締め切りまで
9日

注文住宅間取りについて「ASDの小学6年生男...
注文住宅 間取りについて
「ASDの小学6年生男子」(普通級)と「ASD➕ADHDグレーの小学生4年生男子」(普通級)の母です。
家を建てるにあたり、発達障害児むけの間取りや設備のご相談をさせてください。
小さい2階だての戸建予定で、隣家とは1mくらいしか離れていません。
特性
・たまに大きな声
・飛び跳ねる
・壁に頭を何度もボンボンする
・兄弟ゲンカは…毎日(母も本気で参戦しないと止められず)
・6年生の子供は1人でねれない(怖いらしい)
・6年生の子供は、トイレ&風呂共にみまもりが必要(怖いのでドアの外でいてと言われる)
・6年生の子供は、小さい音に反応し、怖いといいます。例えば、風でドアが軋む音がすると、泥棒がきた?と怖がります。
そろそろ留守番をさせたいのですが、難しいか⁈
夫婦の希望は、子供が安心してくらせる間取りにしたい、今より平和に暮らしたい!が希望です。
例えば、「子供部屋は3畳でいい」や、「トイレは階段下はやめろ(階段をのぼる音が怖いから)」「子供部屋にドアはいらない」など、あった方がいい設備、間取り、工夫があれば教えてください。
この質問への回答
こんにちは
そちらの困り事は間取りでなんとかなる事は少ないと感じました。お引越し前からご近所と仲良くしておくとか、ご迷惑おかけしますと言っておくしかないような?
実家の隣に頻繁に癇癪を起こして泣き叫ぶ大人が住んでましたが、実家は知ってるからだまってましたが、通りすがりの方や他のご近所さんに通報されちゃいましたよ、それも何度も。そうならないように根回し?はとても大切だと思いました。
それからお子様が安心してよりも、新しいお家では一人でねむり、一人で風呂に入り、留守番できるようにすることが大切では?親に依存する生活を継続するために家をカスタマイズするのはどうなのか?と思います。安心=依存ではなく自立できるようにしては?と思います。2階の子ども部屋から1階のリビングに顔出しできる小窓をつけているご家庭がありましたよ。
私が今の家を建てるときにこだわったのは、玄関を家族用とお客様用と分ける事と水回りの壁を放水壁紙ではなく、台所などでつかうツルツルの天板タイプにすることでした。壁紙がカビたりしませんし、汚れたら水で洗浄でき良かったです。
それから各子ども達の部屋以外に防音室があります。これは主人の趣味のシアタールームと子ども達が楽器を引くための部屋ですが、友達を呼んだり、夜中に電話したりに重宝しております。なのでクールダウンに使える防音室があるといいのかもと思いました。
そちらの困り事は間取りでなんとかなる事は少ないと感じました。お引越し前からご近所と仲良くしておくとか、ご迷惑おかけしますと言っておくしかないような?
実家の隣に頻繁に癇癪を起こして泣き叫ぶ大人が住んでましたが、実家は知ってるからだまってましたが、通りすがりの方や他のご近所さんに通報されちゃいましたよ、それも何度も。そうならないように根回し?はとても大切だと思いました。
それからお子様が安心してよりも、新しいお家では一人でねむり、一人で風呂に入り、留守番できるようにすることが大切では?親に依存する生活を継続するために家をカスタマイズするのはどうなのか?と思います。安心=依存ではなく自立できるようにしては?と思います。2階の子ども部屋から1階のリビングに顔出しできる小窓をつけているご家庭がありましたよ。
私が今の家を建てるときにこだわったのは、玄関を家族用とお客様用と分ける事と水回りの壁を放水壁紙ではなく、台所などでつかうツルツルの天板タイプにすることでした。壁紙がカビたりしませんし、汚れたら水で洗浄でき良かったです。
それから各子ども達の部屋以外に防音室があります。これは主人の趣味のシアタールームと子ども達が楽器を引くための部屋ですが、友達を呼んだり、夜中に電話したりに重宝しております。なのでクールダウンに使える防音室があるといいのかもと思いました。
近隣の住宅展示場を、他社だろうがとにかくぜんぶ、実物を見学しまくるといいと思います。
行くなら、女子供だけで行ったら、景品目的の冷やかしだと思われますから適当営業してもらえて、気楽に次々、みてまわれます。
あー、この収納いいな、
とか
あー、この動線ならスムーズ
とか
図面ではわかりにくい部分を確認出来ます
ご主人と一緒に家族で行けば、営業の人ももしかして複数で囲い込みにくるだろうから、まだ具体的にいつとは決まってなくて〜お構いなく
と、うまくかわしながら、使える箇所は使う(写真とったり)
ですね~
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
発達障害関係なく、叶うなら各階に水場を!
コロナの時、2階の寝室から1階の台所に行くのが面倒かったです。
お片付けできない男子の部屋は最低限でいいです。
帰宅後直ぐ部屋まで行かなくてもカバンや上着を置ける場所があるといいです。
できれば隠さない収納がいいと思います。
隠すと忘れるし、面倒くさくなるから。
寂しがり男子なら、主寝室はなんとか家族全員で寝られるようにしておくと良いかもしれません。
うちの中学生は雷の夜などに帰ってくることがあります。
どうでもいいことですが、我が家のトイレは回り階段の下にあります。
階段に座って、中の人と話すことができるの、悪くないかもと思っています。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
わたしは間取りもありますが、狭い部屋で良いから、なにもない部屋があるといいとおもいます。
