質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学校5年で自閉症スペクトラムの長男と、定型...

小学校5年で自閉症スペクトラムの長男と、定型発達の1年生の兄弟の子供部屋について質問です。
今は家族4人で寝ています。子どもが大きくなってきて、部屋が手狭になりました。 そろそろ子どもと寝室をわけようかと夫と相談しています。勉強はリビングでさせているので、寝ることと、着替えのための子ども部屋にする予定です。 定型同士の兄弟でしたら同じ部屋でも構わないと思うのですが、自閉症スペクトラムの子はプライベートをはっきりしてあげた方が落ち着くと聞きました。また、二次障害も含め、いつ不調が起きるかわからないので(不眠や過度のイライラなど)気持ちの不調が起こった場合、定型の子にとっても安心できる環境で眠ることができなくなるのではないかと心配です。 夫は同じ部屋でもパーテーションすれば良いのでは?と言っています。 スペクトラムのお子さんと定型発達のお子さんをお持ちのご家庭は、子供部屋をどうされていますか?参考にお聞きしたいです。 ちなみに兄弟仲は良い時も、悪い時もあります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぺんぎんさん
2017/11/08 22:38
回答をくださった方々、ありがとうございます。当事者の方のご意見もいただけてとても参考になりました。
こちらに質問をしてから主人とも相談して、少しずつ部屋作りを進めています。 特に引きこもれる部屋にしない事は大切なポイントですよね。 割と人と居たがる(家族のことです)子なので、まずはパーテーションから始めようかと思っています。 

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/75759
退会済みさん
2017/10/28 17:36

わが家の場合ですと、、、

長男(大学三年たぶん定型)は中学から個室です。大学生の今はバイトやサークルもあり、ほとんど寝に帰るだけです。

二男(大学一年ADHD)にも一応、部屋はありますが、広いので、洗濯を干すことが多く、毎日私は出入りします。

三男(高校三年たぶんアスペ)はもともと、二男と共同でしたが、二男が高校受験に本腰を入れだしたのと、三男は友達がよく遊びに来るので、別にしました。
部屋がなかったので、仏間です。お仏壇の前で寝てます(^^;
仏間ですから、みんな出入りします。

以上がわが家の息子達の現状ですが、男の子ですから、思春期に入り、男の子特有?のもろもろ(お察し下さい)があるので、プライバシーは守ってあげるよう心掛けています。

父親から

親がノックしたらまずは必ず返事をしろよ。
開けてほしくなかったら、待って、と言いなさい。
お互い気まずい思いはしたくないからな
(  ̄▽ ̄)ニヤリ

と忠告していました。

了解しました!( ̄- ̄)ゞビシッ

と言っていましたので、男同士分かりあえることがあるのでしょう(笑)

私も経験がありますが、子どもって、あんな部屋がいいなとか、お兄ちゃんはいいなとか、文句を言ったこともありますが、どうしようもないこともありますから、その都度わが家も話し合ってはのみ込ませてきました。

参考まで。

https://h-navi.jp/qa/questions/75759
ラブ💖さん
2017/10/28 14:15

こんにちは。
私はつい最近まで自分が発達障害だったと知らなかったんですが

過去を考えてみたら初めは中学の時に1人部屋になりました。
その時は自分だけの世界が出来て、とても心が落ち着いたと思ったのを覚えてます。
それから家を立て直し5歳下の妹と同じ部屋にされた時は落ち着かなくて1人になりたかったり自分の思い通りの部屋にしたくって妹を邪魔者にして他の部屋に追い出しました。

その長男さんが弟さんと一緒の方が落ち着く場合もあると思いますので
一概に1人の方が良いとは言えません。

確かに自分の世界を持っている人が多いと思うので確率的に多いと言うだけだと思います。
一時的に1人になりたい場合も有るでしょうし寂しがりの子もいるでしょうし。

パーテーションは良いと思います。
先ずはパーテーションから始めてみてはどうでしょう?

