受付終了
寝室のスタイルについて質問です。
小学一年生の娘(ASDと知的障害)、年中の息子(グレー?)がいます。
今は一階の和室でこどもに挟まれてダブルの布団で3人川の字で寝ています。もうダブルは限界、、、。夫は遅くなることが多いので別室で寝ています。娘も息子も添い寝が必要で、目が覚めてわたしがいないと泣いて起きてきますし、必ずわたしを真ん中にしたがります。布団を分けることもしましたが、うまく行きませんでした。
和室を勉強部屋に独立させたいという思惑もあり、2階の洋室にベッドを買うしかないかなと思っているのですが、いろいろ迷ってしまい、こどもたちはいつ頃から別の布団で寝るように仕向け、部屋はいつ頃から持たせるのが理想的かなと思いまして、アドバイスをもらいたいです。
わたし自身は中学生でも母と布団を並べて寝ていた時期もありました。3姉妹だったので、受験生にひと部屋が与えられ、後は2人一緒でした。異性のきょうだいは一緒に部屋を使うのはいつ頃まででしょうか。
こどもたちはベッドに憧れがあり、もしかすると、ベッドなら上の子は喜んでひとりで寝てくれるかもしれません。ただ、わたしは布団ばかりで、2段ベッドは寝たことがありますが、マットレスに馴染みなく、いろいろ分からず迷ってしまっています。
ベッドを見たいですが、田舎な上、じっとしていないこどもたちで、何度も行けないだろうし、さっと実物を見て、後はネットで購入することになりそうです。
みなさまのおやすみのスタイル、お子さんの部屋のことなどいろいろ参考にさせてください。
とくに異性のお子さんのいらっしゃる方よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちは2歳からベッドです。
ベッドはシングルで、親と子それぞれ自分のがあります。
ベッドは隙間がないようにくっつけています。
だんだん息子が寄ってくるので。
たまにベッドから落ちますけど、ごく稀に。
夫は別室で寝ています。
中学生になったら試験勉強で寝る時間が遅くなるかもしれないので、そうしたら寝室を別にしたいなと思います。
まあそれまでに高学年になったらイヤがるかもしれないけど。
今は小2なので、ベッドを並べて寝ています。
私自身はずっと布団で育ったので、マットレスに抵抗があったのですが、マットレスにもいろんな固さがあり、布団派の人が好む固いマットを購入したら、全然大丈夫でした。
日本製でそこそこ値段はしましたが、5年使ってもヘタレていません。
マットレスはお金をかけた方がいいですよ。
息子が3人、娘が1人います
寝室や部屋の割り当ては子どもたちの年齢に応じていろいろ変えてきました
長男が2年生くらいまでは布団を3枚敷いて家族全員同じ部屋で就寝
寝る前の読み聞かせが日課でした
勉強部屋と遊び部屋は1階で、勉強部屋には息子たちそれぞれの机、遊び部屋には家中のおもちゃを置いていました
一時期、2階にプラレールのレールを出しっぱなしにしたプラレール専用部屋を作ったこともあります
3年生くらいになると自分の部屋を欲しがるようになったので、上の子から徐々に個室を与えていきました
個室を与えるにあたり、布団の上げ下ろしは子どもはしないだろうと思ってベッドにしましたが、掃除のしやすさを優先して子ども部屋のベッドは真ん中で二つ折りにできるタイプのもので、薄めのマットレス?クッション?が本体についていますが、その上に布団を敷いて使っています
長男だけ途中で買い替えて二つ折りできる木のベッドにマットレスになりました
次男と三男は個室になってすぐはベッドを移動して2人で寝たりもしていました
現在は中3、中1、小6、小3なので、全員個室で寝ています
Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
退会済みさん
2020/02/01 10:49
息子は6歳頃からリビングの一角に自分でぬいぐるみとおもちゃを並べたコーナー作って
「僕の家」と言い、おもちゃ箱を並べて玄関まで作ったので、
コーナーの中に昼寝用の布団を置いたら夜もそこで寝るようになりました。
同じ階で私が仕事しているからというのもあるみたいです。
7歳になってからは1階の寝室で父親と寝てます。
夫婦で話し合いした日は一人で寝たがりません。
どんな話し合いでも喧嘩に聞こえるみたいで不安になるみたいです。
タータンさんのお子さんたち昼間、気を張って頑張ってるから
夜はお母さんのそばで安心したいのかなって思います。
特に小さな男の子はお母さんに少しくっついてると元気が補充できて
それでまたしばらくお母さんから離れて冒険できると、
なんだったか昔読んだコラムに書いてありました。
なので今はくっついて寝るのも大事なのかもしれません。
ゆくゆくベッドにするにしても
最初は布団を大きなものに変えたりもう一つくっつけるとかはダメですか。
多分、同じ部屋にいるだけで大丈夫と思います。
ぬいぐるみ並べるとかもいいと思います。
Sapiente modi ex. Ipsam dolore quisquam. Et porro consequatur. Vel sit velit. Consequatur officia ut. Qui ut temporibus. Aperiam ea dolore. Voluptatibus sit vel. Totam dolorem libero. Sit sit eum. Earum et a. Qui molestias omnis. Consequatur qui totam. Repudiandae dolor tempora. Dicta vero esse. Est eveniet esse. Veniam est repudiandae. Occaecati rerum aut. Est est doloribus. Nostrum qui iusto. Quasi soluta saepe. Hic et velit. Consectetur adipisci voluptatem. Minus qui velit. Reprehenderit necessitatibus optio. Ipsam unde perspiciatis. Tempora eos voluptatem. Architecto sint officia. Veniam deserunt consequatur. Mollitia facere quia.