ものがなにもない部屋。
喧嘩した時のクールダウンや来客時にものをかくしたりできる。
音が怖いなら、窓にシャッターをつけてはどうでしょうか。ペアカラスも音を遮断します。
二重サッシもいいですね
家はご予算に応じてですよね。
たててみないとわからない部分はあります。
階段の音が嫌ならいっそ平屋建てにするか、二階は大人しか使わないスペースにしたら。
設計の段階で、担当の方にいろいろはなしをされてはどうですか?
また発達の関連の本に支援級のへやのつくりかたや物の配置などを書いたものもあるので参考にされてはどうでしょう。
ドアの軋む音が気になるなら引き戸。今は吊り戸がありますよね。
家は何をしても不足が出てきます。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
中高生になれば一人部屋がほしくなると思います。学校によって試験期間も違うし、それぞれの過ごし方がバラバラになる。リビング学習だと片付かない…。部屋でゆっくりする時間、クールダウンも必要かな。
子ども部屋4.5畳は、机、棚、ベッドを置いたらぎゅうぎゅうです(備え付けクローゼットあり)。6畳あると少し余裕がある。男の子は大きくなるから6畳ぐらいは欲しい?
こだわりがないのなら、吹き抜け、リビング階段、大きな窓をやめると、光熱費的には助かります。やはりドアがあり閉められるほうがクーラーは効きやすい。友人が壁なしリビング+吹き抜け+リビング階段+一面だけガラス張りにしていたら、どれだけクーラーを使っても冷えないし、あちこちにサーキュレーターを置き風を送り、ガラス張りには結局カーテンをつけていました。電気代が凄いそうです。
外の視線を防いだり、でも光や風は取り入れたい場合、長細い窓がいいです。縦長の細いのをいくつかつけるとか、壁の上のほうに横長の窓をつけるとか。(縦長を開けられるような窓は外から簡単に開けられるそうなので、防犯対策はして下さいと言われました。)
わが家は建売なので一般的な間取り。各部屋にドアあり収納ありの普通の感じ。普通でいいかなぁ…。唯一いらんなと思ったのがウォークインクローゼット。布団や季節物をしまえる押入れか、何もない部屋だったらよかった…。
何もない部屋に机(造り付けでも)やベッドだけ置いて、リモート会議、勉強(作業)部屋、趣味の部屋、隔離室、ゆくゆくは母の部屋?と色々使えそう。夫婦の主寝室ではなく、それぞれの部屋を持ちたいという友人も増えていますよ。今は主寝室を大きくして、全員で寝たいかもしれませんが、中高生になればみんなバラバラになりたくなるのかも…
それぞれの場所にそこで使うものを収入したい。リビング学習派はリビングの一角に勉強スペースや学用品置き場を作るとか、風呂の近くにタオル、下着やパジャマなどが置ける場所を作るとか、玄関に上着・雨具・部活やスポーツ用品が置けるとか。
あと、個人的に作ればよかったと思ったのは、室内物干し。うちはみんな花粉症なので、大きなベランダがあっても、あんまり外で干したくない。後付けもできるけど、窓枠に取り付けられれタイプの物干しが欲しかったな…。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
小さいうちはリビングからつながる子ども部屋も様子が見えていいけれど、中高生になると親と離れたいんじゃないかな…。マンションだとそういう間取りが多いので、そう感じましたね。
わが家は子どもの友達が遊びに来ることが多く、リビングにいられると私が疲れるので、玄関入って階段を上がり、子ども部屋に直行です。居心地がよいのか(私は一切関与しないので)溜まり場になりつつありますが…(監督不十分でごめんなさい。)リビングを通って子ども部屋…なら私が気になりそう。
子ども部屋を一つにして大きくなったら間仕切りをつける…という案で大きな部屋を作った友人は、荷物の移動や工事?が面倒で踏み切れず、まだ大きな部屋で子どもから早く部屋を作ってと急かされているらしいです。中学生と高学年。
整理整頓できない発達さんが、一面を棚にしてオープン収納している動画を見たことがあります。引き出しに入れてしまうと、分からなくなるタイプは、並べていくのが良さそうですよね。
忘れ物が多いタイプは、机の上に何も置かない、作業が終わったら全て棚や鞄の中に戻すといいです。机上、床に物があると忘れ物が増えます。発達さんや整理整頓ができない人のためのノウハウが本になっていたり、SNSにありますよ。
高学年以降は玩具が減っていきます。その代わり、教科書、参考書など本類が増えますね。
トイレが2つあると便利。家族がコロナ感染した時は2階の自室を隔離室に2階トイレを感染者専用にしたり、子どもの友達が来ている時は2階を使わせたり。
ピアノを置く時は床を補強できます。そんな感じでドンドン、ぴょんぴょんしたい時の場所があってもいいのかな?うちは普通の床にトランポリンを置いているので、遠くない未来に支障が出るのでは?とびびっています。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の自閉症と知的障害を持つ子供を育ててます
発語はまだありません。上の子が来年小学校にあがるので家を建てることになりました。障がいがある子を育てる上で家の間取りや機能的な部分でこうしたらよかった、や今助かっていることがあれば教えていただきたいです。
回答
わが家は中古住宅をリホームして住んでいるのであまり参考にはならないかも知れませんが
こうだったら良かったな…と思うこと
・2階にもトイレ...