その様子次第で考えを決めていった方が良いかも知れないですね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/75759
2017/10/28 18:26

ぺんぎんさん、はじめまして。
我が家の場合は、賃貸で狭い部屋なので、当事者(小5・男の子)と高校生の娘(未診断・疑いアリ)で同じ部屋(6畳)です。ただし、娘が夜更かしで部屋も広くないため、夜寝る時は息子は夫婦の寝室で私達親と一緒に寝てます。子供部屋では姉弟が背中を合わせるように机を配置してますが、殆ど息子はリビングで過ごし、娘は子供部屋の自分の机で過ごすため喧嘩にはあまりなりません。また、扉は開いたまま。でも、そろそろロフトベッド等を用意したりして工夫しないとダメかもね…と夫婦で子供部屋の模様替えを検討中です。最近は賃貸でも上手く使えるラブリコやディアウォール等で部屋の仕切りや棚を作ったりすることが出来るようだし、DIYするのもいいかも知れないですよ。
あまり参考にならなかったかな⁉
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/75759
退会済みさん
2017/10/28 21:44

ぺんぎんさんへ

はじめまして、我が家は定型4年生、自閉症グレーの年長さんです。
この夏に我が家も模様変えし、それぞれ個室を与えました。
2人とも非常に落ち着き、朝の用意、宿題等スムーズになりました。
流行りのリビング学習は、うちの子達には不向きでした😅

ただ、ひとつ決まりは漫画、本は各部屋に置かないという決まりにしました。
全てリビングです。
活字中毒の子供達ですので、部屋にこもらず基本リビング。
でも集中したいときや疲れ気味で刺激をへらしたいときに自然と個室へいきます。1時間程こもってるでてくると、スッキリしています。
癇癪、クールダウンの場所にもなっています。

癇癪を兄弟に見せたくない時や、定型の子の持ち物にちょっかい出させない時にも役に立っています。
お互い相手の同意なしに入らないを基本にしています。
我が家では、各個室が子供達の性格に向いている様でした😊
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/75759
退会済みさん
2017/10/28 14:04

家がものすごく狭いので子供部屋自体がありません。
引っ越しても部屋は与えないつもりでいます。

落ち着いて過ごせる場所などは確保してあげた方がいいと思います。
うちでは、ついたてで仕切るだけとか、ついでに入口もドア撤去でカーテンやのれんのみ。必要な時に下げています。
強制的に他の家族と接するほか仕方ないようにしていますよ。

理由は、引きこもり防止や自傷防止のためです。隠れる場所があると即自傷に完全なマイワールドに入り込んで逃げまくってしまうため、あえて逃げ込めない隠れられないようにあえてしてあります。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/75759
あんさん
2017/10/30 16:55

小6男子ADHD&ASDと年長発達グレーの娘がいます。

まだ下の子が幼稚園児なので、息子が1人部屋で自室を持っています。

我が家の場合は年齢差や性別の違いもありますが、同じ部屋には出来なさそうです。

息子は勉強するには音のほとんどない環境で集中しなければいけないし、視野に注意をひくものがあると、すぐに集中が途切れてしまうからです。
恐らく下の子のものが視野に入るとイライラすると思います。

お子さんの特性とご自宅の状況に合わせてですが、パーティション等から試してみるのはいいと思います❗
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

