものをしまいやすいと思うのですが、これは実行できていません。
In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.
我が家は押し入れ(クローゼッット)に突っ張り棒を渡して、ハンガー収納にしています。
本人も吊るされていると柄とかが見やすいので選ぶ楽しみがあるようです。
半袖・長袖かズボン・短パンかもパッと見てわかるので。(6歳ASDと3歳健常)
ハンガー収納にしていると、親も乾いたものをハンガーごと子供に渡して「仕舞ってきてね~」で済むので楽ですw
シワもできないからぐちゃぐちゃのストレスから解放されています。
肌着・パンツ・靴下は、引出しに紙袋を入れて仕切って仕分け。
親が片付けるときは畳んで立てて収納しますが、
本人たちが片付ける際はぐちゃぐちゃに入れていることもあれば、なんとなく畳んでなんとなく並べていれているときもあり。
親の中では、そこは本人に任せる。としています。
(ほんとはぐちゃぐちゃ気になってしょうがないけど、しわになっても平気なものなので)
ただ、「畳んでこうして入れると綺麗だし選びやすいよ。」とは時々教えています。
ハンガーにかけるのも、きちっとしていなくてもずり落ちなければOK。
あとで私が直したりしています。
ちなみにハンガーはダイソーの襟元が伸びない仕様の子供用を使っています。
ズボンは西松屋やバースデーのハンガーもらっています。
畳む練習はしないといけないので、パジャマで実践しています。
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
畳むこと、タンスにしまう事がネックみたいですね。
やはり吊るす収納が良いと思います。
衣類の量をまずは減らす。
上は5着、下は3本ぐらいが管理しやすいです。
どの組み合わせで着てもおかしくない色やデザインにあらかじめ選んでおいてあげる。
不器用ならば、ハンガーは切り込みがある『首が伸びないハンガー』が使いやすいです。(ハンガーをどちらから首に入れるか目印をつけてあげるとわかりやすい)
ズボン類は外れないS字フックに背面のベルトループを引っ掛ける。
靴下やパンツの肌着類はセリアの靴下カップに丸めて入れればオッケー…ぐらいにしてあげると良いかもしれません。
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。