4月から中学生なのですが、今小6でランドセルに肩パッドみたい
なのをやって、背負いやすくしたりしていました。開け閉めしにくいと怒るだろうし。軽くて使いやすくて丈夫な中学生のリュックでおすすめなのあればおしえてほしいです。
回答
ココさん
買い替えるつもりでというのがなんだか安心しました
気負わずに選んでこようと思います。
娘は乱暴なので丈夫なのがいいです。
イ...



お世話になっています
自閉+選択性かん黙持ちの娘と息子の話です。娘は時折、自分の思い通りにならないと激しい癇癪を起こします。小4に進級しました。癇癪中に息子に蹴ったり叩いたりするので困っています。娘の意見に同意しなかっただけで叩かれたり蹴られたりする息子が可哀想に思えるのですが、こういう場合でも上を立てるべきなのでしょうか?コロナ連休中に3回も発生し、娘が落ち着くまで最長で1時間15分かかりました。一度落ち着けば再燃はしないですが、どう対応するのが誰も傷つかずに済むのか?わかりません。癇癪で絶叫したこと殴ったり蹴ったりしたことは記憶にあるそうで、無意識にではありません。息子にはお姉ちゃんが怒り始めたら非難って伝えたれど、体が硬直して動けなくなります。娘にはどんなに腹立たしく思ったとしても暴力は絶対にいけないこと。いくら相手が弟でもしてはいけないことだよって冷静に話しているつもりですが、全く伝わっている気がしません。私が限界を超えてしまい、前回の癇癪中には、お母さんもう疲れたといって涙がこぼれ落ちました。とりあえず、娘の病院の発達相談の日を15日に早めてもらい、少しだけ気分が軽くなりました。どう対応するのが正解なのでしょうか?姉を立てるべき?弟を守るのが先?暴力だけをとめて静観?もうどうしたらいいいのかわかりません。私のメンタルボロボロです。辛口はなしでお願いします。
回答
毎日お疲れ様です。
暴力は何があってもダメは教えていかないと、これから先大変ですよね。言ってダメなら書いて見えるところに貼っておきましょ...