退会済みさん
2020/02/01 11:29
添い寝の解消なのですが、本人が別の部屋で寝る!と言いだすか、別に寝なければならない理由が、下にまた弟妹が生まれる、親子それぞれの病気など家族として協力が必要な場合でなければあまり焦らず。
どうやったら添い寝できるか?と考えるのも一つと思います。
添い寝で安心をまだ感じているようですし、お姉さんの方は知的もあるようなので、精神的には弟と同じか下ということも考えられます。
タイミングが早すぎるかも。
ママが限界なら仕方ないのですが、敷き布団のみ一人用を三枚敷き詰めて、上がけはダブルサイズにしておく(両脇の子どもにも一応一人用の掛け布団は用意)で寝ると、寝付いてから少し離してしまうことができ、フレキシブルです。また、両側が壁になっているとか囲われていると落ち着くらしいです。
添い寝がずっと続く子もいるようなので、一人寝した方が素敵とかカッコいいには持っていかずに、子供部屋のモデルルームや家具店のイメージルームなどを見せて、こんなのどうかな?と勧めてみたり段階を踏むとか
あらかじめ、それぞれにあてがう部屋を決めて、ゆくゆくはここで寝る。と決めて時間をかけてもよいと思います。
中学生までお母さんと寝る子も多いですし、それでリラックスタイムが作れるなら悪いことではないですし、焦らずにと思います。
また、勉強部屋ですが、一人用の机も必要な子と不要な子がいると感じます。
うちは、実は画板を使わせています。
原則、ダイニングで!なのですが、ダイニングが落ち着かない時もあり。(物はないようにしてますが)寂しいのだそう。
なので、リラックスできるところでせい。と。
自由度が高い分、集中はしにくい弱点もありますが、遂行力が低い子が取り組みやすいのと、教える時なども親があれこれ移動せずにすみます。
異性の二人兄弟の場合ですが、なぜかお母さんが娘さんの部屋で一緒に寝ているケースがとても多いです。二段ベッドだったり、スタイルは様々ですが。
親子間の関係を重視する方が良いのかなと思いますね。
ベッドですが、お試しなら折り畳めて布団を上に敷くタイプやソファーベッド手軽でよいと思います。
使わなくてもお客様用にできたり、無駄にならないみたいで、他のママから勧められました。
Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
うちの息子も、目覚めて横に私がいないと泣くタイプです。
いなくならないように、私に足を乗せたり、手で私がいる事を確認しながら寝ます。
ダブルじゃなくて、シングル2個くっつけるんですよ!
そうすると、クイーンサイズくらいで3人余裕です。
うちはベッドなので、シングル2個並べた上で、ベットマットの隙間を埋める、専用のパットをはめ込んでいます。
布団であれば、ドッキングした時の隙間問題は、もっとハードル低い気がします。
Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
退会済みさん
2020/02/01 16:32
まずは、だめでも布団を三つに別けることから。
やっぱ布団が一緒だと出入りすれば空気も流れるし。
そして、両脇に人形をおくなどしてみては?
あと、お休みの日は旦那さんと子供のパターンで寝かせてみるのもチャレンジを。
一度だめでも何度でも。なれてくるかも。
Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。