アスペルガー娘(5歳)の子供部屋や住空間について

子供部屋や兄弟が別々に過ごすスペースを早めに与えるべきでしょうか?切り替えが苦手で、視覚優位の為に目に入るもの全てに注意が散漫になってしまうアスペルガーの娘(5歳)がいます。下に1歳の弟もいて、同じ場所で遊んでいると、娘は弟の持っているおもちゃが気になって仕方ありません。普段なら全く興味もない物でも、急に、貸して!と取り上げたり、それは自分のだから使っちゃダメ!と取り上げることが増えています。その都度、あなたは今、別のことをしていたのだからそちらを続けなさい、と話したり、それは意地悪なことだからやらない、等説明していますが、弟も自我が出て来て毎回号泣しており、可哀想です。また、逆に娘がお絵かきをすると、弟が色鉛筆を触りたがってぐしゃぐしゃにして、今度は娘が怒り狂い、、となってしまいます。娘が怒るのももっともなので、弟の手の届かないテーブルの上で娘のやりたい細かな作業はさせていますが、弟もやはりやりたいと近づいてきては泣き叫びます。そうなると、最初にやりたかったお絵かきから気がそれてしまったり、、そういったことが増えてきて、別々の空間で落ち着いて過ごす時間も必要なのでは、、と感じ出しています。しかしながら、我が家は現在、マンションを1LDKにリノベーションして住んでおり、子供達の部屋はありません。当初は娘が部屋が必要になるであろう小学校中学年から高学年くらいに再度リフォームをして、3LDKにして子供達に部屋を与えようと計画していました。かなり思い切ってしまいましたが、1LDKにしたのは、しばらくは勉強はリビングで出来るだろうし、広々と遊べて、私たちも目が行き届くし、という考えでした。(この時点では娘のアスペルガーは分かっていませんでした)しかしながら、最近の娘の様子を見ていると、周りが割と見渡せてしまう空間だからこそ、弟の様子や、他の家族の動き、その他のものに気を取られて、注意がそれてしまっているように感じます。自分のやってる事をそっちのけにして、他人がやっていることが気になってしまいます。そのため、自分の空間を与えて、落ち着いて作業できる環境がある方が彼女の特性にとっていいのかなぁ、また今はまだ可愛いものですが今後の兄弟喧嘩も少しは減らせるのかなぁなど考えています。しかしながらメリット、デメリットどちらもあるような気がして判断がつきかねています。発達障害っ子とその家族が快適な住空間はどのようなものだろう。。皆さんは子ども部屋を設けていますか?設けていませんか?またそのようにしている理由についても参考にさせていただきたく教えて頂けるとありがたいです。長くなってしまいましたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答
初めまして。 成人当事者です。 大人になってから、診断を受けました。 我が家もマンションなので、そんなに広くはありません。 私は双子で、...
15
中1アスペルガー、ADHDの男子です

一人部屋についての質問です。現在彼にはまだ一人部屋はありません。中学生になったらとは思っていましたが、怖がりで1人で寝れないのを理由にまだ与えていませんでした。本人は欲しいけど1人では寝れない…と言っています。物を無くす、探すのに時間がかかる、探してるうちにするべき事をしないで遊ぶ、無くなると癇癪起こすという理由から持ち物は全てリビングで管理し、私の目の行くところで整理させています。持ち物の位置は全て決めてありラベリングしています。機嫌がよければ自分で整理する時もあります。1人で寝れないのは仕方ないとして、もう中学生だし、与えるべきではないかと考えています。空け渡せる部屋はあります。因みに玄関からリビング通らずすぐに入れる位置にあります。アスペルガーでイライラしたら収まるのに時間がかかる、静かに見守らないといけない時があります。常にリビングにいるので一緒の空間にいるとこちらも息が詰まります。そんな時一人部屋があれば、彼も楽だろうなと思うことがあります。勉強はリビングでしています。反抗期もあり殻に閉じこもったら話もしない時期になっています。学校も週1回程度休んでいます。一人部屋を与えると、さらに閉じこもって出てこなかったり、コミュニケーションが取れなくなるのではないか、という事。しかしながらクールダウンの必要な彼にはちょうどいいのかと思ったりもします。与えるとしてもドアに鍵がある部屋なので、鍵は取っ払うべきか。鍵は外からも開けれます。友人からドアはない方がいい。閉じこもってしまったら大変だよと聞いたことがあるので、ドアなしにした方がいいのか。ゲームが好きでスマホをずっといじってるので部屋を与えるとさらにずっとやってるのではないか、等、色々心配な面があります。23時になると出来なくなるようには制限をかけています。ストレス発散がスマホのゲームやパソコンなので、あまり言わないようにしています。生活面では言わないと歯磨き、着替え、風呂等はすすんでやりません。機嫌が悪いとふて寝して何もしません。皆さんはどのように一人部屋を与えて、ルールなどどのようにしていますか?

回答
ドアあり、鍵なし。スマホはリビングでするルールあり。小5から自室ありますが、単なる物置部屋。本人はほぼリビングにいます。 寝るのも最初何日...
12
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんにちは パパばっかり、ずるい!と感じておられるお嬢さんには 「大義名分」を示すのが有効かも・・・しれません。 親と子どもは対等では...
30
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
先ずは、その支援級を見学に行かれてはどうでしょうか。 見学に行ってもいないのに、ああだこうだと言ってもはじまりませんよね。 >ただ支援級...
18
寝室のスタイルについて質問です