知的なしASDの小2息子、下校時のトラブルについて親としての
接し方や対処法を教えてください。現在、情緒支援級に在籍しており、交流授業には国算体音のみ参加しています。登校は縦割りの登校班で付き添いなし、下校は同学年の子たちと同じルートの子が2〜3人集まって下校する決まりがあります。そこで、下校の時に通常級の子達にからかわれて、泣きながら怒って帰ってくることが増えました。からかわれる実際の流れはこんな感じです。息子以外の子達が下校中に通っては行けない道に行く↓息子に「こっちに来いよ」と叫ぶ↓息子が「僕は行かないよ」と言うと「〇〇!こっち来れないんだ!へっぽこ!」とからかわれる↓息子がムキになり追いかけるとキャーっと逃げていく毎度この流れになるようです。世間的に見れば息子は正しいことをしているのですが、子供たちの世界ではノリが悪いと捉えられてしまうようです。故にからかわれてしまいます…。以前も、他の子達が下校中に鬼ごっこを始め息子がそれを注意すると「死ね」と言われることがあったようです。息子には、からかわれたり、他の道に誘導されても無視をしなさいと伝えていますが、一度カッとなると無視するのも難しいみたいで、何より傷ついてる様子があります。こんな事が続いているので、数日は迎えに行こうと思いますが担任の先生などにはなんと報告すべきでしょうか?その他もろもろアドバイスなどいただければ幸いです。
回答
登下校の班に担当の先生が居ると思うのでまず担任に伝えて、登下校の担当の先生を教えてもらい、登下校の担当の先生の指示の下で動かれたらいいので...



小学校5年で自閉症スペクトラムの長男と、定型発達の1年生の兄
弟の子供部屋について質問です。今は家族4人で寝ています。子どもが大きくなってきて、部屋が手狭になりました。そろそろ子どもと寝室をわけようかと夫と相談しています。勉強はリビングでさせているので、寝ることと、着替えのための子ども部屋にする予定です。定型同士の兄弟でしたら同じ部屋でも構わないと思うのですが、自閉症スペクトラムの子はプライベートをはっきりしてあげた方が落ち着くと聞きました。また、二次障害も含め、いつ不調が起きるかわからないので(不眠や過度のイライラなど)気持ちの不調が起こった場合、定型の子にとっても安心できる環境で眠ることができなくなるのではないかと心配です。夫は同じ部屋でもパーテーションすれば良いのでは?と言っています。スペクトラムのお子さんと定型発達のお子さんをお持ちのご家庭は、子供部屋をどうされていますか?参考にお聞きしたいです。ちなみに兄弟仲は良い時も、悪い時もあります。
回答
わが家の場合ですと、、、
長男(大学三年たぶん定型)は中学から個室です。大学生の今はバイトやサークルもあり、ほとんど寝に帰るだけです。
...


度々失礼します
発達障害(ASD、ADHD)をもつ32歳です。接客業のアルバイトをしてます。仕事してる上で困ってる事があります💧・お客様からの質問に対して自分の説明が上手く細かく出来てない(後輩に仕事の教え方にも同様)・クレームの人が来たらどのように対応すればいいのか?(テンパる事が多い為)・メモをしても何度も聞いてしまう事がある。(日によって同じ現場とは限らない)言い訳ばかりですみません💧どのように対応すればいいのか宜しくお願いします🙇
回答
クレームの人がきたら、上位職にいえばよいのでは。
現場が毎日のようにかわるのであれば、2つくらいに固定してもらった方がいいのではないでしょ...


家を建てることになりました片づけられない子供への対策いままで
どう工夫しても(各教科ファイルボックス・仕切り・ファイルケースに各教科必要なものを入れて学校にもっていく・帰宅後、必要なものを仕分け・いるか要らないか不要なものは、ひとまず段ボールにetc)学期末には部屋が大荒れになっていました(散らかったプリント・体操服・鉛筆などなど)家を建てるのをいい機会に、なにか工夫をしたいと思っています。寝室とは別に、一階にスタディールームを造ろうと思っているのですが、こういった工夫・設備を付けた、といったアドバイスがいただけるとたすかります!
回答
こんにちは。
数年前に家を新築しました。
家は玄関にランドセル置き場を作りました。さらにリビングの入り口にライブラリを設けて本はもちろん、...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムと3歳前に診断された、現在小
学2年の女の子の事です。国語や算数の文章問題、作文が非常に苦手です。日記も脈絡なく好きな事だけ連ねるので日記になっていません。記号で回答を求められる出題も苦手です。また算数の単位(ミリ、センチ、メートル)の感覚も捉える事が難しいようで親も現場の先生も、どのように教えてあげればいいのか方法が分からず、ただ時間が過ぎてゆくもどかしさに耐えきれず今回投稿させて頂きました。どのようなアプローチ方法があるのか、教えて頂けますと非常に有難いです。宜しくお願い致します!
回答
今までどんなアプローチをされたのか分からないので、既に試されているかもしれませんが。
長さの単位は、うちの子どもは鉄ちゃんなので、線路の...