小学一年生の娘(ASDと知的障害)、年中の息子(グレー?)がいます。今は一階の和室でこどもに挟まれてダブルの布団で3人川の字で寝ています。もうダブルは限界、、、。夫は遅くなることが多いので別室で寝ています。娘も息子も添い寝が必要で、目が覚めてわたしがいないと泣いて起きてきますし、必ずわたしを真ん中にしたがります。布団を分けることもしましたが、うまく行きませんでした。和室を勉強部屋に独立させたいという思惑もあり、2階の洋室にベッドを買うしかないかなと思っているのですが、いろいろ迷ってしまい、こどもたちはいつ頃から別の布団で寝るように仕向け、部屋はいつ頃から持たせるのが理想的かなと思いまして、アドバイスをもらいたいです。わたし自身は中学生でも母と布団を並べて寝ていた時期もありました。3姉妹だったので、受験生にひと部屋が与えられ、後は2人一緒でした。異性のきょうだいは一緒に部屋を使うのはいつ頃まででしょうか。こどもたちはベッドに憧れがあり、もしかすると、ベッドなら上の子は喜んでひとりで寝てくれるかもしれません。ただ、わたしは布団ばかりで、2段ベッドは寝たことがありますが、マットレスに馴染みなく、いろいろ分からず迷ってしまっています。ベッドを見たいですが、田舎な上、じっとしていないこどもたちで、何度も行けないだろうし、さっと実物を見て、後はネットで購入することになりそうです。みなさまのおやすみのスタイル、お子さんの部屋のことなどいろいろ参考にさせてください。とくに異性のお子さんのいらっしゃる方よろしくお願いします。

回答
まずは、だめでも布団を三つに別けることから。 やっぱ布団が一緒だと出入りすれば空気も流れるし。 そして、両脇に人形をおくなどしてみては? ...
7
小学四年、自閉症男児の母です

これから迎えるだろう思春期を前に、少しずつ母べったりなのをやめようと思っています。スタートが遅くて、お恥ずかしい限りです。まずお風呂、当然のように一緒に入ってました。パパがいる時はパパと入っていますが、不規則勤務のため、週の半分はいません。ここはとりあえず、男湯・女湯を理解しているので、札で理解させて、体を一人で洗えるようになれば、一人で入ってもらう訓練は(時間はかかるかもですが)はじめられそうな気がします。もう一つの問題は、一人寝です。まだ一人で寝られません。年長の年に、引っ越しを機に子ども部屋で子どもだけで寝てもらおうとしたのですが、失敗してそれっきりです。これもパパがいる時は、主寝室を明け渡すことでなんとかできそうなのですが、(ベッドが二つ並んでいるので一緒に寝られる、普段は母と息子二人で寝ています)こんな調子でいいのですかね?もっとずばっと母離れさせる、もしくはこちらから突き放すような感じが必要なのか、母離れの仕方に悩んでいます。同じような経験された方いらっしゃいませんか?身近には、割とスムーズに離れられた子ばかりで、こんなに大変そうな子はいません。私の中で、まだ息子とべたべたしていたい気持ちがあるのが、一番の問題なのかもしれませんが(汗)

回答
元々息子は、あまりべったりタイプではありませんでした。思春期に入って距離の取り方難しかったです。中2の反抗期とか。基本的に息子が話してくる...
6
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
全盲で楽譜どころか鍵盤さえ見えないけど、一日8時間練習してピアニストになる人もいますから、最後は本人の努力と才能次第ですね。 あまり練習...
5
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
未熟児での遅れは、入学前にはほぼ関係ないとおもいます。 検査はおっしゃるように、一定期間をおくことといわれてはいます。 66だと、知的障害...
13
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
春なすさん ありがとうございます! うちももともと学費は他に貯金しております。 私立文系大学に行かせるくらいの学費はあります。 高校は私...
28
大規模マンションにお住まいの方、教えてください

知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。

回答
こんにちは。 住まいが変わられるという事でご心配でしょうね。 知的しょうがいも伴う自閉症と書かれていますが、一人で確実に自宅へ帰れますか...
10
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
薬を飲んで冷静になるというのは感情が豊かだったのが楽になってそういう表現になっているのではないかと思います。 喜怒哀楽が前より平坦な感じに...
13
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
初めまして。 ひとまずはちょうど少し子どもさんの落ち着いた時かなぁと思います←楽ではないかもだけど。 うちの子の場合だとその頃イヤイヤ期...
13