小児自閉症の薬について質問です
こちらで何度か自閉症の小5の娘について質問させて頂きました。今日初めて知ったことがあり質問させていただきます。自閉症との事で診断書のお願いをしました。病名と所見を入れないといけないと、電話でお話ししたら、所見は、抑うつ状態で学校に行けなくなる、ということを入れますね。と、私はそこで初めて、抑うつ状態という事を知りました。初診で自閉症とは言われたけど、抑うつ状態とは言われていなかったので、少し動揺してます。。調べるとうつ病までいかない、気分が不安定な状態の事を言うようですね。初診で頂いたエビリファイを飲むと、2回とも頭痛、胃痛、食欲がなく寝込む事があったので、今回リスパダールを処方されました。リスパダール粉で0.05gを飲むと抑うつ状態も改善されるのでしょうか?
回答
そんなに簡単にはいかないですよ。
薬が合うかわからないですし。
どのくらいの期間で今の状態かわかりませんが、回復まで倍の時間がかかる覚悟で...


仕事も忙しく心も身体も精一杯、毎日イライラして仕方がありませ
ん。小学生6年生、支援学級の長男LDとASD。何度言っても話を聞いていない、自分から勉強しない、すぐ忘れる、授業は気分次第、テストはまとめテストなど100点取れないテストは泣いて受けない(単元テストなら範囲が狭いから受けて来れる)毎日問題ばっかりです。流石に春から中学、もうどうしていいのか分かりません。我が子を可愛いとも思えなくなってしまうくらい、心が限界です。皆さんはそんな時、どうしていますか?ホントに限界過ぎて手が出てしまいそうになります。
回答
これは、想像してたよりも長男さんは大変だと感じました。
弟妹は優秀で、自分が土日も休まずに必死に頑張って取っている成績を軽々と取ってくる...


連投ごめんなさい、先日は皆様から温かいお言葉とても励みになり
ました。少し気をぬくことができました。皆様にご相談があります。いわゆる、我が家のように癇癪やADHDや性格的に難しい子供と夫が仕事の休日はどのように過ごしていますか?毎回息が詰まります。近所の聞き分けの良い姉弟を持つママは、ふたりを連れて、電車で一時間の水族館にいったり近所の公園でお弁当たべたり、いわゆる平和なフツウの楽しい育児をしていて、そのお友達も増えて集団で遊んでいます。うちも誘っていただいたこと何回かあり、でも、公園の敷地内から10秒でいなくなる、みんながやってる砂場、滑り台、ブランコ興味なし。外を走る車のタイヤに突っ込んでいきたい息子なので座って話なんてできず、結局、息子を恨むようになって、誘いを断りそのまま近づかなくなりました。電車は黄色い線の内側なんて不可能。ねっ転がって線路を覗くタイプ。3分の待ち時間がとてつもなく長い、私はすでに汗だく、動悸、イライラ、。ようやく電車に乗るが一駅目から次を待てない、その場で押さえつけて動かないようにするしかない、18駅先の場所なんて無理。結局、友達もいない、行き場もない、自宅で窮屈に過ごしています。また土日がくるので恐怖です。過ごし方のアドバイス教えてください。
回答
うちは一人なので頑張って児童館や公園に言ってましたが、児童発達支援を知っている今なら二人なら土曜日は確実にあずけてしまうと思います。
日曜...



いつもお世話になっています
これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ふう。さん
回答ありがとうございます。
本当にその通りです。癇癪が出るまで我慢しないで、「しんどい」と表現できるよつになると本人も周りも楽...



8才娘(知的障害ありの自閉症)の多動が激しく、部屋を走り回っ
たり、飛び跳ねたりバランスボールで転がりまわるときのドンドンする音がとても気になります。基本的におもちゃで遊ぶことはなくわたしにずっとくっついてます。わたしが家事をしている間はほぼ楽しそうに暴れています。防音マットなどひけば軽減されますか?よく売っているパズルマットは何度ひいても、裏をテープでくっつけても娘に剥がされてしまいます。つなぎ目がパズルのような凹凸じゃなく、まっすぐのマットだと剥がされないかなと思ってます。。。が自信はありません。その他、何か工夫されている方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
回答
ママちゃんさん、ご回答ありがとうごいます。
確かに主人は気にしてません。
わたしと息子は結構イライラしてしまいます。
何らかの対策はし...
